JAWS/ジョーズのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > JAWS/ジョーズの口コミ・評価
 > JAWS/ジョーズの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

JAWS/ジョーズ

[ジョーズ]
JAWS
1975年上映時間:124分
平均点:7.85 / 10(Review 361人) (点数分布表示)
公開開始日(1975-12-06)
アクションホラーサスペンスアドベンチャーシリーズものパニックもの刑事もの動物もの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督ジョー・アルヴス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
ヴァーナ・フィールズ(第二班監督〔ノンクレジット〕)
キャストロイ・シャイダー(男優)マーティン・ブロディ署長
リチャード・ドレイファス(男優)マット・フーパー
ロバート・ショウ(男優)クイント
ロレイン・ゲイリー(女優)エレン・ブロディ
カール・ゴットリーブ(男優)メドウズ
マーレイ・ハミルトン(男優)ヴォーン市長
ピーター・ベンチリー(男優)TVレポーター
スティーヴン・スピルバーグ(ノンクレジット)
谷口節マーティン・ブロディ署長(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄マット・フーパー(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
内海賢二クイント(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
佐藤しのぶ【声優】エレン・ブロディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
木下紗華(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治ヴォーン市長(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦ベン・メドウズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤敦(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノTVレポーター(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
中嶋聡彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【ソフト】)
赤城進(日本語吹き替え版【ソフト】)
滝田裕介マーティン・ブロディ署長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
樋浦勉マット・フーパー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村和夫クイント(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
寺田路恵エレン・ブロディ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加藤正之ベン・メドウズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
細井重之ヴォーン市長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦TVレポーター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平林尚三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
金丸淳一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
林一夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石森達幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
菊池英博(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津嘉山正種マーティン・ブロディ署長(日本語吹き替え版【TBS】)
古川登志夫マット・フーパー(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子エレン・ブロディ(日本語吹き替え版【TBS】)
有本欽隆ベン・メドウズ(日本語吹き替え版【TBS】)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版【TBS】)
星野充昭(日本語吹き替え版【TBS】)
井上喜久子(日本語吹き替え版【TBS】)
大谷育江(日本語吹き替え版【TBS】)
筈見純(日本語吹き替え版【TBS】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【TBS】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【TBS】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【TBS】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【TBS】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【TBS】)
津田英三(日本語吹き替え版【TBS】)
真地勇志(日本語吹き替え版【TBS】)
高乃麗(日本語吹き替え版【TBS】)
坂東尚樹(日本語吹き替え版【TBS】)
羽佐間道夫マーティン・ブロディ署長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
瑳川哲朗クイント(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
高島雅羅エレン・ブロディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩屋浩三ベン・メドウズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
豊嶋真千子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鳥海勝美(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津村まこと(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
重松朋(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
青山穣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ピーター・ベンチリー
脚本ピーター・ベンチリー
ハワード・サックラー(ノンクレジット)
ジョン・ミリアス(ノンクレジット)
ロバート・ショウ(ノンクレジット)
カール・ゴットリーブ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ビル・バトラー〔撮影〕
レックスフォード・メッツ(水中撮影)
ジェームズ・A・コントナー(アシスタント・カメラ〔ノンクレジット〕)
フレッド・シュラー(追加カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
リチャード・D・ザナック
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特撮ケヴィン・パイク(特殊効果アシスタント)
美術ジョー・アルヴス(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー
編集ヴァーナ・フィールズ
ジェフ・ガーソン(編集補佐〔ノンクレジット〕)
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【TBS】)
動物
その他ジェームズ・ファーゴ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ウィリアム・S・ギルモア(プロダクション総指揮)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮〔ノンクレジット〕)
あらすじ
小さな海岸町。浜に惨死体が上がり、新任警察署長ブロディは鮫の襲撃と判断する。しかし町長は証拠不足を理由に海水浴場閉鎖に反対する。観光シーズンを迎えた町にとっては死活問題なのだ。ブロディは海洋学者フーパーと共に証拠集めに奔走するが新たな犠牲者が出てしまう。ブロディとフーパーは町の漁師クイントの船で鮫退治に出航するが、沖合いで遭遇したのは想像をはるかに越えた巨大な人喰い鮫だった。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
43.あの音楽と共に迫り来るサメの恐怖感と言ったら。終始今にも襲われるんじゃないかとすごい怖かった。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-06 20:46:19)
42.《ネタバレ》 ロイシャイダーもリチャードドレイファスもカッコいいですが、あの犠牲になってしまう船長が良かった。最後まで船長らしく勇敢に戦いカッコよかったです。ガス管加えさせて、鮫ごと爆発させるラストは快感さえあります。人間の完全な勝利というか。CG全盛の今ならば鮫もCGで作るでしょうが、「未知との遭遇」「E.T」を作る前の、若かりしスピルバーグの並々ならぬ意気込みを感じます!DVDも買いたいと思います(笑)しかし何でシリーズ物はたいがい回を追うごとにダメになっていくのでしょうか・・・。その代表格がジョーズではないでしょうか?(;v;)<ジョーズ2はともかく、3から後、ジョーズアタックとかジョーズ87復讐編とか、あとジュラシックジョーズって何なんだよ(涙)
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 7点(2006-02-03 16:36:05)
41.あの旋律が流れる・・・『鮫が来るっ!』『ジョーズだ!』という図式を生み出したのはもはや伝説か。古い作品ではあるがそれを感じさせないパワーがあった。鮫が作り物で・・という意見も多いが気にならなかった。目撃例だけで見ると劇中のホホジロザメ、ありえないという大きさではないようだ。そう考えると海にはあまり行かない自分も背中に怖気を覚える。印象に残るシーンや見せ場が一つや二つでないところがこの映画の特筆すべきところ。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-10 12:26:15)
40.いたーいこわーいいたーいこわーいうわーん!(T△T) 寒い地域の海に落ちて凍えるのもイヤだけど暖かい地域の海に落ちてサメに食われるのはもっとイヤだよ~~うわーん! でもサメってあんな浅いところを泳げるんですか…
えむぁっ。さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-30 05:23:08)
39.小学生のとき母親の知り合いが見に行くので連れていってもらえと、半ば強引に連れて行かれた。初めて劇場で見た洋画で立ち見でした。沈没船に刺さったサメの歯を剥がそうとしたとたん死体がぬーっと出てくるシーンで叫んでしまった。それ以来、びっくりさせるぞって映画はダメなんです。ちなみに「ET」でぬいぐるみの中のETを見つけて女の子が悲鳴をあげるシーンでも声をあげてしまった..びっくりに弱いんです。そして海水浴に行っても海の中ですごく警戒しながら泳いだのを覚えています。それだけ影響を与えたという意味ではすごい。でも、最後爆破してもサメは1匹って限らんやろ!と思ったことも確か。あっ、だから警戒してたんだ..  //追記(05.7.26)// このあいだBSでやってたのを見ましたがやっぱ怖かった。スピルバーグが映画学校で「音を消して見ると映像で語っているかどうかがよくわかる」みたいなことを言っていたというのを何かで読んだか聞いたかしたことがあるんですが、たしかにこの作品は、あの“サメが来るぞ~”というテーマソング無しでも、画だけでも“サメが来るぞ~”っていうのが伝わります。とくに女の人が食われるところ。やっぱりうまいわ、この映画。ってことで1点追加~
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-26 16:27:19)(良:1票)(笑:1票)
38.もう30年も前の映画なんですね!さすがにサメが本物に見えないのは仕方がないところでしょう。USJのアトラクションみたいです。しかし前半当のサメの姿が見えず、カメラワークのみで怖がらせる手法はさすがスピルバーグと言ったところでしょうか?そういえば、USJのジョーズアトラクションの入り口にホオジロザメを吊り上げてる写真スポットが有りましたが、映画にあんな場面は無いわけですね!ジョーズは爆発しちゃった訳ですから・・・あの吊り上げてるミニチュア買っちゃいましたヨ!
みんてんさん 7点(2005-02-13 17:37:03)
37.鮫をどうやって殺すのかなと思いながら見ました。ジョーズのフカヒレはうまいのかな?と思ったりも。
ストライダーさん 7点(2004-06-23 20:38:45)
《改行表示》
36.CGではだせない現実的なリアルさがあって、怖かった。また音楽が印象的で怖さをより引き立たせている。昔でこれだけの作品が作れるのはすごい! 
rainbowさん 7点(2004-06-13 17:32:20)
35.やっぱ音楽で恐怖がそそられます。
ゲソさん 7点(2004-06-03 03:33:31)
34.何度見てもおもしろい。ホラーのはずなのに、後半が冒険活劇っぽくなってるのも見事!
終末婚さん 7点(2004-06-02 19:27:03)
33.やっぱ面白いですわ~~何か見せてくれるね~~スピルバーグはこう、もっていき方がイイと言うか映像の質感がイイですよね~激突しかり、やはり語り継ぐべき作品だと思います。
レスマッキャン・KSKさん 7点(2004-05-22 04:20:08)
32.ラストだけ毎回鮮明に覚えている。さすがに船に乗り上げてきた鮫は怖くなかった。体を食いちぎるけど…。それでも曲は流れてくると「来たぁぁぁ!」って感じで何故か楽しくなる。
西川家さん 7点(2004-05-19 15:41:11)
31.小学生の頃はやっぱりドキドキしながら見てました。さすがに今見ると普通ですが、それでも、最後まで飽きずに見れる作りのウマさはさすが。鮫も最後以外ほとんど姿を見せないのに(見せないからこそ?)、これだけ緊張感を持続させることがすごい。演出の妙味。
FSSさん 7点(2004-05-14 10:21:06)
30.恐怖うんぬんよりむしろ、男性三人がいがみ合いながら共闘するシチュエーションが良かったです。
Kさん 7点(2004-05-13 22:56:37)
29.結構前にみたけどそれほど面白くはありませんでした。他の方が書いてたのと同じように登場人物に移入できなかったからかも?
たかちゃんさん 7点(2004-05-11 10:41:25)
28.さすがに鮫のリアルさは現代のCGに一歩譲るが、全盛期のスピルバーグの監督だけに怖い。やっぱりこのころはいいな・・・
つめたさライセンスさん 7点(2004-04-02 16:55:42)
27.んー…聞いてたほど怖くないし、ドキドキもしなかったです。でもこーゆう映画を作ったのは凄いと思います。あと殺され方がリアルですごいな、と思いました。
あかねぇさん 7点(2004-03-24 00:15:06)
26.見たのが結構前なので話があんまり理解できなかったけどドキドキしながら見て楽しかったです。ジョンウィリアムス最高!!!
ooo&eeeさん 7点(2004-03-22 20:03:04)
25.モンスターパニックの中ではやはり一級品ですね。1975年にこのような映画が撮れたという事にも驚嘆するばかり。
000さん 7点(2004-03-07 16:50:42)
24.仕事一辺倒のモーレツサラリーマンだった親父が、どこからもらったタダ券で渋谷の映画館に連れて行ってくれた、という想い出の作品。そんなことにはあとにもさきにもこの一回かぎり。家族団らんで見る映画かなあ、って親父の不慣れな家族サービスが子供心にも痛かった。でも、まあ良い思いでです。一回かぎりだったからねえ。作品としては、さすがの恐怖感で、傑作だと思います。
バッテリさん 7点(2004-03-04 21:59:06)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 361人
平均点数 7.85点
020.55%
100.00%
220.55%
361.66%
430.83%
5236.37%
6328.86%
76317.45%
88623.82%
97520.78%
106919.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review20人
2 ストーリー評価 7.51点 Review27人
3 鑑賞後の後味 7.83点 Review24人
4 音楽評価 9.12点 Review33人
5 感泣評価 5.26点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 
音響賞 受賞 
編集賞ヴァーナ・フィールズ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞ピーター・ベンチリー候補(ノミネート) 
脚本賞カール・ゴットリーブ候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS