Menu
 > レビュワー
 > 陽炎 さんの口コミ一覧。2ページ目
陽炎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 63
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  マルサの女2
製作されたのはバブル真っ盛りの頃。あれから20年たった今見るとさすがに苦笑がうかぶ。脱税者と査察官の心の交流が底辺に流れていた1とくらべて、この映画は時事映画なので1のような時代を超えた普遍的な面白さはないですね。三国連太郎と宮本信子の直接対決も最後の方までないですし。明らかなバッドエンドですが、当時は現実はこんなもんだろなと思ったものですが、その後現実に大物政治家の金銭スキャンダルが立て続けに明るみに出て逮捕者まででたときは現実も捨てたもんじゃないなと思いました。うまい役者がそろってますが、ヒット間違いなしで製作された映画のためかどうも過剰。特に三国連太郎。普通でも十分怖いんだから、あそこまでもののけ化することはないんじゃないかなあ。
[地上波(邦画)] 7点(2007-10-14 01:51:20)(良:1票)
22.  病院坂の首縊りの家 《ネタバレ》 
2部構成で横溝正史最大の長編小説である原作とはずいぶんと内容が違っている。ほとんどオリジナルであり、動機も犯人も違っているし、殺される人間も違う。原作のおどろおどろしい雰囲気だけを抜き出してうまくこぎれいにまとめた感じ。原作自体長いだけで大して面白くないので、こうするのも仕方がない。しかし、この映画自体もミステリー映画としては問題外。唯一用いられたトリックがそっくりさんの入れ替わりというお粗末極まりないもので、犯人も速攻でわかる(配役でわかるのではなかろうか)。ただ、だから低い点しかつけられないかといわれればそうではない。この映画は犯人探しやトリック破りではなく、複雑な人間関係や戦前の封建的家父長制が生んだ悲劇を表現することを目的としているのであろう。最後の人力車のシーンはもの悲しい音楽とともに圧巻である。このシリーズは役者さんがみんないいが(中井貴恵を除く)この作品でも、佐久間良子と桜田淳子がすばらしい。
[DVD(邦画)] 7点(2007-09-08 21:52:06)
23.  機動戦士ガンダム
ど真ん中ストレートにファースト世代のガンオタなのでこの3部作は10点以外つけられない。その中であえていちばん見たくないのはアムロがヘナチョコ過ぎるし新画が少ない(ように思える)これなのだが、編集の仕方や演出の方法は見事といわざるを得ない。とくに最後、ギレンのガルマ追悼演説から「ジークジオン」がこだまし、それが「砂の十字架」につながっていくところはいやがおうにも盛り上がる。テレビ版での初見でこのシーンはまったく流してみていたが、こういう演出がされると序盤と終盤のほうにちょろっと出てただけのギレン・ザビがガンダムという作品世界においていかに大きな存在であるかを改めて感じさせられる。
[地上波(邦画)] 10点(2007-09-07 11:37:18)
24.  日本のいちばん長い日(1967)
毎年八月が来るたびに見よう見ようと思っていましたが今年ようやく視聴しました。まずいちばん最初に感じたのが、八月のあの局面になっても政府、軍の上層部がうだうだ小田原評定を続けていたことへの怒りです。そうこうしているうちに原爆を落とされ、それでもまだうだうだ閣議を続けて・・ようやくポツダム宣言受け入れが決まったと思ったら玉音放送の文章でまたうだうだと・・。その狭間の映像でうまそうに最後のぼた餅を食べて、なにか吹っ切れたような特攻隊員たちの顔とそれを無念の顔で見送る伊藤雄之助の顔。もっと迅速な決断あれば多くの人間が助かったのに。まったくやりきれない。さらに、この期に及んでクーデターを仕掛ける青年将校たちにいたってはなんともはや・・国民を大量死させてまで守りたい国体とは何なのか?戦争の狂気をとことん教えられたという点で一生忘れることのない映画でしょうね。それにしてもでてる役者さんはみんな迫真の演技。死神博士が怖すぎる・・。
[DVD(邦画)] 9点(2007-09-02 21:11:24)(良:2票)
25.  柳生一族の陰謀 《ネタバレ》 
開始当初から3代将軍が決まってない状態で秀忠が死亡しており、おいおい史実と違うにもほどがあるぞとつっこんだのですが、映画が進むにつれて、そんな突込みをいれた自分に反省、そういう映画じゃないんですね。主役クラスから脇役にいたるまで出てくる人物がみんなエネルギッシュで魅力的。豪華キャストもそれぞれ見せ場が用意されておりまったく飽きがこない。面白ければ何でもいいじゃんといわんばかりのはじけっぷりがすばらしい。深作作品はみんな好きだが中でもこれが一番好きかな。願わくば個人同士の対決(成田三樹夫VS千葉真一、丹波哲郎VS萬屋御大)はもうちょっとやりあってほしかったかな。まあそれでも10点です。
[DVD(邦画)] 10点(2007-08-24 23:17:57)
26.  里見八犬伝(1983)
初見は中学生のときテレビで。やたらと長いラブシーンが翌日学校で話題になりました。世代的に薬師丸ひろ子が我が心のアイドルというわけではないので普通の映画として鑑賞しましたが、あのラブシーンはちょっと衝撃だった。深作作品のオカルト時代劇ものとしては同時代の魔界転生のほうがやっぱりかなり上だと思うが、これはこれで面白かったと思う。夏木マリや目黒祐樹といった悪役側のキャストがかなりいけてる。物語に奥行きがないのは作品の性格上仕方がないでしょうね。
[地上波(邦画)] 8点(2007-08-24 23:07:48)
27.  わるいやつら 《ネタバレ》 
最近米倉涼子主演でテレビでやってましたが面白かったんですかね?こちらの映画はどうもいまいち。どうみても主演である片岡孝夫や松坂慶子より、梶芽衣子や宮下順子のほうがしたたかで悪っぽく見える。主演二人が食われちゃってる。最後のほうでちょい役でやたらと豪華な顔ぶれが出演してますがこれには何か意味が?確かに当時の清張ものの常連俳優さんばかりですが、それつながりでのカメオ出演ですかね?
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-11 00:10:19)
28.  彩り河
題材自体は面白いんだけどどちらかといえばテレビの連続ドラマのほうに向いているかも。2時間ちょいではこんな感じになるのも仕方がないかな。三国連太郎のわるっぷり、変態ぶりがすごい。ほんと、もののけ俳優ですな。他もなかなか豪華な顔ぶれなんだけどなんか見せ場がなかったような気が。
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-11 00:01:41)
29.  マルサの女
これは面白かったです。上映当時、国税専門官への志願者が倍増したんではないでしょうか(知りませんが)?権藤の人間描写がいいですね。悪なんだけど憎めないって感じ。
[地上波(邦画)] 9点(2007-08-10 23:51:47)
30.  八つ墓村(1977) 《ネタバレ》 
原作の八つ墓村が装飾的にホラー要素が使われているが基本的には論理で固められた本格推理小説であるのに対して、映画版は完全にホラー映画になっている。まったく別物と考えてもよいでしょう。となると、渥美清が金田一でもまったく問題がない。だって「名探偵」金田一耕助じゃなくて、「怪奇案内人」金田一耕助なんだもの。ほとんど推理してないし。三十二人殺し他見所は満載で面白いことは面白いんだけどホラーじゃなくてミステリーとして八つ墓村がみたかった。当初、角川春樹は犬神家じゃなくてこっちを第一弾にしたかったそうだが彼が絡んでいたらこんな風にしたかなあ?
[DVD(邦画)] 7点(2007-08-10 23:47:17)
31.  野性の証明
人間の証明があんまりにもひどかったのでこちらもほとんど期待していなかったが、これはそれなりに面白かった。人間の証明に比べてこちらは大物キャストがはまっている。三国連太郎が悪そうでいい。他にも舘ひろし、成田三樹夫、松方弘樹、丹波哲郎、梅宮辰夫が悪の方、強そうです。ちなみに善玉は夏八木勲、中野良子、・・さしもの健さんも分が悪いか。中盤以降は意味不明な追走劇になってストーリーが破綻してしまうのが残念。人一人殺すためにあんなに戦車だの攻撃ヘリだのを駆り出す必要があるのかねえ?いくらなんでも誰かに気づかれるんじゃないの。それにしてもようもまあここまで自衛隊を悪者にできますな。70年代の作品らしいといってしまえばそれまでなのだが。
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-10 23:34:49)(良:2票)
32.  人間の証明
むかーし、やたらと話題になったことをうっすらと覚えているのですが鑑賞してみたらこれはちょっとひどいんでないかいと思ってしまった。突っ込みどころが多すぎるんでいちいち言わないが、全般的に安っぽすぎる。演出も出演者もやる気あったんですかね?三船敏郎何のために使ったの?あからさますぎるなネームバリュー利用ですな(帝都物語の勝新なみ)。三船の名前にひかれてみる人もいるんだから、ほんとこういうのやめてほしい。ストーリーもようわからん。犯人も最初からわかっているみたいなもんでミステリーの体裁もなしてないし。
[地上波(邦画)] 2点(2007-08-10 23:25:31)
33.  悪霊島 《ネタバレ》 
原作自体がミステリーとしてはたいしたことがなく、犯人が誰か一発でわかるので原作にはない双子の設定を導入して多少謎に深みを持たしている。東宝の獄門島と違いこちらの改変はそこそこ成功といえるのではないでしょうか。ただ、この映画の主題は戦後色濃く残る封建的価値観と高度成長期の自由な価値観とのぶつかり合いにあるので、ミステリー的な要素などどうでもいいというのが本当のところでしょう。「誇りも守るべきものも持たないものなどどんどん死ねばいい」という大膳とそれに異を唱える金田一の会話のシーンがよかった。戦前回帰というわけではないけれどややきな臭い今のご時勢にみると、価値観の対立はいつの時代にもあるのだなとちょっと感慨深い。役者的には佐分利信のかつらと、石橋蓮司の女装が軽いつぼだった。伊丹十三、古尾谷雅人、室田日出男、みんな若くして逝ってしまった。そういう意味でも感傷的になる映画。
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-02 12:57:58)
34.  皇帝のいない八月 《ネタバレ》 
素材はすごく面白いのですが、どうも余計な要素が入りすぎている気がします。吉永小百合と山本圭との三角関係の描写はいらないでしょう。高橋悦史VS渡瀬恒彦、それぞれを操る佐分利信VS滝沢修をもっと強調したほうが面白かったのではないでしょうか。オールスターキャストは見ごたえ十分で、巨悪黒幕俳優が勢ぞろいしているのは圧巻。ちなみに主演は当初渡哲也予定だったらしいですが、こちらで実現していたらどうなっていたかな・・。
[DVD(邦画)] 7点(2007-07-28 14:13:43)
35.  必殺! 主水死す 《ネタバレ》 
最近、やっぱり中村主水は生きていたということになりましたので、この映画の唯一の価値であった「中村主水最後の作品」はその意義をなくしました。よってこの点数です。必殺シリーズが大好きだったので映画館まで見に行ったのですが、帰宅後家族にぼろくそに批評したのを覚えています。せいぜいテレビの2時間スペシャル程度の内容で、しかもこれまでの必殺の設定をことごとく無視しています。冒涜しているといってもよいのではないでしょうか。名取裕子や津川雅彦といつ主水が組んだんだ?大体、中村主水に三角関係の設定はないんじゃない?秀や勇次はいつの間にまた、主水と組むようになったんだよ。絡むシーンもほとんどないしただ顔見せしたってだけ。主水が愛人を囲っているってのもなあ・・。せんりつにいたってはワンシーン出てくるだけ。これまでの設定をことごとく無視していきなり死なれても納得いくもんではありません。まあ結局死んでなかったわけですからいいんですけども。
[映画館(邦画)] 2点(2007-07-28 13:21:08)
36.  小説吉田学校
原作はさいとうたかをの漫画で読んだが、非常にうまく映像化されていると思う。基本的に実話なので淡々とした流れになるのは仕方ないとは思うが、倒れた鳩山を三木が叱咤するシーンはもうちょっとドラマチックにしてもよかったのにと思う。あと、広川弘禅が寝返るシーンも。政治は筋書きのないドラマであることを改めて教えられるが、最近の小泉劇場は数十年後映像化されることはあるのでしょうか。スケールはかなり落ちると思いますが・・。
[DVD(邦画)] 8点(2007-07-28 13:05:54)
37.  悪魔の手毬唄(1977) 《ネタバレ》 
子供の頃見たときはひたすら怖くて(特にお地蔵さんに血がかかるところと、人形が毬ついているところ)ストーリーはよくわからなかった。中学生のとき、もう一度見て今度はストーリーも理解できたがやっぱり怖かった。大学生で見たときは怖さはなくて普通に面白かった。そして社会人になってみたとき、こんなにも切ない話だったのかと感動した。これ、ミステリーというよりはメロドラマだったのですね。子供の頃よくわからなかったリカの心情が今はよくわかります。「悪い男とわかっていても好きやった」ですか・・・。文句なしに10点です。 
[ビデオ(邦画)] 10点(2007-07-28 12:55:08)(良:1票)
38.  疑惑(1982)
学生の頃、テレビでやっているのを何気なく見てたらとてつもなくおもしろく、ビデオにとらなかったことを非常に後悔した作品。ミステリーの面白さもあるが、やはり対照的な2人の女の生き様の描写がすばらしい。個人的には裁判制度の違いの問題はあるがハリウッドでリメイクしてもらいたい作品である。
[DVD(邦画)] 10点(2007-07-28 12:38:03)
39.  獄門島(1977) 《ネタバレ》 
独特のおどろおどろしい雰囲気でそれなりに楽しめる作品であるが、よく言われているように犯人の改変でミステリーとしては論理破綻してしまっている。特に2つ目の殺人。実際に殺していない和尚がなんであんな苦労してまでアリバイトリックを駆使する必要があったのか?死因が絞殺である以上、片手が利かない和尚は容疑者からはずされるはずである。見立てならば単に死体を鐘の下にいれるだけでよかったのでは。あのトリックは3つの中で一番見事だと思うので残念。傑作である犬神家をああいう形でリメイクするならこっちのほうを今度は原作に忠実にリメイクしてほしかった。しかし、出演者は皆さんすばらしいですね。特に草笛光子の狂気の演技は見事としかいいようがない。
[DVD(邦画)] 6点(2007-07-28 12:21:52)
40.  華麗なる一族
連ドラで話題になっていたので久々に視聴してみたがやっぱりおもしろかった。佐分利信の存在感がすごすぎる。悪役なのにあんまりそうは感じなかったのは善悪を超えたこの人の存在感のせいでしょう。それにしても政治家や官僚の傲慢・狡猾ぶりは何度見ても腹が立つ。小沢栄太郎や田宮二郎の演技力の賜物なんでしょうが。
[DVD(邦画)] 8点(2007-07-28 06:30:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS