Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2396
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  戦場の小さな天使たち 《ネタバレ》 
このサイトではえらく評価が低いですが、本作は隠れた傑作、J・ブアマンのベスト・フィルムですよ。日本では戦時中の庶民の暮らしを描いた映画では反戦というよりもどうしてもウエットで感情的になるのですが(そりゃ悲惨な負け方しているのでしょうがないですが)、本作に出てくるありふれたイギリス人たちの生活は、別に生き生きしているわけじゃないが戦争もまるで天災の様に生活に同化してゆくたくましさが見事に表現されています。 あのI・バネンのおじいちゃんが良かったですね、後半S・マイルズと姉妹が郊外の実家に集まるところなぞ、谷崎潤一郎の小説か小津安二郎の映画みたいな風情すら感じられました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-10 18:47:07)
2.  セブン・シスターズ 《ネタバレ》 
発想は奇想天外、ノオミ・ラパスの一人七役は彼女の演技力なくしては成立しなかったんじゃないでしょうか。これはボブ・ディランを六人の男・女優が演じ分けた『アイム・ノット・ゼア』の真逆の発想でもありますが、やっぱ本作の方が主演女優のチョイスが難しくて製作のハードルは高いとおもいます。7人のキャラ分けも「こうするしかない」というほどきっちりしていますが、オタク系でITに強い子が“フライデー”というのだけはどうなんでしょうか?あれでは銀行でキャリア・ウーマンを演じるのはキツいだろうし、どうせならお休みの“サタデー”か“サンデー”にした方が良かったんじゃないでしょうか。それともこの映画の世界では休日が金曜日に変わっているのかな、それじゃイスラム教です(笑)。 あまりネタバレするので詳しくは書けませんが、七人姉妹は過酷な試練にさらされます。そして重要なのは、このお話しは実はナチスのユダヤ人迫害の暗喩となっているのです。まず“セットマン”というファミリーネームからしてユダヤ風ですし、彼女らが暮らす貧民街(?)の描写もまるでワルシャワ・ゲットーを彷彿させるところがあります。見つかると連行されてしまう第二子以降の子供たちは当然ユダヤ人のオマージュですし、隔離局という政府機構はナチス親衛隊かゲシュタポをイメージさせられます。そこに気が付くと、冷凍保存されているはずの子供たちの運命もおのずと予想できるでしょう。そういうこともあり、観終わったらいちおうハッピーエンドではあるのですが、背筋に寒気が残ってしょうがなかったのは事実です。でもこれはとても秀逸な脚本だとおもいます。 ラストでコールドスリープの実態を知った民衆によってグレン・クローズは失脚して死刑になることを暗示して映画はおわります。そこでふと考えたのは、もしヒトラーのユダヤ人虐殺を当時のドイツの民衆が知ったら、果たしてナチス打倒の動きは起こっただろうか、ということです。私は決してそういうことは起こらなかったろうと確信します。なぜなら普通のドイツ人もユダヤ人虐殺にはうすうす感づいていたし、またドイツ国民はユダヤ人排斥で経済的利益を得ていたからです。この映画の閉じ方は、ある意味でドイツ人への強烈なあてこすりなのかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2019-04-19 23:50:29)(良:1票)
3.  戦争プロフェッショナル 《ネタバレ》 
これぞまさしく元祖・傭兵映画と呼べるんじゃないでしょうか。監督は名カメラマンでもあるジャック・カーディフ、この人がメガホンをとった映画は少ないけれどどれも一癖も二癖もある異色作ばかり、監督としてもいい腕しています。『戦争プロフェッショナル』とはこれまた凄い邦題ですけど、原題も訳すと『傭兵たち』なんだから傭兵=戦争のプロということであながち間違ってはいません。 お話し自体はコンゴの大統領に命じられて反乱勢力包囲下を突破してダイヤモンドを回収に行くという割と単純な展開。でも傭兵側の登場キャラが濃いというか癖が強いのばっかなんで面白いです。ロッド・テイラーと組む原住民出身の軍曹役ジム・ブラウンがいい味を出していて、二人の絡みがいわくありげだけど深みがないテイラーのキャラが持つ弱点を薄めてくれてます。子供でも容赦なく殺す元ナチ将校はいかにもな悪役ぶりだし、ほとんどアル中の軍医ケネス・モアも殺されると判っていても逃げない最期はある意味カッコいい。ダイヤが入っている金庫にタイムロックがかかっていて開くまで脱出できないというサスペンスも、捻りがあって良かったです。後味の苦いラストも含めて、こういう下手にヒューマニズムに逃げずに紛争を情け容赦なく描く映画は、ハリウッドでは到底撮れないと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-11-22 21:00:57)
4.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
地球帰還に成功するシーンに、この映画で監督の伝えたかったメッセージが凝縮されていると感じました。着水した湖(?) はまるで羊水のごとく、生物の進化の過程を再現するように魚類や両生類を追い越して水上に浮かび上がったサンドラ・ブロックが泥をかきながら立ち上がって重力を感じる瞬間、これぞまさしく人類誕生の瞬間をメタファーしているに相違ないでしょう。“母なる大地”という賛辞がありますが、その大地に地球の全生命を固く結び付けてくれているのがまさに“グラビティ”なのであります。そう考えると“ゼロ・グラビティ”という邦題はちょっとセンスがないですね。Perfumeの昔の名曲に“ゼロ・グラビティ”というのがありますが、担当者はPerfumeのファンだったのかな(そういやPerfumeには“引力”という曲まであります)。 そうは言ってもこの映像体験は圧倒的です。とにかく言えることは「宇宙は怖い」の一言に尽きます。当たり前ですけど宇宙は真空の世界で、自分には昔から“空気がない、呼吸できない”真空状態に対する恐怖心が根強くて、こういう宇宙空間の映像が本能的に怖いんです。そして真空の空間を音もなく高速で突っ込んでくる破片の恐ろしいことと言ったら… ロシアが起こした迷惑でスペースシャトルがひどい目に遭って中国の宇宙ステーションに助けられる構図なので、最近のハリウッドが病んでいるいわゆるチャイナ・シンドロームなのかとも思いましたが、中国を揶揄する感じのカットもあった気がします。操作パネルが中国語表示でサンドラ・ブロックがキレるところや、極めつけはステーション内を卓球のラケットが漂っていたところで、中国人どんだけ卓球が好きなん?でも無重力状態でどうやって卓球するんだよ!って爆笑してしまいました。偉大なる中華民族なら、やってのけるかもしれませんね(笑)。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2018-08-27 23:06:46)
5.  戦争のはらわた 《ネタバレ》 
脚本はあまり良い出来ではないのですが、さすがペキンパーで男の滅びの美学を独特のリアリズムで映像にたたきつけてくれました。リアルな戦闘シーンはCG全盛の現代でも色あせることはありません。この映画、確かにジェームズ・コバーンのカッコよさ(ドイツ人っぽくないのが難点ですが)は当然ですが、根っからの悪党貴族シュトランスキー大尉を名優マクシミリアン・シェルが演じたので本当に良い映画になったと思います。腹黒く非道極まりないキャラですが、この戦争で滅びてゆく貴族階級の哀しみが観る者に伝わってきて、シュタイナーと共にソ連兵の大軍に飛び込んでゆく姿は、まさに『ワイルド・バンチ』の再現です。大戦中の兵器類が多数残っていた旧ユーゴで撮影されただけあって、細かく描写される兵器操作には迫力があります。ただ細かいことですが、ソ連兵がみなイタリア軍のヘルメットをかぶっているのがご愛敬です。確かに両軍のヘルは形状が似てますけど。
[映画館(字幕)] 8点(2009-12-08 01:18:33)
6.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 
ユダヤ人移民の子孫であるスピルバーグは「ユダヤ系の僕がホロコーストを撮らないで誰が撮る?」と宣言して『シンドラーのリスト』を製作しました。その約10年後に生粋のアメリカ人でベビーブーマーのスピルバーグと違って実際にゲットーで生活したポランスキーが、ヨーロッパ人的かつ彼独特の粘っこさを持った視点でホロコーストの一面を描いたということになります。 本作にはある意味で個人のドラマというものは存在しないとも言えます。シュピルマンとその家族そして周囲のポーランド人にしろ、ヒトラーという独裁者が起こした歴史の渦に飲み込まれて、ある者は絶滅収容所である者はワルシャワの市街戦で死に、またある者はシュピルマンの様に生き延びることができたという、ポランスキーの冷徹な視線を感じてしまうのです。43年のワルシャワ・ゲットーの蜂起、44年のポーランド国内軍の蜂起がともに描かれていますが、それはビルの上階からシュピルマンが見た視点だけで描かれていて決してカメラが戦場に寄って行かないところも、まるで神の視点みたいで意味深です。 そして『シンドラーのリスト』との最大の相違は、両作とも多少の良心を持ったドイツ人がユダヤ人を助けるけど、本作のドイツ人将校は報われることもなく捕虜収容所で死に、そのことに対して少しも同情していないようなポランスキーの視線を感じてしまうことです。『シンドラーのリスト』のようなカタルシスとあざとい涙腺崩壊効果がない点がまた大きな違いでもあり、彼の過酷な人生体験がもたらした結果なのかもしれないけど、ポランスキーは実はヒューマニズムを信じていないのかもしれません。この映画ではシュピルマンの行動や周囲の出来事に関してちょっとブラックなユーモアを感じさせるシーンもありますが、そこに監督の底意地の悪さを感じてしまうのは私だけでしょうか?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-06-01 23:26:25)
7.  西部戦線異状なし<TVM>(1979) 《ネタバレ》 
言わずと知れたルイス・マイルストンの30年版のリメイクで、なんとこの大作がTV映画として製作されてます。『レマゲン鉄橋』と同じようにチェコスロバキアの解体予定の廃村を使ってロケされたそうで、それがTV映画のバジェットで賄えた要因だったのかもしれません。原作のエピソードを巧みにつなげた脚本で、30年版ではカットされた皇帝が閲兵するエピソードもきちんと盛り込まれています。有名なラストも鳥をスケッチしようとして狙撃兵に撃たれるというオリジナルとは違ったエンディングですが、実は原作小説ではパウルがどういう状況で戦死したかについては言及されていませんので、ここは30年版が創造した功績をうまく引き継いだと言えるでしょう。 オリジナルと比較すると、パウルが休暇で帰郷するシークエンスは本作の方が胸を打つところがありました。カントレック先生の描き方が、30年版よりも少し人間味が感じられたところもよかったかと思います。まあここは母を演じるのがパトリシア・ニール、先生役がドナルド・プレザンスというキャスティングの功績かもしれません。逆に穴の中でパウルがフランス兵を刺殺するシークエンスは、オリジナルの異様なまでの迫力には残念ながら及びませんでした。あとアーネスト・ボーグナインは原作のイメージにはまりすぎるほどの好演技だったんですけど、いくら古参兵でも歳とりすぎなのは、如何ともしがたかったです。 劇場映画としても十分に通用するレベルの良作だと思いますが、モノクロ映画で記録フィルムを見せられているような戦闘シーンがいまだにトラウマになっている30年版には、太刀打ちはできなかったという感じです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-07 23:53:46)
8.  戦艦デファイアント号の反乱
ピーター・ウィアーの『マスター・アンド・コマンダー』が撮られるまでは、もっともリアルな帆船戦争映画とファンの間では人気が高かった作品だそうです。ナポレオン戦争真っただ中の英国VSフランスの帆船同士の戦いとくれば、やはり『マスター・アンド・コマンダー』と被るところは大ですね。 紳士的な艦長(アレック・ギネス)と有力なコネを持つサディスティックな副長(ダーク・ボガード)の対立と、劣悪な環境と過酷な体罰に耐えられなくなって反乱を企てる水兵たち、というこのジャンルの要素は漏れなく盛り込まれていて、『戦艦バウンティ号の反乱』を彷彿させます。もっともアンソニー・クェイルたち水兵が企んでいるのは、反乱というよりはストライキと強訴みたいなソフトな反抗なんですけどね。 この映画の優れたところは、イングランド海軍の悪習をリアルに映しているところです。特に冒頭の強制徴募のくだりはびっくり仰天です。これは水兵が足りなくなってくると街でぶらぶらしている若い男を捕まえて無理やり軍艦に乗せて水兵にしちゃうという驚くべき制度で、もう拉致以外の何物でもありません。そしてロイヤル・ネイビーお得意の恐怖のむち打ち、これもほんとにつまらないことで課せられる刑罰なのが、この映画でもよく理解できます。戦闘シーンもリアルで、敵艦に横づけして乗り込んで剣で斬りあうなんてまるでカリブの海賊です。まあ大英帝国海軍と言ってもその起源は勅許海賊ですから、その気質はこの時代でも色濃かったのかもしれません。戦闘シーンはもちろんミニチュア撮影ですけどかなりレベルが高い特撮で、普通に航海しているシーンでは本物の帆船を使っているのも素晴らしい。 結末はあまりにきれいごと過ぎるところが鼻白みますが、時代を考慮すればなかなかの佳作と言えるでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-02-28 18:24:15)
9.  1000日のアン 《ネタバレ》 
堂々たる大作ですけど、イングランドのチューダー朝時代のドロドロ劇は観ていて本当に疲れますね。アン・ブーリン役のジュヌヴィエーヴ・ビジョルド(それにしても日本人には発音しにくい名前です)はこれこそ一世一代の熱演でございます。この欧州史を大きく変えてしまった世紀のツンデレぶりをとくとご覧あれ、ですよ。彼女がごねなかったらヘンリー八世がバチカンから破門されることはなかったでしょうし、イングランドがプロテスタント国家にならなかったかもしれません。 アン・ブーリンと言えば『ブーリン家の姉妹』のナタリー・ポートマンが印象に残りますが、ビジョルドとポートマンは雰囲気が似ていますね。この役はやはり演技力だけでなく生来の強気を持った女優じゃないと務まらないじゃないかな。リチャード・バートンはヘンリー八世にしてはこれでもちょっと上品すぎる感じがしてしょうがなく、もしリメイクするならラッセル・クロウが自分のイメージにはピッタリなんです。実はこの作品にはノン・クレジットですけどエリザベス・テイラーがエキストラみたいな役で一瞬だけ登場します。仮面舞踏会の客なんですけど、仮面の隙間からチラッと見える横顔と豊満な乳はまさしくリズでした。 ちょっと冗長な感じもしましたが、この映画を観たら続けてケイト・ブランシェットの『エリザベス』を観ると良いでしょう。いや、その前に『クイーン・メリー/愛と悲しみの生涯』も観ないといけませんね。そういえばこれも監督がチャールズ・ジャレットでした、でも未だソフト化されていないレア作ですからムリです。TSUTAYAの発掘良品に期待するしかないですね…
[DVD(字幕)] 7点(2017-07-01 22:05:45)(良:1票)
10.  戦艦シュペー号の最後 《ネタバレ》 
同じ英独の海戦をとりあげていても『ビスマルク号を撃沈せよ!』の様な悲壮感や滅びの美学といった要素は薄いですね。海戦が始まると英国側の視点だけになってしまうところはちょっと考えものです。予算や尺の関係かもしれませんね。 でもこの映画の凄いところは、4隻の英国とニュージーランドの巡洋艦のうち2隻は実際にラプラタ沖海戦に参加している実物で、他の2隻も艦形が良く似た準同型艦を使って撮影していることでしょうね。海戦映画は数あれど、その海戦に実際に参加した艦が出てくる映画って他にないんじゃないでしょうか。対するシュペー号は、もちろん現物は海の底なのでしょうがないですけど、米海軍の重巡セ―レムが演じていますがこれが全然シュペー号に似てない。セ―レムは重巡なのにポケット戦艦であるシュペーより大きいんですから困ったものです。ポケット戦艦という艦種は、巡洋艦より強武装だけど戦艦には太刀打ちできないというベルサイユ条約の制限下で建造されたドイツ独特の艦なので、艦隊戦をするには弱すぎて海賊みたいに行動して通商破壊戦をするのが精いっぱいだったんです。 この戦が第二次世界大戦での英独の初戦になるわけですが、双方とも正々堂々と戦ったというのがよく判ると思います。それが大戦が終わるころには互いに国際法を無視した壮絶な殺し合いになっていたというのは、実に皮肉なことです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-12-22 20:46:11)
11.  戦場にかける橋 《ネタバレ》 
ニコルスンと斎藤、両大佐の意地を賭けた文明の衝突はなかなか見応えがあります。斎藤や日本軍を描く東洋趣味は、ちょっと変だがまあ許容範囲でしょう。ただ昔から自分が理解できないのは、「将校は何で労役させてはいけないの?兵士はOKなのに」というジュネーブ協定の捕虜規定なんです。もちろん十分な食料を与えずにこき使うなんてのは論外ですけどね。たぶんこれには階級社会だったヨーロッパのモラルが色濃く反映していると思います。だからあんなにボロボロになっても秩序正しい英国捕虜たちの姿は、鉄壁の階級社会である大英帝国の皮肉な隠喩でもあるわけです。 面白いことに、太平洋戦争では日本軍捕虜は収容所に入れられると、将校と兵士の絆が綺麗にバラバラになってしまったそうです。捕虜教育ということを全くしてなかった旧日本軍の体質も一因でしょうが、日本人の国民性を考えるには良い材料かもしれません。 だからラストでクリプトン軍医が呻く“Madness!”という言葉には、単純に戦争の狂気だけを指しているわけじゃないと私は感じます。
[映画館(字幕)] 7点(2013-08-12 21:46:20)
12.  世界殺人公社 《ネタバレ》 
「元来殺人という行為にはムダが多かった、でもこの殺人公社のおかげで効率的なビジネスに生まれ変わった」というナレーションから始まり、もう掴みはOKという感じで期待が膨らみます。この殺人公社(というよりも株式会社)の二代目オーナーがオリヴァー・リードです。彼の部下というか共同経営者たち(まあ簡単に言えば殺し屋ですね)がなかなか豪華な顔ぶれで、テリー・サヴァラスやクルト・ユルゲンスそしてフィリップ・ノワレ等々です。社会正義に燃える女記者がこの組織に連絡をつけ、代表オリヴァーくんに対面して仕事の依頼をします。そのターゲットはなんとオリヴァー・リードその人で、オリヴァーくんもなぜかその依頼を引き受けちゃうんですね。そこからオリヴァーくんと配下の殺し屋たちのヨーロッパ各地を股にかけた死闘が始まるわけです。 この女性記者がダイアナ・リグ、そうジェームズ・ボンドが生涯で唯一伴侶にした女性です。本作はその『女王陛下の007』と同年の製作ですけど、ダイアナ・リグがなかなかチャーミングで良かったですね。また、表の顔はドイツ帝国の将軍、実は殺人公社の腕利き殺し屋のクルト・ユルゲンスがドタバタコメディを熱演するという稀有なシーンもございます。 プロットやすべりだしは頗る好調でブラックな笑いを期待したのですが、中盤以降はどんどんラブコメみたいになってしまって明らかに失速状態になってしまったのが残念でした。ラストには飛行船まで登場して戦争アクションみたいになっちゃって、自分の期待する笑いとはどんどん乖離してしまいました。主題歌がいかにも英国コメディらしいテイストでなかなか良かったのでプラス一点としておきましょう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-29 23:17:25)
13.  戦争と冒険 《ネタバレ》 
若き日のウィンストン・チャーチルを描いた映画。監督は後にチャーチルの仇敵マハトマ・ガンジーの伝記映画を撮ったリチャード・アッテンボローです。チャーチルはサイモン・ウォードが演じているのですが、この人若いころのチャーチルに気味が悪いほど良く似ています。前半は両親との関係が中心になりますが、父がロバート・ショウ、母がアン・バンクロフトという二大名優なのでどちらかと言うと二人の芝居が中心になります。大蔵大臣まで勤めた父ランドルフ卿は実は梅毒で死んだなどという意外な事実も描かれますが、バンクロフトが堂々たる演技を見せてくれますね。チャーチル自身も、マザコン気味で野心満々の目立ちがりやとして結構赤裸々に描かれています。ラストのチャーチルの議会で演説するシーンは、迫力があり素晴らしかったです。まあ伝記ものとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。
[ビデオ(吹替)] 6点(2010-06-30 01:24:57)
14.  赤裸々な事実 《ネタバレ》 
スキャンダル雑誌の編集者にネタをつかまれて脅迫された名士たちが被害者同盟を組んで編集者を殺そうとするけど、なかなかこの男がしぶといというか名士たちがかなりのドジ揃いでちっとも上手くゆかないというお話。ネタを掴まれた4人は人気芸人・保険会社社長・女流推理作家・モデルといった顔ぶれですが、はじめは4人とも互いを知らずバラバラに動きます。また編集者を殺そうとするのはそのうちの芸人と推理作家で、社長とモデルはただあたふたしてるだけ。という接点のない4人がついにグループを結成して奇想天外な行動に出るまでの過程がなかなか可笑しいです。ピーター・セラーズは芸人役でお得意の変装芸を駆使して笑いをとりますが、変装と言っても後年の破天荒なやつとは違って髭をつけて老けるぐらいのものです。そのセラーズを意外なことに喰ってしまったのが保険会社社長のテリー・トーマスで、正直彼の方が面白かったといえます。 ラストに仕掛ける大作戦がちょっと奇抜でそこからの展開だけはスピーディなんですけど、中盤までがかなりもったりし過ぎていたのは良くなかったですね。そして期待していたブラック風味もかなり薄味だったところもマイナスだったと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2016-12-09 23:47:58)
15.  1984(1984)
こんなに有名な原作なのに、いままで映画化されたのは50年代のハリウッド映画と本作だけというのは意外です。でも影響を受けた映画となるともう数知れずで、『未来世紀ブラジル』なんてもう完璧な『1984年』のパロディですからね。 さて『1984年』の唯一の完全映像化作品となる本作ですが、名優リチャード・バートンの遺作でありまたわが国で初めてヘアー解禁された劇場公開映画として知られています。ジョン・ハートにリチャード・バートン、陰鬱なストーリーには持って来いの二人ですからこの映画のキャスティングとしてはハマりすぎです。ヒロインはほとんど無名の地味な女優だし、これじゃ気分が上がる要素は皆無ですね(笑)。また全体主義体制の社会がマジで「こんな世界に生まれていなくてほんとに良かった」と安堵させられる代物で、昔のソ連や東欧諸国ではこんな映画を上映したら処刑か収容所送りは間違いなしでしょう。“ビッグ・ブラザー”はスターリンのカリカチュアとして有名ですけど、物語の中では実在するのか不明な存在として描かれているところはなかなか深いものがある思いました。 でもね、この映画を観て愉しめるかというと、それは全くの別問題。いろいろ考えさせられることも多かったですが、気分が落ち込んでいるときに観てはいけませんよ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2016-11-12 22:18:59)(良:1票)
16.  潜水戦隊帰投せず 《ネタバレ》 
大英帝国が大好きな特殊コマンド作戦のひとつを描いた作品。第二次世界大戦時、ドイツの戦艦ティルピッツを撃沈しようと英国海軍が躍起になった史実をもとにしています。ノルウェーのフィヨルド奥深くに隠れているティルピッツを仕留めるためにまず考えたのは人間魚雷作戦。人間魚雷と言っても日本の回天みたいな自殺兵器ではなく、魚雷をオートバイみたいに人間がまたがって操縦できるように改造して、目標の船底に時限式弾頭をくっつけて乗員は脱出するという方式です。実はこれはイタリア海軍が開発した兵器で、英国海軍はこいつの攻撃で戦艦2隻を大破着底させられるという痛い目に遭っています。映画ではこのイタリア海軍お得意の戦法をまるでイギリス人が考えたような撮り方をしてますが、まあそこはご愛敬と言うことでしょう。訓練に苦労して作戦は実行されますが、漁船で曳航中につまらないことでこの魚雷がおシャカになってしまい失敗します。次に考えたのは4人乗りの小型潜航艇で近づいて携帯電話のバッテリーみたいな時限爆雷を置いてくるという作戦です。今度は何とか上手くいってティルピッツには大損害を与えることが出来ましたが、参加した隊員は全部戦死するか捕虜になって“潜水戦隊帰投せず”と言うわけです。 捕虜になってティルピッツに上げられても、ドイツ海軍がちゃんと敬意を持って扱うところがちょっと驚きで、ウソ臭いと思うかもしれませんがこれが史実だからまた凄い。こういう英国式特攻作戦は結果的に捕虜になってしまうことを前提としていますので、日本相手の太平洋ではほとんど実行されなかったそうです。後半部での潜水艇内での細かな描写は光っていますが、劇中で女性がまったく登場しないとっても地味な映画でした。
[DVD(字幕)] 5点(2014-01-14 01:08:21)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS