Menu
 > レビュワー
 > onomichi さんの口コミ一覧。10ページ目
onomichiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 407
性別 男性
ホームページ http://onomichi.exblog.jp/
年齢 55歳
自己紹介 作品を観ることは個人的な体験ですが、それをレビューし、文章にすることには普遍さを求めようと思っています。但し、作品を悪し様にすることはしません。作品に対しては、その恣意性の中から多様性を汲み取るようにし、常に中立であり、素直でありたいと思っています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  ストリート・オブ・ファイヤー
僕の廻りにもこの映画を生涯のNO.1に挙げる人が多いんですよね。単純明快、美男美女、ロックンロールと皮ジャンにバイク、暴力場面含めてすべてがスタイリッシュ<最後はノーサイドでとても爽やか>で、とにかくカッコいい映画でした。。。僕らMTV世代にとっては、洋楽を聴いて憧れたイメージ世界そのものなんだよな。そして、やっぱり僕もこの映画に痺れたひとりだったです。。。あの頃の洋楽ファンだったらみんなそうだったと思うよ。その空気を知らない他の世代の人には分からないかもしれないけどね。
9点(2002-11-10 20:57:29)
182.  ムーラン・ルージュ(2001)
よかったですね。KISSのラヴィンユーベイビーに、T-REXにPOLICEときたもんだ。拡大版ミュージックビデオみたいで、それでいて、台詞や映像、もちろん音楽も過去のミュージカルやラブストーリーをごたまぜにしたような新しいタイプのミュージカルであり、かつ20世紀後半のショービズへ捧げたオマージュ<パクリじゃないよ>のような作品だなぁってね。。。というのはいいすぎかな。屋上シーンのくどいほどのラブソングストリームも僕には結構楽しめましたよ。MTV世代、FMステーション世代の僕としては、とても楽しいひとときでした。
9点(2002-11-10 20:33:24)
183.  背信の日々
とても恐い映画。ラストシーンには胸がつぶれます。
9点(2002-06-10 01:09:29)
184.  ハイ・フィデリティ
最高に面白い映画!ジョンキューザックの独白ショーに惹きつけられっぱなしでしたね。僕も32歳のベストヒットUSA世代で自称洋楽マニア<特に60-70年代>なので、論評と共に出てくる曲やアルバムのタイトル、ミュージシャン名にはいちいち頷くものがありました。これは洋楽好きじゃないと理解できないかもしれないなぁ、なんて思いながら観てましたけど、こういう<マニアックな>閉鎖空間を全く否定していないところがとてもGOODです。キューザックは人間性じゃなくて、趣味が重要だって言っているけど、それは冒頭のMiserableとMusicがどっちが先かの議論も同じで、趣味<音楽>への固執がある意味で自己の人間性の理解を含んでいて、それを従えた新しい関係性<他者との関係性>こそが生きていく縁<よすが>になり得るというように僕には理解されました。この映画のハッピーエンドはそのことの提示であり、新しいマニュフェストだといったら言いすぎかな。それにしても、ラストの「Let's get it on」はよかったですねぇ。フリアーズとキューザックの遊び心とともに音楽への深い愛情を感じて、妙に感動してしまいました。まさか、こんな隠し玉があったとはね。。。
10点(2002-06-09 18:59:24)
185.  初体験/リッジモント・ハイ
80年代がダサい時代であったのは全くもって正しい。映画も音楽もどうしようもないものが多かったのは確か。僕が青春時代を過ごした当時でさえそう思ってましたよ。でもダサさを排除した90年以降は、そのダサさが内包していた空虚さ自体をも排除してしまい、ある意味で洗練されすぎてしまったという感覚があるのはどう評価したらいいのかな? そこで失われてしまったのは「喪失」の感覚そのものだと思うんだけど、まぁこれはこの映画の話とは全く関係ないか。さて、僕はジェニファージェイソンリーの大ファンなのでこの映画にはとても満足しました。ストーリーは殆ど覚えてないけど、いまだに彼女の白い裸体が目に付いて離れないんだな。。。
7点(2002-06-02 01:00:13)(良:1票)
186.  普通の人々
学生の頃に観て、非常に心揺さぶられた作品です。若さというのは、整理されないいろんな感情の中で刹那的であやういものだということを「普通」の感覚として受け止めました。この絶対的な「信」を失った世界でいかに「誠実」に「真っ当」な道を生きていくことができるか? 普通の人々が「普通」に生きていくことが難しい時代になったことを予見した作品でした。でも、20年以上経った今、「普通」に生きることの難しささえも無感覚に受け入れられている時代になり、この映画に心揺さぶられること自体が、ある意味ではもう既に時代遅れの感覚になってしまったとも言えるでしょうね。
10点(2002-06-02 00:34:01)
187.  マグノリア
結構ぐっときました。他の人のレビューを読むと案外に評判がよくないみたいだけど、僕は3時間という長さが全く苦にならないほど、また観たいなぁと思えるほどこの映画に、そしてこの映画の作者に共感しましたよ。この映画のようなミニマリズム的な展開を単純に退屈と感じてしまうような感覚の人はたぶんだめなんでしょうね。この映画を観るコツは、それぞれの登場人物が抱えるナラティブに自らのリアリティを重ねて、それを味わうことができるどうか、だと思う。<それは群像劇だからこそ、浅い繋がりだからこそ連作を読むような多様性が浮かび上がる面白さがある> 僕にはこの映画がそれに耐えうるだけの作者の誠実さを水脈としてもっていると深く感じることができました。<もちろんそれは観る人の資質によるけどね> それだけでもぐっときます。でも、この映画が本当にすごいのは、それぞれのナラティブが迎える自己のカタストロフに対して、最後にかえるくんを登場させていることです。アルトマンの「ショートカッツ」にも似たような展開があったけど、今回のかえるくんはそれにも増して寓話的な意味あいがあるように思えます。なんてったってかえるくんなのですから。このかえるくんの登場は突発的で、非現実的であるが故に違和感を持つ人が大半かもしれないけど、ある意味で象徴としての意味論的な意味をもつと僕には感じられるのです。それは個人のカタストロフを超えた圧倒的な理不尽さという意味でもあり、個人のネガティブな「あり得る」を超えた広くポジティブな「あり得る」という意味でもある。それは異常なものが一周ひっくり返って救済への光となるようなそんな感触かもしれない。(村上春樹の「かえるくん、東京を救う」のようだ。かえるくんは暴力と救済のパラドックスの象徴でした。)まぁとにかく、この映画はもっと評価されていいと思う。ある意味では、僕は「映画通」ではないが故にこの映画を認めることができるのかもしれないけどね。僕は映画的カタルシスやクライマックスをあまり求めていないから。
10点(2002-04-18 00:54:36)
188.  イージー・ライダー
厳密に言ったら精神的自由などというものはどこにも存在し得ないものだと思う。だって精神というものは僕らを縛るものであり、僕らは精神というものに本来縛られたがっているのだから。でも、そういう精神なんて今の世の中、どこを探したらあるんでしょうね。イージーライダーの主人公達が信じた自由とは、そんな自覚が生み出すある種の諦めや敗北感からの自由だったのではないかな?(だからこそ僕らはあの時代の映画を観て心を震わされるし、時代の感覚として確かにそれは僕らの胸に切羽詰ってくるのです。)彼らが敗北感への反抗に対して敗北を味わった…といえるだろうか。確かに彼ら自身はそうかもしれない。でも僕らは今でもそういう敗北感に対するラディカリズムをある生き難さの感覚として抱えている。イージーライダーという映画はそのことを僕らにそっと教えてくれるのです。
8点(2002-04-12 01:11:43)(良:1票)
189.  恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ
このころのミシェルファイファーって最高にいい女ですよね。ジェフブリッジスもいかにもって感じのやさ男ぶりがよかったです。正直いって10年前くらいに観たのであまりストーリーを思い出せないんだけど、とても雰囲気のあって、純粋な恋愛映画ではないけれど、グッドバイブレーションを感じる映画でした。
9点(2002-03-24 20:07:13)
190.  きのうの夜は・・・
10年以上前に観たんだけど、今でもわりと印象に残っている映画です。なんの変哲もない恋愛映画、青春映画なんだけどね。ロブロウとデミムーアの同棲生活の様子が結構リアルで、なんともしみじみしちゃうんです。恋愛のはじまりと終わりを現実的に描いていて、ある意味ではとても正統的な恋愛映画といえるかも。
9点(2002-03-24 16:31:48)(良:1票)
191.  ギター弾きの恋
確かにラストシーンは「道」を思い出させますね。でもちょっと違うかなぁ。「ギター弾きの恋」って邦題名は最初けっこうベタだなって思ったけど、案外的を得ていると思う。これは恋物語ですよ。ラストに恋を知ったギター弾きがその後によりいい演奏をするようになったというナレーションには結構ぐっときますよね。ギターを叩き壊しちゃうのはちょっと過激だったけどね。それにしてもショーンペンは何をしてもブロンクスのチンピラ的あやうさを隠せませんねぇ。まぁそれが味なのかもしれないけど。
9点(2002-03-24 16:19:26)
192.  ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
キューバ音楽に興味がない人<普通の人はあまりないよね>でもお薦めです。音楽って素晴らしいなぁって単純に思える。忘れられたキューバ音楽の巨人達<おじいちゃん達>が演奏する姿は本当に感動的です。なぜだろうか?本来、音楽って世代を超えた根源的なものなのに今ではなかなかそう言えない部分がありますよね。おじいちゃん達の演奏は音楽が魂を揺さぶるものだってことを、キューバ音楽に限らずいいものは流行り廃りに関係なくやっぱりいいんだっていう当たり前のことを改めて感じさせるのでしょうね。あらゆるしがらみを超越した老フラミンゴ達がそれぞれ自慢の楽器を持って集う楽しい音楽パーティって感じでとても心が和みました。音楽ドキュメンタリー風映画としては、スコセッシ/ザ・バンドの「ラストワルツ」もお薦めなんだけどね~。
10点(2002-03-24 16:04:52)
193.  メメント 《ネタバレ》 
観ている時は、昔はやったゲームブックを思い出しました。普通の映画とは全く違った感覚が要求されるけど、まぁそれはそれで面白かった。考えようによっては、いろいろな心理学的な解釈もできるけど、こういう構成で迫られてはそんなことをしている暇はなく、実際、この映画に人間共有的な「解釈」はあまりそぐわないような気がする。というか、「生きる」辛さを自ら作り出さなければならないというのは特殊な状況<それを忘れてしまうという>に他ならないから。生きるために謎をつくり、解く、そしてまたそれを繰り返すという主人公の生き方はその繰り返しの辛さをも忘れてしまうために普通の人間の感覚じゃない。ある意味では逆説を提示しているのかもしれないけど、まぁあまりその辺は考えすぎない方がいいかもね。だってストーリーを思い出そうとすると頭が痛くなってくるんだもん。
8点(2002-03-21 12:04:48)(良:1票)
194.  クイック&デッド
面白いと思うけどね。ディカプリオが良かったよ。キザでちょっとまぬけはキッド。個人的には「ギルバートグレープ」や「タイタニック」なんかよりこっちの方がしっくりきた。西部劇も昔と違ってゲーム感覚でマンガちっくなところが現代的ですね。
8点(2002-03-17 01:26:56)
195.  X-メン
最高です。とにかく面白い。これは「甲賀忍法帖」の世界ですね。まったく。わくわくしました。
8点(2002-03-01 22:38:10)
196.  ストレイト・ストーリー
ストレイトじいさんのストレイトなお話。いいですね。ただひたすら自分を抱えて生きてきたこと。その素直な表明。自分の生きがたさは誰のせいでもなく、ただ自分のうちで耐え続けていくべきものなのだ。その凛然とした態度。それを理解し、理解される娘の姿にも心動かされる。
10点(2002-03-01 22:25:21)
197.  ヒート
「ゴッドファーザーPART2」以来の共演となった本作ですが、あの頃の若々しく、精悍な2人と比べると、ずいぶんと年をとったなぁという印象を受けます。(当たり前だけど) さすがに二人が対峙したシーンにはしびれたけど、「あ~、これを20年前に観たかった」と思ったのは僕だけかなぁ?でも、この長~い年月を想起させるのが、あの対峙シーンの狙いでもあったのだろうな。ドラマを越えたところに別のドラマが見えた瞬間だったのだ。うん。
8点(2002-03-01 22:05:12)
198.  未来は今
ジェニファージェイソンリーを決定的に好きになった作品です。彼女が持っている違和感と作品が妙にマッチしていました。あの登場シーンは良かったですね。あと、まぁとにかく笑えました。コーエン兄弟の作品の中では一番。。。笑えた。
10点(2002-03-01 02:36:13)
199.  ルームメイト(1992)
これを観て、ジェニファージェイソンリーがますます好きになりました。クセがあっていいですね。
8点(2002-03-01 02:09:11)
200.  ザ・コミットメンツ
この映画のサントラが中古で500円で売られていた時はショックだったなぁ。定価で買った僕としては。物語としてもなかなか面白かったけど、やっぱりライブ映像が良かったな。ボーカルが良い。「トライ・ア・リトル・テンダネス」はとても感動的でした。パブロック的な白人R&Bは結構イケると思うんだけど。
10点(2002-03-01 02:03:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS