Menu
 > レビュワー
 > Kaname さんの口コミ一覧。4ページ目
Kanameさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2959
性別 男性
年齢 56歳
自己紹介 はじめまして!Kanameです。
レビューは過去の記憶・思い出等でなく、実際にVHS・LD・DVD・BD・インターネット(NewMedia!)・映画館等で直近視聴後記入していこうと思ってます。
昔見た時と今この年齢で観た印象はきっと違うものでしょうから
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  太陽がいっぱい 《ネタバレ》 
青い海と空 美しい地中海の風景 そしてなんといってもアラン・ドロン もういうまでもない人ですが まず若い(って当たり前w 当時25歳ぐらいかな)そして目がきれい~ アップを多用するカメラワーク そしてあまりにも有名な音楽 ストーリーも素晴らしいし各出演の皆様もいい 個人的には刑事さんの目と表情がすごい でもちょっとだけ難を言っちゃうとやっぱり捜査の甘さ 写真使うとか指紋は?え~それでいいの!? は気になりましたが…当時はそんな感じだったんでしょうか  危うい完全犯罪をやってのけ、全てを手に入れたかに見えた恍惚の表情と 衝撃の展開 リプリーをまつ結末 若きアラン・ドロンの起用がドンピシャはまった奇跡の作品 人々のこころにいつまでも残る名作でアリマス
[映画館(字幕)] 9点(2010-12-15 17:00:06)
62.  ライフ・イズ・ビューティフル 《ネタバレ》 
いや~すごい映画だは 前半と後半の違いが…こんなにガラッと変わるパターンもあるんだねぇ 前半の主人公の陽気さが後半の子どもに嘘をつく場面に繋がってるかと。 メチャクチャな訳し方(笑)や見え見えの嘘 ホントは悲惨なんだけど子どもにそれを悟らせず無理やり明るくふるまう 最後はどうなるかと思ってたけど悲しい結末で残念  ん~これがイタリア的ユーモアと愛情のカタチなのでしょうか しかし、途中の軍医さんメチャ期待したのに、「なぞなぞかよ!」(笑) 主人公同様かーなーりガックリきましたネ
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-24 11:20:14)
63.  昨日・今日・明日 《ネタバレ》 
やっぱりこの二人はひまわりのイメージが強いんですが、こんなほほえましくユーモラスな作品があったとは!(知らなかった~) ひまわりは最初から暗い雰囲気が漂い観ていてさみしい気分になってくるんですが(わたしだけかな?)これは明るくおおらかで美しいソフィア・ローレンを堪能できますなぁ イタリアの下町的描写もいい感じ♪ 全体的に人懐っこく暖かい映像に制作者の優しい気持ちを感じた次第でアリマシタ
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-10 08:47:36)
64.  ルパン 《ネタバレ》 
なかなか面白かったです☆ クラリス とか カリオストロ とか「お?」と思わせる名前が出てきますが某アニメとは全然違うんですね(苦笑) ま、そんな違いを考えながらも楽しく観させてもらいました。全体的にヨーロッパの洒落た雰囲気がいい感じで、謎感がある(彼は息子ですよね?)ラストもいいと思いますヨ
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-08 07:49:16)
65.  天使と悪魔 《ネタバレ》 
なんか、きっと、小難しい展開を予想してましたが思った以上に分かりやすくて面白かったです。ただ、、、観終わってちょっと静かに考えると…あんまり「反物質」関係なかったような?(苦笑) っていうか反物質ってなんすか??? まぁ、きっと、そこら辺は言っこなしなんでしょうねー(^^♪  ロケーションの美しさ・音楽の壮大さ・そして我々日本人的にヨーロッパの異文化に触れた、かのような気持にさせてくれる映画でアリマシタ
[DVD(字幕)] 7点(2010-02-21 22:13:40)
66.  勝利への脱出 《ネタバレ》 
へぇぇー どういう過程で映画製作に至ったかは判り得ないところなのですが、まあ、あのペレとスタローンという意表をつく組み合わせ(笑) なんかちょっと無茶な展開で無理ある場面が多い気がしましたが、サッカーの場面は普通に良かった! 流石(さすが)神様 素晴らしい!! ペレが観れただけで満足デス
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-11-18 11:26:28)
67.  特攻大戦線 《ネタバレ》 
第二次世界大戦中のイタリアで実在した「コルバリ」の映画です。内容の真意性ははっきりとはわかりませんが、レジスタンスと呼ばれる人たちの生きざまや、戦争の悲惨さや狂気を描いてありました。 が、銃撃戦の時に全く血がでないなど、ある程度は「残虐性」の排除を考慮した造りですね&映画の内容とかなり関係ない(と思いません?)邦題は正直減点デス
[DVD(字幕)] 5点(2009-09-15 21:46:40)
68.  マーサの幸せレシピ 《ネタバレ》 
なかなかハートフルでいい映画ですね 舞台がドイツで冬というのも新鮮で、シェフとしての緊張感と冬の透明な空気感がマッチしてると思います。 マリオのつくるパスタを全く何も食べない&なつかない姉の子どもが食べるところはいいシーンです + 確かにでてくる料理はすごーく美味しそう(笑)  陽気なマリオと神経質でプライドの高いマーサの対照的な描写が、それぞれのお国柄を象徴しているかのようで興味深い内容デシタ
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-06-03 15:24:51)
69.  クィーン 《ネタバレ》 
イギリス王室の内情を描いた(と思われる)この映画ですが、ダイアナ妃に関する事(スキャンダラスなことも含め)は当時あまり関心がなく、背景にこんな事情があったとは知りませんでした。一国の君主としてのクイーンがブレア首相の提案を受け入れる決断の姿に、国民に生涯を捧げた女王の国民を想う気持ちを強く感じました。  1000年の歴史と伝統を誇る王室のクイーン=女王 と いち人間・祖母としての葛藤・苦しさを高貴な鹿の生と死を通して描くこの作品で、クイーンとしての品格を見事にヘレン・ミレンが演じています。正直ホントに本物に見えてきてしまうぐらいに素晴らしい…賞受賞も納得デス
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-24 11:34:39)
70.  バリア 《ネタバレ》 
うーーーん、正直あまりおもしろくないですね~  結局は極限状態に追い込まれた人間の心情というか本性(狂気)を描きたかったんでしょうか… きっとたぶんそういうことだったんでしょうネ
[インターネット(字幕)] 3点(2009-04-14 21:57:10)
71.  イングリッシュ・ペイシェント 《ネタバレ》 
うーーーん、確かに映像はキレイ・音楽もいい雰囲気 だけど、どうなのかな~~ 複雑な印象の作品ですねぇ。 やっぱりこの二人の愛には、フに落ちない点が…そんなにすぐ最愛の人になっちゃうかなぁ…どうもその辺がやっぱりわかんないなぁー まあ、戦時下の特殊な状況等で なのかもしれませんが、なんかな~~という気持ちは最後まで消えませんでした。 ただ、美しいオープニング~それと続いているエンディングや、大変クオリティの高い映像構成・編集は、アカデミー賞をとるだけのものはあると思いマス
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-03-19 21:52:42)
72.  ニュー・シネマ・パラダイス 《ネタバレ》 
映画が最大の娯楽であった時代の、ノスタルジックな雰囲気がよく出ていますね~。トト少年(幼少期)のキラキラ輝く澄んだ瞳は、いま現在のある意味汚れてしまった心を洗い流してくれる気がします。ただ、途中の青年期あたりはちょっと余計かなーーと思っちゃいました。ラストシーンの、長い時間を超えた想いっていうんですか、静かで・意味深いシーンは感慨深いものがあります。なかなかいい作品でした。
[ビデオ(字幕)] 8点(2009-02-11 22:14:59)
73.  ひまわり(1970) 《ネタバレ》 
有名な作品だそうで(ワタシはしりませんでしたが^^;)、知人の勧めで観ました。戦争に引き裂かれた2人が遠い異国の地で出会う…しかしそこには別の人間と結婚している最愛の人が…。ん~なんという切ないストーリー・・・・大きく映し出される一面に咲くひまわりとあの音楽。聞いただけで場面が浮かんでくるほどインパクトが強いですね。寝室で泣いてしまったのをごまかすために顔を洗うシーンは、ホント切ない。ん~確かにこの作品は名作です。一度は観ないといけないと思わせる映画です。ただ、冷めた意見を言わせてもらうと、終戦後の混乱している(であろう)状況であっさり探し当ててしまうことや、言葉の問題や、イタリアからソ連(当時)というかなり遠い距離があるはずなのに、まるで同じ国の隣町へいってるかのような距離感のない描写はちょっとな~~と思ってしまいましたね
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-01-12 21:26:27)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS