Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧。25ページ目
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
>> カレンダー表示
>> 通常表示
481.  ジュマンジ
これまた中身の無い、消費型娯楽映画の典型。まあ、頭をからっぽにして見るべきものだとは思うけど、どうにもハジけ方が中途半端で、コメディにもアドベンチャーにもなっていない。当時としてはCGのレベルはかなりのものだとは思うが、やはりこの手の「CG礼賛映画」に共通して感じることは、CGで描かれたものの「重みや存在感が希薄」ということ。実際のセットとの同調にズレがあったり、動きが不自然に滑らかすぎたりするので、中途半端にリアルなだけに齟齬が目立つ。この頃から「見所はCG、ストーリーは二の次」という主客転倒した映画(と、それを絶賛する観客)が増えて来ている。何でもCGに頼るのではなく、もっと効果的な使い方を考えて欲しい。
3点(2003-10-07 22:54:01)
482.  ギフト(2000)
サイコメトリー(霊視?)のような能力がある女性が主役。しかし脚本が大雑把で、その設定が活かしきれておらず、ミステリーとしてもサスペンスとしても中途半端な結果になっている。それに加え、登場人物が少ないため展開が読みやすいのも、この手のジャンルとしてはマイナス。結局、犯人も当初の予想通りだったし。
4点(2003-09-26 10:40:07)
483.  PLANET OF THE APES/猿の惑星
駄作。猿のメイク以外で評価できる点が見当たらない。ラストも陳腐なものに変更する必然性が分からない。
2点(2003-09-25 03:29:42)
484.  ハムナプトラ/失われた砂漠の都
典型的な消費型娯楽作品(?)。この手の冒険活劇ものにCGを多用されると、どうしても小奇麗で薄っぺらなものに見えてしまう。そこそこの出来で、見ている間はそれなりに楽しめるものの、見た後に残るものがない。まさに可も無く不可も無い内容。
5点(2003-09-23 13:33:09)
485.  死霊のえじき
ちなみオリジナル版の評価です。さすがロメロ監督。傑作です。超傑作の前作に比べたら多少物足りなく感じる部分もありますが、閉鎖空間での息詰まる人間ドラマは相変わらず秀逸です。特に導入部分における、海岸沿いのビル街の荒涼とした雰囲気はもう最高!空はいつもと変わらず爽やかに晴れ渡っているのに、地には死者の群れが蠢いている…。うっとり…。
9点(2003-09-18 21:29:02)
486.  キャスト・アウェイ
無人島での生活にリアリティがない。何のサバイバル経験もなさそうな都会人である主人公が、いきなり無人島で四年間も生き抜いていけるのかなあ?まあそれはともかく、この作品の本質は助かってから。「無人島での場面は面白いが生還後がつまらない」という評価が多いが、私は逆。大切なものを失いながらも、新たに人生をやり直そうとする後半部分にこそ、この作品の本当のテーマが含まれている思う。
7点(2003-09-18 02:38:38)
487.  情婦
時代を考えれば充分に傑作ではあるが、ありとあらゆる不可能犯罪やどんでん返しのパターンが出尽くした感のある現代のミステリー(特に島田荘司以降の新本格系)に毒されてしまった後では、悲しいかな、この位のどんでん返しではあまり驚けなくなってしまった(泣)。もっとも、この映画の魅力は法廷劇そのものよりも、生き生きとした登場人物に集約されている。特に看護婦と弁護士の掛け合いが楽しい。
8点(2003-09-10 01:53:56)
488.  遊星からの物体X
私ごときが今さら何か言う必要はありませんね。とにかく面白い!閉鎖空間における人間不信(エイリアン不信?)のドラマで、これだけ緊張感のある作品はなかなか無いと思います。
9点(2003-09-05 18:39:10)
489.  アンブレイカブル
これもまた色々な意味で中途半端な内容。お互い通常人とは違う肉体的状態に苦悩する男ふたりの自己存在確立の物語だろうけど、展開がダラダラしていて退屈。
3点(2003-09-05 11:21:37)
490.  グリーンマイル
微妙な作品。単に冤罪や死刑制度の是非を問う映画という訳でもないだろうが、その部分にだいぶウェイトが置かれているのも確か。コーフィに生命エネルギー(?)を与えられた看守が、自分の良心の呵責に耐えながらも生き長らえなくてはならないというラストシーンが、それを物語っている(コーフィがそれを望んだ訳ではない)。癒しの力を人のために使いたくても使えない(極端なため)ことに疲弊したコーフィの、「疲れた」というセリフには共感できる。いくら死にそうな人のためとは言え、不死にしてしまっては、その人のためになるとは限らない訳だし、そういう人たちをただ見ているしかないことに罪悪感を持っていたため、冤罪を受け入れたのかも知れない。
6点(2003-08-31 10:14:25)
491.  バーティカル・リミット
単なる山岳救助物語。それ以上でも以下でもない。雪崩や雪壁の崩落シーン、高所の描写など、所々に見所はあるものの、肝心のストーリーにあまりにも工夫が無く平板なため、非常に退屈な内容になってしまっている。人間ドラマや極限状況での心理描写が中途半端なのも、それに拍車を掛けている。
3点(2003-08-31 09:26:32)
492.  12人の怒れる男/評決の行方(1997)<TVM>
面白い。場面はひと部屋だけなのに、ここまで緊迫感のあるストーリーが作れてしまうことに驚嘆します。被告の罪の立証を通じて、その場に集う12人の人間ドラマを描き出すことがメインテーマなのでしょう。陪審制度や冤罪などを考える上でも意味のある作品。
8点(2003-08-30 08:04:22)
493.  スウィーニー・トッド<TVM> 《ネタバレ》 
切り裂きジャックの別解釈的な内容か?犯人は最初から分かっているし、動機も基本的に金銭目的なので、作品として何の工夫もインパクトも無い。19世紀末のロンドンの不潔で雑多な街の雰囲気はよく出来ているだけに勿体ない。
3点(2003-08-30 07:20:12)
494.  ザ・リング
もともと日本版がホラーとしてそれなりに完成されているので、それに忠実に沿ってアレンジしてあれば、それなりに面白くなるのも当然かなという感じ。ただ、基本的な部分ではほとんど同じなので、どうせならもっと冒険して欲しかった気もする。ま、可も無く不可も無し。
5点(2003-08-26 07:24:55)
495.  エクソシスト ディレクターズカット版
どうしていまさらディレクターズカット版として出すのか分からない。余計なシーンが増えた分、返ってダラダラしている。また今見ると、ストーリー展開が杜撰に感じる。説明不足な部分も多い。おまけに、たいして怖くもない。特に階段からさかさまになって降りてくるシーンなど笑ってしまうだけ。ダダダーッと降りてきて、得体の知れない液体を吐き出して終わり(笑)。一瞬映りこむ亡霊(?)の顔も、あからさま過ぎて萎える。余計な事をし過ぎな印象。
3点(2003-07-03 21:53:29)
496.  スパイダー 《ネタバレ》 
前半までは退屈な展開。犯人も面が割れている状態から始まるし、刑事との駆け引きもありきたり。このまま行きそうだなーと思っていたが、後半でその犯人が死んでからがこの作品の本筋。いわゆる「どんでん返し」。これが意外とよく考えられている。本格ミステリーとして見れば、脚本管理の粗さに突っ込みのひとつも入れたくなるが、この手のサスペンスものとしてなら合格点。実際、真犯人の意外性はなかなか。誘拐犯を利用する手順はあまり現実的とは言えず、ご都合主義的な展開も多いが、不自然なほどではない。
6点(2003-07-02 17:07:40)
497.  アザーズ 《ネタバレ》 
「シックスセンス」見てたのに、ひっかかった(笑)。多少ずるいと思う部分もあるが、基本的に面白いので結果オーライ。中盤あたりまでは、これといった展開もなく、非常に退屈なので、もう少し変化がほしかった。でもこれ以降は、もうこの手のパターンはやりにくいだろうなと思う。観客も耐性がついちゃうしね。
7点(2003-07-02 16:23:06)
498.  ドニー・ダーコ 《ネタバレ》 
所詮は人間の思考なんて、その本人にも分からないこと。まして他人が自分以外の人間の思考を理解することなんて不可能だろう。どこまで行っても、結局「銀色のウサギ」は彼の精神が生み出した虚構の産物であり、他人には見えない幻でしかない。そうである以上、作品内で起こることのすべてもまた、彼の内的世界の出来事でしかないとも言えるわけで、そう解釈すれば、ラストシーンもタイムトラベルして過去に戻って彼女を救った訳ではなく、飛行機のエンジンが落ちてきた時に死んでしまったドニーの死に際の一瞬の夢だったとも言えてしまう訳である。幻覚ものの弱点。惜しい。
6点(2003-07-02 00:46:47)
499.  ザ・ワン 《ネタバレ》 
はっきり言って駄作。何から何まで中途半端。格闘が中心のアクション映画なのに、肝心の戦いのシーンが見事なまでに迫力不足&演出下手。例えば、主人公の超人ぶりを見せつけなければならないのに、やっていることが非常に中途半端で、カッコ悪い(走る姿のマヌケさ、ノロさ、打撃の重みやスピード感を感じない迫力不足な格闘シーン等)。また、多次元宇宙に容易に行き来できる程の超絶な科学力がある世界なのに、単に肉体的な超人に過ぎない主人公を拘束できないなんてことはあり得ない。そのくせ、それほど技術があるはずの世界で、警察官(?)たちが使っているのは、現代とほとんどかわらない銃や防弾チョッキや車である。手錠ひとつにしても、例えば「光子(フォトン)チェーン」とか(笑)、「重力ルーム」のような演出で、この世界の科学力を見せつけるとともに、それらすら突破してしまう超人の凄さを演出できるではないか。ラストシーンはちょっとかっこいいだけにもったいない。この点数は、このラストシーンのみの点数である。
1点(2003-07-01 16:34:40)
500.  プロフェシー
これまた中途半端な内容。何が言いたいのか分からない。不気味な現象を引き起こしているものの正体も分からず仕舞い。結局は不可知論に終始しているだけで、ホラーとしての怖さも、物語としての面白さもイマイチ。不可解な状況を提示するだけなら誰にでも出来る。大事なのは、その風呂敷をどう畳むかのはず。必ずしも合理的な解決を示す必要はないが、「不可知論の中での解決」はつけるべき。全体的な構成にも贅肉が多く、雰囲気に流されているだけ。ラストシーンの一番の見せ所である吊り橋の崩壊シーンも、ダラダラしていて緊迫感がない。
3点(2003-07-01 13:57:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS