耳をすませば(1995)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ミ行
 > 耳をすませば(1995)の口コミ・評価
 > 耳をすませば(1995)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

耳をすませば(1995)

[ミミヲスマセバ]
Whisper of the Heart
1995年上映時間:111分
平均点:7.09 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-07-15)
ドラマラブストーリーファンタジーアニメ青春もの学園もの音楽もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督近藤喜文
本名陽子月島雫
高橋一生天沢聖司
室井滋雫の母(月島朝子)
立花隆雫の父(月島靖也)
山下容莉枝雫の姉(月島汐)
露口茂バロン
小林桂樹地球屋主人(西司朗)
高山みなみ高坂先生
飯塚雅弓絹代
岸部四郎担任の先生
鈴木敏夫西の友人
ブリタニー・スノウ月島雫(英語吹替版)
ジェームズ・シッキング雫の父(月島靖也)(英語吹替版)
ハロルド・グールド地球屋主人(西司朗)(英語吹替版)
ケイリー・エルウィズバロン(英語吹替版)
ミカ・ブーレム絹代(英語吹替版)
原作柊あおい「耳をすませば」(集英社)
脚本宮崎駿
音楽野見祐二
作詞宮崎駿「カントリー・ロード」(補作)
ジョン・デンバー「Take Me Home Country Roads」
作曲ジョン・デンバー「カントリー・ロード」/「Take Me Home Country Roads」
編曲野見祐二「カントリー・ロード」
主題歌本名陽子「カントリー・ロード」
オリヴィア・ニュートン=ジョン「Take Me Home Country Roads」
撮影奥井敦(撮影監督)
製作氏家齊一郎
宮崎駿(製作プロデューサー)
奥田誠治(製作担当)
スタジオジブリ(「耳をすませば」製作委員会)
武井英彦(「耳をすませば」製作委員会)
徳間書店(「耳をすませば」製作委員会)
日本テレビ(「耳をすませば」製作委員会)
博報堂(「耳をすませば」製作委員会)
製作総指揮徳間康快
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
山下辰巳
配給東宝
作画宮崎駿(絵コンテ)
高坂希太郎(作画監督)
百瀬義行(原画)
滝口禎一(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
青山浩行(原画)
小西賢一(原画)
吉田健一(原画)
美術真野薫(タイトル)
山本二三(作景)
武重洋二(作景)
男鹿和雄(作景)
保田道世(キャラクター色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
西尾昇(デジタル光学録音)(SR・Dリレコ)
浅梨なおこ(音響監督)
その他IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
月島雫は、普通の中学三年生。ある日、本の貸し出しカードに共通して書かれている名前「天沢聖司」を見つけます。電車の中で偶然に猫を追いかけていくと、丘の上に地球屋というアンティークショップにたどり着き、男の子に会います。昨日自分を学校で冷やかした「ヤなやつ」でした。でも、彼が「天沢聖司」だったのです。次第に好感をもてるようになっていって・・。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
56.10年振りぐらいに見ましたが当時よりも断然好感触。淡い。絵が綺麗。日常生活の描写もグッド。だが最後の結婚だかはいらなかったなあ。あれでマイナス1点。
すたーちゃいるどさん [地上波(邦画)] 7点(2008-02-22 23:40:05)
《改行表示》
55.ジブリ系作品としては、『となりのトトロ』に次いで好きな作品です。 田舎町のほのぼのとした日常、少女の純粋無垢な恋がうまく描かれていて素晴らしいです。
にじばぶさん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-13 10:08:38)
54.当方30代半ば。。。いやぁ可愛らしい映画だなぁ。若い人には若い人なりの悩みや葛藤があって、大人になるにつれて「そんなガキみたいなこと」って言ってしまうけど、確かに自分にも10代で(今思えば)くだらない事で悩んだりしてた。観終わって清々しい気分になれる映画ですね。ウチの6歳の娘が大嵌りしてるのは、まだ早いんじゃないかと心配ですが。
静葵さん [DVD(邦画)] 7点(2007-04-09 00:03:58)
53.清々しい。
なますてさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-04 18:07:47)
52.かなりベタベタな純愛物語ですね!でもなんとなくホンワカなノリが懐かしさをくすぐられました。「若いっていいなぁ~悩みながらも成長していく過程がなにものにも代えがたい経験なんだなぁ~」と物思いに耽ってみたりして・・・
みんてんさん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-09 18:37:16)
51.臭いセリフに適当な展開・・・ジブリ作品の中では完成度はかなり低いと思う。それでもこの作品が嫌いではないのは、限りなく純粋な中学生の話を描いていて、何だか癒される感じがするからだと思う。たまにはこういう映画を見るのも悪くはないですね。
ジャザガダ~ンさん [地上波(字幕)] 7点(2006-03-11 13:35:38)
50.《ネタバレ》 耳をすませばのテーマは「成長」だ。同年には、エヴァンゲリオンが「思春期における成長過程」を描き、耳をすませばとの類似が見える。エヴァンゲリオンとは「アイデンティティの確立」がテーマの物語だ。巨大ロボットという絶対的な存在と、思春期におけるアイデンティティの曖昧さの対比。敵の襲来、父や周りの人々との関係、全てにおいて主人公は周りに流されながらも、少しずつ成長の兆しを見せていく。そして主人公は「ここにいてもいいんだ」という結論を導く。一方「耳をすませば」の場合。雫は自分の可能性を試す事に受験勉強もそっちのけで没頭し、絶対的な自己を追い求めている。この非常に能動的な姿は、自己を相対化する時代においては異質に映る。現代社会では、場所ごと、接する人ごとに自分の姿を変えていく。雫の自己の可能性を追及する姿は、すこし古い考え方とも取れる。しかし、宮崎氏はこの時代に、自立し、他者に左右されず自己の行動によってのみ自我を確立する10代の姿を描きたかったのではないか。監督のインタビューで「当初、僕はこの雫なり、雫が想いを寄せる少年をフツーの男の子にしたかったんですが、宮崎さんの考えは絵コンテを描くに従い、違ってきた。途中から描くに値する理想の人物として雫や聖司を描き始めた。具体的には、雫が「物語」を書こうとするあたりからかな。やっぱり宮崎さんだなぁという感想を持ちましたね」と語っていることからもそれは推測される。つまり、エヴァンゲリオンの主人公像=現代の若者。宮崎駿アニメの主人公像=現代の若者に求める理想像である。この作品は、多様化する価値観が存在する現代に、あえて絶対的な「価値観」を提示したのではないか。耳をすませばでは、未来はぼやけたままだ。雫に小説の才能があるのか、聖司に職人の適正があるのか、そういった事が描かれていない。そこに描かれるのは夢に向かう前向きな姿勢であり、努力であり、それを温かい眼差しで見つめる家族の姿だ。宮崎駿氏はインタビューで「この作品は、一つの理想化した出会いに、ありったけのリアリティーを与えながら生きることの素晴らしさを、ぬけぬけと唄いあげようという挑戦である」と語った。混沌とする現代において「耳をすませば」とは、一つの理想形とも言えるものをを観客である私たちに示した上で、「成長」を求めた作品だったと言えるのではないか。
さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-10 23:11:39)
49.中学の女の子の夢見る世界ってこういうのなんですかね? 甘酸っぱいですねー^^ 嫌いじゃないです。 なんかホンワカしますね^^
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-04 03:43:41)
《改行表示》
48.甘酸っぱい青春群像が好きなんです。顔を赤らめる所なんてそのころ思い出して 自分までニヤニヤ。全体的いいのかといえば別によくないです。ただその一つ一つの エピソードが好きなのでこの点数です。
とまさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-07 17:33:02)
47.遠い昔の青春を呼び起こしてくれた、爽やかで心地よい映画です。凝ったテーマ性などを持たせずに、ストレートに表現したのが好きです。音楽の使い方も良いですしね。
tantanさん 7点(2004-10-11 10:56:48)
46.《ネタバレ》 見れば見るほどおもしろくなってきた。最初見たときは、4点くらいだったかもしれない。主題歌も好きだ。
じゃじゃ丸さん 7点(2004-08-15 03:10:59)
45.「耳をすませば」原作の漫画、りぼん連載時に読んでました。ちなみにそこでは、聖司君にはお兄さんがいて、彼と雫のお姉さんがこれまた恋人同士という設定でした。地球屋の雰囲気やバロンのストーリーなど、幻想的でとても綺麗に映像化されていて感動しました!また、空を飛ぶバロンと雫のシーンで、背景に使われていた井上直久さんの絵が、幻想的で不思議でどこか温かみがあってとても好きです。どこかジブリの世界と似ていると思います。
kiku☆taroさん 7点(2004-06-29 18:23:44)
44.見たときちょうど同じくらいの年齢だったのでとても共感できました。あと歌も好き。
LYLYさん 7点(2004-06-25 16:34:54)
43.うーん、いつもラスト近くで涙してしまうのは、雫に対する羨ましさと、「もう二度と戻らない自分の少女時代」に対してかもしれない・・。
ナオちんさん 7点(2004-06-20 19:06:57)
《改行表示》
42.いやー、思春期のもどかしさ、純粋さをうっまいこと表現してますなぁ! 俺はこういうの大好き。嫌いな人は嫌いかもしんない。 
ふくちゃんさん 7点(2004-06-10 04:56:50)
41.イイです。こういう正統派恋物語は大好きです。これをリアルタイムで観たときは確か憧れのようなものを抱いた気がしましたが、今観ると昔の自分を思い出したりしてとても微笑ましいです。やはり中学生という設定がイイのでしょうか。さすがは宮崎アニメです。
ジェダイの騎士さん 7点(2004-06-06 23:05:20)
《改行表示》
40.《ネタバレ》 爽やかで見終わった後いい気分になりました。私もあのころに戻りたい!でもラストの「結婚しよう」にはびびりました(笑) 
ジョナサン★さん 7点(2004-05-02 22:33:57)
《改行表示》
39.《ネタバレ》 30歳過ぎて初めて観たのですが、このなんとも言えない酸っぱい感じがよく、結構気に入ってるほうかも(笑) こーゆー「キュン」となるキモチ、オトナになるとどんどんなくなってしまうから、これを観てなんとかそのキモチを忘れないでいきたいと思うのかな。 原作マンガも読んだけれど、同様の印象を受けました。 でも、映画版は「結婚しよう!」ってセリフで終わってほしくなかったな~ 設定が高校生ならまだわかるんだけど。 立花隆のお父さんの声は違和感アリアリだけど、バロンの露口茂さんの声は「さすが山さん!」です。ステキ!
groundhogさん 7点(2004-03-16 18:55:32)
38.はじめて見たのが大学生の時で、ものすごく爽やかに感じる映画でした。その後何度も見てるけど今見ても、そこそこ面白いと思いました。ちょっと、ありえない中学生だけどね。オープニングに流れるオリビアのカントリーロードはすごくいい!おじいちゃん達と歌うシーンも気持ちよくて印象的です。
宇宙猿23号さん 7点(2004-03-16 12:44:57)
37.主人公の年齢を大幅に過ぎてしまった今、改めて見ると、なんだか暖かくも切ない気持ちになりますね。
paniさん 7点(2004-03-15 14:49:35)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.09点
010.26%
161.57%
230.78%
3164.18%
4112.87%
5389.92%
65614.62%
77619.84%
88321.67%
94210.97%
105113.32%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review22人
2 ストーリー評価 7.08点 Review35人
3 鑑賞後の後味 7.84点 Review38人
4 音楽評価 7.97点 Review36人
5 感泣評価 6.45点 Review20人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS