Menu
 > レビュワー
 > アンギラス さんの口コミ一覧。2ページ目
アンギラスさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 99
性別
ホームページ http://anguirass.blog21.fc2.com/
自己紹介 BLOGはじめました。レビューに関してご意見あればこちらへどうぞ。(お手柔らかに)





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  キャタピラー 《ネタバレ》 
私の感性は変なのだろうか。寺島はただぺろぺろ脱いでるだけでちっとも「演技」しているように見えないのだが。外人には自然体が受けたのかな。 【以下バレ】  とにかくセックスシーンが多すぎる。同じような構図で5回以上(不愉快なものを)見せつけられたのではなかろうか。しかも中学生による想像の域を出ていない映像ばかり。  話の進行は無である。途中で無理やり外へ連れ出すことで何か物語が始まるのかと思いきや、何も起こらず卵をぶつけて終わり。国家に命を捧げるということの残酷な現実面を写すと見せかけて、その実介護に追われる専業主婦の悲哀のみを表現しつつ、そのうち戦争が終わり、なんかほっとしました、よかったね、原爆の映像を見てほっとするなんて不謹慎だけど、でもサヨクのアイデンティティーって結局こういう個人的なものの鬱積だったのかもしんないなあ、そのことに気づいた僕ってちょっと偉いと思わない? なんてことが言いたいらしい映画。  見終えてなんだか不機嫌になった私は、はたしてひねくれてるんだろうか。 
[映画館(邦画)] 4点(2010-10-01 00:50:25)
22.  東京島
見所は木村多江の演技のみ。何気ない仕草やひとつひとつのセリフに魂こもってて好感。 【以下バレ】  「どんな振舞いをしようとやっぱり女はえらいのだ」という、いけずうずうしい主題が最終的にかろうじて読み取れるのも彼女の力量のみによる。  これは俳優にとって不幸なことだ。映画の中心は演技者ではなくあくまで監督である。堂々たる演出の中でキラリと光ってこその俳優冥利であろう。しかしこの監督はたぶん、彼女と窪塚以外のものを撮る気がないのである(自信がないから)。監督が俳優に頼ってどうすんだ。  出産するのに日本人より中国人のいる場所を選ぶ、といった露骨なメッセージが表出した次の瞬間フィリピーナを出してごまかす。気持ちはわからなくはないが、気合が足らんのである。原作なんぞ変えちまえと思う(未読だけど)。監督は世界一えらいのだ。
[映画館(邦画)] 4点(2010-10-01 00:49:05)
23.  アウトレイジ(2010) 《ネタバレ》 
どこらへんが最高傑作なんじゃ。褒めるところがねーじゃねーか。ナメてんのかこら。  一昔前の堅気が想像するヤクザの世界をそのまま実写化した感じ。何がボッタクリバーだ何が英語をしゃべるインテリだ。テレビ並みに形式化して、事実上見せるのは暴力だけ。何が楽しいんじゃおどれらは。  今ならITヤクザを題材にせんかい。そして闇の世界の背景ににある、さらに巨大な闇を見事に絵に描いて見せんかい。それが可能な立場じゃねーか。TKO負けしてすかしてんじゃねーぞこの野郎。  今更これを作った動機を理解しかねる。以下略
[映画館(邦画)] 4点(2010-06-25 11:18:12)(良:4票)
24.  重力ピエロ 《ネタバレ》 
痛い映画。主人公二人の演技も痛いし、とってつけたような謎ともいえぬ謎も痛いが、よくよく考えるに脚本が一番痛いと思う。だれか殺人の動機を教えて欲しい。鑑みるに「実の母を犯したやつが反省せずにしゃあしゃあと生きているのが許せなかった」ということかもしれないが、私が見た限り渡部篤郎演ずる男はたわけたことを言うがべつに殺すほどのやつではない。私刑を加えるというのであれば渡部が現在も何らかの重罪を犯し続けているという説得力がなくてはならない。バッドで殴り殺すシーンはいろんな意味で「最悪」である。止めようとした兄が飛び込んだら梁が落ちてきて偶然当たって死んだとか、何らかの形で意表をつかねばならない。百歩譲って殺してしまうことを許すとしても、必ず落とし前をつけるというのがハリウッドの掟である。弟も死ぬとか親父に自首させられるとか家族が崩壊するとか。狂気を野放しにするようなラストでは、大方の日本人に対してなんとなくの共感を期待するという甘え丸出しのポルノ脚本になってしまう。ここは日本だからそれでもいいなどとはまさか思っていないだろう。原作通りというのなら原作者が愚鈍なのだ。映画は映像を附加することで原作を大幅に上回る高次元の説得力を持ち、ゆえに映画はつねに原作より偉いのであり、話を変えることは何の問題もない。 惜しいと思うのはこの話が高度な映画になりうるということだ。「DNA」という明確なテーマがあり、家族を愛していながら凶暴性や絵の才能といった実父の血にあらがえないという葛藤に苦しむ男が、「自分のおかしさの原因はすべて実の父にあると思った」あるいは「原罪である実の父を殺せば自分や癌である父にも何らかの救済があり平和が訪れると考えた」といった実存的理由で狂いながら殺人に至る過程を、たまたま大学院で遺伝子の研究をしている兄の理性的な蘊蓄や推理を絡め、中途半端な謎や脚本に依らず逐一納得のいく解答の得られる物語に焼き直し、共感力を持つ高度な映像でもって見せてもらえたら、もしかして傑作になったかもしれないということは書いておきたい。冒頭5分間の映像はおっと身を乗り出したほどよかった。ないものねだりではないことを願う。長文失礼。
[映画館(邦画)] 4点(2009-06-14 00:46:27)(良:1票)
25.  三度目の殺人 《ネタバレ》 
 「忖度」→自己犠牲→神? 【ネタバレ】  あきらかにそういう撮りかたしてたよな。最後らへん。一回しか見てないけどよ。   こりゃあかんよ。「忖度」という言葉がなぜ今の時代のキーワードなのか全然わかってない。つか、生まれつき空気を読めない人に対し、おまえ普段迷惑かけてんだからみんなのために私刑犯して、低級な人間から神様に昇華して死ね、じゃーまるで権力者の思うツボじゃねーか。   法律は忖度と対峙する。すべての人間の平等性を確保するために「法」とは生まれ存在するのだ建前上は。法律家はだからあくまで真実を追求しなければならない。そのへんをまるで足蹴にして、あまつさえ法制度を逆手に取って自己満のうちに死にましたじゃ、法に対する侮辱というか、こいつ何言ってんだ、なんて思われるだけだわな外人にゃ。   日本人はなぜ忖度するのか? 断言するが、宗教的コミュニティによる(会社・階級を超越した)馴れ合い社会を維持するためである。いじめや不正はその中で「安全に」行われる。したがって仕事ができる人間よりも、馴れ合いを「絶対に」堅持できる人間が重要視され出世する(旧貴族が無難である)。そりゃ~当座はうまくいくかもしれんが、長期的には組織は当然劣化する(つーか、してしまった)。しかしこんなことバラすわけにいかんし(なんせ悪いこといっぱいしてきてるわけだから)、戦争によるリセットも不可能だし、さてどうしましょ? というのが今の時代じゃねーの? 会社も、政治も。   盲人が象を撫ぜるんじゃなくて、「群盲が」象を撫ぜてわからんわからん言ってる、わかるはずの「目明き」は排除しちまっただどんすんべ? と善人ヅラした馬鹿どもが脳天気に呟いてる、そういう状況が問題化してるんだぞ今は。   それをまるで必要悪みたいに描いて。まったく何十年も古いっての。『白痴』。忖度すなわち賤民制度の肯定。   映像的なことをいえば、つくづく才能のない監督だという印象は変わらん(わかってたけどよ)。世の中の些末をしつこくほじくりだす脚本力はすげーとしか言いようがないが、しかしそれも売れてだんだん周囲にコントロールされはじめたか、あるいは年食ったか。   この監督は救いを神になることに求めてしまった。一方で、本物の神に似たものがもうすぐ具現化しようとしている(世界中のすべてを監視する、あるいは全人類の一生分の思考量を一瞬ですますものの現出)。こんな時代をこの監督が思考するのは「とても無理」だろう。もう期待できん。   これからは、日本流の「不正隠し」はできなくなるかもしれん(外人に全部バレる)。優秀な移民が来れば、大多数の「他人の言葉で喋っていればよかった」無能どもをいったいどうするのか?   リベラル(犠牲の尺度)をどうあらたに引き直すのか? 日本はなぜ周辺との融合(止揚)を頑なに拒否するのか。なんでそんなに自信があるのか。 それとも自ら滅びを選んでいるのか。   な~んてカッコつけていってもしゃーないが、しかし今の時代、みんな多少なりと感じていることを書いたまでで、そういう時にこのての(体制の「温存」に与するような)古臭い思考の映画を見て腹がたったので、あえて苦言を呈させていただく。
[映画館(邦画)] 2点(2017-10-22 05:17:47)(良:1票)
26.  八日目の蝉 《ネタバレ》 
サイアクだーと叫びたくなるような映画。最後まで見た自分を褒めてやりたい。  「不幸な女」という記号周辺の、ほとんど現実的意味を持たない台詞。むろん肉体化できるわけもなく、ただ棒読みを交互に繰り返す女優たち。物語は肉体を根拠にせず記号中心に進み、取ってつけたような映像美を義務のように少しく提供しつつ、ただ不幸だ不幸だ不幸だと膨張しおおかたの日本人の共感を期待しつつ、だから罪を軽くして頂戴っ、と言って時間的な収束を迎えて終わりである。甘えとか抵抗とかいった概念は脳裏になく、むろん不幸でも力強く生きるというメッセージもなく、ただ何もせずひたすら共同体に対して罪をなすりつけておるだけなのだ、この映画は。そしてテレビに慣れた観客たちは、そうよそのとおりなの、みんな世間が悪いの私は悪くないのと泣いて、すっきりして帰るのである(たぶん)。  思えば私がレビューを始めたのも、『おくりびと』なるテレビ映画があろうことかアカデミー賞を授かってしまい、膨大なテレビ的観客が一気に映画館に押し寄せるのではないかという悪夢を見てしまったからだ。私の好きな映画がどこかへ行ってしまったらかなわん、と。しかしどうやら徒労に終わったようだ。今後少しづつ映画は侵食されるだろう。体制には逆らえんよ、デッカード君。うしろの正面だあれ。 
[映画館(邦画)] 1点(2011-06-12 13:02:29)(良:1票)
27.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 《ネタバレ》 
レビューする気はなかったがちょっと評判が良すぎるようなので。 【結論バレ】 TV作品はある意味シンジ君のヘタレぶりを見て楽しむ物語だったと思うが、この映画ではその部分を中心に据え見る者のグダグダイライラ感を増大させたのみならず、あろうことか綾波レイとの少女マンガチックな純愛に結論を見出し完結への端緒としているようである。私にはこれは退行であるようにしか思えない。世紀末、このアニメはあまたの小説・マンガのテーマとなった終末感に対するひとつの大らかな解を提示し、見るものに一様の納得を与えたのではなかったのか。だが作者は残念なことに、物語をより通俗化させることに創作意欲を燃やしているようだ。このままもし結論が愛だの恋だの昭和歌謡の世界に行っちまったらどーすんだ。顔を赤らめるミサトなど、絶対に見たくなかったぞ。 
[映画館(邦画)] 1点(2009-09-06 01:50:50)
28.  東京公園
感想ありません。
[映画館(邦画)] 0点(2011-09-12 22:28:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS