Menu
 > レビュワー
 > 鉄腕麗人 さんの口コミ一覧
鉄腕麗人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2597
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 韓国 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ザ・コール
序盤から充満している不穏な空気感は、やはり韓国映画ならではのものであり、洗練された映像世界の中で主人公にひたひたと迫りくる「恐怖」が、この映画のクオリティーの高さを物語っていた。  「ザ・コール」という端的なタイトル、インフォメーションビジュアルから伝わってくるテイストは“ホラー映画”のそれだったが、実際、今作で展開されたストーリーは、ホラーでもあり、サスペンスでもあり、スリラーでもあり、SF・ファンタジーでもあり、普遍的な親子ドラマでもあった。 様々な映画的エッセンスが、重層的に、巧みに混ざり合い、独創性に溢れたストーリーテリングを見せていたことが、素晴らしく、なかなか忘れ難い作品に仕上がっていると思えた。  1本の電話が20年の時間を超えて、過去と現在を繋ぐ。 似たような着想やアイデアが組み込まれた映画は世界中に沢山ある。 ただそれらの作品の多くは、心温まるファンタジーや、家族愛を描いたものが多く、ここまで恐怖に振り切った映画は記憶にない。  オカルト、タイムパラドックス、シリアルキラー、映画的娯楽要素を極めて大胆に織り交ぜつつ、主人公の苦悩と絶望が二転三転しながら確実に深まっていく展開が斬新だった。 そして、ヒロインとして立ち回る主人公の合わせ鏡のように、存在し、悪魔的な存在感を高めていく過去の世界の連続殺人犯のキャラクター造形も素晴らしかった。  この殺人犯が、その異常性と残虐性を深めつつ、徐々にヒロインと対峙する“ダークヒロイン”として際立っていくことが、この映画のエンターテイメント性を更に高めた要素であることは間違いない。  このヒロイン、ダークヒロインを演じた二人の若い女優たちが両者とも素晴らしい。 主人公を演じたパク・シネは、この直前に鑑賞した「#生きている」での勇敢なヒロイン像も印象的だったが、華やかさと哀愁を併せ持った良い女優だなと思う。(コロナ禍の影響で主演映画が2作とも劇場公開中止になってしまったことは不憫だ) 一方、殺人鬼を演じた新星チョン・ジョンソは更に強烈だった。病んだ心を更に拗らせ、悪魔的な素養を覚醒させていく“禍々しさ”を見事な狂気で表現し切っていた。 今年観た「The Witch/魔女」の主演女優キム・ダミの見せた狂気も鮮烈だったが、韓国映画界の肥えた土壌は、若手女優層の面でも芳醇だなと思う。     映画は最後の最後まで加速を緩めずに、恐怖と絶望を突き詰める。  20年の年月を超えて鳴り響くコール音。 「奇跡」は、文字通り悪魔的な「災厄」に転じ、恐怖の螺旋が未来をぐるぐると絶望へと追い込んでいく。 絶望の“ベール”をめくられた主人公。その戦慄の極地で彼女は痛感しただろう。  誰が、悪魔を“コール”したのか?  私が、悪魔を救ってしまったのか?  いや、私が悪魔を生んだのか……と。
[インターネット(字幕)] 8点(2020-12-29 00:18:15)
2.  The Witch/魔女
ある瞬間、愛らしい田舎娘の無垢な顔つきが、まさしく「魔女」そのものの狂気に包まれ、爆発する。 そのダークヒロインを務めた若き韓国人女優の“表現”は圧巻で、それ一つ取ってもこの映画の娯楽性は揺るがないと思える。 いつの時代も、どの国であっても、優れた「女優」が魅せる広義の“アクション”は、忘れがたきエンターテイメント性を観客に提供してくれるものだ。    序盤は、アクションなのか、サスペンスなのか、コメディなのか、ホラーなのか、掴み切れない映画世界のテンションに困惑した。 物語のベースとなる設定は明らかに不穏で闇に塗れたものであるはずなのに、序盤の展開で描かれるのは、田舎の夢見る女子高生たちが織りなすサクセスストーリーのようで、青春コメディかと見紛う。  ただ、事前情報と冒頭のシークエンスで、この映画が必然的にバイオレンスに転じることは承知していたので、観客としてはそのタイミングが今か今かと妙な緊張感を強いられる。 この絶妙な居心地の悪さ(褒め)は、まさしく韓国映画ならではのものであろう。  例えば同じプロットで、ハリウッドや日本でこの映画がリメイクされたとしても、この独特な空気感を表現することはできないだろう。 今年度アカデミー賞を勝ち取った韓国映画「パラサイト」にしても、あの国の風土、文化、空気の中で生み出されたからこその「傑作」であり、国境を超えて数多の映画賞を総なめしたことは非常に意義深い。    そんな相も変わらず芳醇な映画的土壌でまたもや強烈な映画が誕生したことは間違いない。 冒頭でも記した通り、絶対的なダークヒロインの誕生を表現しきった主演女優キム・ダミが、鮮烈な印象を放っている。 韓国映画界は、また一つ重要な“宝石”を手に入れたものだと思う。  一方でアクション性の高い娯楽映画だとはいえ、“粗”は散見する。 “ネタバレ”の肝となる要素も強引過ぎるし、整合性があるとは言い難い。 序盤からクライマックスまでの展開における独特な空気感を認めつつも、アクション映画としてのテンポは悪く、きっぱり長い。  とはいえ、今作は続編の制作を念頭に置いた“シリーズ第一作”なので、この作品単発のテンポの悪さは、今後の続編のクオリティいかんで上方修正されることだろう。  とにもかくにも、新たなダークヒロインの更に加速したブチギレアクションを早く観たい。
[インターネット(字幕)] 7点(2020-10-06 23:18:24)
3.  ザ・タワー 超高層ビル大火災 《ネタバレ》 
災害パニック映画好きとしては、是か非かは別にしてとりあえず“語りがい”のある映画であったことは間違いない。  映画史上において数多の災害パニック映画が存在し、その中でも特に名作の誉れ高い「タワーリング・インフェルノ」の“モロパクリ”映画であることに否定の余地はないけれど、同時にまず最初に評価しなければならないこともその部分だと思う。 パクリだろうが、類似品であろうが、れっきとした災害パニック映画として堂々と仕上げている事実に、アジア諸国の中では抜きん出た韓国映画界のエネルギーを感じる。   とういわけで、今作がちゃんとした災害パニック映画だからこそ、災害パニック映画ファンとして、大いに「苦言」を呈したい。  何と言っても気に入らなかったのは、“死亡フラグ”の処理の曖昧さだ。 描き出されるストーリーは、いい意味で捻りのない王道的なものなのだから、そのせっかくの“ベタ”さを徹底して欲しかった。  この手の災害パニック映画ではお決まりである序盤の群像の人物紹介シーンにおいて、善玉と悪玉のキャラクターたちが揃えられてくる。 観客としては、この序盤のシーンの時点で、「ああコイツは初っ端に死ぬな」とか「コイツは惨めな死に方をするな」とか、「この人は英雄死するんだろうな」とか、極めて不謹慎な予測をすることも、パニック映画を観る際の醍醐味である。  今作においても、割と分かりやすい人物描写で、きちんとその“死亡フラグ”は立てられていたと思う。 にも関わらず、最終的のその処理のされ方があまりにずさんだった。  特に悪役における“処理”が、とても気に食わなかった。 ネタバレになってしまうが、この映画では明確な悪役が幾人かいるのだが、その内の筆頭とも言える“二人(二組)”が、のうのうと生き残るという顛末は、パニック映画の王道的観点からしてみればあり得ない。 更にネタバレ覚悟で言及するならば、コメディリリーフとして一貫していい味を出していた“司祭さま”が死んで、高慢な“議員夫婦”(特に悪妻!)が逃げおおせるなんて、どんな神経で描いているのかとすら思ってしまった。  韓国俳優ならではの内面的な“濃さ”が効いて、善玉も悪玉も各キャラクターそのものには総じて味わい深いものがあっただけに、文字通りに“生かされ方”と“死なされ方”に対して大いに腑に落ちない点が残ってしまったことは至極残念。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-02-12 22:27:06)
4.  殺人の告白
この韓国映画のタイトルとイントロダクションからどうしても想像してしまうのは、名匠ポン・ジュノの「殺人の追憶」。 かの傑作並みのクオリティーをそのまま期待することは無謀だろうが、連続殺人事件の真犯人と追っていくというプロットも類似しており、同様のテイストを期待していた。  雨音から始まるオープニング、期待は更にググッと高まった。 時間軸を超えて現在から過去、そして過去から現在へとオーバーラップさせる演出は、なかなか凝っており、韓国映画の素地の確かさを感じさせる。  ただ、冒頭から繰広げられるアクションシーンがやや演出過剰で、リアルでないことが先ず気になった。 その危惧は映画が展開されるにつれ更に際立ってくる。 挟み込まれるアクションシーンがことごとく無駄に派手なばかりで、その演出があまりに陳腐だった。 特に、カーアクションは明らかに蛇足。「ジャッキー・チェン映画じゃないんだから」と突っ込みたくなるリアリティーラインが破綻した描写の羅列は、明らかに作品のあるべきテイストと乖離していて、途中で観るのをやめたくなるほどだった。  「あー思ったのと全然違う映画だった……」とただ落胆することが出来ればある意味簡単だったのだけれど、そこから盛り返してくるから、逆に始末が悪い。  連続殺人鬼によって人生を狂わされた主人公の刑事、時効成立後「自分が真犯人だ」と告白する美青年、そして連続殺人の遺族たち、複数の思惑が入り乱れサスペンスフルなストーリーが展開していく。 その主軸となるストーリーテリング自体は、キャラクター描写も含めて非常に巧みで、真相に辿り着くクライマックスでは思わず息を呑んだ。  結果的には「面白い映画だ」と言えなくはない。 けれども、やはり陳腐で無駄なアクションシーンの連続が我慢ならない。  ラストで更に挟み込まれるアクションシーンもただただ蛇足。 どうせあのような結末にするならば、真相が判明したテレビ局の場面で終わらせるべきだったと思う。 過剰なアクションシーンの連続は作り手のサービス精神だったのかもしれないけれど、無用なサービスはただ「迷惑」なだけである。  もっとオーソドックスに韓国映画らしい良い意味での重苦しさを貫き通してくれたなら、それこそ「殺人の追憶」並みの傑作になり得たかもしれない。非常に勿体ない。その思いに尽きる。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-21 23:42:57)(良:2票)
5.  サニー 永遠の仲間たち
夏に同窓会をやるというので、実家から中学校の卒業アルバムを引っ張り出してきた。 15年以上経過していて、確実に記憶は薄れている。でも、記憶は決して無くなりはせず、ふとしたきっかけで甦り、思い出した瞬間からまた新しい記憶になるのだと思う。  かつて“サニー”と名付けた女子高生グループの面々が、ふとしたきっかけで25年ぶりの邂逅を果たし、それぞれの記憶が甦る。 懐かしいヒットチューンと瑞々しいコメディで彩りつつ、時に辛辣な現実を描きつけたこの青春映画の方向性は圧倒的に正しい。  諸々の描写に対して「そんなわきゃない」と言いたくなる部分は確かにある。 しかし、そんなことどうでもいいと思わせてくれる。そう思わせる要因は、何を置いても登場人物たちの素晴らしい存在感だと思う。 特に、高校生時代の“サニー”の面々を演じた若い韓国女優たちの、台詞回し、動き、風貌、佇まい、眼差し、あらゆる要素を含んだ“女優力”が素晴らしかった。 彼女たちが、笑い、泣き、傷つき、そして生きていく、その一つ一つをいつまでも見ていたくなった時点で、この映画の価値は揺るがないものとなったと思う。  映画の作り方も非常に巧みだった。高畑勲の「おもひでぽろぽろ」を彷彿とさせる主人公の主観による「現在」と「過去」の“行き交い”が、無駄の無い映像構成で叙情感豊かに映し出されていた。 映像的な展開のスムーズさが、心地よいテンポを生み、彼女たちの記憶をすんなりと追想できた。  人物描写も映像構成も本当に素晴らしい。 ただし、だからこそストーリーの顛末にあと一つの「工夫」が欲しかったことも否めない。 途中の展開の強引さは許容出来る。しかし、ラストの結び方には少々安直さを感じてしまった。 何か最後にハッとさせるストーリー的な巧さが備わっていれば、この映画の価値は更に高まったろうと思う。  それでも、この作品が多くの人に愛されるべき青春映画であることは間違いないし、本当に大好きなシーンで溢れている。 たぶん僕は、これから幾度も“サニー”の彼女たちに会いたくなるだろう。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-03-12 15:46:37)
6.  殺人の追憶 《ネタバレ》 
メディア、雑誌等で評価の高い今作に対する危惧、それはやはり今作が実際の未解決猟奇殺人事件を描いた映画であるということだった。つまり猟奇殺人を描いたサスペンス映画でありながら、観る前から観客は「犯人は見出せない」ということを覚悟しなければならない。これはこのジャンルの映画としては多大なハンデである。しかし、この映画は評価に違わぬ明らかな傑作としてその全貌を脳裏に焼き付けることに成功したと思う。この映画世界に流れる空気感こそ、犯罪ドラマにおけるリアリティに他ならない。ソン・ガンホ、キム・サンギョン演じる刑事たちの怒り、焦り、絶望…あらゆる感情が生々しく迫ってくる。今尚、まさに息づく犯罪を描いた今作は、事件に翻弄された刑事の複雑に絡まる感情がにじむ表情をスクリーンいっぱいに映し出して終幕する。事実に対し、勇敢で、潔く、説得力に溢れた映画のエネルギーに圧倒される。
9点(2004-03-30 20:22:05)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS