Menu
 > レビュワー
 > goro さんの口コミ一覧
goroさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 203
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  悪の教典
なんじゃこりゃ。サスペンスかと思っていると、荒唐無稽のホラー、スプラッタ、グロ、悪趣味、アクの強さ......。ああ、そういえばこれが三池崇史映画の持ち味だったな、と不覚にも途中で思い出した。それがお好きな方はどうか知らないが、しかし、それにしても内容がなさすぎる。
[DVD(邦画)] 2点(2013-11-20 04:09:22)(良:1票)
2.  アウトレイジ ビヨンド
これまでの北野映画にときどき見られたようなヒューマンっぽい甘さが払拭されて、すっきりドライなところがいい。いらん無駄なシーンもないし、最後まできっちり作られていて、これは北野映画のベストワンとみた。なにより俳優陣がハンパなく素晴らしい。
[DVD(邦画)] 9点(2013-11-18 01:33:46)(良:1票)
3.  アヒルと鴨のコインロッカー
退屈で、話に無理があるうえに、登場人物と全体の雰囲気が軟弱なところが、たまらなく嫌だ。好きになれない。
[DVD(邦画)] 3点(2009-02-22 02:19:37)(良:1票)
4.  あしたの私のつくり方
 『トニー滝谷』もそうだったけれども、映画というより、映像付き朗読というのが、どうやら市川準作品のスタイルらしい。しかも描き方がサラサラしていて、あえて表面にとどまって、深くわけ入ってもゆかない。どこかの名監督の作品のように、粘りけもなければ、エグ味もドロドロさもない。そんな市川準の世界とスタイルに、心地よく酔うことのできる観客が、少なからずいるのは確かだと思うが、私には残念ながら退屈で、もう一度観てみたいという気にどうもなれません。
[DVD(邦画)] 5点(2008-12-06 05:08:00)
5.  明日への遺言
 これまで小泉堯史作品を観てきて、この作家が実に誠実で、良心的で、真面目な人だというのがよくわかった。けれども、そういう人がこういう主題で撮ると、作品は避けがたくこうなってしまうのか、と悲しい気がした。なにを隠そう、小生も戦後東京裁判史観は明らかに偏っていて、おかしいところがあったと思うし、戦後の進歩的知識人たちの自己欺瞞的といえる自虐史観にはうんざりだけれども、かといってこれを単に真逆にしただけの、ニュー・ライトのナルシスティックで手前味噌的な主張にもついてゆけない。こんな描き方ではニュー・ライトがのどを鳴らすだけだ。この主人公のような非常に立派な君子も、上官に一人や二人はきっといたにちがいないが、どんな戦争にも必ずあるはずのきたならしいところは、ここに限ってはまるでありませんでしたと言わんばかりに、画面の外にうっちゃってあるのが、まるわかり。部下の兵士たちも、生真面目一辺倒の好青年ばかりというのは、なんとも不自然。これを観ていて、勝新太郎と田村高廣コンビの、『兵隊やくざ』シリーズがもう一度観たくなった。あのフィルムは多少不真面目かもしれないが、軍隊の実態とおぼしきものが描かれてあったと思う。
[DVD(邦画)] 3点(2008-11-20 00:58:31)
6.  アルゼンチンババア 《ネタバレ》 
肉親の死から逃亡する男と、それに直面して思い悩む娘が、最終的にその死を受け入れるまでのお話。題目のアルゼンチンババアはむしろ道化役。難はアルゼンチンババアがババアに見えなかったところと、ファンタジーとリアルさとがうまくなじまなかったところか。たしかに俳優陣は豪華。そのわりにはしっくりこなかった。
[DVD(邦画)] 6点(2008-02-29 12:15:58)
7.  ありがとう (2006)
話が話だけに、実直いちずな作りをとったのはわからないではないが、しかし誰かも言っておられたように、なんともベタな演出で、音楽も陳腐。年寄りの監督でもないのに、どうしてこんなオジンくさい、古めかしい演出にしてしまったのか。そこが惜しく、辛口ぎみの採点にさせてもらいます。
[DVD(邦画)] 6点(2008-01-27 03:45:13)
8.  悪魔の手毬唄(1977)
 市川崑の金田一シリーズでは、個人的には『犬神家の一族』(1976)が最も好きだけれども、映画としての完成度からいうとこちらのほうが上なのにちがいない。ただ話がより推理探偵小説的トリックに終始して、民俗伝承的おどろおどろしさに比較的薄かったところと、より湿っぽい雰囲気に終始したところが、犬神家に上位を譲る。犬神家の小澤榮太郎の位置にあるのが、こちらでは若山富三郎で、ともに味わい深い演技が素晴らしい。若山富三郎はほかにも東映映画などでいろいろ出演作を観たけれども、これが一番の代表作だったのではないだろうか。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2007-05-01 04:19:43)
9.  阿弥陀堂だより
みなさん言うとおり美しい映画。ハリウッド製にはない落ち着いた人生の映画。前作は亡き師匠クロサワへのオマージュという性格が強かったんだろうと思うけれど、今回の作の方がずっといい。黒澤組からようやく独り立ちして自分の作品を撮ることができた監督に賛辞を送ります。ところでこの美しいロケ地は観光客がおしかけて大変らしいですね。しかたがない、私も訪れてみたくなった。
8点(2004-01-05 00:47:22)
10.  赤い橋の下のぬるい水
今村ファンには悪いが、今村昌平は嫌いだ。なによりこの男の人間観が嫌いだ。この男にはプラトン流のイデア的志向がかけらもありゃしない。とにかく嫌いだ。
1点(2003-12-27 05:53:42)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS