北京の55日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヘ行
 > 北京の55日の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

北京の55日

[ペキンノゴジュウゴニチ]
55 Days at Peking
1963年上映時間:160分
平均点:6.55 / 10(Review 22人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-10-19)
アクションドラマ戦争もの歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・レイ
ガイ・グリーン(ノンクレジット)
アンドリュー・マートン(ノンクレジット)
助監督アンドリュー・マートン(第二班オペレーション監督)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)マット・ルイス少佐
エヴァ・ガードナー(女優)ナタリー・イワノフ男爵夫人
デヴィッド・ニーヴン(男優)英国公使アーサー・ロバートソン卿
伊丹一三(男優)柴大佐
ジョン・アイアランド〔男優・1914年生〕(男優)ハリー軍曹
フローラ・ロブソン(女優)西太后
ハリー・アンドリュース(男優)ド・ベアルン神父
レオ・ゲン(男優)栄緑将軍
ロバート・ヘルプマン(男優)端郡王
フィリップ・ルロワ(男優)ジュリアード
ポール・ルーカス(男優)スタインフェルト
ウォルター・ゴテル(男優)ホフマン
ジャック・セルナス(男優)ボブリンスキー
ジョン・モルダー=ブラウン(男優)(ノン・クレジット)
納谷悟朗マット・ルイス少佐(日本語吹き替え版)
翠準子ナタリー・イワノフ男爵夫人(日本語吹き替え版)
中村正[声優]英国公使アーサー・ロバートソン卿(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫柴大佐(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハリー軍曹(日本語吹き替え版)
千葉耕市端郡王(日本語吹き替え版)
小林修(日本語吹き替え版)
仲村秀生(日本語吹き替え版)
富田耕生(日本語吹き替え版)
細井重之(日本語吹き替え版)
木原正二郎(日本語吹き替え版)
塩見竜介(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
矢田稔(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
加藤治(日本語吹き替え版)
槐柳二(日本語吹き替え版)
野本礼三(日本語吹き替え版)
緑川稔(日本語吹き替え版)
矢島正明ナレーター(日本語吹き替え版)
仁内建之(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
脚本フィリップ・ヨーダン
ベン・バーズマン(ノンクレジット)
ロバート・ハーマー(追加脚本)
音楽ディミトリ・ティオムキン
作詞ポール・フランシス・ウェブスター"So Little Time"
作曲ディミトリ・ティオムキン"So Little Time"
主題歌アンディ・ウィリアムス[1927年生]"So Little Time"
撮影ジャック・ヒルデヤード
ジェリー・フィッシャー(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作サミュエル・ブロンストン
特撮アレックス・ウェルドン
美術ジョン・ムーア〔美術〕(プロダクション・デザイン / セット装飾)
衣装ジョン・ムーア〔美術〕
編集ロバート・ローレンス〔編集〕
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳木原たけし
その他C・O・エリクソン(プロダクション・マネージャー総指揮)
ディミトリ・ティオムキン(指揮)
モード・スペクター(キャスティング)
あらすじ
1900年夏、眠れる獅子と呼ばれる中国の首都北京。中国分割の機会を狙う列強は義和団という正体不明の集団が外国人に対するテロを行いながら北京に迫っていると知らされるが、アメリカ人ルイス少佐(ヘストン)は義和団が単なる暴徒ではないと感じる。中国人全般の排外感情が感じられる中、ドイツ公使が殺され、イギリス公使の息子が撃たれ、ロシア人女性ナターシャ(ガードナー)は帰国の途を断たれる。体面を重んじる外交官らは居残りを決定するが、ルイス少佐ら11カ国出身の寄せ集めの軍人たちは外国人居留者を守れるのだろうか?
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
6.エヴァ・ガードナーがきれいで、Cヘストンもかっこよかったー。アジア側からみると、清がどのように滅んで行ったかがよくわかった。映画としてはあとひとつ何かがほしいところ。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-06 17:29:38)
5.《ネタバレ》 歴史考証には疑問はあるにしても、スペクタクル映画としては立派なものです。元祖ロケットの攻撃(別に夜間である必然性はないけれど、怖がらせる効果も狙ってでしょう)に対抗する間に合わせ材料での臼砲(?)での反撃。寄せ集めの大砲と砲弾での射撃がついに暴発を招き覚悟の上だったろうけれど驚愕の表情で倒れた砲兵士官の表情とか映像も芸が細かいです。しかし外国の歴史ではボクサーの乱と言われているような派手なカンフーとかの業の見せ場がなかったのはブルース・リー以前の映画だったためで仕方ありません。
たいほうさん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-30 20:40:02)
4.戦友の残した子供が非常にかわいかった。この映画のヒロインは、主人公の恋人役のあのオバサンではなく、このコだったのであろう。
ケンジさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-30 18:19:54)
3.《ネタバレ》 ラスト、戦友の遺した娘を馬に乗せていくところは爽やかで後味が良かった。伊丹十三の出番が少なかったのがちょっと残念。
チャールストンさん 7点(2004-01-07 17:03:02)
2.はい皆さん、”義和団事件”というのを世界史・日本史の教科書で調べてみましょう。その解決に派遣された八カ国連合軍の活躍を描いた史劇です。ただ、製作がアメリカであるため、アメリカ軍を中心に描かれチャールトン・ヘストンばかりが目立った印象が強いですね。実際の事件では、日本とロシアがいちばん軍隊を出し、その中でも日本軍の活躍は素晴らしいモノがあったそうです。まあその結果、4年後の日露戦争へと発展していくのは歴史のお勉強ですね(微笑)。
オオカミさん 7点(2003-12-03 23:48:09)
1.公開当時、小学生だった私はチャールトン・へストンが頼れる男そのものに見えましたね。戦いながら城塞の坂を上って行くシーンは画用紙に描いた記憶があります。サントラレコードに収録されていた北京の55日マーチ(曲名が違っているかもしれません。すみません)で各国の国歌がアレンジされて演奏されますが、最後の最後に君が代が妙な旋律で流れるのが気に入ってました。余談ですがブラザースフォー(ビジーフォーじゃないですよ)の歌う北京の55日やアラモ(ジョン・ウェイン主演)、良かったなあ。
天地 司さん 7点(2003-05-15 13:33:27)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 22人
平均点数 6.55点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
429.09%
529.09%
6627.27%
7627.27%
8627.27%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 9.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 10.00点 Review1人
chart

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
オリジナル主題歌ディミトリ・ティオムキン候補(ノミネート)(作曲)"So Little Time"
オリジナル主題歌ポール・フランシス・ウェブスター候補(ノミネート)(作詞)"So Little Time"
作曲賞(ドラマ)ディミトリ・ティオムキン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS