63.嬉しさあまってシッポをブリブリ 小犬のように振る恐竜。 ちぎれて飛んで行くんじゃなかろうかってほど心配になってくるそのシッポ。 【3737】さん [地上波(邦画)] 3点(2013-08-14 22:11:40) |
【min】さん [映画館(邦画)] 1点(2013-01-18 20:07:43) |
61.公開当時、日米恐竜対決!という事でジュラシックパークと同時期に公開されていました。小学生の私は無理を言って街の映画館まで家族をひっぱって行き、ハリウッド大作ジュラシックパークとどちらを観るか悩む事1時間。何を血迷ったか当時の私は安達祐実が可愛いからと駄々をこねて無理矢理家族を道づれにしました。ジュラシックパークが観たいと言っていた、兄には殴られるし何の良い思い出もない映画です。 【アフロ】さん [映画館(邦画)] 2点(2011-06-22 12:23:02) (笑:2票) |
60.ファンタジーでこそ、作者は自分の世界をしっかり持ってなくちゃいけないもののはずなんだけど、日本ではそれがいい加減になってグズグズにされてしまう。とりわけ目立つのが不思議な公私混同。よくあるんだ。これなんか、恐竜生育という行ないと、ピーマンを食べさせる教育とが、ベタッと当事者が奇妙がりもせずにくっついている。この科学実験世界の貧相さ。せっかくペットを恐竜にしたのなら、もっと成長することの悲しみなり、怖さなりが必要なのではないか。後半家出してからのいい加減さは、もっと意識的にやればナンセンスのきらめきに至れたのかも知れないのに、ただの「いい加減」にとどまってしまう。無理にいいとこを思い出そうとすれば、ラストの雲によるREXがちょっときれいだったこと。 【なんのかんの】さん [映画館(邦画)] 4点(2011-06-22 11:04:19) |
【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 0点(2011-04-24 18:28:39) (笑:1票) |
58.たぶんスタッフは早い段階で失敗作であることを気がついたに違いない。 そうでなければ、コミカルすぎるドタバタ劇、意表をつきまくる演出、あまりにも明らかな矛盾を 観客が最後までニヤニヤと笑ってみることができなかっただろう。 終わりに「HAPPY END」とあるように、子供だましと思わずに最初から喜劇と思ってみれば良いと思う。 ただ子供にはお勧めできないよね(笑) 【mhiro】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2010-07-07 00:40:57) |
57.大学の講堂で無料で見たからそれほど腹は立たなかったけど、時間返せとは思った。 公開当時、浜村淳が「子供騙しにもなっていない」と酷評していたのを覚えている。子供向け2時間テレビドラマとしてなら許せたかもしれない。この映画のちょっと後にジュラシックパークを見た。度肝抜かれた。 【まめ】さん [映画館(邦画)] 2点(2009-12-30 22:25:21) |
56.《ネタバレ》 平均点ワーストランキングの映画を最近責めている僕だが、この作品は個人的にはなかなかよく出来た映画だと思う。確かに「子供が恐竜(その他宇宙人、河童、怪獣など)をひろい、恐竜と成長し、政府の黒服や悪の研究者の略奪を逃れ、最後に別れがやってくるというパターンはありきたりすぎる。しかしこの作品はその模倣とされている「のびたの恐竜」「ET」などと違い、恐竜を家族として迎え入れる子供の家は一戸建て住宅や団地といった日常世界そのものではない。そこにあるのは骨になった恐竜の展示場、鋼鉄の檻が林立する研究空間、舞台の北海道とも明らかに異質な雪原とそこに浮かぶ遊園地の幻想的な光、最後の鮮やかな気球・・・・・僕らが生きている日常とは明らかに違う世界だ。そう、この映画は「のびたと恐竜」のような「恐竜に出会った子供」からの視点ではなく、「異世界に連れてこられた恐竜」からの視点で撮られた映画なのだ。安達裕美がピーマンを食べるシーンを正面(つまりは恐竜の視点)から長々と撮影するのがその証拠だ。「感動」「友情」「成長」と子供からの視点で語られることの多いこの分野の映画だが、この映画が描きたかったのは「生まれてきて数日間に遭遇した夢のような・・何だかよく分からない、今では知りようのない世界」という恐竜の赤ちゃんから見た眼差しだったのかもしれない(ちなみに妻は「(監督が)大麻に汚染された眼差しじゃない?」と主張していました)。 【はち-ご=】さん [レーザーディスク(邦画)] 8点(2008-11-10 05:48:53) |
55.なんつうか、図書館の映像コーナーで見ました。内容としては、まあ、どこにでもある貧困な映画ですな。「なかなか面白かった」とは言えるので点数配分にならってこの点。 【ヤブラシ・ガイカン】さん [インターネット(字幕)] 7点(2007-09-23 23:00:57) |
54.《ネタバレ》 幼稚園のころビデオに録画して何回も観た作品がワースト6位で平均点が1点台・・でも当時から最後まで見通したことは3回に1回の割合だったような。ピーマンをすぎたあたりでやめることも何回かありました。それが幼稚園児の忍耐力のなさによるのかはたは映画の内容によるのかは今となっては知りようもありません。幼い思い出に5点つけさせて下さい。 【HOPUKO】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-09-04 16:03:32) |
|
53.《ネタバレ》 昔映画館でジュラシックパークを見てたらあまりの恐さに泣き出し店員さんにお願いしこっちの映画の方につれてってもらい観た映画。(今思えばお得だった?) 小学校低学年で観たので素直に感動・ボロ泣きした覚えがあります(恥 大人には果てしなくつまらない映画かもしれませんが、子供だったら感動しちゃうかな??でもCG慣れした今の時代ではどうだろう・・・ ピーマン食べてるシーンが印象的でした↑ 【ハリ。】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-09 11:34:46) |
52.一体何を考えて製作したんだろうと考え込んだ映画。最初から期待してなかったから救われた。 【ジェイムズ】さん [ビデオ(吹替)] 0点(2007-04-21 07:40:58) |
51.ワーストランキングを見ていて目についたので投稿。ものすごい昔にテレビで見ましたが、これを最後まで完成させてしまったスタッフに1点、この映画が劇場公開されたという事実にもう1点献上。 【丸に梅鉢】さん [地上波(邦画)] 2点(2007-03-03 23:03:46) |
50. リタリンとイソミタールを ODしまくった楳図かずおが 左手で描いた『のび太の恐竜』 【柿木坂 護】さん [ビデオ(邦画)] 0点(2006-05-03 17:35:51) (笑:1票) |
49.大のオトナが作ったとは思えない映画でしたね。こういうのって、作ってる途中で「これはおかしくなるぞ」って誰か気付かないもんなんでしょうか。もしくは、これって家族向けだし、別にひどくたっていいだろとでも思いながら作ってるんでしょうか。子供向けと子供騙しを履き違えないように。REXのデザインのひどさもさすがです。恐竜の子供は絶対にあんなじゃないと思います。あと、ラストシーンではなぜか「沈黙の要塞」を思い出しました。 【ザ・チャンバラ】さん 1点(2004-07-25 15:25:47) |
48.実は映画館をハシゴしまして。午前中に「ジュラシック・パーク」を、午後に「REX」を観ました(実話)。せめて逆なら…。安達祐美に2点。 【金子淳】さん 2点(2004-06-26 17:59:06) |
47.主題歌のみ心に残りました。ちなみに当時小学生で映画館にいきました。大まかなストーリーは夢があるが、あとに何も残らないのではなんともいえない・・・ |
【ボバン】さん 1点(2004-05-13 00:18:38) (笑:1票) |
45.宣伝に金をかけなければヒットしないと思った製作者は正しかった。しかし、問題は、いくら金をかけてもヒットなどするはずのないほどひどい映画自体の出来だった。 【パセリセージ】さん 3点(2004-04-07 19:32:39) |
44.ん~ストーリーはね~。。 主題歌は好きなので+2点です。。 【IA】さん 2点(2004-03-20 12:16:48) |