Menu
 > レビュワー
 > イニシャルK さんの口コミ一覧。43ページ目
イニシャルKさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1491
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/22718/

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
>> カレンダー表示
>> 通常表示
841.  トッポ・ジージョのボタン戦争 《ネタバレ》 
最初はほのぼのとした作品かと思っていたが、いきなり核爆弾のスイッチを狙う悪人グループが登場し、ラスト付近で警官隊との銃撃戦があるなど、トッポ・ジージョという可愛らしいキャラクターが主人公の映画としてはけっこう内容が異色かもしれない。日本側主導で作られているのか陽気な国という印象のあるイタリアのキャラクターを使っているにしてはジージョと赤い風船のエピソードなんかは見ていて切なくなるような展開でなんか日本的でちょっと暗い印象が残ってしまう。でも、バナナにトランシーバーを仕込んで悪人たちに指令を送るボスがちょっとユーモラスで楽しかったりもした。人形劇と実写を組み合わせたような実験的な映像も市川崑監督らしい。2/14追記:市川監督の訃報・・・。つい最近もテレビで「木枯し紋次郎」について語っている姿を拝見して元気そうだと思っていた矢先のことだったんでとても驚いた。この映画も先週見たばかりなのもあってご高齢だったとはいえ、ショックが大きい。市川監督のご冥福をつつしんで心よりお祈りしたい。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2008-02-11 15:28:17)
842.  花のお江戸の無責任
黒澤明監督や本多猪四郎監督、谷口千吉監督が師事していた山本嘉次郎監督による植木等主演の時代劇コメディー。ほかのクレージーの面々ももちろん出演していてそれなりに楽しめるものの、古澤憲吾監督や坪島孝監督が手がけるクレージー映画と比べるとちょっと勢い不足の感があった。有島一郎演じる青山播磨のキャラクターが強烈。
[DVD(邦画)] 6点(2008-02-05 02:35:42)
843.  セーラー服と機関銃
相米慎二監督の第2作。普通アイドル映画というのは主演俳優のアップを多用した作品が主だと思うのだが、この映画は主演女優である薬師丸ひろ子のアップが極端に少なく、望遠レンズを使って遠くから撮影された映像が多く時には顔が識別できないほどであったり、驚異的な長回しがあったりして本当にこれがアイドル映画なのかと半ば疑いたくなったと同時にちょっと新鮮に感じた。でも内容的にはいかにもアイドル映画という感じで何か軽いのがなんともアンバランスな印象。ただ、三國連太郎の演じたキャラはアイドル映画に出てくるようなキャラとはとても思えなかったので強烈に印象に残った。テレビで放送されていた「釣りバカ日誌17」を見たばかりだったのだが、見比べてみるとスーさんよりはこういう大物悪役のほうがうまい気がする。
[DVD(邦画)] 6点(2008-01-08 03:48:42)
844.  クレージー黄金作戦
東宝創立35周年記念映画として作られたアメリカロケによるクレージー・キャッツの大作映画。ハリウッドの名声の歩道で植木等がはじけたり、ラスベガス大通りでクレージーが歌い踊ったりとかなり豪華な作品に仕上がっている。いつものように楽しめるのだが、いかんせん2時間40分というこの手の軽い映画にはあり得ないような長尺作品で、いつものクレージー映画ならサクサクと進んでいくであろうシーンが長く、テンポも全体的にあまり良くないので途中でだれてしまうのも確か。やっぱりこういう喜劇映画は2時間以内に終わってくれるほうがちょうどいいと感じる。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-12-23 02:01:02)
845.  尻啖え孫市
東映を退社してフリーの身となった錦之助が大映で主演した時代劇。あまりいい評判聞いてなかったけど、そこそこ楽しめる作品にはなっていると思う。でも、三隅研次監督の演出にキレがあまり感じられないうえに宮川一夫が撮影をしてるにもかかわらず三隅監督にしては映像も平凡で物足りないし、勝新の織田信長もちょっとなあ。外部出身のスター俳優が主演ということで、スタッフが身構えてしまったのだろうか。錦之助と弟の中村賀津雄のやりとりはなんか東映の時代劇を見てるみたいだった。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-11-09 03:09:12)
846.  泥だらけの純情(1963)
この前見た同じ中平康監督のデビュー作「狂った果実」と比べるとだいぶ演出がオーソドックスになっていて、普通にプログラムピクチャーの一本という印象。ラストもこの手のストーリーならば想像が容易についてしまい、「狂った果実」のような衝撃度は低いと思う。でも、話としてはそこそこ楽しめた。小池朝雄が渋くてかっこいい。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-10-23 12:00:20)
847.  若い人(1952)
この10年後に作られた日活の石原裕次郎主演版など複数のリメイク版が存在する石坂洋次郎原作の2度目の映画化。市川崑監督の初期の作品ということでちょっと期待したのだが、出来としてはそれほどでもないけど、まあまあ面白かった。橋本先生を演じる久慈あさみがとてもクールで印象に残る。杉村春子は相変わらずこういう役うまいなあ。日活版はあまり見たいとは思わないけど、最初の映画化である豊田四郎監督版は見てみたいかも。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-10-19 22:45:58)
848.  錆びたナイフ 《ネタバレ》 
裕次郎主演のアクション映画。たぶんそんなに面白くないだろうと思ってあまり期待してなかったが、そんなにつまらなくはなく、まあまあそこそこ面白かった。裕次郎のほかに小林旭と宍戸錠が出ているので、日活三大アクションスター豪華共演という感じがしなくもないが、まだ二人ともそんなに知られてなかったのか裕次郎の引き立て役に終わっているという感じ。杉浦直樹が毒饅頭食べて死んだり、黒幕の男が座頭市みたく仕込み杖を武器に使うあたりは現代劇なのに時代劇を思い浮かべてしまい、つい笑ってしまった。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-09-15 10:50:00)
849.  時をかける少女(2006)
とても丁寧に作られている印象のアニメで、なかなかの佳作だと思うけど、先週、大林宣彦監督版を見たばかりなのでいけないことだと思いつつもつい比べながら見てしまい、そうすると何かが物足りなく感じてしまった。大林版をあまり意識しないほうが楽しめたかも。ただ、主人公のおばとして登場する芳山和子の存在が大林版を先に見ているとちょっと嬉しかったりもする。
[DVD(邦画)] 6点(2007-09-03 02:43:46)(良:1票)
850.  狂った果実(1956)
フランス・ヌーベルバーグの監督たちに大きな影響を与え、辛口の映画評論家として知られていたフランソワ・トリュフォー監督が絶賛したという中平康監督のデビュー作。日活の青春映画というと明るくはつらつとしていて健全な印象が強いので、本作には明るさがなく、暗くドロドロとした展開なのはある意味ではすごく新鮮だった。が、ストーリー的には退屈とまではいかないものの、あまり面白さは感じられずに終わってしまった感じ。この年、「太陽の季節」でデビューして2作目の映画出演にして早くも初主演の裕次郎がこの頃から抜群の存在感を発揮していて、既にスターのオーラがムンムン出ているのがちょっと驚かされる。津川雅彦も「ろくでなし」を見た時と同じく今とはまるで違った印象だけど、やっぱり二人とも中年以降のほうがいいなあ。衝撃的なラストにプラス1点。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-09-01 01:35:37)
851.  ルパン三世 霧のエリューシヴ<TVM>
ぜんぜん期待してなかったのだが、前回のスペシャルより面白かった。前作では扱いが酷かった五右衛門が今回は実質主役のように描かれていてとてもカッコイイ。今回敵役として登場した魔毛狂介はテレビシリーズのキャラクターらしいけど、テレビシリーズ全く見た事ないので劇中で名前が呼ばれるたびに「ルパン対複製人間」のマモー(西村晃)を思い出してしまった。でも演じている中村獅童にそれほど違和感は感じなかったのは良かった。逆にお不三を演じていた関根勤の娘の演技には終始違和感を感じてしまったけど。
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-04 02:27:42)
852.  九ちゃんのでっかい夢
山田洋次監督による坂本九主演の喜劇。ほかの「男はつらいよ」以前の山田作品と比べるとずいぶん演出がおとなしいし、坂本九のために作られたプログラム・ピクチャーの印象が強く、映画としては全体的に可もなく不可もなくという感じがする。それでも、今は亡き坂本九のステージ・シーンや、てんぷくトリオのコントがけっこう面白かったので一点プラス。大泉晃の変な外国語も笑える。
[DVD(邦画)] 6点(2007-06-16 19:06:18)
853.  伊豆の踊子(1954)
野村芳太郎監督といえば今まで松本清張ものをはじめとしたサスペンス映画しか見たことなかったので、たまには違うジャンルの映画も見たくなり、見た映画。さすがに野村芳太郎=サスペンスという図式が頭に出来上がってしまっているので最初は本当に野村監督の作品なのかと違和感を感じてたが、そのうちに慣れてくると、こういう純文学映画も普通に撮れる監督だったんだなと思えてきた。美空ひばりが出ているのでアイドル色が強いのかと思っていたが、うたうシーンこそあるけど、あまりそんなことはなくちゃんとした一本の文芸映画として無難に仕上がった作品と思う。
[DVD(邦画)] 6点(2007-06-13 03:21:30)
854.  映画 忍たま乱太郎(1996)
約15年ぶりに再見した「忍たま乱太郎」の劇場版。乱太郎自体をかなり久しぶりに見たのだが、けっこう懐かしくて楽しめた。毎日教育テレビで放送しているアニメはギャグ主体の印象が強いのだが、さすがに50分近い映画になると10分×5でテレビシリーズの続き物エピソードをまとめて見ているような感じ。全体的な印象はテレビシリーズとそんなに変わらないのだけど、ひさしぶりに見てみるとそこまで衝撃的な描写ではないものの利吉が撃たれるシーンにはちょっとビックリ。ところで「忍たま乱太郎」といえば主題歌は「勇気100%」だけど、やはりこの曲はカバーバージョンより光GENJIの歌っているバージョンのほうがしっくりくる。(2011年7月30日更新)
[地上波(邦画)] 6点(2007-06-07 15:39:31)
855.  座頭市と用心棒 《ネタバレ》 
ここから製作が大映から勝プロに完全移行したシリーズ第20作。岡本喜八監督作品とあって前々から見たかった映画だったが、勝新がプロデュースもやってるせいか、喜八監督の映画としてはなんかイマイチ。三船は黒澤作品の三十郎とは別人と割り切って見たものの、衣装とかメイクがまんまだったのでちょっと違和感を感じた。「用心棒」を意識したのか終盤、死人が出まくって街中血まみれになるのもシリーズほかの作品となにか違う気がして「座頭市」シリーズとしてもちょっとなあという感じ。でも、勝新と三船の共演は楽しめたし、「用心棒」の仲代達矢を思わせる殺し屋を演じた岸田森がとてもクールでカッコよかったので甘めに6点。絶対無理だと思うけどもしこの映画を黒澤明が監督していたらどんな映画になっただろうとつい考えてしまう。
[DVD(邦画)] 6点(2007-05-09 02:04:26)
856.  誇り高き挑戦
デビュー2年目の深作欣二監督の映画。「仁義なき戦い」など70年代の絶頂期の頃の深作監督の映画をほとんど見ていないのでいきなりこんな初期の作品を見るのはどうかと思ったが、地味ながらもそこそこ面白い映画だった。出演者がみな若く、梅宮辰夫が面影がないのにも驚くが、八名信夫は出てるの気がつかなかった。ニュー東映のマークを初めて見たんだけど、バックの映像が東映の大海原に対して活火山というのが面白い。
[ビデオ(邦画)] 6点(2007-03-05 19:49:24)
857.  二階の他人
山田洋次監督のデビュー作。同時期に松竹に所属していた新人監督だった大島渚監督や吉田喜重監督のデビュー作のような衝撃的な映画ではなく、新居のローン返済の為にその二階を貸間にしている若夫婦の話という庶民的なテーマなのが山田監督らしい。デビュー作ということもあってか山田監督らしさはそれ以外あまり感じられないが、上京した母親のことで兄弟が口論を始めるシーンは「男はつらいよ」シリーズでの諏訪三兄弟の口論シーンを彷彿とさせていた。その母親を演じる高橋とよがいい味を出している。
[DVD(邦画)] 6点(2006-12-06 02:34:20)
858.  ズンドコズンドコ 全員集合!!
ドリフの映画って初めて見た。筋立て自体はまあ可もなく不可もなくというところなんだけど、みんな若くていきいきとしててとても面白かった。世代的に荒井注が正式メンバーだった頃を知らないのだが、志村けんのいない違和感は全く感じることはなかった。この時代のドリフはいかりや長介が憎まれ役なのは前もって知ってたけど、本当に見ていて腹が立つほど憎たらしい役回りで後半いかりやにいじめられていた加藤茶と立場が逆転した時には思わず爽快感を感じた。女性のような髪型(そのせいで最初誰だか分かんなかったけど。)の宍戸錠も最高。
[ビデオ(邦画)] 6点(2006-11-28 03:10:07)
859.  続・サラリーマン忠臣蔵 《ネタバレ》 
「サラリーマン忠臣蔵」の完結編。前回ラストで吉良(東野英治郎)に辞表を叩きつけた大石(森繁久彌)たち。そこからの続きとなる本作では大石を社長に新会社を設立して直後から話が始まっているが、寺岡(小林桂樹)が秘書、小野寺(加東大介)が専務になっていて、社長シリーズという感じは前回よりも今回のほうがある。前回同様に真面目に忠臣蔵をパロディー化していて基本的に軽い喜劇なのだが、同時に少しシリアスな部分もあり、やはりそれが従来の社長シリーズとの違いなのだろう。(ほかの作品あまり見ていないのだが。)クライマックスの討ち入りを株式総会に設定しているのはそうきたかという感じだが、吉良は失脚させられるだけで大石たちもお咎めを受けない(つまり誰も死なない。)元の話と違う結末(現代劇の喜劇なのであたり前といえばそうだが。)は本当に大団円という感じで気持ちのいいラストだ。今回も前回に引き続きこの手の喜劇映画には珍しいような豪華な面々が出演していて、そういう面でも楽しめるのだが、本作の翌年に東宝ではオールスター大作として本家「忠臣蔵」が作られているのは面白い。それにこの二部作で共演している森繁久彌と三船が後年テレビの忠臣蔵においてそれぞれ別作品で大石(三船)と吉良(森繁)を演じているのもまた面白い。(2018年3月30日更新)
[DVD(邦画)] 6点(2006-10-17 14:57:45)
860.  下町の太陽 《ネタバレ》 
山田洋次監督の2作目で、倍賞千恵子が山田監督の映画に初めて出演した意味で重要な映画でもある。先週「キューポラのある街」を久しぶりに見返したばかりだが、間をおかずに本作をあらためて(こちらも久しぶりに)見るとやっぱり雰囲気がよく似ていて、かなり意識して作られた映画(東野英治郎や菅井きんが出演しているのもそういったことからかもしれない。)であることが分かるし、あからさまな二番煎じを狙っているのは明白なのだが、倍賞千恵子は吉永小百合よりも庶民的な感じがして、それだけでなにか役に説得力があるし、山田監督の演出はまだ垢抜けないものの、ところどころに粗削りながららしさを感じる部分はあり、とくにラストのヒロインの選択はいかにも山田監督らしい真面目さが出ていると感じる。さっきも書いたように「キューポラのある街」を意識して作られた映画には間違いないと思うが、音楽も日活映画でよく見る作曲家が担当しており、そのためか、どことなく日活っぽさも感じられる中であくまで松竹らしい作風の映画になっているのが少しチグハグな印象も受けるものの、本作のタイトルにもなっている主題歌の「下町の太陽」の明るさがとても倍賞千恵子のイメージにピッタリと合っていて、この歌の存在が本作をアイドル映画だと感じさせてくれているし、またヒロインにとっても希望が込められた歌なのだろうとじゅうぶんに感じることができる。(2023年6月25日更新)
[DVD(邦画)] 6点(2006-08-15 03:20:42)《更新》
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS