ヘレディタリー 継承のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヘ行
 > ヘレディタリー 継承の口コミ・評価
 > ヘレディタリー 継承の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ヘレディタリー 継承

[ヘレディタリーケイショウ]
Hereditary
2018年上映時間:127分
平均点:6.05 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-11-30)
ホラー
新規登録(2018-11-13)【ヴレア】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アリ・アスター
キャストトニ・コレット(女優)アニー・グラハム
アレックス・ウルフ(男優)ピーター・グラハム
ガブリエル・バーン(男優)スティーブ・グラハム
アン・ダウド(女優)ジョーン
藤貴子(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
脚本アリ・アスター
製作総指揮ガブリエル・バーン
トニ・コレット
配給ファントム・フィルム
あらすじ
疎遠にしていた母エレンを亡くしたアニーは、夫と長男・長女の4人家族で暮らすドールハウス作家。彼女は過去の出来事による特別な感情によって、母とは距離を保って暮らしていたのだが、突然の母の死によって不安定な精神状態に。また、長女は生まれながらにして風変わりな性癖の持ち主であり、祖母の死を経て更に孤独な状況に。そんなある日、アニーの勧めで二人揃ってパーティに出掛けた兄妹に悲劇が降りかかる。現実を受け止めきれないアニーは、混乱の果てに亡くなった母の遺品から忌まわしい事実を知ることになるのだが…。監督、脚本は、本作が長編デビュー作でありながら、数多くの評論家やホラー映画ファンから高い評価と支持を得たアリ・アスター。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
22.《ネタバレ》 ショッキングなシーンが多いですが、内容は理解できませんでした。首無しで浮遊してたり、これはオカルトなのでしょうか。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-10-16 08:44:29)
《改行表示》
21.《ネタバレ》 途中からフィクションとオカルト色が強くなり、ラストの宗教団体の登場にて、実話ベースのホラーに慣れた自分としては、ガッカリしてしまった。長ったるくて少々分かりにくい描写だが、俳優陣の真面目な演技に甘めの点数。  ※欧米には、悪魔崇拝している団体が未だにいるの? 嫌だね~。
festivaljapanさん [DVD(吹替)] 5点(2021-09-19 15:23:48)
20.《ネタバレ》 怖いは怖い。だがそれは恐怖ではない質の怖さ。正直なところよく分からないですが、陰鬱な気分にはなります。伏線がたくさんあったとのことですが、到底もう一度観てみようという気にはなりません。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-08-13 00:01:09)
《改行表示》
19.評論家(?)からの絶賛を聞いていたが、今更鑑賞。 確かに映画館だったらかなり怖かったかもしれない。ゆったりとして観ると中盤はちょっとまどろんできて、ちょっとだけ落ち着いてしまう。謎があるのは確かなので、まあ飽きずには観られるが、ホラーの名作となるかは分からない。
simpleさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-06-15 22:44:25)
《改行表示》
18.《ネタバレ》  私は悪魔ネタがけっこう好きだ。よく「日本はキリスト教圏ではないから、悪魔の怖さはピンとこない」という感想を聞くことがあるが、そんなこともないと思う。「邪悪な集団に追い詰められていく」というのはホラーの定番だし、『ローズマリーの赤ちゃん』は何度見ても背筋が凍る。サタニストがマンハッタンのアッパークラスに巣食っているという設定に妙にリアリティがあり、「悪魔に狙われている」という状況を早々に明かした上でのストーリーテリングが巧いからだ。   本作ではサタニストの存在が終盤で明らかになる上、存在感がどうもボヤッとしている。そもそも、主人公たちはどんな街に住んでいるのか。悪魔崇拝者たちは、どのようにカモフラージュして暮らしているのか。彼らのコミュニティとしてのリアルを描けていないので、現実としての恐怖感がまるでない。裸の信者たちがわらわら出てくるシーンはそれこそ『ローズマリーの赤ちゃん』っぽくておぞましいが、同時に苦笑いもしてしまう。   致命的なのは、誰も彼もが辛気臭い顔・行動を示すので「この家族がどうなろうと知ったこっちゃないよ」という気分になること。ルッキズム否定がトレンドなのかもしれないが、やはり「愛嬌のない者に感情移入はできない」ということを痛感する。息子役だけが中東系の顔立ちをしているのも、「何か意味があるのかな?」と思わせてしまう謎のキャスティング。ポリコレ対策だろうか。   恐怖シーンのひとつひとつはけっこうしっかりしているので、怖くすらない駄作と比べれば高評価になるのかもしれないが、名作として後世のホラーファンに「継承」されていくとは到底思えない。
乱泥さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-05-22 01:44:25)
《改行表示》
17.ミッドサマーを先に観て、こちらを観るのを楽しみにしていた。 人によって評価が分かれる作品だっていうことは聞いていたが、自分にはあまり怖くなかったかな。 よくわからない部分も多かったので、今から他の人の感想をチェックします。
おとばんさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-04-30 11:47:03)
《改行表示》
16.《ネタバレ》 2回見て初めて色んなことが分かりました!! ミッドサマーといい、伏線の張り方がさり気ないので、初見だと何で何で?という箇所がちらほら。  3つの首を捧げよってことなんですね! そう思うと、あの3人家族が死んで息子だけ王にさせられたのも納得。 悪魔崇拝とかそのへんについての教養が無いと怖くはないかも。 しかし娘の首がぶっ飛ぶシーン、そして白昼の腐った生首の長尺アップ、その後の地獄みたいな家庭ドラマは『ミッドサマー』のときに通ずるものがあり、見応えがありました。 この監督の次回作を追ってみたいです。
アーウーマンデさん [DVD(字幕)] 6点(2021-02-11 23:08:17)
《改行表示》
15.同監督の「ミッドサマー」に続き鑑賞。 グロいしショッキングだし、鬱映画ハンパない。  最後まで展開読めなかったのは凄かったけど、 オカルトがなんか納得感が薄いなぁ。 何の落ち度もないお父さん可哀相すぎ。  どちらの作品も「死」が軽んじられてる気がして、 この監督の作品はあまり好きじゃないなぁ。 同監督の三作目が出てもたぶんもう観ないです。  ホラー映画なんて好き好んで観るもんじゃないな。 と、改めて痛感させてくれた監督・作品でした。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-02-10 10:45:02)
《改行表示》
14.《ネタバレ》 公開されたときの映画評が良かったので、見たいと思いつつ見逃してたので、ちょっと期待値のハードルが高かったのもあるかもだけど 特にこれといって すごいわ と思うところが無く終わってしまった 他の映画評には「伏線回収もされて」とか書かれてたけど 何が伏線だったのかすらわからない ホラーならありがちな展開で終わってしまった。 しかも最後にあのお母さんの飛び方ったら 七瀬ふたたびの映画で七瀬が飛んだときに笑っちゃったのを思い出した 七瀬は全編酷かったけど、これはせっかくここまで雰囲気だけはなんとかしてたのに・・・。  ミニチュア玩具はただの雰囲気作りだったんですかね 自分が気が付かないいろんな伏線があったなら、自分の観る力の不足ですみません。 
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2020-12-28 15:02:39)
《改行表示》
13.《ネタバレ》 昨日ちょうど始まったので苦手なホラー映画を観てしまいました。 怖いっていうより不快感がハンパないんです。で、肝心の話の内容は目新しくもないし面白くなかったです。  まずあの家、廃墟に無理やり家族で住んでるみたいな。不潔感とジットリ感がまとわりついてるようで不快です。 アニーが作るドールハウスはあんなにカラフルで可愛らしいのに。 極めつけは娘の顔。なんなんですかあの子は、不快で不気味です。 悪魔崇拝とか悪魔ペイモンの復活とかちっとも怖くないし、勝手にやっててくれって感じなんですけど、トニ・コレットなんです。彼女の悲鳴、暴言、怒鳴りわめき散らかす声、あの怖い顔。 アニーというよりトニ・コレットの存在がもうホラー、いちばん怖い恐ろしいのです、不快でした。 夫役はガブリエル・バーンだということは後半になってやっと気づきました、なんかいちばん気の毒でした。 ホラーの傑作とか絶賛されていたみたいですけど、なにがそんなにいいのかちょっとよくわかりませんでした。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-12-13 18:41:09)
《改行表示》
12.《ネタバレ》 一番の山場は、やはり交通事故の後処理。 そのまま帰宅して朝を迎え、母親の絶叫を聞くあのシーンは、ホラー映画史上に残るやり切れないシーンだと思う。 悪魔を降臨させるに至るさまざまな伏線がはられ、それを一つ一つ拾っていく作りは緻密にして丁寧で、徐々に恐怖を増幅させる効果抜群。 ただ、ラスト近くの母親が人間離れし過ぎていて、滑稽な印象を与えるのはもったいない。 重力を無視して天井に張り付いたり、空中を浮遊したりするのを観て、それまでせっかく積み上げてきた緊張感が崩れてしまった。 悪魔の下僕たちも、寄せ集め感が強くてパッとせず。 トニー・コレットの演技力にただただ圧倒され、ガブリエル・バーンの突き出たお腹に哀愁を覚える映画。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-08-23 22:33:56)
《改行表示》
11.《ネタバレ》 ・・ああやだやだ。嫌だーこの映画。なんか怖がらせてくるというより、ヤな気持ちにさせる嫌がらせのような映画である。えげつないんですよねやり口が。小説に「いやミス」があるなら、こちらは「えげつなホラー」とでもジャンル確立できそうな。 悪魔信仰云々といった正統ホラー描写は宗教の違いもあってか、別に怖くない。けど人の気分を胸糞悪くさせる中盤まではホント消耗する。妹を事故で死なせた兄ちゃんが現実逃避するあのいたたまれなさ。翌朝長々と耳障りに響くトニ・コレットの絶叫。トニ・コレットのガサガサした感じの顔もしんどいが、あの娘役の顔がこれまたキツイ。一体どうやったらあんな不吉なオーラをまき散らす顔になるのか。あの子の担任になるのは絶対ゴメンである。 ‟親として絶対子どもに言ってはいけない”ことばかりを息子にぶつけるトニ・コレットの毒親ぶり。その言葉に削られてゆく息子の土気色の顔。えげつないって。誰だって辟易する。 「家」もヘン。やけに奥行きあり過ぎ、だだっ広い空間が多くて昔の旅館みたい。撮影のために建てたんだとか。生活動線を考えてない住居ってこうも居心地悪いもんなのか。 現代アメリカンホラーの最高作との呼び声高い本作、たしかに強烈なパンチは食らうけれど個人的には「怖い、でも美しい」シャイニング的ホラーの方が好み。ほんとやだったあ 二度と観ない。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-08-20 23:45:20)
《改行表示》
10.オカルト類ホラーではあるが、背筋も凍るような怖さは無し。しかし描写がいちいち湿って胸糞が悪い。 また娘が個性的過ぎて不気味すぎる。これはいちばんのインパクト。 変態的趣味な監督。次作ミッドサマーも宗教的で気持ち悪い。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-08-09 20:43:22)
9.《ネタバレ》 悪魔崇拝だの超常現象だのありますが、一番の地獄は、家族。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 9点(2020-03-27 14:33:16)
《改行表示》
8.《ネタバレ》 評判が異常に高いので観てみたけど、ただ陰鬱なオカルト映画って感じ。 陰鬱な家庭ドラマが延々と続き、精神不安定なお母さんの終始ヒステリックな演技に辟易。「怖い」という前に旦那さんや息子が気の毒で仕方なかった。 「安直な手法では怖がらせない」という評を色々なサイトで見たけど、結局怖かったのは娘と母の首チョンパ。「悪魔の眷属に加わるには首を差し出さないといけない」とか何か理由があればいいけど何も無い。最後に出てきた他の家来はみんな首あるし。必然性のない残虐描写って安直な手法じゃないのかな? そもそも大抵の日本人には「悪魔が怖い」という本能的な恐怖が無い。最後の悪魔の偶像のチャチさ加減は何の茶番劇かと。同じ悪魔ネタでも「ローズマリーの赤ちゃん」とか「エンゼル・ハート」のようにお話が良く出来ていれば見応えあるけど、本作はそれに遠く及ばない。 ほとんどBGMの無い中で、最後のタガの外れたポポル・ヴーのようなラストシーンの音楽は良かったです。
番茶さん [DVD(字幕)] 5点(2020-02-29 17:50:27)
《改行表示》
7.《ネタバレ》 婆さんが死んだ。つまり、どうせこのバアさんが背後から死霊のごとくドバアーンと大音量と共に度々現れるんだろうと思ってましたが少し事情が違ってた。 それにチャーリー、一体何をやらかしてくれるんだろうと思ってましたが、まさかそっち方面でやらかしてしまうとは。 家族の崩壊、一家の大黒柱母親がああなってしまったのでは為す術なしとなってしまうのはやむ無しであろう 特に息子にいきり立ってドスを利かせて放った本音の核爆弾投下はホラーとしてでなく、家族ドラマとして最強に恐ろしいシーンだった。その後、口をふさぐという姿がダメ押しになっていました。だけどそれを瞬時に切り返していった息子ピーターは相当にふてぶてしさの塊だ。 だからというか最後ああなるわけだし なんかとにかく恐ろしい家族ドラマでした。 だけど、前半部分では、低音のBGMが恐ろしさを煽りまくり、それにかなり引きつけられていましたが、中盤から後半にかけて その煽りがパタッと無くなっていたように感じます。なぜなんでしょうか 後半は音楽には頼らず中身で勝負するってところだったのでしょうか わからないですが。 まあとりあえずは とにかくチャーリーのお顔を忘れさりたい 残像を消し去りたい  いくらホラーに対して免疫力ついたオッサンであってもあのシーンだけは思い出すのも絶対にイヤだって!
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-02-09 19:28:36)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 タイトル通り、悪魔崇拝の「継承」を描いた作品です。 こういうの見たことあります。 どことは言いませんが新興宗教団体が勧誘目的にビデオを無理やり見せられたことがあります。 エンディングロールでジョニ・ミッチェルの明るい楽曲「青春と光の影」(歌はジュディ・コリンズ)を流すことで、 「(歌詞)物事は違う面からも見ることができる」→これでハッピーエンドなのよ。 と訴えているようなところが新興宗教のビデオそっくりなんですよね。 そういう意味では怖いなぁって思いました。 でもね、 マリファナ吸って車に妹を乗せて運転するような、クズの息子に私は感情移入できないんですよ。 そこは日本とアメリカの許容レベルの違いなんでしょうね。 そんなクズの息子がどうなろうと、私にはもうその時点で知ったことではないんです。 長回しの映像にもアクビがでるし、公開時は絶賛されたそうですが、既に宗教ビデオでウンザリしている私には評価が難しい作品でした。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-01-05 07:46:09)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 期待し過ぎて駄目なパターンでした。母ちゃんのヘッドバンキングなど絵的にクスッとくる場面はあれどもホラー的な怖さはほとんど感じなかったですね。既視感がかなりあったのでホラー慣れしてない昔だったらもう少し楽しめたかな。 息子がどうみても両親の子供じゃないのが気になった
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-08-22 19:44:03)
4.《ネタバレ》 祖母の死をきっかけに理屈では説明できないような悲劇に次々と襲われる、ある一家の恐怖を描いたモダン・ホラー。何の予備知識もなく今回鑑賞してみたのですが、これがまぁ近年稀に見るいやぁぁぁ~~~~~なお話でしたね。冒頭のミニチュアハウスの一室へとカメラがクローズアップしてゆき、そのまま普通の部屋となって家族が登場するというシーンからもう不穏な空気が漂っています。そうして始まる祖母の葬儀。この家族、娘である夫婦もその子供である孫たちもみな何処かおかしいんですよ。特にずっと不機嫌な顔をした孫の女の子!言っちゃ悪いけど、よくこんな気持ち悪い子供を見つけてきましたね(笑)。この子がグロテスクな絵を描いたりおかしな言動を繰り返したり、挙句、死んだハトの首をハサミで切り落とすシーンを見て、「あ、なるほど。この子が悪魔か何かに取り憑かれてて、これからいろいろと暴れまわるわけね」と思ったら、まさかの兄貴による首チョンバ(笑)。そのまま兄貴は現実逃避でベッドにふて寝、母親狂気の大ヒステリー、とどめは道に転がる蠅だらけの女の子の首……。いやー、この映画、観る者の予想をバシバシ裏切ってきますわ~。そのままテンションを一ミリたりとも落とすことなく、映画はどんどんと恐怖のどん底へと突っ走ってゆきます。特にヒステリックな狂気へとただただ暴走する母親の怖いこと、怖いこと。娘の首チョンバシーンをミニチュアで再現するなんて悪趣味以外の何者でもありませんわ。唯一まともだったお父ちゃんがもう不憫すぎます。最後はちょっとオカルトに流れすぎちゃった感がなきにしもあらずだけど、僕は充分大満足。久々にこんな禍々しい映画と出会ってしまいましたわ。監督は、本作が長編デビュー作となるアリ・アスター。うん、今から次作を楽しみにしとこっと。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2019-07-09 22:41:39)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 評判が評判だけにビクビクしながら観に行った本作は思ったよりも淡々と進む静かなホラー。 しかし娘の陰惨な死からアクセル全開。お婆ちゃんの計画が本格始動する。だんだんおかしくなる母親にビビりつつも彼女を主体に話が進むもんだから理性があると思うけど、それもだんだん疑わしくなり、目に見えるものが本物か現実かもわからなっていく。そしてラスト糸が切れたかのように全容が明らかになり、現実が飛躍し、崩れていく様はなかなかに痛快です。まさかのスパイダーマンである。 そして妹が死んで以降の早くその場から去りたい最悪の雰囲気を維持しこれでもかと恐怖を維持していく骨太さには参りました。もう、怖いのなんの。母親のエクストリームすぎる情緒不安定さといい、妹の何を考えているか一切わからない不気味さといい、本当に恐ろしいです。あとフェンス越しに叫んでるおばちゃんも。知らないおばちゃんに名指しであんな事言われたらビビるよ! 唯一の救いはお父さんのいるシーンで彼だけがまともなので良い緩急を生んでくれました。 最終的に本作は始まった時点で家族に逃げ場は無いし、結末はそのままゴールという後味最悪という素晴らしいものでした。面白かったです。 
えすえふさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-02 22:18:52)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.05点
000.00%
100.00%
200.00%
349.52%
449.52%
5819.05%
6614.29%
71126.19%
8819.05%
912.38%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review1人
4 音楽評価 2.00点 Review1人
5 感泣評価 0.00点 Review1人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS