Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  緯度0大作戦 《ネタバレ》 
東宝特撮映画には日米合作として製作されたものがあるが、本作はその最後の作品。合作と言っても独立系プロダクションが相手の場合が多くていろいろと難儀させられることもあり、本作なんて製作中に相手方が倒産して撮影中断、その為に複雑な権利関係になってしまい長い間ソフト化されませんでした。またこの映画が円谷英二と本多猪四郎の最後のコンビでもあります。 ストーリーは言ってみれば『海底二万哩』と『ドクターモローの島』を足して二で割ったような感じ。日米合作東宝特撮では欠かせないハリウッド俳優の出演も、ニック・アダムス、ラス・タンブリンに続いてリーチャド・ジェッケル、シーザー・ロメロ、そしてついに名優ジョセフ・コットンの出演と相成りました。ロメロの愛人役のパトリシア・メディナに至ってはコットンの当時の妻ですからね。アメリカ側プロの倒産で東宝が出演料を肩代わりさせられ、製作費のかなりの部分がこれらのハリウッド俳優のギャラに消えてしまい東宝はもう踏んだり蹴ったり、そりゃ合作を今後やらないとなるのも当然かも。特撮は円谷英二の最晩年ですからレベルとしてはほぼ頂点、冒頭の海底火山の噴火なんてこれがCGじゃないなんて信じられないぐらいです。緯度0という秘密世界の設定も荒唐無稽さが東宝特撮の中でもほとんど頂点、19世紀初頭の人間が200歳近くになっても普通に生きているというところなんかも謎めいていてグッド。当初の脚本では「緯度0の1日は地上の50年に相当する」という説明があったそうですが、それじゃいくら何でも計算が合わない、1年だと地上の18,250年になっちゃいますからね(笑)。でも登場する改造動物の造形はちょっとセンスが悪すぎ、まああんまり意味がないキャラ達だったとしか言いようがない。 やはり物議をかもしそうなのがあのラスト、リチャード・ジェッケルのラリッたあげくの妄想もしくは夢オチかなとも解釈できるような不思議な幕の閉め方です。でも私はこういう遊び心に満ちたような脚本は好きです、これぞ関沢新一の脚本らしさが出ていたと思います。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-11-27 23:24:05)
2.  一度死んでみた 《ネタバレ》 
全世界がコロナで苦しんでいるときに、“Death!Death!Death!”とはまあなんと不謹慎なことか(笑)。監督も脚本家も携帯のCMで名を売ったCMプランナーだけに、中身の無い頭を空っぽに出来るコメディです。出演陣はけっこう豪華で、これはフジテレビと電通の御利益かな。堤真一も最近はアホ演技がすっかり型に嵌ってきました。そして予想以上だったのは広瀬すずのコメディ演技力とデス・メタル・ヴォーカリストぶりで、あのウソ泣きシーンは思わず笑ってしまいました、チラッと目を開けて周りの大人の反応を窺うところなんか最高です。彼女が率いるメタルバンド“魂ズ”もあのヒャダインが音楽プロデュースしているだけあって曲も魅力的で、何より広瀬すずのこれまた予想以上の歌唱力にも驚きました。惜しむらくは告別式で魂ズの演奏をもっと前面に出してはっちゃけたシークエンスにしていたらもっと面白くなったのに、ここら辺は監督のセンスのなさですかね。そして劇中で各キャラが人差し指を立てて怒りのポーズを決めるけど、ほんとは中指じゃないの?日本人にはほとんどピンとこない仕草なんだから気にすることないのにねえ。TV局が絡むガチガチな製作体制の日本映画って、弾け具合が中途半端で終わるケースが多いんですよね。やっぱりこういうテイストのコメディは、宮藤官九郎じゃなきゃと改めて感じた次第です。 出演者がみなハイテンションな中で、ひとりリリー・フランキーだけが素の演技で押し通すのが目立ちました、まあこの人がハイテンションな演技をするってのは想像つかないですけどね。
[DVD(邦画)] 5点(2021-06-18 22:04:52)
3.  犬神の悪霊 《ネタバレ》 
70年代東映のラインナップにはマジでどうかしちゃってるとしか言いようがない作品が多いが、本作もその中でも代表的な一本でしょう。 舞台は山奥の山村で、ロケ地は三重県らしいがセリフの訛りからはどうも九州が設定地みたいです。大和田伸也ら三人の鉱業会社の社員がウラン鉱脈調査にやって来ます。無事ウラン鉱脈を発見して有頂天になって下山するのですが、運転する車が道端の祠をぶっ壊したうえに村人の少年飼い犬をひき殺してしまいます。凄いのはこの三人、少年に補償するどころか謝罪すらせずにそのまま去ってしまうところです。そして渓流の側で休んでいると、泉じゅんと山内恵美子(少年の姉)が全裸で泳いでいるというお約束のサービス・シーンは抜かりないです。そして「半年後」というテロップが出てシーンが変わると、なんと大和田伸也と泉じゅんの結婚式になっちゃうんです。裸を見られて恋に落ちたってわけなんでしょうが、ふつうはその経緯を何らかの形でストーリーに語らせるもんでしょ。そうなんです、この映画はムチャなほどぶっ飛ばすスピードのストーリーテリングが特徴なんですよ。 山内恵美子の一家は村では“犬神の家系”として差別され忌み嫌われています。この犬神とはどういう類のものなのか最後まで説明らしきものが無いのでよく判りませんが、そして祠を壊した祟りが襲ってきて大和田伸也の同僚二人が悲惨な死を遂げます。次は大和田の番ですが泉が伝来のお守りを大和田に与えて呪いを自身が受け止めようとします。憑りつかれた泉は傍目には発狂したとしか見えず精神病院に入れられますが、大和田は泉を実家に連れてゆき療養させようとします。 ここからのストーリーは一段とヒートアップしてゆきますが、泉にかけられる憑き物払いの祈祷がまず凄い。そこで正体を現した憑き物は、実は大和田に恋していた山内恵美子の生霊だったのですが、思わず「おい、犬神はどこへ行ったんだよ!」と突っ込んでしまいました。ここからはストーリーは暴走の度合いを強めてゆき、伝説の犬の首チョンパ・シーンになだれ込みます。これは井戸に毒を入れた(実はウラン採鉱の廃液が流入していた)と疑われて山内ほか一家皆殺しにされて逆上した室田日出男が、犬神の祟りを呼び込むために首だけ残して生き埋めにした飼い犬の首を刀で刎ねるシーンで、岡田社長が「本当に犬の首を切断した」と大嘘をついて大騒ぎになったそうです。犬を埋めてるのは確かですが実際はチャチなトリック撮影で、宣伝のためなら何でもありという風潮は現在では想像を超えています。 この後のラスト20分がもうわけが判らんジェットコースター状態で、終わってみれば泉の妹のほかは全員死んでしまい、もう中川信夫の『地獄』みたいな感じです。そして荼毘にふされている大和田が突然起き上がるあのラストシーン、実は同じ東映で同年製作の『女獄門帳 引き裂かれた尼僧』と同じなんですね。両作は監督も脚本家も別なので、どっちがパクったのかは今となっては謎です。 だいたいからしてこのストーリー、諸悪の根源はヒーローであるはずの大和田伸也だというのは明白です。こんなカタルシスの欠片もないようなキャラ、この人の俳優人生で一世一代の怪演だったと思います。そしてラスト20分で犬神に憑かれて化け猫の様に大暴れさせられた泉じゅんの妹役、年端のゆかない子役にあんなことさせたらだめでしょ。『エクソシスト』のリンダ・ブレアじゃないけど、子役時代にホラー演技を要求された人は大成できないものですね。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2020-11-19 20:30:18)
4.  5つ数えれば君の夢 《ネタバレ》 
現在日本映画界でもっとも期待されている映像作家のひとりである山戸結希の、商業映画デビュー作です。アイドルグループ東京女子流の五人をメインにした彼女たちのプロモーション・ビデオと言えなくもないが、各人のキャラやストーリーそして世界観はすべて山戸結希ワールドになっているところはさすがです。私立名門女子高の学園祭で開催されるミスコンを舞台にして、マウントとりに熱中している女子高生たちを独特の感性とセリフ回しで表現しており、この作風には観る者の好き嫌いがはっきりしてしまうかもしれません。監督じたいは女子流の活動についてはまったく予備知識がなく、初対面での各メンバーとの10分程度の面談で劇中のキャラを決めたそうなので実際のメンバーのキャラとはほぼ無関係になっているそうですが、このキャラ付けには山戸結希の感性の鋭さが感じられます。哲学を専攻したそうなので確かにセリフのロジックには理屈っぽいところがあって一昔前のATG映画を見せられるような雰囲気もありますが、ここを現代の10代が演じるというのはある意味新鮮な感じすらしました。ももクロの『幕が上がる』なんかよりはるかにささるものがありました。 アイドル運営から山戸結希にPV監督の依頼が現在殺到しているというのも、納得です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2019-08-24 22:38:21)
5.  一万三千人の容疑者 《ネタバレ》 
冒頭で、当時の東映社長である大川博の前口上が流されます。まあこれは「この映画は義展ちゃん事件を再現していますが、このような悲惨な事件が二度と起こらないことを願って製作いたしました」というような趣旨ですが、さすがに「ヒット作が欲しくて撮りました」とは言えませんよね。こんな興行側の言い訳はどうでも良いんですけど、犯人が逮捕されてから一年余りしかたっていない時点で映画化しちゃうところに、当時の日本映画界がまだ持っていたバイタリティを感じさせてくれます。それに比べて現在の日本映画界のだらしなさは眼を覆うばかり、なんせあのオウム真理教事件ですら正面から取り組んだ作品が未だに製作されていないんですからねえ。 私らの世代には義展ちゃん誘拐事件といえばいまだに誘拐事件の代名詞のように記憶に刷り込まれていますが、こうやって丁寧に事件の推移を見せられると、いろいろなことが改めて見えてきます。これは史実通りなんですけど、身代金受け渡し時の警察の失態・無能ぶりには驚くべきものがあります。そして犯人逮捕まで2年以上もかかったとは知りませんでした。逮捕の突破口になったアリバイ崩しの攻防戦もまるで推理小説みたいな展開で、まさに“事実は小説よりも奇なり”です。 わたしの中で「ベテラン刑事を演じたら日本一」の称号を与えられているだけあって、芦田伸介はハマり役でした。これも多分に幼いころTVで観ていた『七人の刑事』からの刷り込みがあるんでしょうね。でも、のらりくらりとウソをついて刑事たちをはぐらかす犯人役の井川比佐志が予想外の好演で、この人は善人役だけが持ち味だったんじゃなかったんだな、って再認識させられました。また音楽担当があの伊福部昭で、この救いようがない悲惨なお話しにピッタリのサウンドを聞かせてくれます。 尺は短いんですけどあまりに救いのない事件なので、ダウナーな気分にさせられること間違いなしです。やはり恩地日出夫が監督した泉谷しげる主演のTVドラマ版の方が出来は上かなと思います。そういや、このTV版も刑事役は芦田伸介でしたね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2018-04-26 00:08:28)
6.  一刀斎は背番号6 《ネタバレ》 
原作は五味康祐の小説で、奇想天外な野球ファンタジーに下町人情喜劇を合体させた様な感じです。武者修行のために合気道の達人との手合わせを求めて紀州の山奥から出てきた武術の達人・一刀斎が、ひょんなことからプロ球団に入ることに。そのきっかけが、試合前のアトラクションで稲尾和久からホームランをかっ飛ばしたいうのだからふざけてます。この伊藤一刀斎という男、身なりははかま姿でいかにもな格好で天丼が好物でこればっかり食べているというのがこれまたふざけてます。大毎オリオンズに入団してから全打席ホームランで39打席連続本塁打の記録を樹立するというんだから、もうふざけ過ぎです。 まあこの映画は大映がプロ球団を持っていたから撮れたようなもんで、後楽園球場にエキストラを入れてグラウンドでは現役の大毎や西鉄の選手にプレーをさせて撮影するなんて、実に贅沢です。剣の極意で本塁打を量産するのはいいんだけど、野球の事を全然判っていなかった一刀斎は守備はどうしてたんだろう?まあそこはご愛敬ということで(当時まだ指名打者制は導入されてません)。 というわけで野球の描写自体はしごく適当なんですけど、一刀斎を取り巻く下町の人間模様がけっこういい味出してるんです。一刀斎が住んでいる旅館の経営者家族や芝大門の天ぷら屋の親父さん、みんな実にキレの良いセリフのやり取りが笑わせてくれます。監督は誰かと思えば『狸御殿』シリーズの木村恵吾じゃありませんか、彼ならではのスピード感が溢れるユーモアは絶妙です。 ラストのヤンキースとの日米対決戦は予定調和ですけど、余韻を残したラストシーンは清々しさを感じさせてくれました。ちょっとした掘り出し物です、この映画は。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-04-05 10:06:05)
7.  いそぎんちゃく
“いそぎんちゃく”“くらげ”とくれば大映の軟体海棲生物シリーズ(なんちゅうネーミングでしょう)で一花咲かせた渥美マリです。このタイトルを見て「この映画は良い子が観ちゃいけないんだ」と子供心にも速攻で理解できる淫靡なネーミングでしたね。でもこの“いそぎんちゃく”はあくまで“礒の巾着(財布)”であって、渥美マリは肉体を駆使してひたすらカネをため込む女のお話しなんですね。まあ一種のピカレスク・ロマンみたいなもんですが、ここまで徹底してカネに執着する彼女の姿勢は、えげつなさを超越してカッコ良いと言えるところにまで昇華しています。演技力に欠ける彼女に無表情な芝居で全篇通させた演出は良い感じでした。通俗的なストーリーながらも淡々とした語り口の撮り方が好印象を与えてくれたので、プラス一点です。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-12-09 21:56:56)(良:1票)
8.  イズント・シー・グレート 《ネタバレ》 
「哀愁の花びら」の原作者ジャクリーン・スザンの伝記映画で日本未公開ですが、こんな映画があったとは意外でした。「哀愁の花びら」は有名なハチャメチャ映画ですが、原作小説「人形の谷」はそれに輪をかけた凄い内容だそうで、ジャクリーン・スザン自身の経験をもとに書かれたとのこと。とにかくスザン役のベット・ミドラーが大爆発状態で、彼女のポジティブ人生に圧倒されました。この映画はベット・ミドラーとネイサン・レインの夫婦愛がテーマで、あまりコメディとして意識しない方が良いでしょう。ところで、本作にはスザンの担当編集者としてデヴィッド・ハイド・ピアースが出ています。彼を観てなんか既視感があるなあと思ったのですが、レネー・ゼルウィガーが女流作家になる「恋は邪魔者」でも出版社の社長を演じていました。そういう風にみると、「恋は邪魔者」と本作にはプロットの共通点が幾つかあって興味深いです。きっと元ネタにしたのじゃないかと私は思います。
[DVD(字幕)] 6点(2009-10-30 23:56:24)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS