Menu
 > レビュワー
 > もとや さんの口コミ一覧。8ページ目
もとやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2028
性別 男性
ホームページ https://twitter.com/m_motoya
年齢 52歳
自己紹介 1回しか見たことないんだけど、3Dはちょっと苦手
あと、ホラーはかなり苦手
それ以外ならなんでも見ますよ

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152535455
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  寝ても覚めても 《ネタバレ》 
序盤は主演二人の好感度が余りにも低くて、どうなることかと心配になったけど、設定が判明して安心した。 とりあえず好感度の違う一人二役を演じ切ったことは評価したい。 周りを取り巻く登場人物たちもそれぞれにいい人ばかりで、見ていて幸せな気分になる。 でも、後半の展開が酷い。 この女の倫理観はどうなってるのかと問い質したくなる。 百歩譲ってどうしても感情を抑えられなかったということなら、戻ってきちゃダメ。 こんなの誰も幸せにならない。 倫理観が崩壊してるので人工呼吸器が外されちゃうんじゃないかと心配になったよ。 猫が捨てられてなかったことだけが唯一の救いでした。
[インターネット(邦画)] 4点(2021-06-17 12:59:58)
142.  わたしに××しなさい!
わたしにXXXしなさい!かと思ったら、そんな下品な作品ではなかった。 ただただ玉城ティナが可愛いだけのお伽噺でした。 ストーリーは見てて恥ずかしくなるくらい甘ったるいけど、可愛いから我慢する。 ラストバトルが全然盛り上がらないけど、全部許したくなるくらい可愛い。 ちょこちょこぶっ込んでくる小ネタも全部可愛い。
[インターネット(邦画)] 7点(2021-06-16 17:58:37)
143.  パラダイス・キス
これは申し訳ないけど、つまらなかった。 理由は単純にファッション業界に興味がないという個人的なもの。 こういうのが好きな人が見たら、また違った感想になるのかも知れないけど、僕にはまったく良さがわからなかった。 仕方がないのでファッション云々を抜きにして、人間関係だけに注視してみると恐ろしく薄っぺらいラブストーリーが展開されていく。 世界観に興味が持てず、物語にも引き込まれず、最悪の2時間を過ごす事になってしまいました。 確かに映像は綺麗だし、オシャレな作品に仕上がってるのかも知れないけど、中身のない空っぽの作品という印象だけが残りました。 あと、どうしても納得できないのが、初恋→片想いという純愛の幕開けから、どうしてあんな展開になっちゃうのか??? まあ、それがリアルなんだと言われればそれまでだけど、せめてフィクションの世界でくらい純愛を貫いて欲しい。 イケメンに乗り換えました♪とか言われると悲しくなってしまいます。
[DVD(邦画)] 3点(2021-06-16 16:36:32)
144.  ねこあつめの家
可愛いねこに癒される作品と思って見始めたのにどうでもいい小説家の話が始まってガッカリした。 それでも、忽那汐里が可愛いので、それはそれで癒された。 ねこあつめはゲームだから許されるけど、庭に訪れたねこを餌付けするのはご近所トラブルになりそう。 終盤はねこだらけになるけど、増え過ぎて大変なことになるんじゃないかと不安になりました。 あと、作中の小説はひらがな表記なのに映画のタイトルを漢字にした意味がわからない。 些細なことなのかも知れないけど、原作者の意図は汲んであげて欲しい。
[インターネット(邦画)] 4点(2021-06-11 19:11:31)
145.  柴公園 《ネタバレ》 
わんこが可愛かったので、高評価を付けたいんだけど、人間関係が全体的に気持ち悪かった。 交際を申し込むまでが早過ぎるし、そんな簡単にOKするのも理解できない。 その後の展開も気持ち悪くて、感情移入するのが難しかった。 あと、愛犬家を描いた作品なんだから、最低限のルールは守って欲しかった。 閉鎖された公園に侵入してドッグランというのはどうかと思うよ。
[インターネット(邦画)] 4点(2021-06-11 17:50:43)
146.  機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート
中途半端な総集編なので、08小隊を見てない人が見て面白いような作品にはなってない。 逆に本編を見た人なら、改めて見る必要性も感じない。 名場面の総集編ならまだマシだったろうけど、審問会とか辛気臭い話がメインなので、見てて気分が悪くなる。 ストーリーに関わるシーンをすべてカットして、戦闘シーンだけを繋ぎ合わせて曲を乗せてくれれば良かったのにね。
[インターネット(邦画)] 3点(2021-06-09 18:26:25)
147.  人狼ゲーム プリズン・ブレイク 《ネタバレ》 
またも全然知らん人が主人公です。 実はブレイク女優なのに僕が知らないだけという可能性もあるので、悪口は控えておきます。 シリーズ4作目で責任者もやっと推理の重要性に気付いてくれたようで嬉しく思います。 主人公の役職すら明かさないという隠蔽主義によってゲームとしての面白味が増した。 不確定要素が増えたことで推理は難しくなったけど、4作も見て来たことを考えるとちょうど良い難易度かも知れない。 クライマックスの前に切断トリックを使って一方の預言者を排除しておいたのは、シナリオ的に上手かった。 逃げられなかったことによって、もう一度トリックを使うかどうかも悩ましくなってラストが盛り上がったように思う。 第三者の立場から見ると誰が用心棒なのかはわかり易かったけど、守られてた本人がどれくらい信じてたのか気になる。 やっぱりと言ってたのでほぼ気付いてたんだろうけど、わざわざ棄権しなくても人狼に2票集めて勝てたかも知れない。 逆に予想が違って人狼だったら殺すことになってたわけだけど、用心棒か人狼かの賭けをしたんだろうか? 下手すると死ぬのを承知で共有者に投票して狂人を勝たせようとしたかも知れない。 どっちにしても事前に相談してなければ、追い込まれておかしな行動をとる可能性はあった。 とは言うものの、狂人宣言で人狼の票を誘導する作戦は見事だったと思う。 でも、結局は死んだ振りもバレて、勝利した村人側まで殺すことになったのだから罪深いね。 それから、呑気に監視カメラとお喋りしてる暇があったら、さっさと逃げた方がいいと思うよ。 切断して逃げようとした兄貴がどうなったか忘れちゃったんだろうか? さて、ここで最大の疑問が残る。 弟は何もルール違反してないのに何故処刑されなきゃいけなかったんだろうか? 誰かがルール違反したら連帯責任で全員処刑ということなら、兄貴が切断して逃げた時点で全員処刑されてたはず。 ルール違反してない弟は勝者として後半戦に進むべきだし、逃げた2人をルール違反の罪で処刑すべきです。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-06-04 17:10:43)(良:1票)
148.  人狼ゲーム ビーストサイド 《ネタバレ》 
前作同様に殺戮シーンは無視して、単純にゲームとして観賞しました。 クラスメートという設定なので、序盤は和やかな雰囲気で良かった。 この先どんな惨劇が待ち受けてるのかわかってるので、そのギャップが激し過ぎて恐ろしくなる。 人狼側からの視点なので、預言者や用心棒や共有者が誰なのかを推理する楽しみ方が正解だろうけど、かなり難しかった。 妊娠とか好き嫌いとか個人的な事情で行動するプレイヤーが多くて推理はほぼほぼ成り立たない。 初夜に用心棒がいい仕事をしたので、次は共有者が鍵を握るのかと思ってたけど、まさか用心棒がもう一仕事するとはね。 人狼の勝ち確定と油断してたので扉が開かなかった瞬間は驚きました。 感情優先を推理するのは無理があるけど、そのお陰で物語としては盛り上がったと思います。 もしかしたら、このシリーズの本質は感情なのかも知れない。 論理的に確率の高い選択をするのも大切だけど、感情を無視しては勝てない。 実際に感情優先で立場は逆転したし、更にそれを覆したのも感情だった。 ラストの選択は論理的に推理するのは難しいけど、感情としては納得できる結論だったように思う。 自作曲と絵のタッチは好きになれなかったけどね。 あと、初見では推理するのに夢中で全く意識しなかったけど、改めて見てみたらおっぱいが素晴らしかった。 前作は続きが気になる結末だったけど、本作は逆に前回、前々回がとても気になる作品ですね。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-06-04 17:08:51)(良:1票)
149.  映画 ねこねこ日本史 龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!
アニメを通じて日本史を学べるような作品かと思ったけど、歴史上の人物を次々に紹介してくだけの総集編みたいな作品でした。 テレビアニメの方は個々の時代をそれなりに学べそうなので、そっちを見た方が有意義かも知れない。 登場人物は基本的にねこだけど、秀吉がさるだったのは面白かった。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-06-01 11:56:21)
150.  アンノウン(2011) 《ネタバレ》 
何の予備知識もなく見始めたので、最初は面白かった。 少なくとも終盤で真相が明かされるまではハラハラドキドキさせられた。 でも、冷静になって考えてみると納得できないことがいろいろ出てくる。 ここまで用意周到に計画してたのに空港に忘れ物しちゃうのがアホ過ぎる。 もし中身を確認されたら計画は失敗だった。 取りに戻ろうとしたら通信障害で連絡できず、事故に巻き込まれるという強引な展開。 しかも、シナリオ的に都合の良いように記憶が改変されるという無理な設定。 無免許で派手な事故を起こしたのに警察が捜査してなさそうなのも不思議。 不法滞在なので逃げたのは理解できるけど、怪我した被害者を警察が放置する意味は理解できない。 意識が戻ったら警察が調べるはずで、簡単に退院させた担当医はアホ過ぎる。 それから、ユルゲンが自殺するのも諦めが早過ぎるような気がする。 すべてを悟ってたなら直ぐに連絡してあげたら何かの手助けになったかも知れない。 逆にユルゲンに正体がバレてたのに本人にはまだ知られてないと思ってたのも謎。 既に連絡されて正体がバレてる前提で計画を練り直すでしょ。 パスワードを知ってたのも都合が良過ぎて、娘の名前から推理したなんて納得できない。 あと、嫁が爆発を止めようとしたのは、どう考えても自殺行為。 爆発したとしても、止めて爆弾が残ったとしても、疑われることに変わりはなかったはず。 あそこはさっさと逃げるのが正解だったはずなので、プロの行動とは思えなかった。 シナリオ的には嫁をラスボスにした方が盛り上がったかも知れない。 記憶がどうあれ犯罪者に変わりはないので、計画を阻止してハッピーエンドというのはモヤモヤする。 2回見るといろいろと整合性が取れなくて納得はできないけど、初見限定でそこそこの評価。
[インターネット(吹替)] 6点(2021-05-22 12:51:29)(良:1票)
151.  夜の上海
10年以上前の作品なので当たり前だけど、本木雅弘が若い。 でも、竹中直人は変わらなくて時間が止まってるのかと思った。 それから、この作品を邦画にするか、字幕にするか悩ましかった。 最初は邦画みたいだったけど、イマイチ盛り上がらない。 でも、字幕側の話が絡んでくると面白くなってきたので、字幕ということにしておく。 上海娘の運転がむちゃくちゃなんだけど、可愛いから全部許す。 いくつかのラブストーリーが同時進行する構成だけど、上海娘以外は全部いらない。 ラストのオチは予想してたけど、元々が可愛かったので、驚くほどの変わり様ではない。 言葉は通じないけど、なんだかワクワクする上海の一夜でした。
[インターネット(字幕)] 7点(2021-05-21 17:25:07)
152.  Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow
本編のシリアスな展開ももちろん好きだけど、これはこれで良かった。 レムが愛らしくて、幸せそうなので、それだけでも癒される。 物語としては弱いので高い評価は難しいけど、本編で削られたSAN値を回復するのに丁度良い。 今後、この手のおまけ作品を作るなら、10分くらいの短編を数本という構成の方がいいかも知れない。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-05-17 17:34:03)
153.  新しい靴を買わなくちゃ
中山美穂がすっかりおばさんになっていて時の流れを感じたのだけど、滲み出る愛らしさは健在で良かったです。 この監督の作品は総じて内容が薄っぺらいんだけど、今回はその薄っぺらさが良い方に出た印象。 高い建物の無いパリの街並みにエッフェル塔が映えるように薄っぺらい物語の中で中山美穂の魅力が際立ってたように思う。 桐谷美玲と綾野剛の存在理由が全くわからなかったけど、中山美穂と向井理と近所のおばさんだけで物語を成立させた手腕は評価に値する。 あと、映像と音楽とアロンアルファも素晴らしいです。
[DVD(邦画)] 8点(2021-05-16 16:19:35)
154.  Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆
これはいらない作品だった。 エミリアとパックの関係性に思い入れがある人なら面白いのかも知れないけど、1本の作品にする必要性は感じなかった。 本編の中で回想シーンとして小出しにすれば良い程度の情報だね。 もしこれがTVシリーズ第1話だったとしたら、糞アニメ認定して切ってしまってたかも知れない。
[インターネット(邦画)] 3点(2021-05-16 14:47:13)
155.  劇場版 メイドインアビス 深き魂の黎明 《ネタバレ》 
これは潔い第14話ですね。 TVシリーズを見てない人はお断りという感じに何の説明も無く始まるのが良い。 相変わらずSAN値を削ってくるけど、ミーティのお陰で耐性が出来てたようで、発狂するほどではなかった。 それが良いことなのかどうかよくわからないけど、深淵を覗くには必要な耐性なのかも知れない。 これまでリコがやってきたことは冒険ではなく、実験というのは薄々感じていた。 レグの構造を調べようと色々と試したのは、ボンドルドのそれに通じる。 リコがボンドルド側の人間という認識は正しいのかも知れない。 子供を連れてきて実験していたのは既に明かされていたけど、プルシュカがアビス産まれと聞いて嫌な予感がした。 連れてくるのが難しくなって、産み育てることに切り替えたのだろうか。 イドフロントに大人の女性は居なかったので、繁殖計画は失敗したのか、そこまで非人道的なことは出来ず断念したのか。 プルシュカ以外のカートリッジも愛情を注いで育てたはずで、そうじゃないと呪いを引き受けてくれない。 他に子供は残されておらずカートリッジは使い切ったようなので、最終実験に付き合わされたということなんでしょうか。 実験は成功で、今後は人体実験はやらないということで話が付いたのかも知れないけど、心の痛む顛末でした。 あと、白笛の製造方法が明かされたことも衝撃的でした。 ただの笛じゃないだろうとは思ってたけど、ミーティが白笛になりたいと言ってたのが皮肉過ぎて泣きそうになる。 せめてナナチの白笛になっていれば、少しは報われたのかも知れない。 ボンドルドの白笛がボンドルド自身ということはわかったけど、他の白笛の白笛が誰なのか気になります。 2期の制作も決まったので、今からSAN値を回復しておきたいと思います。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-05-15 17:28:15)
156.  くちびるに歌を 《ネタバレ》 
ガッキー目当てで見始めた自分が恥ずかしくなるくらいピュアな青春物語でした。 登場人物のそれぞれが悩みを抱えていて、それが都合良くどんどん解決していくご都合主義作品なのに親父だけは更生せずクズのままというのがリアル過ぎて心が痛む。 ガッキーを引き立てる為に生徒側キャストに美少女が見当たらず、合唱部でいちばん可愛いのは桑原くんという構成が斬新。 これがなんとも切ない演技をするもんだから、生徒側の主人公はほぼ桑原くんでした。 桑原兄の件は宿題の作文で泣かされて一件落着と思ってたので、ラストでもう1回絡んでくるとは思いも寄らず油断してました。 コンクールのアンジェラーキでは泣けなかったけど、ラストの合唱で泣かされました。 あと、出番が少ない割に美味しいところを全部持って行ってしまった石田ひかりもやたら可愛かった。
[DVD(邦画)] 8点(2021-05-11 14:56:04)(良:1票)
157.  地下鉄(メトロ)に乗って 《ネタバレ》 
余りにも酷い作品だったので、勢いで酷いことを書いてしまったけど、何故か心に引っ掛かるものがあったので、改めてもう1回見てみました。 この作品は所謂タイムスリップ物ですが、その仕組みが余りにもおざなり過ぎます。 最初のタイムスリップは、タイトルにもあるように地下鉄に絡んで発生します。 まあ、理論的に整合性が無いとダメとまでは言わないけど、その後のタイムスリップは地下鉄とか関係なしにかなりご都合主義的に発生する。 飛ぶ時間も場所も物語の進行上必要な都合の良さというわけで、これは余りにも酷いストーリー展開だと感じました。 人間にはいくつもの顔があり、こんなに都合の良い側面ばかりを見せられたら、誰だって良い人に見えてしまいます。 そういった側面に遭遇するに当たって、必然性が存在していれば、それは感動となるのだろうけど、こんなにも強引に良い側面だけを見せられたのでは、逆に興醒めしてしまいます。 それから、一部の役者の演技がちょっと力み過ぎ。 そんなに力を入れて喋らなくてもいいと思うんだけど、昔の人はみんなあんな喋り方だったんでしょうか。 現代人に関しては、ほぼみんな普通だったので、演出的なものだと思うけど、やっぱりちょっと気になりました。 あと、原作が古いので仕方ないのかも知れないけど、時代設定が適当です。 ヒロインは昭和39年か40年の生まれということになり、現代に生きていれば40歳以上ですが、岡本綾はどう見ても20代、主人公も昭和20年代の生まれなので、60歳前後ということになる。 この作品における現代は、今からかなり前ということになるが、既に携帯電話が一般化して普及している辺りに近年の雰囲気を感じずにはいられない。 こういった作品において、時代考証が狂っているのは致命傷に感じました。 現代が作り物という時点で、過去にも現実味はありません。 作品全体が嘘っぽく見えて仕方ありませんでした。 そして、やっぱりあの死に方は後味が悪すぎる。 悲しすぎて涙が止まらなかった。 ヒロインを殺す為、無理矢理に状況設定を固めた感じの展開に納得できるはずもなく、やっぱり初見の点数のままにしておきます。
[DVD(邦画)] 2点(2021-05-11 14:50:47)
158.  恋に至る病
女子高生を拉致監禁してるのに全くワクワクしない。 ここをこうすれば面白くなるかも知れないという可能性すら感じない。 116分の退屈に耐えた自分を褒めてあげたい。
[インターネット(邦画)] 2点(2021-05-11 10:13:16)
159.  ジョーカーゲーム(2012)
設定にリアリティが無いので、物語として楽しむのは無理がある。 ゲーム自体を楽しむとしてもルールがシンプル過ぎて盛り上がらない。 心理戦のような演出はあるけど、結局は運ゲーでしかない。 せめて攻略法を考えたくなるようなゲームを用意して欲しかった。
[インターネット(邦画)] 3点(2021-05-07 18:26:18)
160.  ジョーカーゲーム 脱出(エスケープ) 《ネタバレ》 
相変わらずアホみたいな設定でリアリティはない。 なんだかよくわからない脱出ゲームをすることになるけど、明確なルールがあるわけでもなく淡々と展開する。 死人が出てもあんまり悲しくないし、生き残ってもそれほど喜びもない。 もうちょっと人間関係を描いておいてからゲーム開始した方がドラマチックになったのかも。 誰が誰だかよくわかんないので、ほぼほぼ無感情のまま見終わりました。 貪食がいちばん可愛らしい罪だと思うけど、最初に死んじゃうのが気の毒でした。
[インターネット(邦画)] 3点(2021-05-07 18:25:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS