Menu
 > レビュワー
 > スー・ミー,スー・ユー・ブルース さんの口コミ一覧。2ページ目
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 124
性別 男性
年齢 36歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  バウンド(1996)
サスペンスあんまり見ないんですけど、この作品はサスペンスとしてはもちろんですけど、映像が普通の場面でもある一定のトーンというか緊張感みたいなのを持ち続けてる感じが良かった。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2006-10-13 15:31:31)
22.  X-MEN:ファイナル ディシジョン 《ネタバレ》 
エンドロールの後、見なかった!!そういうのよして~。ネタバレの人のレヴューを読んでどういうのだったのか少しでも知ろうっと。ただ僕はマグニートーがやられたとき、キュアの扱いには慎重だったのに結局ミュータントがミュータントに対して使っちまうのか(しかも、ボスキャラに)と思い、こりゃ中身が入ってねぇな~でも、それじゃ完結しねぇな、???と思ってたらなんと本当に完結しなかった(アレ、多分能力が残ってるってことでしょ)見る前は娯楽大作だ!みたいなことを言われていたので深みが消えてしまったのかと思いましたが、丁寧には描かれていませんでしたけど、キュアの存在自体が非常に問題提起にはなってるし、ローグとミスティークのエピソードあたりでバランスよく描かれてあると思います。
[映画館(字幕)] 8点(2006-10-12 20:14:25)
23.  X-MEN2
実は2から見たんだけど、これ、おもしれーなと全然OKだった。続編は大体こけるけど、これはなかなかいい感じ。でも、ローグとアイスマンの未来を考えたら、涙が出た。
[地上波(吹替)] 8点(2006-09-12 19:55:52)
24.  世界中がアイ・ラヴ・ユー
前に一度最初のほうを見て、つまらなそうと思って見てなかったんですけど、最後まで見てみるとなかなか面白い。ウディ・アレンの映画はどんなスタイルであってもウディ・アレン色が濃く出てしまうんです。そこが僕みたいな人にはいいんだけど、嫌いな人には理解されない原因でしょうね。他の監督だったら豪華キャストのミュージカルをこんなふうには撮らなかったでしょう。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-08 12:05:53)
25.  ミーン・ストリート
この映画を見て、やはりスコセッシはハリウッドとは相容れない監督だろうなぁと思った。タクシードライバーのように洗練されてはいないけど、荒削りでドライなぶん、リアルで面白かったです。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-10 17:16:04)
26.  ストレンジャー・ザン・パラダイス
こういう映画は好きですねぇ。常に画面に無意味さというか、退屈さが出ていて、それは主人公たちがどこにいても、何をしてても変わらない。ラストも好きです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-16 05:10:38)
27.  スリーパー
ウディ・アレンの初期のコメディはどうも好きではなかったんですが、これは笑いました。後半のほうが面白いと思います。ラストシーンはとてもよい。
[DVD(字幕)] 8点(2005-03-30 11:55:26)
28.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
なんというか街にあふれる不条理とか、狂気といったものを皮肉っぽく描いている気がします。主人公が娼婦の女の子を助けたいと思ったのは、善意からではなく、自分の中にあるヒーロー像に自分が近づきたいという一種の誇大妄想からだと思いますし、大統領候補暗殺にしても、ベッツィとのいざこざからきた狂気的な考えであるような気がします。他の方も言われているように、彼にとっては娼婦を救うのも、大統領候補を暗殺するのも同じでどちらでもよかったのではないでしょうか。彼の中にたまっていた孤独や現状を変えたいという願望からくる怒りが、たまたま娼婦の女の子とベッツィという二人の女性を引き金に爆発した。売春宿を襲った後に自殺しようとしているのを見ても、正義というより退廃的なヒーローに近い気がする。そして、偶然にも事がうまく運び彼は英雄になった。僕はこのラストにはそんな不条理な皮肉を感じました。
8点(2005-03-02 16:47:56)(良:1票)
29.  シングルス(1992)
笑いあり、涙あり、悩みありの青春をよく描けていると思いました。こういうエピソード一つ一つが際立つ映画は好きです。
8点(2004-12-15 14:43:10)
30.  ホット・ショット
これも笑いました。アメリカらしい笑いですね。これは馬鹿らしいんだけど、下品ではないです。ただ、何回も見ると飽きます。(でも、評価がかんばしくないですね。裸の銃を持つ男はあんなに高いのに)
[ビデオ(吹替)] 8点(2004-08-28 11:00:18)
31.  裸の銃を持つ男
これは笑いましたね。やっぱりコメディ映画は海外ものですね(ドラマや映画は・・・今の日本の笑いはアドリブが中心になっていて、良くも悪くもその場のノリのよさが重要なので、映画とか台本があるものには向かないと思う。バラエティとかだったらいいけど)。小ネタが多いところがいい。
[ビデオ(吹替)] 8点(2004-08-28 10:54:41)
32.  ボギー!俺も男だ
確かはじめてみたウディ・アレンの映画。話としては面白かったけどジョークで笑えなかった覚えがあります。いま見たら面白いかもしれませんね。<再見>カサブランカを見た後で見直してみたら面白い!パロディなのでウディ・アレンの中でも見やすい映画でしょう。 監督が珍しくアレンでないのは元々この作品はアレンが書いた戯曲作品でその演劇を見たハーバート・ロス監督が映画化の話を持ちかけたからです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2004-08-28 10:40:31)
33.  地球は女で回ってる
晩年、回帰的な作品を作るアーティストは少なくないようです。例えば、ローリングストーンズなんかは、今でも70年代風の曲を作ってみたりしています。ウディ・アレンにとってもこの作品がそれなのでしょう。この映画にはみんなの頭の中にあるウディ・アレンが色濃く出ています。ただ、なんとなく雰囲気だけを往年の作品から借りてきて、中身は最近のアレン映画、みたいな感じで中途半端にも感じられます。面白かったですけど。
[ビデオ(字幕)] 8点(2004-08-15 16:41:58)
34.  市民ケーン
予備知識なしで見ましたが、面白かった。エピソード一つ一つがとても軽快というかなんというか、とにかくだれずに見れました。こういうエピソードで見せる映画は好きなのです。 ラストの意味はそれほど難解じゃないです。
[DVD(吹替)] 8点(2004-07-28 19:18:41)
35.  クール・ランニング
素直に感動する映画。実際、オリンピックでジャマイカがボブスレーの常連であり続けているのが素晴らしい。
8点(2004-07-22 18:20:44)
36.  エド・ウッド
エド・ウッド。彼の映画への一本気な情熱は喜劇であると同時に、悲劇でもあるんだけど、彼にはそれを悲劇と認めない強さ(ぬけている)があったと思う。そこがみんなを惹きつけるんでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2004-07-21 19:09:07)
37.  スターダスト・メモリー
DVDが出てないからみんなスルーするのかな。結構面白いと思いますが・・・。かなり綿密に練り上げられた脚本だと思います。この映画の主人公である映画監督はファンや批評家をけなし、自分自身の作品であるコメディ映画もけなしていますが、ウディ・アレン自身は自分はそんなこと思ったことはないし、コメディは大好きだと言っており、作中の人物と自分は別人だと言っています。そう考えながら見てみると違った見方ができるかもしれません。
[ビデオ(字幕)] 8点(2004-07-13 06:51:33)
38.  ハンナとその姉妹
ウディ・アレンの中でも、彼の人生観が色濃く出た作品。だけど、やっぱり仰々しくない。そこが彼のコメディアンとしての才能でしょう。ウディ・アレン映画の要素は実はこの映画にすべて入ってるんじゃないかと思います。ただその分詰め込みすぎでやや描ききれてない感はある。
[ビデオ(字幕)] 8点(2004-06-01 17:09:20)
39.  八月の鯨 《ネタバレ》 
赤と白のバラにオーバーラップする姉妹の人生。 最後のセリフがよかった。
[映画館(字幕)] 7点(2015-12-03 20:34:48)
40.  フライングハイ
最初はZAZにしてはつまらないなぁとか思ってたんですが、最後まで見たらやっぱり面白かった。それにしても低予算だって目に見えてわかるな。
[DVD(字幕)] 7点(2008-02-11 02:27:01)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS