Menu
 > レビュワー
 > 奥州亭三景 さんの口コミ一覧。2ページ目
奥州亭三景さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 826
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  電人ザボーガー
みんな、真面目過ぎ(笑)、ピープロの特撮ってだけであたしなんか感涙しているのに、不真面目だとか、B級テイストに作りすぎとか、宇宙猿人ゴリは、良かったとか(あ、言ってない?)。 元々ピープロ自体が円谷プロや東映、東宝とは違った独特の特撮を作ってきたのだから、あたしは、このぐらいの作り方が正に合っていると思うんだよね(というか、元の番組はもっと凄かったし)。それに多少のギャグを折り込みながらも、キチンとザボーガーという特撮シリーズの面白さを盛り込んでいる訳じゃないですか、それも当時と全く同じテイスト…というか、特徴的な部分をより強調して見せてね。当時の子供にもトンデモに見えてた筈、とおっしゃる方も居ますけど、やっぱりそれは、今の情報過多な時代だからそう思える訳で、当時の子供達にはそんな事を考える余裕のある子供は少なかっただろうね。近年、昔のアニメや特撮の映画化が沢山ある訳だけど、どれも今の時代背景やSF考証に合わせたりするばかりで味気ない映画が多いけど、こうして、30年以上前の特撮を当時の感覚に限りなく近くリメイクして見せたという点で評価したいですね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-08-19 23:09:19)(良:1票)
22.  天国からのエール 《ネタバレ》 
この話、映画化される前から知っていたから、不安半分、期待半分という状態で見に行きました。そうしたら、まさにその通りの映画になっちゃったんだよね。阿部寛は好演しているのがホント、よく分かる。でもあの情熱の傾け方って、実際の大城氏とは少し違う気がしたんだよね。あたしの住んでいる地域は田舎だから、ああいったおせっかいは当たり前の様に残っています。だからこそ共感も出来たのだけど、同時に変換な違和感も感じたのも事実です。多分、それは脚本家や監督自身がこうしたおせっかいの経験が少ないゆえの結果だと思うんだよね。その辺が残念かな。
[映画館(邦画)] 5点(2012-03-24 06:11:34)
23.  はやぶさ 遥かなる帰還
堤版に比べればマシ、という所かなぁ。同時に、吉岡秀隆がオーバーアクトになりすぎてる感が強いというか、それを当て込んでのキャストなのだろうから、これはプロデューサーの責任かな、という気がします。山口氏を少々冷徹なキャラにしたてた渡辺謙は上手かったと思いますよ。変に優しいキャラにしてしまった堤版に比べれば、JAXAという団体の大変さが滲み出ているし、物語の緊張感を維持するという意味でも重要なキャラでしたからね。
[映画館(邦画)] 7点(2012-03-24 05:56:32)
24.  アントキノイノチ 《ネタバレ》 
何か前のお二人が言いたい事を言ってくれた様なので、あたしはザクッとくだらない意見として書きます。 原作を読んでいないので想像ではあるけど、これって、ネタ有りきで作られた小説だよね。 で、オチも多分そうなんだろうな、と思って見たらその通りなわけで、総じていえば非常にまっさんらしい物語だとおもいます。でね、映画にした時に小説通りに脚本を起こしたらこうなっちゃうのかな、という悪い意味でのお手本に思えて仕方ないんです。役者は良くやってたと思いますよ、でも、結実した結果がこれだとすると、非常に残念かな、という気がします。かなり無駄な部分があるし、現実と回想を織り込むのはこうした映画ではありがちだけど、ここまで時間が長いと、話に繋がりが保てなくなるし、困ったもんだな、と。 客引き目的なのだろうけど、エンドロールであの曲は絶対に合わないです。歌詞はそれほど悪くないのに、音楽性の方が強いから全く響いてこないという印象です。若い人受けを良くするなら、ヒップホップの方が良かったんじゃないかと。
[映画館(邦画)] 6点(2012-03-24 05:42:10)
25.  映画 けいおん! 《ネタバレ》 
漫画もテレビアニメも見ていた身ですけど、こんなもんかなぁという感じです。 画のクオリティを言ってた人が居たのだけど、今のアニメって平均して高くなっているからあまり参考にはならない。面白くなる要素は沢山あるのだけど、物凄く中途半端になった感が強いのは否めないですね。漫画を含めてこのアニメの良さは主人公たちとその身近な人たちにだけ特化して話が作られるから面白いと思うのだけど、映画化するにあたって、やたらと他の学生を台詞に参加させるというのが物凄く残念でした。結局、尺が持たない(=それだけの脚本が書けていない)って事だからね。主題の置き方がハッキリしなかったのもマイナスの要素です。この映画のメインテーマは先輩たちの後輩への想いだと思うのだけど、卒業旅行を交えてしまった事で、途中が物凄くメインテーマを希薄にさせてしかいないし、その割には途中で思い出したかのようにメインテーマを思い出させようとする動き(でも全然動かない)を取るし。京都アニメーションという制作会社はテレビアニメとしての質の高さはあたしも評価しているのですが、どうも劇場用映画を作るという段になると、こうした中途半端間しか出せないんですよね。多分、それはテレビアニメのヒットを受けてのご褒美的な形での映画製作しか考えていないからじゃないかと思います。だから初めて見る人に対しては非常に分かりにくい映画になっているのは否めなくて、特に冒頭の音楽の方向性の違いというギャグは、4人のキャラがちゃんとわかっていなければ成立しにくい筈で、そこをすっ飛ばしてこのギャグをやること自体に制作が「面白い話」という事にアイデアが集中してしまって、一見さんを無視しているとしかあたしには見えませんでした。こういう丁寧さを欠く分、あたしとしては評価を下げざるを得ないと感じました。
[映画館(邦画)] 6点(2012-03-24 05:38:15)
26.  宇宙で1番ワガママな星
難しいところですね。こういうの嫌いではないんですよ。役者はしっかりしてるし、どこぞの映画のパクリ…いや、オマージュしてるところとかね。金を出さない吉本興業がバックについている中で、それなりの質も維持してるし。でもね、こういう壮大なウソをつく話なのに、それを茶化してしまうようなキャラクターを登場させたり、信憑性を出す工夫が全くされていないのはおかしいんじゃないかな?この映画がコメディなんだとすれば、尚更こういう部分を丁寧に作らなければいけないと思うんだよね。沖縄国際映画祭に向けての企画作品だろうし、こういう映画の作りによって、映画制作の閾が下がるのは歓迎する所ではあるけど、同時にスタッフの質を落としかねない映画企画がすんなりと通るのだとしたら、あまり喜ばしい事では無い様な気がします。 低予算でのスタッフの活躍とキャスト(特に大倉孝二とココリコ田中)の演技に敢闘賞として4点 
[地上波(邦画)] 4点(2012-03-24 05:33:02)
27.  涼宮ハルヒの消失 《ネタバレ》 
これ、微妙だね。基本的に原作かテレビアニメを見ていないと良く分からない作りになっているし、原作かアニメを見ている人からすれば、キョンというキャラクターが大幅にアニメ等とは思考や行動に異常があるという風にしか見えない作りになっている。京アニが作っているからとか、原作が人気だからという部分でこうした作りに気がつかない人が多いけど、正直まともな出来の映画では無いですよ。ファンは気にならないとかいうのも違いますよ。僕もこのシリーズの小説やアニメは面白いと思って読んだけど、この映画についてはあまり感心しません。むしろ、視聴者を馬鹿にしているんじゃないかという気さえしました。
[DVD(邦画)] 3点(2012-01-03 01:45:30)
28.  板尾創路の脱獄王 《ネタバレ》 
これ、板尾創路の作る世界観としては合格だと思う。でも、それが映画にした時にいいかは別の話。時代に忠実という訳でもないから説得力に欠ける部分があるし、何よりも話の辻褄が合わない。ある意味松本人志の監督作と同じなんだけど、実は松本よりも板尾ワールドの方がくせがあるものだから、余計に映画として成立していないし、面白みがない。但し、役者としての板尾創路は間違いなく面白いのでこの点数。
[DVD(邦画)] 5点(2012-01-03 01:29:25)
29.  時をかける少女(2010) 《ネタバレ》 
話的に小説版の続編という感じでいいのかな?物語自体はかなり考えられたものになっていて、あたしは面白いと思います。但し、何人かの方が言っているとおり、時代的な設定と考証にミスが見られますね、SFって、こうした部分を丁寧に作らないと、あとが辛くなるんですよね。その辺の考えが少し足りないかな、という感じがあります。それと、脚本上あまり感心しないと感じたのが、記憶を消す必要のある未来人が敢えて記憶を残すようなものを残していくくだり。態々泣かせに行く必要はないのにこういう演出をするところが残念ですね。脚本に矛盾を作るようなネタを入れるくらいなら、こうした矛盾を解消する方向で脚本を作る必要があるんじゃないかな?
[DVD(邦画)] 6点(2012-01-03 01:21:23)
30.  ハラがコレなんで
これってさぁ、粋でもなんでもないよね。でも、ひたすら自分の思っている「粋」を追求しているバカ映画ではあるんだよね。だから、くだらないのだけど、そこに滑稽さがあるんだと思うんだよね。海外だとこの手の映画を作る監督って多いのだけど、日本人にはこういった映画は中々居なくて残念だな、と思っていたのだけど、この映画を見たらこういう映画を作れる日本人が居るんだとちょっと嬉しくなりました。
[映画館(邦画)] 8点(2011-12-22 22:10:34)
31.  ツレがうつになりまして。 《ネタバレ》 
困っちゃうんだよね、こういう映画。原作同様描かれ方は非常に軽い感じなんだけれども、ピンポイントでリアルな側面を見せるから見ているこちらがドキッとするんです。鬱の症状は人それぞれなので、一概にどうとは言えるものでもないのだけど、堺雅人の演じ方というのは、鬱病の中でも非常に分かり難い症状を分かりやすい行動と表情で見せているというのがいいんです。実際の鬱病っていうのはここまで典型的なものでもないのだけど、鬱病に苦しむ人がどのような経緯で、どの様な兆候を見せて、どう言った症状に陥るのかというのを知るには、割りといい映画だと思います。この映画の監督って、「日輪の遺産」と同じ監督なんだけど、同じ監督の作品とは思えない程、出来が良い映画なんじゃないかな?シナリオの構成も上手いし、この映画の主役である筈の宮崎あおいも、脇を固めている役者たちも漫画のようなコミカルさを出すためのしっかりとした演技が良かったと思います。
[映画館(邦画)] 8点(2011-11-02 23:40:32)
32.  はやぶさ/HAYABUSA 《ネタバレ》 
無駄の多い映画でした。 非常に腹が立ったのは、堤幸彦の完全な偏見からくるオタクの描き方。わかり易さみたいなものを追求するのであれば、はやぶさのスタッフ陣だって、同じオタクなんだよね。でもそれを竹内結子だけに特化する意味が分からない。高嶋政宏なんてあんなに変人ぶりを見せているのに、キャラを全くいかせていないだけで無く、少し泣かせる方向に持って行くだけ(でも、泣けもしないのだけど)。これでキャラ付けだとか言うなら非常にお粗末な話です。同様に、間でちょくちょくはやぶさの状況をネットで確認している人達にはそれなりの経年を感じさせる事が起きているのに、はやぶさのスタッフはそれほど経年を感じさせない(死んだとか、定年とか、解雇という話はあるが、それすらも、あまり時代を感じさせない)。打ち上げから帰還までの出来事なんでしょ?だったら主要キャラの経年を感じさせる工夫くらいしろよ!と思わず言いたくなりました。 記録映画的なセンスも感じられないし、ドキュメンタリーとしても、エンターテイメントとしても中途半端ですね。この後に出る、他のはやぶさ映画に期待しましょう。
[映画館(邦画)] 4点(2011-10-15 04:31:02)
33.  20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗
語るにも及ばないというのは、こういう映画に使う言葉なんだろうなぁ。
[ビデオ(邦画)] 3点(2011-10-11 21:05:55)
34.  それでもボクはやってない
物凄く淡々とした出来事の中で起こる冤罪というのが観ていて怖かったです。
[DVD(邦画)] 7点(2011-10-11 20:40:16)
35.  モテキ 《ネタバレ》 
いや、面白いですね、テレビドラマは観ていなかったんだけど、この感覚は素晴らしいですよ。 日本の映画って、ここまでエンターテイメントに徹した作品って、年に数本出るか出ないかだと思うのだけど、これはその意味で物凄く良く出来たエンターテイメントです。エンドクレジットでの遊びとかカラオケの映像風の演出など、物凄く効果的に利用していて、こういうのはテレビ経験が無いとなかなか出せない様な気がします。選曲もそうですよね、大根仁の完全に好みで選んでいるとしか思えないのだけど、それが正にピンポイントで効いている所が良いですね。 何よりも凄いのは森山未來というキャラクターだと思うんだよね。彼でなければ成立出来ないというところまで脚本が洗練されているし、それをしっかりと受け取った上での演技が森山未來は出来ていると思う。 残念ながら、ポスター上は4人の美女を前に押し出しているのだけど、実のところは大きく立ち回れているのは長澤まさみと麻生久美子だけで、仲里依紗と真木よう子はあまりにも出番が少ないですね、まぁ映画の時間内ではこれが限度なんだと思います。 唯一引っかかるのが長澤まさみの演技かな。良い演技を見せる部分とそうでない部分のギャップが激しいんだよね。それと長澤まさみに対して巨乳というのは、どうなんだろう?映画では谷間を見せていたけどそうでも無いかな、と言う気が…
[映画館(邦画)] 8点(2011-10-02 09:44:02)
36.  日輪の遺産 《ネタバレ》 
ネタ的にはいわゆる「M資金」をネタにした感動話なわけだけども、物語としてはかなり中途半端なのは否めないですね。映画を見ていると、非常に無駄が多いんですよ。例えばマッカーサーの通訳だった元将校に対する取材に日系人を使う必要性、その取材者の素性(仕事)。物凄く中途半端なんだよね。例えばこういう過去を語ってもらう取材の場合、ある程度事前情報を調べておく事は大事なんだけど、そうした素振りも見せなかったり、話を引き出す上で、自分が感動して泣くというのはあるにしても、あんなに感傷的にはインタビュアーはならないと思うんだよね。でなければ、恐らく取材者として失格じゃないかな?。同時に、別方向から同じ話を繋げていくのは浅田次郎の小説の特徴でもあるのだけど、律儀にそれを映画化する必要性を感じられませんでした。同じ事をやるのであれば、話の繋ぎ方として冒頭に入れる必要性はあまり無いです。 資金を隠す方法や場所も問題があります。最初から隠し場所の指定がされていたり、隠す為に秘匿兵器名を騙って見せたり(そもそも、何で本土決戦間近と言われていた時期に隠す必要があるのかも不明)資金隠しにしてはあまりにも杜撰でしか無いんだよね、まるですぐに見つけてください、といわんばかりに。その割には戦後になって中々見つからないというオチまで付いていたりしてね。 それと一番がっかりだったのはラストで同級生と先生の霊を家族で観てしまうところだよね。多分ラストの泣かせの部分だと思うのだけど、あれは祖母だけに見えた方が良かったんじゃないかな?孫まで見せてしまう事で個人的にはすっかり興ざめでした。 映画の興業的な部分を言わせて頂ければこの映画の舞台となる時間が終戦間近の時期の筈なのに、何で興行の時期を9月以降にしたのかが判りません。おそらくは映画の興業的なスケジュールという事なんだろうけど、それを努力するのが配給会社なんじゃないかな?これ自体は映画そのものの問題ではありませんが、映画で作られた時間を劇場演出すれば、もっとこういう映画は効果が高い筈なんだよね。こういう部分をちゃんと出来ないというのは、日本の配給会社の怠慢であり、商業的な部分も含めて良くないのでは無いかと思います。 まぁ、興業的な部分を除いても、戦争をネタにした映画としてはあまり出来が良くないと思いますので、5点とさせて頂きます。(興行部分を含めたら、4点かなぁ)
[映画館(邦画)] 5点(2011-09-27 12:40:10)
37.  探偵はBARにいる 《ネタバレ》 
原作のススキノ探偵シリーズは読んだ事が無いのだけど、この映画の仕立てた方向性はTVドラマ「探偵物語」だよね。そうみると松田龍平が出ているのは少々感慨深い物があったりする訳で、あたしは意外と悪くなかったと思います。時間の長さもあまり気にならなかったですね、内容的にはあまりにも先が読み易い構成とか無駄なシーンとか散見したけど、それを含めて当時のテレビドラマを匂わせるという感じがしますね。キャラクターも悪くなかったですね、今回悪役として出て来た高嶋政伸が非常にキレた良い演技をしていたし、脇を固めているススキノの住人達がベタなんだけど個性的で、シリーズに出来る要素をたくさん持っており、次回作を期待しても良いかな、と思わせるだけの物があったと思います。
[映画館(邦画)] 7点(2011-09-18 09:35:45)
38.  神様のカルテ 《ネタバレ》 
悪くないですよ。 櫻井は正直あまり演技が上手くないと思っていたのだけど、今回はそれがその上手くない感じが逆に変な不自然さを強調させる事になって、良かったと思います。多分、二宮ではそつ無くこなしすぎて、面白味が出てこないし、松潤では顔が立ち過ぎて、駄目だったろうし、そう考えると、最良の人選だったんじゃないかと。あの朴念仁っぷりは中々良かったんじゃないかな。でも彼の変人っぷりが物語の中で非常に中途半端な感じがあるのが物凄く気になりました。原作を読んでいないので、良く判らないのですが、映画を見ていて要らないと思ったのが住んでいる旅館の住人達とのエピソードかな。多分、あれがイチの変人っぷりを見せる様に作られている筈なんだけど、イチの行動が中途半端なのに、出てくる住人たちが個性が強すぎて、あそこだけ物語の中で変に浮くんですよ。物凄く判りやすい服装や髪型で見せるのだけど、あの部分だけはちょっと監督のセンスを疑いますね。あまりにもわざとらしくしか見えないし。文学青年にしたって絵描きにしたってその時代のセンスというのはある訳で、何もあそこまで定型的にする必要があったのかが疑問です。学士が帰郷するエピソードは後でイチの行動に影響を与える話ではあるけど、それほど必要性は無いしね。もっとイチとハルの話に特化できたと思うし、重要な台詞も他のエピソードに置き換え可能だしね。 物語としては非常にオーソドックスな医療ドラマで、こういうのが受けているのは良くわかるのだけど、面白くするためには、もっと主題を明確にしないといけなかったんじゃないかと思います。
[映画館(邦画)] 6点(2011-09-14 15:21:12)(良:1票)
39.  学校をつくろう
まぁ、専修大学の創立の記録を映画化しただけの話なんで、話を膨らませるような事もないから、こんなもんだろうね。しかも一々丁寧にナレーションが入る次点で、映画としてのドラマ性みたいのがかなり失われているから、別に映画館で見ることも無いかな、という気がします。役者もなんか中途半端でしたね。
[映画館(邦画)] 3点(2011-09-06 12:53:19)
40.  うさぎドロップ 《ネタバレ》 
原作もアニメも観ているという部分で、どのくらいの映画になっているのか期待だったのだが、正直言って非常に残念です。役者は物凄く良い演技をしてると思います。正直、松ケン&芦田愛菜の二人は上手くこなすとは思っていたけど、それ以上に周りの役者(吹風ジュン、中村梅雀、桐谷美鈴、池脇千鶴、キタキマユ)の良さがあって、演技面では非常に面白いと思います。だけど、それだけなんだよね。 今回の脚本はアニメ脚本の経験も多い林民夫という事で、漫画が原作だという事を考えると、脚本は心配しなかったのだけど、観てみたら…なんだこれ?という内容でした。映画はハートフル・コメディ・タッチで作られていると思うのだけど、こういう映画の場合、物語の軸線上で笑わせる様なシーンは必要だけど、ダイキチの妄想シーン等は要らないよね。また、やたらとりんを追い出したがる小父と、小父の紹介で登場する高圧的な福祉相談員も不要だし、ダイキチの妹が彼氏の部屋からダイキチに電話をかけてくる様な少し肉体的な関係をを覗かせる様なシーン、りんとコウキがコウキの父親の所に行こうとするシーンで、不安を煽るように途中から付いて来る男など、余計な事をしているようにしか思えませんでした。監督が国際的には名の知れた監督かもしれないけど、正直、こうした物語の映画化に際して、目的を見失っているんじゃないかと思うくらいだったので、がっかりです。で、原作を観た目線で言うと、正直ダイキチの年齢を27歳に設定した理由、コウキのママをモデルにした理由と彼女をヤンママの様なキャラにした理由が判りません。多分、松ケンや香里奈の年齢に併せた物だと思うのだけど、原作の年齢の30歳というのは、実は非常に意味のある年齢である筈なんだけど、3歳若くして20代にしまうと、その意味が全然違った物になってしまいます。また、コウキのママをモデルにするという事は、彼女の生活環境の大変さを想像し難くしてしまうし、ヤンママキャラにしてしまう事でさらにその安定性が崩れる事になります。漫画と映画の違いというのは時間的な制約や尺の問題があるから、変更されてしまう事は良くある話だし、それは仕方の無い事だとも理解しているのですが、物語の骨格にあたる部分を弄ってしまうと、やっぱり大きく物語の意味が変っちゃいますね。原作やアニメ版を見ている事を差し引いても、この映画に高評は出来ないです。 
[映画館(邦画)] 4点(2011-09-06 12:47:11)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS