Menu
 > レビュワー
 > The Grey Heron さんの口コミ一覧。2ページ目
The Grey Heronさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2684
性別 女性
年齢 61歳
自己紹介 映画は生きる糧のひとつであり、心の拠り所のひとつ。

さらに、
笑わされ、叱咤され、癒され、
映画は掛け替えのない友でもあります。

当サイトに於いて21年目を迎えさせていただきました。
管理人様のご尽力、作品とレビュー多くの出会いに只々感謝です。

今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。



                                    

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  愛人関係
アラン・ドロンは超絶オトコマエで絵的には完璧だけど、キャラクターの行動原理に無理があり綺麗な彼を淡々と眺めるだけに。ミレーユ・ダルクは顔立ちが我が町内会の奥さんに似ていて女優らしからず、演技も幼稚で盛り上がらない。プライベートで愛人関係にあった二人を思うと、自己満足感に浸っているようで白けてしまう。道化役クロード・ブラッスールの健気な頑張りに加点。
[DVD(字幕)] 4点(2018-10-02 16:21:37)
22.  愛されるために、ここにいる
紹介文中の「タンゴ教室での出会いで」から鑑賞した本作。best of Al Pacino の情熱的なものではなかったものの、ジャン=クロードとフランソワーズが一言も口に出さなかった思いが語られているタンゴシーンは沁み入りました。ラストで彼が彼女の背中に添える一杯一杯に開かれた右手に私の胸も一杯に。同年代の自分には憧れるお伽噺のロマンスでした。一方、絵空事でなかったのは彼の父親で、十数年前の自分と息子が思い返され、現在は口に出せる優しい言葉を何故あの時かけてあげられなかったのか、後悔で胸が抉られます。言わなくても解ってくれる、のではなく、言わなければならなかったのです。 起伏に欠けた物語でありながら一瞬も目が離せなかった逸品。
[DVD(字幕)] 8点(2018-09-08 18:21:36)
23.  青の寝室 《ネタバレ》 
監督・脚本・主演のマチュー・アマルリックと実生活で彼と10年来同棲しているステファニー・クレオのベッドシーンに二人の神経を疑い目を背けてしまう。幼い愛娘を持ちながら不倫に走った男の心模様はそこそこ見応えあるものの、女のロボットのような無機質さに白けてしまう。真相は藪の中の結末がもどかしいものの、「あなたの番よ」がサスペンス色を盛り上げてくれた。6点の基準そのままの作品。
[DVD(字幕)] 6点(2018-08-03 14:39:21)
24.  ある過去の行方
子供達の悲しみに押し潰されそうな表情に象徴される全編を覆う陰鬱な空気が堪らない。この監督が描く女性像(監督は「女などこの程度」という意識があるのか?)に今回も吐き気がした。ミステリー要素は盛り上がらず、身持ちの悪い女に胸糞悪くさせられただけの作品。
[DVD(字幕)] 4点(2018-03-10 22:14:39)
25.  悪魔が夜来る 《ネタバレ》 
悪魔の手下であるジルとドミニクにあっさり籠絡されるアンヌ、ルノー、ユーグ公を白けた目で観ていたのが、中盤で悪魔がお出ましになってからは物語に一気に引き込まれる。この悪魔はどことなく品があり雄弁だが語る内容は傍若無人で全能の魔力で他人を支配出来るとふんぞり返る。ジュール・ベリーの厭らしさに満ち溢れる演技が素晴らしい。「従順でない者には我慢ならぬ!」(ヒトラーも同様の台詞を吐いていたのだろう)と言いなりにならないジルとアンヌを石像に変えてしまうものの二つの石像からは鼓動が聞こえる。1942年当時のナチスに支配されたフランスで亡命せずに作り上げた監督のフランス人としての矜持に脱帽。
[DVD(字幕)] 9点(2018-01-27 12:15:39)
26.  愛人ジュリエット 《ネタバレ》 
冒頭にネタバレあらすじが示されますが面白味を損ねないところが監督の力量でしょう。夢の世界と現実世界の「愛」の対比が鮮やかに描かれています。
[DVD(字幕)] 7点(2017-12-21 16:17:06)
27.  愛、アムール
冒頭に示される結末に至る過程。じりじりと衰えて行く誇り高いアンヌ、じわじわと追い詰められて行く慈愛深いジョルジュと演ずるすっかり老いてしまったジャン・ルイ・トランティニャン。直視が辛く苦しい思いに耐えに耐えながらの鑑賞でした。この夫婦にしてこの結末に「介護は他人に、愛情は家族が」を痛感させられる作品。
[DVD(字幕)] 6点(2017-05-28 01:38:17)
28.  暗殺の詩/知りすぎた男どもは、抹殺せよ 《ネタバレ》 
目当てはトランティニャンでしたが、フィリップ・ノワレの前に霞んでしまいました。頑なにデビットを守ろうとし、妻を寝取られても許す姿は私の理解を超えるものでした。彼だけは助かって欲しいとの願いが砕かれる覚悟の面持にやり切れない思いが募ります。冷静に考えると粗の目立つストーリーですが、何とも言えぬ物悲しさに冷静さが奪われる作品でした。
[DVD(字幕)] 7点(2014-10-13 00:12:32)
29.  アッシャー家の末裔
冒頭、皆がアッシャー家に恐れ戦いている様子に膨らんだ期待は裏切られた。生身の妻より絵の妻に執着する狂ったロデリック。恐怖や無常感など皆無で、その思わせぶりな表情に、志村けんのバカ殿が思い浮かび笑いがこみあげてくる始末。映像と物語が一体となってこその恐怖である事を実感。呆れ返るだけの作品だった。
[DVD(字幕)] 1点(2014-09-07 14:27:19)
30.  愛の風景 《ネタバレ》 
学生同士の惚れた腫れたのくっついたり離れたりにイライラが募る前段。結婚してからの二人に気分が鎮まり最後まで鑑賞。夫婦はこの先もくっついたり離れたりするのだろうと想像させられるラストに、長々とこんな風景を観た疲れが噴き出しました。嫁に手を上げたり、ペトルスを殴り続ける直情径行さにこんなのが牧師かと呆れ果てました。
[DVD(字幕)] 4点(2014-01-04 16:26:58)
31.  赤い砂漠
病人の独り言をメリハリもなく延々と綴っているだけで退屈で苦痛でした。色がついていようがいまいが私にはカンケイのない事でした。
[DVD(字幕)] 1点(2011-12-28 00:02:32)
32.  あるいは裏切りという名の犬
不実に対しては天罰が下る事、筋を通して意地を張り通す事が生半可な思いでは出来ない事を見せ付けられます。同じ慟哭するのであれば、諦めた後の後悔の念でないものでありたいと思います。
[DVD(字幕)] 9点(2009-06-08 01:54:34)
33.  赤い風船 《ネタバレ》 
映画の旧称が活動写真である事を思い起こさせる、動く写真の魔力を実感させられました。ラストは切ないです。少年と風船が穏やかな日々を過ごせる場所は空の彼方しかなかったのでしょうか。
[映画館(字幕)] 8点(2008-07-28 00:58:52)(良:2票)
34.  暗黒街のふたり
4,5年前に一度観たきりです。ドロンが最期にギャバンと一瞬視線を交わすシーンが語る更生する事の厳しさ、罪に対する罰の非情さを嫌と言うほど思い知らされますが、まっとうに生きる事はもっと厳しい事ですので、本作の結末は致し方ありません。二度と観たいとは思いませんが、出会えて良かったと言える作品です。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-10-03 02:18:16)(良:1票)
35.  アデルの恋の物語
イザベル・アジャーニの原点であり、物語の展開は手に取るように分かりました。燃える様な想いもお互い何時変わるかも分からなく、人の心とはそういうものであり、理屈ではないその事を責めたり責められたりしても何も得るものがありません。愛されなくても愛するという一途な想いも、その想いの振りかざし方が肝心で、愛する気持ちが人を美しく、賢く、強く、優しくしてくれるはずなのに、醜く朽ちてしまったアデルは無残です。本屋さん、下宿のおばさんといった暖かい心の持ち主と接していただけに残念です。
7点(2005-02-09 16:01:24)
36.  穴(1960) 《ネタバレ》 
無実の罪でなく、刑務所内で虐待された訳でもなく、犯した罪を償う責任を果たす事から逃れたいという身勝手な理由で練られた脱獄計画。最初は、あの手この手で知恵を絞って成功にこぎ着けようとするも結局は失敗、その原因は何か?の興味津々で観ていました。五人の知恵とチームワーク、特に砂時計を作る件には唸らされましたし、頭だけでなく力ずくでひたすらに穴をあけ続ける姿に成功させるという強い意志を感じました。あの異常な程の音は彼らの意志を表していました。ガスパールの描かれ方が絶妙で、裏切る、裏切らない、どちらにもとれて、もしかしたら成功するのではと次第に手に汗握って観ていました。鏡に映った光景は思わずアッと口走ってしまった強烈さでした。裏切り行為は情けないといえばそうですが、ガスパールと寝起きを共にしながら察知できなかった己の不明さを棚に上げて、目くそが鼻くそを笑うように感じました。署長もそう思っているのではないでしょうか、彼らより何枚も上手だったようで、やはり最後の一歩を踏むことは難しいようでしたね。
8点(2004-10-20 20:55:26)
37.  暗殺の森 《ネタバレ》 
初めて観る作品で三日続けて三回観ました。普通に生きたい、皆と一緒でありたいと願うマルチェロですが、体制に、権力の中に身を置き、傍観者として自分の意志を持たず、日々流されていくのが普通なんでしょうか。保身のために、友、恩人、愛する人を裏切り見殺しにする生き方を大なり小なり誰もがしていると監督は言いたいのでしょうか。生気の失せた妻の姿、トラウマの源が生きていた事に驚愕するマルチェロの姿は、こんな生き方は普通ではないが、この生き方しかできないというどうしようもないやりきれなさを感じました。そして、この作品のワンシーンの何処をとっても絵画として観賞できるハッとする美しさ、全編に漂う妖艶さ、役にピタリとはまるトランティニャン。一回目より二回目、二回目より三回目と観れば観るほど惹きこまれました。映画は芸術でもある事を実感させてもらいました。
10点(2004-08-21 00:02:37)(良:1票)
38.  暗殺者のメロディ
アラン・ドロンのこの作品は未見で期待していたのだが、いまひとつだった。闘牛でボロボロにされて口から血を吐いて死んだ牛が引きずり出されて解体されるシーンは、三人の子供を殺され亡命して、なおかつスターリンの意志によって殺されたトロッキーの最期を象徴しているように感じた。
5点(2004-03-12 23:42:02)
39.  赤い航路 《ネタバレ》 
究極の愛って何なのでしょうか。過激なセックス。何でも出来るサディスティックと何でも受け入れるマゾヒスティック。他人には真似の出来ない事を自分達は出来るのだという思いも愛の形だと思います。しかし、それだけでは行き着く先はオスカーとミミのような最期ではないでしょうか。互いを思いやれて尊敬し合える事、共に精進していく事。まだまだあるかと思いますがこれらも愛の形だと考えます。「愛に貪欲すぎた」と散っていった二人ですが、一つ二つだけでなく色々な愛に貪欲になれるのは幸せな事で、二人一緒に最期の時まで歩み続けて行けるのが究極の愛の形なのでしょうか。監督が奥さんを起用して奥さんが演じたのは他人には真似のしにくい二人の愛の形だったように感じました。
9点(2003-12-05 01:12:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS