山の音のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヤ行
 > 山の音の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

山の音

[ヤマノオト]
1954年上映時間:95分
平均点:6.62 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-01-15)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2004-03-14)【まぶぜたろう】さん
タイトル情報更新(2022-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督成瀬巳喜男
助監督筧正典
梶田興治
キャスト原節子(女優)尾形菊子
山村聰(男優)尾形信吾
上原謙(男優)尾形修一
長岡輝子(女優)尾形保子
金子信雄(男優)相原
中北千枝子(女優)相原房子
杉葉子(女優)谷崎英子
木暮実千代(女優)信吾の友人
十朱久雄(男優)信吾の友人
角梨枝子(女優)絹子
北川町子(女優)
馬野都留子(女優)
原作川端康成「山の音」
脚本水木洋子(脚色)
音楽斎藤一郎
撮影玉井正夫
製作藤本真澄
馬場和夫(製作担当)
東宝
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術中古智
編集大井英史
録音下永尚
照明石井長四郎
その他キヌタ・ラボラトリー(現像)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
9.息子の嫁(原節子)を気遣う、継父(山村聡)の気持ち・・・   
白い男さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-06-21 13:20:05)
8.みんな奥行きのある良い演技をしているが、原節子がバタ臭すぎて、どうも良くない。
みんな嫌いさん [DVD(邦画)] 5点(2008-06-02 09:30:34)
7.何か善人・悪人の描写が極端で違和感を覚えました。川端文学は嫌いではないのですが、映画になると「行間を読む」余地が少なくなるので、余り楽しめないのかも知れません。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-04-18 11:36:27)
《改行表示》
6.成瀬作品ではもっとも好きな一作。 素晴らしいの一言ですよ・・・ため息。
ウンコマンさん [地上波(邦画)] 9点(2007-07-31 00:00:27)
5.夜の営みをいやがる妻を持ってしまった、かわいそうな男の話。
Snowbugさん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-26 16:58:13)
4.川端文学の本筋は、こうした人間の心の奥に潜む堕落した欲求と理性との絶妙なバランスの危うさにあると思うんです。間違っていると言われる予感も多少ありますが。それはともかく、原節子の美しさ、というより清純さ、じゃなくて、ああいう感じは(ぴったしの言葉が浮かばない)、今の女優には無い独特のオーラを感じます。私だったら、戦争未亡人の世間ズレした美人よりは、子供だと悪口言われても、素直さと芯の強さを持った大柄(?)な妻を取りますね。え?お前ならどうするかなんか興味ない?そう言われる予感もしました。
パセリセージさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-19 00:26:55)
3.正直なところ、「原節子ってそんなに綺麗かなぁ?」と思ってたんですが(失礼)、この映画ではじめて「あ、綺麗」と思いました。いや「綺麗」って書くより「きれい」と書いたほうがいいか。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-22 09:26:37)
2.【まぶぜたろう】様の素晴らしきレビューの後に何を書けばよいのか・・・。勉強させて頂きました。ありがとうございます。実際の川端康成邸を模写した家のセットなどのキチッとした美しさに見とれつつ、秘書が能面をかぶるシーンの異様さ等にハッとさせられ、悲しい結果にも関わらずラストシーンの広々とした公園の風景がどこか優しくて、そんな映像の美しさを堪能しました。ただ、ストーリーに関しては妊娠や堕胎についての扱いがどうにも居心地が悪くて・・。未読ですが原作に基づくものであり、またそういう時代なんでしょうけど、特にこの作品ではそれが「道具」みたく軽く扱われているように感じられてちょっとひっかかりました。
黒猫クロマティさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-09 16:14:04)
1.台風のため停電となった鎌倉の旧家。夫はろうそくを手に立ち上がり、妻は布団の上にすわり、義娘のことを語り合う。カメラは二人を切り返すことでそのシーンを綴るのだが、夫の立ち上がる動きは妻の目線だけで描かれ、その様を観客がみることはない。これが、いわゆる成瀬目線なのだが、ここで不思議なことが起こる。妻が話す様をカメラは見下ろすように捉えているが、妻に対する照明が妙に揺らぎ、時に妻は暗闇の中に入ってしまうのである。その理由を観客は次のカットで知ることとなる。このシーンでの唯一の光源であるろうそくを手に夫は話しており、夫が所在なげに動くたびに、ろうそくは妻に投げかける光を変えていたのだ。老夫婦の心理を描写する演出、といった説明以上に、この照明の変化は唐突で観客を困惑させる。■問題なのは、このシーンでの照明の変化が、何の説明もなく、また、水面や炎が与える揺らぐ光といった既知の記号でもなく、カメラの裏側で起こっているはずのことがまるで可視のものであるように描写されていることだ。■カメラの裏側で生起していることを目線だけで描写する。このいわゆる成瀬目線が、動作の一部を省略することで軽やかなリズムを生み出す、といった伝統的、古典的な演出ではなく、なにやら実験的で、映画の枠を揺るがせる演出であるように思えるのだ。カメラの向こう、裏側にも世界が広がっており、しかもそれは物語の中に捏造された、もっともらしい嘘の世界であること。それを故意に顕在化させること。■このような「成瀬目線」のいかがわしさ、過激さ、それに自覚的であり、またその不自然を露呈させようとする演出が「山の音」には数多く見受けられる。■原節子はいつのまにか自転車に乗り、いつの間にか山村聡に近づいてくる。杉葉子は「目線」の不自然をことさらに意識したかのように、何度も目線を上下し、そのたびに話す相手の位置が変化する。あるいは「浮雲」。金を持ち逃げした高峰秀子と森雅之が旅館で話すシーン。高峰はいつ草履を脱ぎ、庭先から座敷に上がってきたのか。■不自然を不自然であると自覚して演出すること。不自然を故意に顕在化させること。映画を壊そうというのか、あなたは。■成瀬巳喜男を観るのは、古典的な演出を愉しむ、日本の原風景を懐古する、といった消極的な愉しみではなく、きわめて現代的でスリリングな愉しみだと思う。成瀬は、凄いぞ。
まぶぜたろうさん 10点(2004-08-22 10:36:02)(良:3票)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 6.62点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5628.57%
6628.57%
7419.05%
829.52%
914.76%
1029.52%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS