ALWAYS 三丁目の夕日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ALWAYS 三丁目の夕日

[オールウェイズサンチョウメノユウヒ]
Always - Sunset on Third Street
2005年上映時間:133分
平均点:7.16 / 10(Review 299人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-05)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化
新規登録(2005-07-08)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
演出谷垣健治(スタント・コディネーター)
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之介
小雪(女優)石崎ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
小清水一揮(男優)鈴木一平
堀北真希(女優)星野六子
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
マギー(男優)(男優)精肉店・丸山
温水洋一(男優)自転車屋・吉田
松尾貴史(男優)不動産屋
木村祐一(男優)電気屋
ピエール瀧(男優)氷屋
神戸浩(男優)郵便配達
麻木久仁子(女優)宅間の妻
奥貫薫(女優)古行和子
石丸謙二郎(男優)静夫
小日向文世(男優)川渕康成
小木茂光(男優)秘書・佐竹
益岡徹(男優)劇場支配人
飯田基祐(男優)中島巡査
羽鳥慎一(男優)通行人
村松利史(男優)薬屋
島津健太郎(男優)
おかやまはじめ(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
原作西岸良平『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞サトウ・ハチロー「青空晴れた空」
作曲服部良一「青空晴れた空」
服部正「やん坊、にん坊、とん坊」
主題歌D-51「ALWAYS」
挿入曲楠トシエ「青空晴れた空」
里見京子「やん坊、にん坊、とん坊」
横山道代「やん坊、にん坊、とん坊」
黒柳徹子「やん坊、にん坊、とん坊」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
島谷能成
島本雄二
西垣慎一郎
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
IMAGICA(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
川原章三(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
企画ROBOT
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
堀部徹(Co.プロデューサー)
久保雅一(共同プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
照明水野研一
あらすじ
昭和33年。3丁目の町工場・鈴木オートさん家は大忙し。注文したテレビが来るの来ないのと騒いでるうちに、新卒採用のロクちゃんが来て突然家族が増えた模様。お向かいの駄菓子屋・茶川さんはセッセと文学書いても新人賞落ちまくり。今日も子供雑誌に連載小説を書きなぐって糊口をしのぐのヨ。一方、小料理屋の女将・ヒロミ姐さんは昔の仕事のよしみからヤバイモノを預かっちゃったみたいで、何やら困っちゃってます…。日本アカデミー賞総ナメ。VFXでリアルに「再現」された、決して存在しない「あの日の思い出」。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
38.《ネタバレ》 地元の倉敷市玉島でも撮影されたということが理由で観ました。全く期待していなかったのですが、とても面白かった!高円寺からの帰りに二人が途方にくれていた橋が地元のあの橋だというのにも気づいて感動。笑い有り、涙ありでとても良かったです。小雪も綺麗!この映画を観てからというもの小雪のファンになってしまいました。
ボクマンさん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-14 02:13:47)
37.《ネタバレ》 自分は昭和の終わりに生まれたけれども、懐かしい感じがしました 笑いあり、涙ありでありきたりではあるけれども、観終わった後温かい気持ちになりました 「心」が感じられる映画が少ない時代だからこそ、実直な登場人物のよさが引き立つ映画だったように思います 個人的に、夫をたてるけれども実は強い妻であり母であることがわかるシーン(履歴書を読み間違えてしまった堤さんに誤りなさい!と喝を入れるところ)が好きでした
キャラメルりんごさん [DVD(邦画)] 9点(2008-09-18 04:26:50)
36.《ネタバレ》 いいですね、こういう雰囲気。ほっこりした気持ちになれる映画です。自分自身の故郷ではないのに懐かしい感じがします。またキャストもいい、特に薬師丸さんは本人的にも安定した役どころだったんじゃないかな?(と勝手に思っています。)久々にいいと感じた邦画でした。
わたたさん [DVD(吹替)] 9点(2008-08-03 01:38:09)
《改行表示》
35.《ネタバレ》 東京タワーができあがる以前の東京など知るよしのない世代のわたしですが、映画で描かれていたちょっとした風景は、地方に住むわたしが昭和40~50年代に見たような風景がいっぱいありました。タクマ先生が家族を戦争で失った話や、茶川とヒロミ、淳之介君の話はまだまだ日本人が「健康で文化的な生活」をおくる権利を実行できず、街に「乞食」と呼ばれる物乞いの人たちをよくみかけた幼少の頃を思い出させました。 基本的には「ノスタルジー」題材の映画ではあると思いますが、心地よくその「ノスタルジー」に酔わせてもらったことと、CGの美しさ、それと間違いなくこの年に見た映画でもっともおもしろかったと感じたので、9点を献上します。
りけいさん [映画館(邦画)] 9点(2008-02-24 19:22:45)
《改行表示》
34.最高でした。あらためて再確認。  実は2年前の封切りのときに5回ほど見て、そのあとDVDで何回となく見て、 さすがにもう見飽きたろうと、自分で思い込んでおりました。  先日、テレビで放映するというので、久々に見たんですが、まあ、なんと、 涙腺やられっぱなし。あれぇ、まだこんなにジンとこさせる映画だったんかよって、 みなおしました。  なお、DVDはスペシャルエディションがお勧めです。本編並みに力が入った内容でした。
ひであきさん [地上波(邦画)] 9点(2007-11-06 12:02:26)
《改行表示》
33.《ネタバレ》 ベタな内容ですけど、いちいち泣きそうになってしまいました。 古き良き日本の文化にあこがれをいだくことを確認しました。 当時を知る人が楽しんでくれていればいいと思います。
エカさん [映画館(邦画)] 9点(2007-08-12 01:25:26)
《改行表示》
32.映画館で見たときに泣かされてしまった以上、 私にはこの映画に辛い点をつけることはできません。  ベタなストーリー展開と音楽、街の描写はいいが人の描写になるとバレバレなCG、 ツッコミどころはあるのですが、心を動かされたのですから。  あと、私が評価したいのは、私同様、このベタな映画に多くの人が感動したということ自体かもしれません。  1点減じたのは、それにしても泣かせようという目論みがみえみえなラスト抱き合うところの音楽かな。  
シグさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-30 23:50:23)
《改行表示》
31.《ネタバレ》 自分も歳をとったのか、ベタな感動映画に感動してしまう。 何度も鳥肌が立つ場面があった。
アキラさん [DVD(字幕)] 9点(2007-05-28 18:41:49)
30.オープニング、子供達がゴム動力の模型飛行機を飛ばすシーンなんか思い出しては胸が熱くなった。(私も子供の頃、友達とよく原っぱで飛ばしたものです) 集団就職で上野駅に到着するまでのくだりなんかはなかなかの出来で、ジーンと目頭が熱くなった。CGによるバーチャルな世界と俳優達が上手く溶け込んでおり、本作の売りともいえる昭和30年代へのタイムスリップ感が十分に味わえた。このように、観客の期待を裏切ることなく丁寧に描かれているところに好感が持てます。物語はといえば、昔懐かしの人情喜劇。鉄火肌だが働き者の鈴木オート。ぐうたらだがお人好しの茶川竜之介。この対照的な気質の持ち主である二人の日常生活を並行させる展開もオモシロイ。場内が感涙のるつぼと化すラストの愛情劇は少々くどい気もしなくはないが、まっこの辺り大目に見ることに致しましょう。日本映画だって製作サイドがその気になれば、客の呼べる良質な作品が作れます。本作はそのお手本みたいなものでしょう。そんなノスタルジック充分な本作に、ちょっと甘いが9点を付けさせていただきます。
光りやまねこさん [映画館(邦画)] 9点(2007-02-17 00:25:38)
29.久しぶりに邦画を見たのですがベタだってなんだっていいじゃない!いい話じゃない!と思いぼろぼろ泣きました。私はあの昭和を生きていないので懐かしいという感じはしませんでしたが話の内容に感動しました。ヒロミと茶川さんと淳之介サイドの話が特に良かったです。
にあさん [DVD(吹替)] 9点(2007-02-01 14:39:25)
28.《ネタバレ》 昭和生まれで平成育ちの私のような人間は、元来この作品のターゲット層では無いように思えるが、そんな私でも素直に感動してしまった。私にとって昭和というのは、映画や教科書の中でしか見たことがない仮想の世界だが、自分がさも昭和の世界を生きてきたような(…というと言い過ぎか)何か暖かい、なおかつ懐かしい気分にさせてくれる作品だった。何ていうか、やっぱりベタが一番良い。結末読めたけど、予想通りになってくれてホントに良かった。ラストの夕陽は名シーン。あんな時代がまた来るとイイなぁ。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 9点(2007-01-29 02:38:07)
《改行表示》
27.昔はこんな感じだったのか・・・。 何だか優しい時代だなって思いました。ぜひ2も見ようと思います
甘口おすぎさん [地上波(邦画)] 9点(2007-01-07 20:25:00)
26.3度目観賞。今回は落ち着いて観れましたが、現代の日本人が忘れかけた懐かしい昭和の匂いから伝わる純な感動は決して褪せていませんでした。D-51が歌う主題歌を始め、哀愁漂う作中の音楽からは元気を頂きますね。 一線を画した傑作です!
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 9点(2007-01-07 00:11:19)
25.《ネタバレ》 誰もが持ってる「昭和の萌えポイント」みたいなのをきっちりくすぐってくる、そんな、キュン映画。私は平成に育った子ですが、古きよき時代を生きた人たちにはたまんない映画じゃないですかね。冷蔵庫が来た日、3輪車、低い軒先の家、ほこりっぽい町なか、黄ばんだよれよれの白シャツ、駄菓子屋。意外だったのが、Drコトーが底意地悪い男を演じてたトコ。茶川さん。子どものアイデアパクるわ当たりくじないわTV壊すわ。ま、ある意味人間臭いってコトでそれがまた良かったけどね。目に見えない婚約指輪をハメた、小雪と茶川さんが今後どうなるのか、続編に期待します。
小三馬さんに化粧をしてもらいたいHAWAIIAN610さん [地上波(吹替)] 9点(2006-12-11 16:37:56)
24.父子モノに弱いんですよねぇ。原作知らないからかもしれませんが、泣いちゃいました。吉岡君すごい。いい役者になったなあ。悪役はできない人だけど、はまり役ははまり方が半端じゃないなあ。山崎貴は「リターナー」を見たときは監督なんか辞めちゃえ!って思いましたけど、この路線が描けるのはなかなかすごいです。昭和30年代のCGは一見の価値ありだったし、映画館で観るべきだったなあ、やっぱり。
如月CUBEさん [地上波(邦画)] 9点(2006-12-02 22:29:33)
23.それほど印象に残るような作品ではないと思うんだけど、自然に泣けました。コトーの演技は微妙だけど、子供の演技が光ってたナァ。それにしても、あんなにキレイでツヤのある小雪があの役柄とは、、かなり浮いてない?(それもまたヨシですけど。)
レンジさん [地上波(邦画)] 9点(2006-12-02 00:31:15)
22.魅力あふれる役者さんたちと、なんとも言えない情感漂う描写に心が表れるようでした。印象深いのは堀北真希さんの演技が光ってたことでしょうか。原作の雰囲気を損なわず、ジーンと心に残る映画に仕上がっていると思います。続編がもしあるのなら吉岡さんと小雪さんのその後をぜひ・・・幸せであってほしいですね。
kalynさん [ビデオ(吹替)] 9点(2006-10-07 06:25:19)
21.《ネタバレ》 暖かい映画だった。べたなストーリーでもそこが良い。堀北真希がすごく良い。薬師丸ひろ子も良い。てかとにかく全員良い。
十人さん [DVD(邦画)] 9点(2006-08-30 02:48:34)
20.昭和を題材にしたのは、リアリティの追求ではなく、舞台として再現しただけのことだろう。あまりに美しすぎるところはあるが、過去はいつも美化されていくもの。特別気にならなかった。ストーリー自体もありきたりでなんの捻りもない。でも嫌味がなく、温かい。邦画も洋画も人の生死でばかり泣かせる映画が多い昨今、温かさで泣かせてくれたのは高く評価したい。
さん [DVD(邦画)] 9点(2006-07-15 21:16:54)
19.今まで観た邦画の中では一番かも。吉岡秀隆の演技って好きじゃないんだけど、それも何とか許せるくらい良い作品。皆元気で、人情味にあふれまくっている。その時代は知らなくとも、ほんとにこういう感じだったんだろうなぁと思いを馳せることができる。作りすぎのようでいて、リアリティにあふれているようにも感じる。個人的には一平ちゃんと六がとても上手だったので、彼らには満点をあげたい!
にゃ~さん [映画館(邦画)] 9点(2006-07-12 22:48:17)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 299人
平均点数 7.16点
051.67%
141.34%
251.67%
3144.68%
4134.35%
5124.01%
63210.70%
75016.72%
87625.42%
95819.40%
103010.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review40人
2 ストーリー評価 7.29点 Review55人
3 鑑賞後の後味 8.01点 Review56人
4 音楽評価 6.97点 Review49人
5 感泣評価 7.47点 Review57人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS