ゴーン・ベイビー・ゴーンのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴーン・ベイビー・ゴーンの口コミ・評価
 > ゴーン・ベイビー・ゴーンの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ゴーン・ベイビー・ゴーン

[ゴーンベイビーゴーン]
Gone Baby Gone
2007年上映時間:114分
平均点:7.12 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(2008-10-15)【Sgt.Angel】さん
タイトル情報更新(2023-01-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベン・アフレック
キャストケイシー・アフレック(男優)パトリック・ケンジー
ミシェル・モナハン(女優)アンジー・ジェナーロ
モーガン・フリーマン(男優)ジャック・ドイル警部
エド・ハリス(男優)レミー・ブレサント刑事
エイミー・ライアン(女優)ヘリーン・マックリーディ
ジョン・アシュトン(男優)ニック・プール刑事
エイミー・マディガン(女優)ビー・マックリーディ
エディ・ガテギ(男優)チーズ
マーク・マーゴリス(男優)レオン
マイケル・K・ウィリアムズ(男優)デヴィン
タイタス・ウェリヴァー(男優)ライオネル・マックリーディ
三木眞一郎パトリック・ケンジー(日本語吹き替え版)
石塚理恵アンジー・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ジャック・ドイル警部(日本語吹き替え版)
菅生隆之レミー・ブレサント刑事(日本語吹き替え版)
勝生真沙子ヘリーン・マックリーディ(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ビー・マックリーディ(日本語吹き替え版)
石田圭祐ニック・プール刑事(日本語吹き替え版)
西凜太朗デヴィン(日本語吹き替え版)
中村秀利ライオネル・マックリーディ(日本語吹き替え版)
板東尚樹(日本語吹き替え版)
原作デニス・ルヘイン〔原作〕『愛しき者はすべて去りゆく』(角川文庫刊)
脚本ベン・アフレック
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
挿入曲ガンズ・アンド・ローゼス"You're Crazy"
撮影ジョン・トール
製作ショーン・ベイリー
ミラマックス
美術クリス・コーンウェル(美術監督)
シャロン・シーモア(プロダクション・デザイン)
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
マット・デイモン(スペシャル・サンクス)
ジェニファー・ガーナー(スペシャル・サンクス)
マーティン・ブレスト(スペシャル・サンクス)
テレンス・マリック(スペシャル・サンクス)
ケヴィン・スミス(サンクス)
ジェリー・ブラッカイマー(サンクス)
ジェイソン・ミューズ(サンクス)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
31.《ネタバレ》 子供1人のために警官がここまでやるか?とも思いましたが、警部が自分の娘を以前亡くしているという伏線があったので一応OK。最後、警部がアマンダを可愛がっていた一方で実の母親が心を入れ替えず娘に無関心という結末を迎えるところ、また、主人公と彼女もこの件が原因でケンカ別れしてしまうところについて、果たしてどちらの選択が正義だったのか考えさせられました(私だったら主人公と同じ選択をするかな)。キャストはバッチリ。警官役の脇役2人、モーガンフリーマンとエドハリスがどちらもいい味を出していましたし、主人公役もうまく雰囲気が出ていて良かったと思います。
まいったさん [DVD(字幕)] 6点(2016-10-02 01:40:13)
30.《ネタバレ》 うまく練られた物語だと思いました。最後に子供を実親に返すか返さないか、自分だったらどうするかなって思いました。実の母親次第でしょうけれども、あんな母親であればモーガンフリーマンに育ててもらった方がよかったかもしれません。ストーリーからは全然離れますが、映画の中で何回か主人公が銃を突きつけられるシーンがあります。一歩間違えればその時点で自分の人生ゲームオーバーになってしまうなんて考えただけでゾッとします。アメリカの州によっては許可が下りればスーパーや居酒屋でも銃の携帯が認められると聞きましたがバーなどで酔っぱらってケンカして撃たれるとかあるんじゃないかと思うと日本とのギャップで信じられません。。だいぶ本題から逸れました。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-02-21 08:33:35)
《改行表示》
29.《ネタバレ》 珍しくマジで腹が立った映画。 作品ではなく主人公に対してだ。 犯罪者に組するような人権弁護士が大嫌いなのだが、それに匹敵する嫌悪感。 あの少女が老人の愛情の元で育てられるのがいいか、養育能力のないジャンキー母の元で育てられるのがいいか。 間違いなく少女にとっては不幸な選択だったと確信するが、主人公はどんな責任も取れるわけがない。 中途半端な遵法精神と正義感を振りかざした頭の堅さで、何人もの人間を不幸にした。 それで正しいことをしていると信念を持っているところが、悪人よりも始末が悪い。 別れていった彼女に共感する。  モーガン・フリーマンが早々に引退して姿を消したので変だなと思い、事件の隠れキーマンだと気づいてしまう。 サスペンスでは特にネタバレを警戒して事前情報はできるだけ入れないようにはしているが、こればっかりは仕方ない。 このキャスティングがネタバレのマイナスに。 ただ、その存在感はやっぱり光っており、痛し痒しといったところか。  見終わって後味がよくないし好きにはなれないが、感情が揺さぶられたのは確か。 どんな監督かと興味を持ったら、主演ケイシー&監督ベンのアフレック兄弟の作品だったのか。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 8点(2015-01-31 23:57:39)
28.《ネタバレ》 ベン・アフレック初監督作、で弟のケイシーが主演という兄弟作。手堅い構成とキャスティングはベテラン監督の雰囲気すら漂う意欲作ですね、これが日本劇場未公開というのはもったいないなぁ~。まぁ静かな展開だしあまりベンは日本で有名じゃないしで敬遠されちゃったのカナ?。さて内容はとても考えさせられる深く難しいもので決して後味のいいもんじゃないね、、、。どちらが正しいのか、ん~難しいところだなこれは。ラストの展開も結構そうきたか的、というかエド・ハリスが出てる時点でこのまま終わるわけないよな~って思っちゃうよ(そうじゃない?w) 若干狙い過ぎかなーとは感じながらも見応え十分でしたね。ベン・アフレックの今後が楽しみでゴザイマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-03-01 11:37:48)
《改行表示》
27.《ネタバレ》 アルゴ未見、アルゴもこんな感じなのかなぁ。  サスペンスから汚職モノになり気付けば人間ドラマ…。良くも悪くも、色々とごちゃまぜ。 自己満足で少女を救った警部と、自己満足で少女を元の環境に戻した主人公…  かならずしも法を守ることが正しいと言えないというか、法では救えない人もいるというか、そういうことを訴えたかったのかな。 
Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-02-20 21:22:32)
26.パトリックよ、あなたは勇敢で正義感が強くて、本当に立派だ。頭も切れる。ケンカも強い。大したもんだよ。 でも道徳は小学校一年生からもう一度お勉強した方がいいね。
タケノコさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-10-02 14:59:58)
25.《ネタバレ》 せっかくネグレクトで虐待されている少女をいろいろな人が救おうとしたのにひとりの正義気取りのカタブツ男にすべてぶち壊される話。でもコイツ、無抵抗の人を後ろから頭撃ちぬいて殺してるんだよね。そんなヤツの自分勝手な解釈で少女はまたろくでなしの母親のもとに戻されちゃう。コイツは女にも逃げられ、自分のしたことは間違いだったと悔やめばいいけど少女の今後を思うとやるせない気持ちになる。ま、こういうバカっているんだよね。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 5点(2013-09-14 21:45:42)
24.テーマはいいと思うが、設定や展開に無理があり気になってしまった。
nojiさん [地上波(吹替)] 5点(2013-06-15 01:30:19)
23.《ネタバレ》 私は彼女の考え方派です。見なかったことにしてほっとく。
虎王さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-10 23:45:36)
22.《ネタバレ》 オチをむかえたのに最後まで結論が出ない映画だなと思った。少女の運命は実の親に託されたわけだが、人形の名前も覚えていないぐらいに母親はあまり少女に愛情は注いでいない。どちらが幸せだったのかの結論はこの後の少女に委ねられるわけだが。主人公の彼女が過去に苦悩した事実を考えるとなんとも悩ましいところ。ともかくドラマ、アクション、ひねりを加えたオチと最後まで飽きることなく見れる作品に仕上がっていると思う。初監督でこの映画を撮ったベン・アフレックのこの後の活躍も期待したい。
taka-104さん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-02 08:02:17)
21.何が正しいか正しくないかは各々で違うって事ですよね。事実と真実は異なる。なかなか楽しめました。
movie海馬さん [地上波(字幕)] 7点(2012-09-24 17:25:15)
20.《ネタバレ》 何かモヤモヤするが映画としては楽しめた。周りが「あーだ、こーだ、何が正しい、間違ってる」といくら世話を焼いても、やはり自分を信じて、信念持って生きて行くしかない・・・この映画では、まだそんな判断が出来ない少女が対象だから、こんなことになってしまった訳だけど。
よりさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-04-15 00:05:43)
《改行表示》
19.《ネタバレ》 よくできている映画でした、が、重いです。ハッピーにはなりません。そして、「ミスティックリバー」やジュリアン・ムーアの「フリーダムランド」が頭をよぎり、疑心暗鬼になっておりました。つらい。余談ですが、DVDのインタビュー見ているとよっぱりアフレック兄弟声も話し方もそっくりですね、さらに偉大な兄弟になっていただきたいです。 
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2012-04-12 10:54:32)
18.サスペンスとしてもドラマとしても高水準に楽しめる良作。
akilaさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-12-05 11:37:32)
《改行表示》
17.ドラマ要素の強いサスペンス映画。問題提起を促すラストの展開は良かったが、 サスペンス部分のシナリオの出来は今イチで、途中でオチがわかってしまったのは残念。 主人公の人間像も描写不足でよくわからないし、これならサスペンスはあくまでサブに回して、 ドラマのほうに力を入れてもらったほうが、もっと見応えのある内容に仕上がったと思う。 それでも、いろいろと考えさせてくれた作品だった。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-05 02:29:00)
16.ベン・アフレックが監督したとは到底思えないほど正義というものについて深く考えさせられる素晴らしい名作といえるでしょう。主役に弟のケイシーを起用したのも好要因。人間の行動に対して法律が絶対とは言えません。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-06-12 14:37:06)
《改行表示》
15.《ネタバレ》 主人公2人(特に男)が微妙だが、雰囲気&内容ともに良かった。 
のははすひさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-02 18:13:39)
14.《ネタバレ》 重厚さと雰囲気がミスティックリバーっぽいと思ったら、原作者が同じなのか。一気に動き出す後半の怒涛の展開とシビアなオチに唸らされた。タウン観た時も思ったけど、ベン空撮大好きなのね。
すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-26 21:18:51)
13.「う~ん」「う~ん」と映画中、何度も唸ってしまった。理由は勿論、監督が(あの)ベン・アフレックだからです!正直、デビュー作品でこの出来・・・末恐ろしい。彼の監督としてのw今後が本当に楽しみ!
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-05 01:31:48)
12.静謐さに満ちた空気と、一つ一つのシーンの重量感、そして作品自体が有しているテーマ性。正しいこととは、ときには人の自然な感情に反することであるし、もっといえば、それが正しいのかどうか、自分ですら確信を持てないことも多い。その謙虚さを明確に刻んだという点において、この作品は輝きを放っている。ミシェル・モナハンには抑えた演技で逆に存在感を発させ、モーガン・フリーマンやエド・ハリスといったベテラン勢まで的確に使いこなしている監督の腕も見事。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-15 02:26:53)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.96%
5611.76%
6917.65%
71223.53%
81733.33%
959.80%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人
chart

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS