ぼくらの七日間戦争(1988)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > ぼくらの七日間戦争(1988)の口コミ・評価
 > ぼくらの七日間戦争(1988)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ぼくらの七日間戦争(1988)

[ボクラノナノカカンセンソウ]
1988年上映時間:94分
平均点:6.23 / 10(Review 117人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-08-13)
アクションドラマシリーズもの青春もの学園ものアイドルもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督菅原浩志(クレジット「菅原比呂志」)
助監督鹿島勤
キャスト宮沢りえ(女優)中山ひとみ
五十嵐美穂(女優)橋口純子
安孫子里香(女優)堀場久美子
菊池健一郎(男優)菊地英治
大沢健(男優)中尾和人
工藤正貴(男優)相原徹
金田龍之介(男優)青葉中学校校長 榎本
笹野高史(男優)丹羽
佐野史郎(男優)教師 八代
大地康雄(男優)教師 野沢
倉田保昭(男優)教師 酒井
室田日出男(男優)瀬川
浅茅陽子(女優)英治の母 菊地詩乃
賀来千香子(女優)西脇先生
原作宗田理「ぼくらの七日間戦争」
脚本菅原浩志(クレジット「菅原比呂志」)
音楽小室哲哉
石川光(音楽プロデューサー)
作詞小室みつ子「SEVEN DAYS WAR」
作曲小室哲哉「SEVEN DAYS WAR」
編曲小室哲哉「SEVEN DAYS WAR」
主題歌TM NETWORK「SEVEN DAYS WAR」
製作角川春樹
角川書店(製作協力)
東北新社(製作協力)
角川春樹事務所
配給東宝
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
78.今観てもまあまあ楽しめました。この頃の宮沢りえの可愛さは異常だったなー。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 5点(2008-03-23 11:15:43)
77.ここに出てくる教師は大半、「管理主義で底意地悪いうえにバカ」に描かれている。当時は校門圧死事件などもあり管理主義教育批判の嵐が吹き荒れていたような……でもここに出てくる身勝手なガキどもには到底感情移入できん。なぜ、日本のファミリー映画は考えもなく子供に迎合的なんだ?
hatoyaさん [映画館(邦画)] 3点(2007-11-30 02:04:34)
76.何とも薄っぺらいというか、内容あるのか?
雰囲気だけの代物ですね。

今日では、この設定はファンタジーという扱いになってしまうんだな~、と世の移ろいを感じてしみじみ。
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 1点(2007-10-19 08:08:43)
75.もう少し早く出会いたかったなぁ、と思った作品。多分同世代だったら結構共感できただろうけど、今、見るとどうしても同じ視点に立って鑑賞する事は出来なかった。そんな自分に寂しさを感じながら、幼い頃に夢見ていたこと(まぁ、戦車を操ろうだなんて夢にも思ってなかったけど)を思い出させてくれる良い映画だったと思う。苦言を呈せば展開に無理はあるし、子役の演技は大根なんてモンじゃないくらいひどいものだが、そんなものを気にさせない何かが、この映画にはある。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 7点(2007-05-28 00:43:51)
74.主題歌「SEVEN DAYS WAR」のためのぼくらの七日間戦争であり、七日間戦争と言えば「SEVEN DAYS WAR」であり宮崎りえである。
ライトニングボルトさん [地上波(邦画)] 6点(2007-01-11 16:34:07)
73.懐かしい~。当時は小学生だわ。小説も読みましたねぇ。
TMネットワークの主題歌がナカナカのハマりで大好きでした。
リハウスしてきた宮沢りえの主演。あの頃の初々しさは既に遠い昔です。
当時の角川映画ウハウハな感じが全面に出てましたね。
いい大人になった今、観ることはないんだろうな。
結局あの戦車はなんであそこにあったんだろう…。
ひで太郎さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-10 00:08:23)
72.音楽が良かった。話自体は今観るとかなり陳腐に見える部分も多いのだが、当時は衝撃的だった。
自分も含め、当時の子供たちにはかなり夢を与えた作品だと思う。そういう映画はなんだかんだ言っても少ないと思うし、今の子供たちにとってのこういう映画もたくさん出てきて欲しいと思う。
MacGyverさん [地上波(吹替)] 10点(2005-11-06 20:27:47)
71.わりと無茶な展開やご都合主義な面もありますが、子供たちが生き生きと描かれていて好感が持てます。映画の中の彼らは、時代背景もあってのことですが、実に子供らしく背伸びをし、子供のやり方で大人たちと対立しているな、と思いました。今の時代だと、中学生の「大人に対する宣戦布告」って、かなり殺伐としたものになっちゃうと思います。嫌いなはずの「大人」の真似をして、「大人風」のやり方で阿呆らしい自爆をするのが関の山じゃないですかね……。この映画には、今現在にはない夢があります。多分それはもう、本当に「夢のなか」にしかないものなのかもしれません。だから、一定以上の年齢以下の人がこの映画に対して陳腐さやうっとおしさを持つ気持ちは分かります。逆に一定以上の年齢の僕には、とてもまぶしい映画に感じられるんだと思うんです。
zinny07さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-04 02:14:43)
70.この映画は、ぼくの人生の青春映画です。当時、リアル中学生世代でしたので、非常に共感がもてました。今は茶髪の学生とか多いですが、当時は、みんな黒髪が普通だったんです。でも、それは校則に縛られていたので、髪を染められず、ぼくたち学生も、髪を染めないことは普通のことなんだと思ってました。しかし、自分のやりたいことを、学校のルールで縛られるのは、正しい事もありますが、間違っていることもあると思います。決して校則が悪いわけではないですけど、今の学校教育や大人社会の在り方が、不登校や集団でのいじめ、引きこもりやニートを生み出しているのも、事実です。もっと、この映画の主人公達のように、サッカーが好きでいいじゃないか、料理ができていいじゃないか、花火職人を目指してもいいじゃないか、と、個性を認めることが大事だと思います。TMNのBGMも最高です。最後の○○のシーンも感動ものです。
どんぶり侍・剣道5級さん [映画館(吹替)] 10点(2005-05-25 16:12:10)
69.青春よりちょっと早い小学生の時に見ました。かっこいいお兄さんやお姉さんだな~っと思ってました。今じゃ叱る先生に近い歳になってしまいましたね。悲しいけどまた見たくなる映画です。
シネマパラダイスさん 7点(2004-11-20 01:56:05)
68.宮沢りえがかわいかった。それだけ。
あしたかこさん 4点(2004-09-17 17:57:50)
67.今見ると全然面白くない(笑)。まあ、あの時代の精神状態に戻って、共感する事は少しはできるが・・・。まあ見所は、若くても色気づいてる宮沢りえか?(オヤジですから)しかし、あの釘の板で一人は死んでンじゃないか?エンディングの花火も合成しすぎで、リアリティなさすぎ・・・まあ、こんなもんですかね。原作はもっと面白かった気がするが。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 4点(2004-08-15 00:39:50)
66.メンバー一人一人に役割っていうか、特技があるところに好感がもてる。学校も先生も好きだったけどこの映画にはすごく憧れてました。セリフかなり覚えましたし。
オビワンケノンコさん 9点(2004-08-11 11:59:58)
65.小学生の時観たけど大地康夫が怖かったなぁ。屋上でのクギのブービートラップの撮り方は今でもグロく感じる。
tetsu78さん 7点(2004-06-17 00:19:36)
64.子供の頃観てこういうのに憧れました。今観たらどう感じるんだろ。
ゲソさん 7点(2004-06-11 01:17:35)
63.ずいぶん昔に見た記憶があります。この映画が公開されたとき私は3歳だったのか・・・そりゃそうだよな、宮沢りえが幼いもんなー。本当に可愛い。こんな学校嫌~!って思いながら見ました。でも同時に青春系映画大好きなので楽しめました。
未歩さん 7点(2004-05-25 13:23:16)
62.戦車といい、花火大会といい、今見るとまさしく「ありえね~!」な映画の代表作。本来は2点くらいですが、公開当時は確かに共感していたことと、TMNのテーマソングがマッチしていたのでこの点数。
次郎丸三郎さん 4点(2004-05-16 04:09:57)
61.見たん小学生の頃か・・・純粋やったな。ワクワクして何回も見た。あ~今の自分の汚れ具合に泣きそうになるわ・・・
モチキチさん 5点(2004-03-19 19:42:19)
60.この映画、いまだに大好きです!たまーにビデオを引っ張りだして見たりしてます。ありえない話だけど、当時はかなりああいうのに憧れたな~。
その当時、テレビでこの映画の裏特集をやってたことがあって、宮沢りえが渇を入れる「なによあんたたち!・・」のシーンを撮り終えた後、その場で泣き崩れていた姿が今でも記憶に残ってます。
佐野史郎の先生役もぴったりで、このセリフが中学の時のテストでおおいに役立ったものです。
「なーにーをー書こうか、日本書紀(720年)」
「天下取る胸(ムナ)にー、壬申の乱(672年)、こういうことだな」
akoakoさん 9点(2004-02-23 10:48:04)
59.なつかしいなぁ。今観ると結構しょぼいなぁ。
自由人さん 3点(2004-02-09 02:53:29)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 117人
平均点数 6.23点
010.85%
121.71%
232.56%
365.13%
41411.97%
52017.09%
61613.68%
72319.66%
897.69%
91210.26%
10119.40%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 5.50点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS