模倣犯のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 モ行
 > 模倣犯の口コミ・評価
 > 模倣犯の口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

模倣犯

[モホウハン]
2002年上映時間:123分
平均点:2.16 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-08)
サスペンス犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督森田芳光
助監督佐藤英明
杉山泰一
キャスト中居正広(男優)網川浩一(ピース)
藤井隆(男優)高井和明
津田寛治(男優)栗橋浩美
山崎努(男優)有馬義男
寺脇康文(男優)前畑昭二
小木茂光(男優)古川茂
木村佳乃(女優)前畑滋子
小池栄子(女優)岸田明美
伊東美咲(女優)古川鞠子
佐藤江梨子(女優)CM「ビタミン飲料」
坂下千里子(女優)CM「CDフォン」女
山田花子〔女優〕(女優)CM「納豆」
PUFFY(女優)CМ「電動自転車」
爆笑問題(男優)爆笑問題
平泉成(男優)武上悦郎
由紀さおり(女優)栗橋寿美子
福澤朗(男優)番記者
村井克行(男優)田川一義
菅原大吉(男優)谷村
藤田陽子(女優)高井由美子
モロ師岡(男優)篠崎刑事
清水ミチコラジオの声
原作宮部みゆき「模倣犯」
脚本森田芳光
音楽大島ミチル
北原京子(音楽プロデュース)
撮影北信康
山田康介(撮影助手)
製作島谷能成
亀井修
東宝映画
東宝(「模倣犯」製作委員会)
小学館(「模倣犯」製作委員会)
毎日新聞社(「模倣犯」製作委員会)
日本テレビ(「模倣犯」製作委員会)
博報堂(「模倣犯」製作委員会)
奥田誠治(「模倣犯」製作委員会)
企画三沢和子(企画協力)
プロデューサー市川南〔製作〕(アソシエイトプロデューサー)
配給東宝
衣装宮本まさ江(スタイリスト)
編集田中愼二
録音橋本文雄
照明渡辺三雄
川辺隆之(照明助手)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(1点検索)】[全部]

別のページへ(1点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
42.《ネタバレ》 しょぼい映画だった..ラストがまた、究極のしょぼさ...
コナンが一番さん 1点(2004-01-14 11:56:23)
41.見ていて不愉快なシーンが多々あったのは物語の特質上しょうがないとして、うちのお父さんは山崎努にちょっと似てる(髪の毛切ったらますます似てた…)ので、孫の筆跡を真似て手紙を書くシーンでは感情移入しちゃって悲しくなりました…山崎さんに1点。
Taose-Mifengさん 1点(2004-01-11 21:05:44)
40.原作無視のすさまじさはこの映画以外に無いだろう。何故小説にあったシーンをああいうふうにできるんだ?
NO.4さん 1点(2004-01-11 10:51:09)
《改行表示》
39.はっきりいっってここまでつまらない作品はいままで史上ないとおもいます。1点あげるのも納得いかないですがつまらなすぎて友達と話題になったので話題作りに協力してくれた分の1点です。 
ヨウヘイさん 1点(2004-01-11 02:04:01)
38.意味分からん!!むかついたっ!!
ピニョンさん 1点(2004-01-10 01:32:33)
37. 小説、模倣犯の映画化ではない。模倣犯の登場人物を借りて作った別の物語なんです。そう、同人誌なのです。同人誌にしてはそれなりに作り込んでいるから1点は付けられると思います。
映画の味方さん 1点(2004-01-06 17:45:13)
《改行表示》
36.映画館に行かなくて良かった。すごく期待してたんだ。 でもみんな評判悪いので逆の意味で期待してテレビの録画みた、思った以上につまらない、緊張感も無く怖くもなく笑えないギャグ噂の爆発は何なの〔怒り〕 ラストの羅生門をパックた意味の解らないヒューマニズム。 今まで数々のワースト映画「北京原人」「漂流教室」「REX」など見て来たけど、まだこれらの方が楽しめたかな?これは名誉ワースト映画に値するかも。 
こねこねこさん 1点(2003-12-31 13:48:03)
35.《ネタバレ》 お酒もはいっていたせいか初回は途中で寝てしまった。後日冷静な目で見直したんだが、難解なというか、稚拙な構成を理解しようとする気も起きず。加害者側と被害者側の描写が入り組んでる上に、焦点ぼけちゃってさっぱりわからずじまい。極めつけの首どーん!はいまどきあんな個人用パソコンでも作らんようなCGだし。いやはやつまらなかったわさ。貴重な私の時間を返してほしいな。『マイドク』よりひどいよ。
拇指さん 1点(2003-12-29 19:43:59)
34.《ネタバレ》 とにかくひどい…こんな映画があっていいのだろうか。クソ映画。中居は演技下手だし、首は飛ぶし、赤ちゃんはいるし。監督頼むよ…。つまらない。爆笑問題も山田花子も出す必要ないし、もっとシンプルで良かったのでは?山崎務の演技が好きなのでその1点。宮部みゆきさん怒らないで下さい…。
笑ゥせぇるすまんさん 1点(2003-12-29 17:26:00)
33.中居ロケット発射・・・もうアホかと。
ブルー・ベアさん 1点(2003-12-29 13:11:41)
32.《ネタバレ》 原作を読んでいないためか内容がまったく私には理解できませんでした。確かに途中まではついていけたのですが、やはり中居君演じるピースの首が吹き飛んだ時点であたまが?マークでいっぱいになりました。個人的にはあのシーンは見ていて笑えなかったです(汗)とりあえず原作を図書館で借りてでも見てみようと思いました。ただこの映画を映画館で見た人の気持を考えるととても胸が痛みます。この映画をちゃんとお金を払ってみた人を救済することのできるような映画を作ることが、今後森田監督に課せられた使命だと思いました。ただこの映画で森田監督が苦手になった人は少なくは無いでしょうが・・・(笑)
はがっちさん 1点(2003-12-29 04:41:35)
31.《ネタバレ》 ビ…ビックリしました。3…2…1―…発射!! ドッカ―ン! …で、首がフッ飛んだ瞬間…もう唖然(おクチあんぐり)。え…ッ、なんで周りにいた人は無事なんだ…? 首がフッ飛んだ後、目がパチパチしてましたけど…!? 一瞬、ギャグかと思ってしまった(苦笑)。イヤしかし、青い演出ですね。人間が爆発する程の火薬量と言ったら、あのフロアが丸ごとフッ飛ぶぐらいでしょう…普通。それに、無駄な配役を揃えて一見豪華にしている様ですが、どの人物にも焦点を合わせている分、主人公にピントが合っていないし、結局“人間の偽善さ”を表現したかったのだろうが、そのどれもが直接的過ぎて空回りする程に青いストーリー構成。“食”の演出は“犠牲”の対比で、要するに食するが為に生まれる犠牲と殺人によって生まれる犠牲は、どこが違うんだ…とでも言いたいのでしょうか…。大体、孫を殺されていてその犯人の子供を育てるもへったくりも無いだろう。なんて青い人間描写なんでしょう。その何もかもが青く全てをダメにしている。青い…そう、子供のケツと同じぐらい青かった。
_さん 1点(2003-12-29 04:15:56)
30.原作を読んでないので何とも言えないが1つだけ言えるのは中居君の頭が吹っ飛んだ作品やねん。真っ黒になってボンって爆発してん。何じゃこれ~
ワトソン君さん 1点(2003-12-28 23:41:58)
29.首が飛ぶってどういうこと?ってわくわくしながら見たら、本当にただ飛んだだけだった(汗)ともかく一つ言いたいのは、「結構この映画楽しかったよ」(楽しかったんかい!)いやー、パイナップルを男2人で食べたり、サイコなやばい台詞乱発、極めつけにピースの子どもを豆腐屋のおっちゃんが託されてとっても感動的な音楽!!すごいなあ、ここまで電波入ってるイカレタ映画をゴールデンタイムに堂々とやるとは。ともかくぶっ壊れてました。つまんなくて狂ってるもの大好きです自分。この映画が好きで辛抱たまらんって人は高橋源一郎の小説とか読んでみるといいかもしれない(こんなこと言ったらファンの人に怒られるかねぇ・・・でも私も高橋源一郎大好きなんだけどね)それと、中居君は全然嫌じゃなかったです。彼が壊すまでもなくこの映画壊れてましたし。そんなわけで狂ったストーリー展開はとってもツボだったんですが、役者の演技が全面的に下手+序盤退屈+妙にありきたりな感動台詞がいきなり出てくる(「それでも生きていかなきゃいけないんです・・・」ってなんやーこんな爛れた映画で言われても困るんだけど)を引くとこの点になっちゃった・・・あれれ??ともかく、「シベリア超特急」と並んで、歴史に残る邦画として是非図書館に入れて欲しい。 そして、こんな映画が堂々と作られちゃう時代もあったんだよーって何十年後かの人たちを不幸にして欲しいです。
かなかなしぐれさん 1点(2003-12-28 19:33:53)(良:1票)(笑:1票)
《改行表示》
28.《ネタバレ》 もったいないなぁ。前半のサイケデリックな感じでずっと行ってくれたら異色の映画としてとても面白かったと思うのに、後半ふつーのサスペンスに戻っちゃって、ていうか、中居君の演技が下手で吉野屋のCMとかぶって見えちゃってなんもおもろくなかったです。--◇--しかも、中居の死に方のCG、なんとチープなんでしょう。爆弾内蔵していたってこと?だったらちゃんと爆発してよ。 --◇-- 山崎努のせっかくの魅力が中居のだめ演技とだめ脚本で損なわれただめだめ映画です
暇人さん 1点(2003-12-28 12:04:48)
27.サスペンス独特のハラハラ感がまったくないし、中居の演技はぜんぜんサイコ野郎に見えなかった。突っ込みどころ満載ですが、とにかくあの爆破シーンを見てしまったこっちの頭が爆発しそうでした。
ソングバードさん 1点(2003-12-28 10:02:01)
26.タレントで一番嫌なやつが中居なのだが、まさにその通りのハマリ役であった。それはそれとして内容を期待したのだが、全く駄目であった。最初からバレバレでどこが模倣なのか分からないし、スリリングな駆け引きなど皆無であった。日テレがとうとうテレビ放映したが、爆発シーンを見た子供のことが心配である。これを見たら普通、一生記憶に残るだろ。CGで誤魔化したから良いという問題では無い。日テレと森田には、一度討論会のような場を持たし、一般の声を聞かした方が良い。
まさサイトーさん 1点(2003-12-28 01:04:48)
25.かなり初めの方で大体のレベルがわかってしまった。孫をかどわかした犯人から電話をもらっておきながら、祖父は警察にも通報せず、手紙を預けた犯人の面相をホテル側に確かめもせず、挙句の果てに貴重な物証を郵便受けからじかに手に取って指紋をべたべたつけてしまう。祖父はこれまですでに警察とのかかわりを体験しているだけに、孫への手がかりになる証拠物件には神経をとがらせているはずだ。どうしても、本気で孫を救い出したい、憎い犯人を捕らえたい、という悲願が伝わってこない。ゆえに酔えない。テレビドラマだったら許せる。だけどこれは映画でしょう。あの宮部みゆきさんが書いた小説であれば、こんなリアリティのなさで作品を仕上げてはいないはずだ。
tonyさん 1点(2003-12-28 00:56:59)
24.コメント不能。企画にTV局と人気タレントがまずありきというイタイ邦画の不毛ぶりをさらしてますな。この監督、昔はもっとセンスが良かったはずでしたが・・・山崎努も出演を後悔していることでしょう。
メルトダウンさん 1点(2003-12-27 23:18:26)
23.原作は読んでないのですが、たしかにつまらない。出演者を変えればちょっとはマシになるのだろか???
東京50km圏道路地図さん 1点(2003-12-27 13:04:32)
別のページへ(1点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 2.16点
06722.64%
18227.70%
24515.20%
33913.18%
4248.11%
5165.41%
672.36%
762.03%
820.68%
951.69%
1031.01%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.87点 Review8人
2 ストーリー評価 1.60点 Review20人
3 鑑賞後の後味 0.89点 Review19人
4 音楽評価 2.41点 Review12人
5 感泣評価 0.20点 Review10人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS