《改行表示》21.高級料理店に行って スープを頼んだら、味が薄かった感じ。まあ繊細な味を楽しめってことなんでしょうけど、私みたいな馬鹿舌には理解できませんでした。 何事も起こらない長回しが多すぎて「それ削れば半分に出来るだろ」とか思っちゃいます。まあ制作当時とは時間の流れ方も違うと思いますが。 クラウディア・カルディナーレはどこかで見た気がしましたが、「ウエスタン」に出てましたね。目ヂカラが凄い。 ああ、「ベニスに死す」の監督さんだったか・・・一番キライな映画のひとつだったわ。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-12-14 18:05:01) |
《改行表示》20.どこがいいのかわからない映画。絢爛な舞台、豪華な登場人物。歴史の一時期を切り取った変わりゆく時代。 どれも退屈さから免れることができなかった。 退屈でも、その退屈さすら好きな映画はあって。「マルメロの陽光」などは静かに時間が流れる退屈さに眠りを誘うけど、寝てしまったあとで見直したいと思えた。 「山猫」はストーリーがあるだけ、そのストーリーに興味をそそられない分退屈。 フェリーニの映画で流麗さがいつの間にか沁みこむようなニーノ・ロータの音楽でさえ居場所が無いように思えた。 バート・ランカスターは魅力的だったけど、ドロンもCCもイマイチ。 【omut】さん [DVD(字幕)] 3点(2019-11-02 15:51:18) |
《改行表示》19.観てて、「斜陽」という言葉が脳裏に浮かびます。時代の流れの中で徐々に滅びゆくものたちの、最後の輝き。。バート・ランカスターはガッシリしてるし、アラン・ドロンは若々しいし、クラウディア・カルディナーレはキャピキャピしてるんだけど、ここに描かれている「旧時代の貴族社会」そのものが年老いてて、もう、先は無いんだなあ、という想いが湧いてきます。 そもそも舞台がシチリア島で、屋内には確かに豪奢な貴族社会があるけれど、一歩外に出て見りゃ、ハッキリ言って、 ド田舎 なワケです。しかしそのド田舎にも、時代の移り変わりの不穏な動きが、徐々に伝わってくる。こんなところに兵士の死体が。 映画後半に展開される舞踏会。貴族らしい豪華さはあるけれど、何やら老朽感めいたものも散見されます。冒頭の昼のシーンでは窓が開けられカーテンが優雅に揺れていたけれど、夜の舞踏会では窓が閉められ、その中でバート・ランカスターやアラン・ドロンが汗だくになっている。その姿が、何やら病人めいたものすらも感じさせて、あーこりゃもう先は長くないなあ、と。 ラストで去り行くバート・ランカスターの姿が何とも寂しくって、本作と言い、『カサンドラ・クロス』と言い、こういうのが似合う人ですなあ。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-04-07 09:15:48) |
18.扇子を一斉にパタパタさせる貴婦人たち、イタリア語ペラペラの叔父と甥。感想としてはその程度しか残りませんがお二人は吹替えだとか。舞踏会の蒸し暑さだけは伝わってきますが・・・ 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-07-29 22:56:09) |
17.ひたすら美麗に彩ってはいても、登場人物が何がしたいのかはさっぱり分からない。話が前に進まないのは何かの前振りかと思っていましたが、最後までそのままでした。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2018-06-25 03:02:46) |
《改行表示》16.やっと鑑賞することができました。あのワルツのシーンに心酔わされました、いい余韻です。この退廃的な臭いに対する嗅覚はヴィスコンティならですよね。 【HRM36】さん [映画館(字幕)] 7点(2013-08-26 11:03:56) |
15.静かな祈りの時間に、次第に高まってくる外の騒がしい声。この人の映画は、下り坂にかかる者の前に、不吉の影がよぎるところから始まる。闖入者たちはしかし次の時代の主流であり、それを公爵自身が一番よく知っている。だからといって潔く滅びようとするわけでもなく、けっこううまく立ち回ろうともする。そこらへんの複雑さが、また魅力にもなる。カルディナーレに対する恋情(と言うより欲情か)を自覚し、翻弄されていることも自覚している苦さ。ここらへんの演技が見事。階級的衰退と、個人としての体力の衰退とが重なっている。しかもこの娘、自分のとこの小作の孫なのだ。衰退にある程度抵抗はしながら、全体そういう流れなのは仕方がないと、最後は受け入れてしまうだろう自分を納得する広さも持っている。タンクレディが赤シャツ隊に入るのを微笑んで見送るように。すべてを受け入れ、時の流れを肯定し、しかしやはり前時代の人間としての孤独に入っていくというところでラストの感動があるわけ。革命のさなかに悠々と決められたとおりに避暑に出かける人物が、冒頭で神父に盛んに毒づいていた人物が、敬虔な祈りを捧げるの。いつもながら人物の配置が美的。必ず控えている人物がいたり、奥で優雅に刺繍している娘がいたりする。そしてカーテンのそよぎ。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-07-07 10:01:32) (良:1票) |
14.豪奢で華麗な舞踏会など転換期の貴族社会を描いた壮麗な映画だけれども、コッポラが「ゴッドファーザー」でマフィアを貴族のごとく描いたのは、この作品の影響もあるのかと。 音楽もニーノ・ロータ、老主人公の自己陶酔も共通しており、貴族もマフィアも民衆から隔絶した一族なのが似かよっていて、あれが好きな方が同じ匂いのするこれも好まれるのは当然。 原作がシチリア貴族、監督ヴィスコンティも貴族の末裔とあって、生粋の貴族意識が見られるが、それを演じるのが見目よきアメリカとフランスの男優でイタリア語吹替なのは、些細な事かもしれないが興がそがれる部分もあり。イタリア式憂愁がお好みでないと耽溺できないかもしれず、バート・ランカスターの涙はいかにも…な気がし、ドロンはやんちゃな青年貴族という印象。 鑑賞前は山猫とはドロンかカルディナーレのことかと思っていたが、そうではなかった。 最後にファブリツィオが本懐を遂げられたのはよかったと思う。 天上に輝いていた日が落ちてゆく物語には、残照こそが相応しいのであるから。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-09 07:00:01) |
【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-10-30 01:48:20) |
12.最も豪華な、最も優美な、あるいは最も壮大な映画は何か?と問われれば、それは「山猫」であると答えるでしょう。 画面の隅から隅まで、いやおそらく映っていない外側の部分でさえも雅であろうと思えるほどで、その一部たりとも隙のない華やかな世界で落日してゆく貴族をバート・ランカスターが見事に体現しています。本来なら全く興味が湧かない貴族社会の舞踏会の様子が永遠と描かれているのに退屈せず、特に心理描写があるわけでもないのですが、涙をながすランカスターに訳もなく泣かされてしまうのですから、これはもう凄いとしか言い様がありません。 【ミスター・グレイ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-09-13 18:43:30) |
|
11.イタリアの変革期を舞台に、ある公爵の老いと貴族の終焉が哀愁たっぷりに描かれるのだが、これがとにかく長い。もともと長い映画だが、さらに長い完全版を観たせいだろうか、感想は「疲れた」の一言だけです。3時間超の時間そのものより、ちんたらした展開に早い段階から飽きがきて、観終わった頃にはぐったり…。豪華絢爛なセットは良かった。アラン・ドロンもかっこいい。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2011-05-18 19:43:36) |
《改行表示》10. 私は大のヴィスコンティのファンで、二度目の鑑賞だが、相変わらずこれほど長丁場で眠気を誘う作品もない。 「途中で寝た」という人はレビューを書くことができないから、ここでの評価は最後まで鑑賞した人だけが書いたことに注意しなければいけない。 アラン・ドロンはどこで出演したのかと思うほど、出演した価値を疑ってしまう。 翻訳のせいかわからないが、ランカスター演じる侯爵が「山猫」と呼ばれるシーンはない。 私には、移りゆく時代を背景にバート・ランカスターの一人称の映画にしか理解できなかった。 本篇が終わり、テレビのチャンネルを変えたら、60歳の矢沢永吉が熱いロックを歌っていた。 本作で演じていたバート・ランカスターは当時50歳。…う~ん、いつの時代も常に変わっていることを身に染みて感じた。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-05 23:40:42) |
9.ヴィスコンティの後期の作品は過度に派手で嫌い。こちらの方が好き。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-03 16:15:39) |
8.サリナ公爵、そうとう腹黒い男と見た。政局が不安定なイタリアの議員になるより、甥の義父に恩を売った方が得だと計算したんだな。 【Snowbug】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-26 18:06:34) |
7.貴族出身のヴィスコンティによる貴族のいやらしさと崩壊を描いた傑作だと思う。ヴィスコンティの作品は貴族の退廃といいますか、貴族の内幕モノという印象があります。アラン・ドロンがクラウディア・カルデナーレに婚約指輪を贈る、大喜びする彼女。けれど平民の娘である彼女にはそれなりの指輪を選んでいるのね。同じ貴族に「安物ですよ」と囁くドロン、貴族のいやらしさがうまく描かれていたシーンだと思う。細かな演出、特にバート・ランカスターの気品ある振る舞い所作など見事です。豪華絢爛、これぞ映画を観た!と堪能できる作品。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-12-06 23:57:02) |
6.”現状を守りたければ、変わらなければならない””獅子と山猫の時代は終わった、 あとは、ハイエナと羊が残るのみ。 ... ”地方の郵政貴族の没落と21世紀の日本国を予見したような傑作です。 【Waffe】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-09-13 03:59:00) (笑:1票) |
5.3時間6分の完全復元版を見ました。前半はシチリアの美しい情景を、後半は社交界の豪華絢爛な美をバックに、貴族出身のヴィスコンティ自身が投影されているだろうサリーナ公爵を通して、貴族の衰退と自らの老いをリンクさせながら描いてゆく。繁栄すればその後には衰退がある、生きていれば老いてゆく、というヴィスコンティの哲学とも言えるテーマの中で、平民の血をいれるという変革を決断し自由奔放な若きタンクレディに跡を任せるという潔さがまさに滅びの美学。しかしそこには葛藤がある。葛藤を隠して踊る堂々としたワルツの美しいこと。葛藤とは無縁のような性格のタンクレディが新しい時代に相応しいというのもどこか皮肉であるが、情勢によって立場をころっと変えてしまうタンクレディは誰からも好かれる好青年であり、その印象の良さはことさら強調される。若さと老いの対比である。 後半の舞踏会では、本物の貴族の家を使い、食器から装飾品までもがシチリア貴族のものを提供されたものらしい。そこまで拘ってはたして映像で伝わるのかどうかはわかりませんが、風前の灯火のごとく光輝く美がたしかにありました。この「美」の部分だけでも見る価値あり。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-08 19:39:42) (良:1票) |
4.高得点が並ぶ中あれなんですが…わかりませんでした。確かに映像は美しい。豪華絢爛で、恐ろしいまでに徹底的な美意識。でも、自分にはとても退屈で…しかも僕が見たのは180分以上ある初公開版を再現したもので、通常版よりもさらに長いもの。ファンの方が観ればとても楽しめたのでしょうが。そろそろ終わるかな、この場面でしめかな、と何度も思ったのにまったく終わる気配がない。あまりにも長いので「もしかして自分は次元のひずみに迷い込んでしまって、これから永遠にこの映画を観続けるのではないか?」と疑ったほどでした。軽く本気で。しかし終盤近くの公爵が涙を流す場面などは、とてもよかった。(失礼ですが)あんなおじさんの涙が、あれほど美しくなるものなんですね。個人的にはアラン・ドロンよりも公爵の存在感の方が強烈でした。二時間くらいに編集したバージョンなら、もっと点数は高くしたでしょう。 【no one】さん 3点(2005-02-06 01:34:29) |
3.ルキノ・ヴィスコンティを語る上で外すことができない大変重要な作品である。ネオリアリズムを描いてきたヴィスコンティがデカダンスを全面に押し出して貴族の崩壊を描いた力作である。バート・ランカスター演じるファブリッチオがタンクレディに未来を託し、自らは貴族社会の崩壊、終焉が来たことを実感するわけだが、これは貴族出身だったヴィスコンティの貴族に対する愛や別れを意味するものだと感じた。デカダンスを描いた最初の作品であるが、この後の作品になるにつれ、後姿や、視線のズーム、深層と表層の対比といった主題は強まっていくのである。 【たましろ】さん 8点(2004-02-08 21:15:40) (良:3票) |
2.ちょうど時代の転換期に生き、変革の必要性を十分に理解しながらも自分は旧体制側の人間だと自覚している公爵の姿が孤高で切なくて胸を打つ。これまで通りの生活が永遠に続くと思っている様子の単純な公爵夫人や、新しい時代の象徴であるがやや品位の欠ける中産階級との対比が見事。 【みねこ】さん 9点(2004-01-10 23:32:46) (良:2票) |