スーパーサイズ・ミーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スーパーサイズ・ミーの口コミ・評価
 > スーパーサイズ・ミーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

スーパーサイズ・ミー

[スーパーサイズミー]
Super Size Me
2004年上映時間:98分
平均点:6.03 / 10(Review 120人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-25)
ドキュメンタリーシリーズものグルメもの
新規登録(2004-09-21)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2020-06-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督モーガン・スパーロック
大塚芳忠モーガン・スパーロック(日本語吹き替え版)
出演モーガン・スパーロック
マイケル・ジョーダン(アーカイヴ映像)
ブリトニー・スピアーズ(アーカイヴ映像)
脚本モーガン・スパーロック
作曲ヨハン・シュトラウス2世"Blue Danube Waltz"
挿入曲クイーン"Fat Bottomed Girls"
カーティス・メイフィールド"Pusher Man"
撮影スコット・アンブロジー
製作モーガン・スパーロック
配給クロックワークス
ファントム・フィルム
あらすじ
アメリカで、肥満に陥った少女2人が「原因はマクドナルドにある」と訴訟を起こした。長い不毛な法廷論争の末、裁判所の下した判断は「原告は、マクドナルドの食品が人体に有害であると証明できなかった」というもの。証明できない? じゃあ実験してやろうじゃないか。被験者はボクだ。ディープなマクドナルド客と同じメニューを、同じペースで、その食事風景をフィルムに収めて…肥満の陰に隠れた大企業の「罪」を炙り出す、笑撃的な突撃人体実験の全記録。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
100.これを観てとりあえず自炊を始めましたよ。ドナルドを見ても、もう笑えなくなりそうだ。
TAKIさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-31 23:05:44)
99.《ネタバレ》 恥ずかしながら、ジャンクのプレイグラウンド、アメリカ合衆国で生まれたぼくもマックの「ど」ヘビーユーザーでした。たまに心臓痛くなって「ヤバいな」って思っても数日後には行ってるみたいな笑マクドナルドのない国に一年間住んで(いや、別に脱マックするためにじゃないよ!)今(のところ)は全く興味がありません。それに便乗して今回、マックユーザーだった頃あれだけ観るのを避けていた『スーパーサイズミー』を観た訳です。感想、「作られた」感満載で内容に目新しさもないけど、すごく、すごく自分のことのように見入ってしまった笑特に「刷り込み」「中毒」の話には「分かる分かる~」と近所のおばちゃん状態。とりあえずマックに限らずジャンクフードは自重の方向でやっていきたいと思います。がんばります
たいがーさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-06 19:44:53)(良:1票)
98.《ネタバレ》 予想通りの結末ですね。ハンバーガーばかり食べ続けりゃ健康に良くないのは誰でも知ってる事で今更何を言いたかったのでしょう?実験して「やっぱりハンバーガーは太るし健康に良くないでしょう。」と言うだけ・・・テレビの黄金伝説の方がすごいような気がします。
東京ロッキーさん [DVD(吹替)] 3点(2009-07-10 21:28:18)
97.ファストフードが好きな方には、一見をお勧めします。
よしふみさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-03 22:03:15)
《改行表示》
96.同じ食事を一ヶ月続ければ病気にもなるでしょう。なにもマックだけを標的にしなくても…という気がしないでもない。アメリカはあらゆるところで極端すぎる部分がある。ファースト・フードのビッグ・サイズを無頓着に食べ続けるのもそうだし、この映画のように一方的にジャンク・フードを攻撃しすぎることにも疑問を感じる。何事にも極端なのだ。アメリカ人はYES/NOをはっきり言わない日本を非難するが、その狭間の中庸を理解出来ないのかもしれない。作品としては面白かったです。吹き替えの方が楽しめるかと思います。  
kaaazさん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-05 03:49:55)
《改行表示》
95.《ネタバレ》 スーパーサイズってすごい。   それ以上にこれがレンタル屋にふつーに並んでるのがすごい。もーこれがアホな映画じゃないってことは公知だよね。。この映画はやりたいことをなした、と言ってもいいだろう人のドキュメント。   僕は、わりかしまっとうなご飯を食べているにわかベジタリアンです。この実験、おれにはぜっっっっっっっっっっったいできん。山田君、ノーベル賞でもあげといて。 とりあえず僕、10点つけときます。
おでんの卵さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-06-28 17:03:07)(良:1票)
《改行表示》
94.楽しめるかといったらイマイチだけど、食について考えさせられる一本。監督の頑張りがつたわります。食いすぎはなんでも良くないですよね。特にジャンクフードなんか。 なんだかんだ言っても安くて上手いのでたまには食べますが。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-23 18:44:20)
93.《ネタバレ》 実験方法等に偏りはあると思うけれど、実際やってみちゃった!という発想と行動力には拍手(笑)。いろんな意味で食について考えさせられました。
ClocheRoseさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-31 10:59:03)
92.《ネタバレ》 本作で真に訴えたかったのは、“マックの食品は有害だ”ではありません。ファーストフード全般に見られる中毒性、高脂高糖食品を大量摂取するリスクについて。つまるところ、「食育」の重要性を説いているのだと思います。マックがヤリ玉にあがったのは、ファーストフードの代名詞であったこと。そして子供を取り込む販売戦略が問題にされたのでしょう。企業倫理が問われた訳です。この倫理というのがクセ者。企業が営利を求めるのは当たり前。その戦略に乗るほうが悪い。結局は消費者の自己責任ですよ。その理論で随分と企業は擁護されてきたと思う。自己責任を否定する気はありませんし、マックを訴えたアメリカ人などは論外です。しかし、だから企業は何をやってもいいということにはならない。肥満予防はもはや国策です。日本でも真剣に取り組まれるようになってきた。理由はハッキリしています。医療費増は経済に悪影響を及ぼすから。健康な国民が多いことは、国力のひとつ。消費者が不健康になって一番不利益を被るのは企業だったりします。企業倫理とはそういうこと。本作の主張は正しいと思います。ただ、手法が適切だったとは思わない。実験の比較対象は過去の自分。それなら少なくとも今までと同じライフスタイルにしなくては。運動頻度が極端に落ちていたら、その影響も少なからずあるでしょう。食べてからすぐ寝ていない?規則正しく生活した?大切な判断材料が示されていません。それこそ倫理に反します。ただし想像だけで語る評論家もどきや、したり顔で説教するテレビショウの司会者に比べれば随分マシ。当たり前でも確かめてみることに価値はあります。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-22 18:06:03)(良:1票)
《改行表示》
91.思っていたより面白かったです。そりゃ実験内容に偏りはあっただろうけど、誰も実証してなかったんだし、おかげでスーパーサイズは無くなったし、やった甲斐はあったはず。 早速マックのチキンナゲットが何より好きなムスコに見せようっと。
ぷりしら19号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-11-17 16:22:37)
90.やや大げさに、結論ありきに作られている感じはするが、見ておくべき作品だと思う。知っていると知らないでは全然違うから。
misoさん [インターネット(字幕)] 7点(2007-10-09 15:10:58)
《改行表示》
89.《ネタバレ》 この手の情報をしっかり咀嚼し、自分なりの見解が確立し、リスク分析できていれば、マックを食べても太らない気がする… 自分以外の何かに責任転嫁や依存する傾向のある人間はアメリカに限らず周りにも多い。 
フッと猿死体さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-09-16 09:33:26)
88.あれだけ食べたら、そりゃ病気になるでしょうね。でも不思議とビックマックが食べたくなったぞ。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-09 02:00:44)
87.では、1日3本のクソ映画を1ヶ月間観つづける、なんて実験はどうでしょうか??3日目あたりできつくなってきて、1週間過ぎたあたりで恋人に、「お願い!名作も観て!!」なんて涙ながらに訴えられたり、あるいは10日目過ぎたあたりから、不眠・吐き気・めまい・胸の痛みなどの症状が現れ、ついには20日目過ぎたあたりに、医師から「これ以上のクソ映画は危険だ!!」なんて言われて、ドクターストップがかかったりして(笑)。※ちなみに作品のタイトル案は以下のとおり→「死霊の盆踊り・ミー」・「シベリア超特急・ミー」・「北京原人・フー・アー・ユー・ミー(なんのこっちゃ)」 。
ぶらきさん [DVD(吹替)] 7点(2007-06-04 14:30:46)(笑:3票)
86.ハンバーガー食べて"Pavement Pizza"出す。
RTNEE USAさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-16 20:42:11)
85.実験自体にあまり意味があるとは思えなかったが、(3食1ヶ月明らかに不健康なものを食ってたら体調崩すのは明確)ファーストフードや食生活については考えさせられた。タバコは健康に悪い有害なものと認知されているが、肥満や不健康な食生活については同列で議論されない。健康管理は第一に「自己責任」だと思うが、高カロリーの食品を無秩序に販売する食品会社にもタバコ会社並みに社会的・道義的責任があるという点は一理あると思う。 ファーストフードの中毒性や子供への汚染のくだりでは、日本の創業社長が味覚が完成される子供のころからハンバーガーの味を覚えさせておくことが重要であると語っていたことを思い出した。
こまごまさん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-22 22:38:25)
84.《ネタバレ》 体張ってるね。もうちょっと面白おかしいのを想像していた。
フィリップ・バルカシジクさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-11 11:24:25)
83.こういうフードは体に有害ってわかるのに何であんなに人気なんだろう。大量の店舗数だし。観てて確かに気持ち悪くなるけど、マクドナルドってたまに食べたくなるのよねー。しかしこの監督さん、よく頑張ったね・。・。・。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-24 00:37:47)
82.監督体当たりの食と健康について考えさせられる良作だと思うが、コノ映画の皆さんのコメントは映画並に面白い。それぞれの賛否両論は最もな印象を受ける。私は1年間の殆どの昼食をマックにしたという経験がある。理由は1、完全禁煙・分煙である。2、長居しても文句を言われない。3、無線LANが使える。である。(ちなみに朝食抜き・晩飯はスーパーの惣菜、運動も殆どしない生活)結果だが、体型・体重は全く変わらず、健康診断も全く異常なし。よって1日1食程度なら何ら問題はないという認識だ。NYやハワイでは飲食店が完全禁煙であるにも関わらず、日本ではそれが出来ない。国は国民の健康よりもタバコ税の方が大事だし、外食産業も客の健康より売上の方が大事だからだ。まあ、タバコにまみれてヘルシー・コダワリの食材を食べるか?クリーンな環境でジャンクフードを食べるか?の選択だけど、マックをはじめとする完全禁煙・分煙に取り組んでいるFFチェーンは受動喫煙を放置しているその他大勢の外食店よりマシだと思う。「食の安全性にうるさい」と言われる日本だが、何故こんなにタバコに関しては寛容なのかあらためて理解に苦しむ。東京都の飲食店が完全禁煙になる日はやってくるのだろうか???
東京50km圏道路地図さん [DVD(吹替)] 7点(2007-01-09 03:16:22)
81.これを見て確信したことは人々は「体に良くない食べ物」を「食べている」のではなく大きな勢力によって「食わされている」ということです。人間ならば「知性ある食事」をすべきです。少なくとも今の日本であれば少しの手間で体に良くて「本当に美味しい食事」がちゃんと出来るのですから・・言い過ぎかもしれませんが手軽さと中毒性のある化学調味料に負けてその挙句自らの体を破壊し、伝統ある和食文化を荒廃させ、ジャンクフード企業のお偉いさんの懐を肥えさせる・・それでもまだジャンクフード食う人は・・・かわいそうな人です。
人面猫さん [DVD(吹替)] 8点(2007-01-07 18:48:00)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 6.03点
021.67%
121.67%
232.50%
343.33%
465.00%
52218.33%
62420.00%
73831.67%
81411.67%
921.67%
1032.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.08点 Review12人
4 音楽評価 6.46点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人
chart

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
ドキュメンタリー長編賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS