善き人のためのソナタのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヨ行
 > 善き人のためのソナタの口コミ・評価
 > 善き人のためのソナタの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

善き人のためのソナタ

[ヨキヒトノタメノソナタ]
The Lives of Others
(Das Leben der Anderen)
2006年上映時間:138分
平均点:7.73 / 10(Review 122人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-02-10)
ドラマサスペンス
新規登録(2007-01-29)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-08-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
キャストウルリッヒ・ミューエ(男優)ゲルト・ヴィースラー大尉
マルティナ・ゲデック(女優)クリスタ=マリア・ジーラント
セバスチャン・コッホ(男優)ゲオルク・ドライマン
ウルリッヒ・トゥクール(男優)アントン・グルビッツ部長
ヘルバート・クナウプ(男優)西側の新聞記者 ヘッセンシュタイン
トーマス・ティーメ(男優)ブルーノ・ハムプフ大臣
石塚運昇ゲルト・ヴィースラー大尉(日本語吹き替え版)
萩尾みどりクリスタ=マリア・ジーラント(日本語吹き替え版)
萩原流行ゲオルク・ドライマン(日本語吹き替え版)
麦人ブルーノ・ハムプフ大臣(日本語吹き替え版)
大橋吾郎パウル・ハウザー(日本語吹き替え版)
小形満アルベルト・イェルスカ(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
脚本フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
音楽ガブリエル・ヤレド
製作フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク(共同製作)
配給アルバトロス
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
1984年・・ベルリンの壁が崩壊する前の監視国家東ドイツ、国家保安局シュタージのヴィースラー大尉は劇作家のゲオルク・ドライマンが反体制である証拠を見つけ出そうとし、彼の家に盗聴器を仕掛ける。しかしドライマンを監視していく中、ヴィースラーの心に次第に変化が現れる・・・。他人の生活に触れた彼が感じた事とは一体何なのか・・・?第79回アカデミー最優秀外国語映画賞受賞作品。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
102.《ネタバレ》 いい映画ではあるが、他のレビューにある通り主人公の心変わりした理由がはっきり分からなかった。
ソナタを聴いたから?女優を好きになったから?国家の大臣が汚れていることもある?
複合要素ではあると思うがそこははっきりとストーリーに組み込むべきところだと思う。
その部分はおいておき、心変わりした主人公が善き人になり、自分の良心に従う場面は好き。そして最後のシーンは、いい終わり方でちょいと感動する。
MSさん [DVD(吹替)] 7点(2011-03-22 16:59:43)(良:1票)
101.真摯にきっちりと作られているものの、表現としては十分でないところがあってドイツ映画らしく生硬かもしれませんが、何を描きたかったかは伝わってきます。 最後もドライマンが自分のために大きな犠牲を払ったヴィースラーにもっと報いてあげてほしい気はしましたけれども、相手の誇りを傷つけずに自分にできる最上の方法を選んだのでしょうし、相手もまたその気持ちを受け取った。 一度も言葉を交わしたことのない人間同士の友情の表現として簡潔で清しいものに感じられます。 クリスタの魅力が薄いのは「男の映画」だからでしょうか。 彼女の女優業への情熱は恋人ドライマンよりヴィースラーの方が理解していたのでしょうね。 他人のために得にもならないことをする人は、このような特殊な状況下でなくとも世の中にいてほしい気がします。 (ドライマン役のコッホは「飛ぶ教室」の禁煙さんでしたが、ゲデックは「マーサ」とはわからないくらいイメージが違いました)
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-17 00:30:05)(良:1票)
100.《ネタバレ》 ……そもそも芸術などまるで意に介さない男ヴィースラーが、ドライマンとクリスタの生活を監視し盗聴することにより、彼らの信望する芸術に触れ、その何たるかを知り、深く突き動かされ、その感動が彼の信念である国家への忠誠心を覆すほどにも大きく波打っていく……それがこの映画の根幹なのだと思っていた。
つまり、その感動が私たち観客にも与えられてこそ、この作品は成立し得るのである、と。

それが、問題のソナタはちょっろと弾かれるのみ、熱情ソナタへのレーニンの言葉でお茶を濁されるだけ。なんなんだ?
邦題とはいえタイトルが「善き人のためのソナタ」となっているからには、
少なくともそのソナタをもっとじっくり聴かせてもらいたいものだった。
それを聴かせないということは、もともとこのソナタには大した役割は託されていなかったということなのか?
(じゃあ、ヴィースラーは何に感動したのだ?
ドライマンたちの愛の深さ?演劇という芸術にかける彼らの情熱?
しかし、どれをとってみてもどうもイマひとつ、残念ながら説得力のある要素はどこにもない。)

いずれにせよ、
このソナタがそれほどのファクターでないというのは確かなことなのだから、
何人かのレビュアー諸兄が仰られるようにこのもったいつけた邦題の罪は重い。

そんなわけで、本来は4点あたりが相当するところだが、ラストの「私のための本だ」というセリフに+2点しての6点を献上。
逆に言うなら、このセリフ以外に観るべきものはほとんどない映画と言っていいだろう。
ぞふぃさん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-24 18:03:18)(良:1票)
99.《ネタバレ》 まだ感想書いていなかったみたいですね。
見たのはだいぶ前になります。旧東ドイツの異常な監視体質をモチーフにした作品です。体制側の主人公はとある人物の行動を監視します。それも留守中に盗聴器をしかけ、2交代制で盗聴し続けるというもの。そこで監視対象の人物が反政府的な思想をもっていることを突き止めるのですが、そのころには監視対象の人物に共感してしまいます。そして政府へ報告しないという選択をします。監視対象の人物が東ドイツでは自殺者が多いという情報を西側諸国にリークしたことで、主人公の隠蔽もばれて、主人公は閑職へ追いやられてしまいます。やがて壁が崩壊し、資本主義になった東ドイツの書店で主人公はかつての監視対象者が書いた書籍を手にします。そこには以下のことが書かれていました。「東ドイツ時代に自分の部屋に盗聴器が仕掛けられていたことを情報開示で知ったこと。そのときに自分の思想はばれていたので、逮捕されても不思議ではないこと。自分を見逃してくれた監視者に対する感謝の言葉。」本を手にレジに向かうと店員が「贈り物ですか?」と聞きます。そこで主人公は誇らしげに「これは私ための本だ。」と答えます。//東ドイツ高官の腐敗っぷりもえがかれてむかつきます。やはり人間ごときには国を運営するなんてことはできないってことですね。立場を利用してやりたい放題。。。やはり邦題のセンスが激マズですね。原題は絶対違うはずです。話の中で監視対象者のドライマンがピアノを弾いて「この曲を聴いた人が善人にならずにはいられない」みたいなことをいうのですが、それはぜんぜんメインではないので、まとまっていないという印象を生みます。
承太郎さん [DVD(吹替)] 5点(2010-11-21 01:26:43)(良:1票)
98.《ネタバレ》  どうも80年代の東ヨーロッパの現状を舞台にした映画って、ピンとこないんですよ。
 くるわけないですよ。あまりに遠くの世界だし、行ったことないんだから。
 盗聴していた男の心境が一番のポイントだと思うのですが、観賞中、集中力がなかったせいか、何故自分を犠牲にしてまで……全くわかりませんでした。
 ベルリン崩壊の後のシーンは無駄ではないと思うけどダラダラしすぎ。
 サスペンスっぽいものを期待すると後悔します。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-15 03:32:00)(良:1票)
97.グッバイ・レーニンもそうだったが何で東ドイツを扱った映画ってのはこんなに面白いのか。「東の優等生」らしくある程度西側に近い生活は担保されていて居るにもかかわらずやはり理不尽な統制がされたプライバシーもへったくれもない市民生活のシニカルさとシュールさ。政治的にもソ連のような粛清の連鎖ということもないため重くはなく(失脚も日本のような島流し的な罰が多い)どこか無能さが滑稽で、そして最終的に壁崩壊という救いがあるからだろうか、単純に面白いと思える。あの悪名高き国民監視組織シュタージの実態をエモーショナルな脚本で描き出した優れた社会派作品。
最近北朝鮮から脱北した人が韓国社会に適用するための教育(地下鉄の乗り方など)のニュースを見たが、まさに現在これと同じことが起こっている朝鮮半島の正常化を祈る。それが果たされたときまた同じような作品が書かれるのだろうか…革命のためにも…正男!!しっかりしなさい!!
Arufuさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-04 06:23:01)(良:1票)
96.《ネタバレ》  どんな時代のいかなる体制のいかなる社会の中にも娼婦というのはいるものだ。それはさておき、あの中年の太った娼婦が「30分後に違う人の予約が入っている。今度はロングで予約してね」と言っていたが、原題を知った後にあのシーンを思い起こすと、すべての人にとって、人の人生はまさに「他人の人生」なのかなという思いが頭をよぎる。
 随所に脚本のよさがにじみ出ていた。クリスタが恋人を売った女で終わってしまうのがなんとももの悲しい。けれども、彼女の存在こそが体制や社会の仕組みに翻弄されながらも自分の人生を生きようとした人間そのもの、主人公のゲオルクにとっては、「他人の人生」の象徴なのかもしれない。
 人間は、体制や社会に翻弄される生き物なのだけど、われわれも知らないところで知らない人に救われているのかもしれない。
MARTEL1906さん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-12 03:39:31)(良:1票)
95.《ネタバレ》 一見、ドイツの象徴のような、冷徹さの塊に見えるヴィースラー大尉ですが、実はとても感情に流されるタイプ。とても人間らしい人でした。夜の営みを盗聴してたら、興奮してデリヘルを呼んじゃったり。展開は緩やかで、淡々としている映画ですが、グイグイ惹きつけるものがあります。ドイツ統一以前の情勢は全然知りませんが、それでも十分に面白い映画でした。ラストで、ドライマンによる粋な計らいが、この映画を好きにさせてくれました。
VNTSさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-10 19:32:26)(良:1票)
94.うまい言葉が思いつきませんが、最後まで見た人の心に必ず何かを残しえる作品です。もう最近こんな映画無いんじゃないでしょうか?見てよかった本当に。こんな時に表現する言葉が出てこない自分を恨めしく思う。そんな作品です。
マキーナさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-30 00:19:48)(良:1票)
93.《ネタバレ》 '00代は個人的に、比較的良作が少ない感じだったが、この年代では五指に入る名作。作家も脚本家も音楽家も演出家も、その他、芸術表現を志す人全てに見て欲しい作品。
芸術家とは、偽りのない感情で表現し、人間の心を動かす人のことだと思う。媚びを売った芸術では、人の心は動かせない。僕はこの映画から、そのようなメッセージを受け取った。
主人公は中盤に、「東ドイツで本音を語れる唯一の場所」で、心を揺さぶる本当の芸術に触れてしまった。監視者は観客になっていく。感情を殺して生きてきた主人公は、その後のシーンで娼婦を抱くのだが、このシーンが切なくて実にいい。主人公は、愛というものをそれまで知らなかったのかもしれない。感情を押し殺してきて、そんな瞬間を知らなかったから、これまで非情に振舞えた。その後も、ベートヴェンやブレヒトが上手くきいている。エレべーターの子供のシーンもうまい。
バーで主人公が、女優に話しかけるシーンで、「あなたの舞台を見た」という。あなたのファンだと。彼が云う舞台とは、冒頭で見た舞台とは別のことだろう。
その後も、感情がすこしずつ顔を出すようになる過程が◎。よく練られた巧い脚本だと思った。ラストシーンも納得。芸術の為に身を投じた主人公に報いる為には、本当の芸術で恩返しするしかない。それ無しでは、あわせる顔もないだろう。
ただひとつ不満なのは、邦題。ソナタは象徴的に使われてはいるが、なぜ本国で題名にされなかったかを考えれば、これはないんじゃないかと。ソナタとは盗聴器で聞いたすべての出来事だと捉えても、誤解を招く表現だと思う。
最後に、芸術家を育て上げた芸術家、ヴィースラー役を演じたウルリッヒ・ミューエのご冥福をお祈り申し上げます。あなた無しでは、このような芸術は生まれなかった。
Nujabestさん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-15 12:42:13)(良:1票)
92.《ネタバレ》 なんというか、終わった後に、ジーンと来ました。途中は、比較的淡々と展開するのですが、所々に緊迫するシーンが織り込まれています。中でも、エレベータ内でヴィースラーが男の子と会話するシーンは、かなりドキドキしてしまったのですが、「ボールの名前だよ」のセリフでホッとし、また、彼の心の変化がグッと胸に迫って来て、その後の彼の行動に、胸が苦しくなる思いでした。取調室で、クリスタと向き合う瞬間の緊張感も、手に汗握るものがありました。ヴィースラーの変化についての明確なきっかけになる描写はないけれど、彼が、盗聴を通して、迷い、変わっていったのは、演技から十分に伝わってきました。クリスタが案外あっさり秘密を暴露してしまうのには興醒めでもありましたが、反面「これはもしや・・・?」と思ったら、やはり衝撃的なシーンがその後に待っていました。閑職に追いやられたヴィースラーは、実はとても心穏やかだったのではないだろうか。満たされていたかどうかは分からないが、盗聴していた頃よりも、きっと心の平穏は感じて生きていたと思います。淡々と日々を生き、壁の崩壊を迎え、ある日、書店で自分へのメッセージが書かれた本に出会う。地味だけれど、感動的なラストシーンに、見ている方も救われます。邦題に違和感を感じたのですが、原題を見て、納得。邦題のつけかたって、難しいのですね。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-14 15:36:32)(良:1票)
91.映画らしい、良い映画だった。ヴィースラーの俳優さん、2007年に亡くなっているのですね。
原題が『Das Leben der Andere』(=The Life of the other person)で、よく練られたタイトルなのに、邦題が悪すぎる。ヴィースラーが心変わりをした原因は、他者の人生を覗き見ていたことであり、「善き人のためのソナタ」はその中の一部でしかない。ヴィースラーが心変わりしていく様が、彼の性格の設定上分かりにくいので、(そこがこの映画の味になっているのでそれ自体は良い)余計に邦題が悔やまれるし、「完璧」と言い切れない一瞬の混乱と微小のもやもやが残る原因になってしまった。秀逸な作品なので、最初から「The Lives of Others」として見たかった。
Leannán-Sídheさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-11 05:05:41)(良:1票)
90.《ネタバレ》 なかなかレベルの高い、演出でした..物語の方は、最後の彼女の裏切り..辺りが、しっくりこなかったので、今ひとつ..もう少し脚本を何とかしてほしかったですね..残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-12 16:48:59)(良:1票)
89.《ネタバレ》 善い映画を観た。他の方も指摘されている通り、主人公の心の移り変わりがうまく掴めなかったのが難点か。拷問同然の尋問方法を誇らしげに語るバリバリの社会主義者が、なぜ自らの危険も顧みずに劇作家を助けようとしたのか。そこらへんをもう少し丁寧に描写してくれたら良かったのだが。舞台女優が恋人をあっさり密告するところも「アレ?」と思った(その後に衝撃的なシーンが待っているのだが)。ラストは静かな余韻を残し、秀逸。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-08 18:43:50)(良:1票)
88.《ネタバレ》 この映画の見所は2つ。ひとつは体制・主義に飲み込まれて悲劇的な結末を迎えざるを
得なかった舞台女優と、もうひとつは盗聴活動を通じてまたそこから流れる「ソナタ」を聴いて体制・主義でも変えることができない人間の良心に目覚めて行く大尉(主人公)の胸の内の動きと盗聴時の表情だと思う。二人ともあまりにも人間的でありすぎたのでしょう、それが故に東ドイツの社会主義・独裁主義体制に身分はもとより心や躰、さらには女優に至っては命までもてあそばれる結果となってしまった・・・
本編は舞台作家への盗聴作戦が完了するまでで終了かと思いましたが、その後の東ドイツ崩壊からラストシーンに至るまでを丁寧に描いているところが普通の映画と違う所で秀逸です。最後の主人公の姿と発した一言に目頭が熱くなり、またほっとしたりしました。ちなみに女優の恋人である舞台作家は、東ドイツの実情を西側に伝えたという点では役割は大きいのだけれど、女優が車の中で高級官僚に犯されたり、後日ホテルに呼び出されても悶々とするだけで、その優柔不断な様は、映画・ドラマとしては今ひとつ存在感に欠けてたなと思いました。
たくみさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-15 17:26:15)(良:1票)
87.ヴォリュームもテンションも控えめで穏やかな終盤シーンにもかかわらず、展開の見事さに開いた口が塞がらない。皮肉による苦味も含みつつも、静謐で寡黙で感動的なピリオドの置き方が素晴らしい。かつて無いほど感動。泣く暇がないほどの感動って言うのも、あるんだなぁ。蛇足かもしれないが、1973年生まれのこの若き監督、これが初長編作品だという。
aksweetさん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-23 01:14:24)(良:1票)
86.壁が崩れたのは遠い昔のコトだと思っていましたが、ついこの間のことだったのですね・・・。あんなに広い道路なのに、車が全然走ってないってことに驚きましたが、そのほんの少しの車の1台に飛び込んでしまうなんて・・・。あと、壁が壊れたって言った青年、あのときジョークを言った青年でしたね。そのシーンには胸が詰まりました。最後は本当に実直に誠実に生きてた人へのご褒美だったのでしょう。なんだかホッとしたというか主人公に向って「よかったね」って言いたくなる映画でした。
さらさん [映画館(字幕)] 8点(2007-04-26 14:17:01)(良:1票)
85.《ネタバレ》 これは傑作。派手なシーンはないけれど、静かな緊張感がずっと持続します。ストーリーも見事でした。
しかし1984年にもなって(日本で言えばロンヤスの頃ですね)、こんな言論統制や監視体制が敷かれていたこと自体が異常。やはり共産主義には、人を不幸にする根本的な欠陥があると言わざるを得ません。
それはともかく、他の方も指摘していますが、主人公が心移りする過程がやや曖昧です。タイトルの「ソナタ」にしても、ほんの一瞬だったような。それから引っかかったのはタイプライター。印字から機種を割り出して書き手を探すというプロセスは面白いが、当局はどうやって元原稿を入手したのでしょう? まさか西側の雑誌が、元原稿そのものを印刷して記事にしたのでしょうか。また終盤、主人公がどこにタイプライターを隠したのかも謎です。
まあ小さな疑問点(当方の注意力不足かもしれないが)はありつつも、十分に堪能させてもらいました。そして最後のセリフ、おそらく渾身の力を込めたであろう〝かけことば〟もすばらしい。このひと言を言いたいがために、この作品を作ったのではという気がするほどです。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2023-05-16 00:01:44)
84.《ネタバレ》 最後の主人公の偽の報告部分が少しまだ理解できませんでしたのでもう一度その部分を確認してみたいと思います。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-04-13 08:48:43)
83. 冷戦時代の東ドイツを舞台に、オーウェルの小説を思わせる「1984年」から始まるディストピア。シュタージの監視・密告社会がいかに過酷なものであったか、マスコミ報道で知識はあったが映像で可視化されると改めて実感が湧いてくる。言いたいことが言え、やりたいことがやれる社会がどれほど大切か痛感させられる。人間性を押し殺した無表情の主人公や、無機質で殺風景な街並みが「社会主義」の現実を見せつける。  
 独裁国家における監視社会の実態を暴きながら、一人の男の心の変遷を丁寧に描いている。監視する側が監視対象の人間味あふれる行動に心揺さぶられ、最後は人間としての尊厳と自由に目覚める。音楽が重要な役割を果たし、邦題はそれを象徴的に表して秀逸。
 かつて「〇〇と△△をむすぶ」という定期刊行物に、東ドイツの訪問記を寄稿した連中がいた。散々かの国を礼賛した彼らはこの映画を観て何思う?
風小僧さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2023-03-19 13:39:06)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 7.73点
000.00%
100.00%
200.00%
310.82%
400.00%
543.28%
61814.75%
72822.95%
83427.87%
92621.31%
10119.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.88点 Review18人
2 ストーリー評価 8.38点 Review18人
3 鑑賞後の後味 8.64点 Review17人
4 音楽評価 7.33点 Review15人
5 感泣評価 7.25点 Review16人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS