Menu
 > レビュワー
 > 黒猫クック さんの口コミ一覧
黒猫クックさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 791
性別
自己紹介 猫と一緒に映画を見ていると、ヤツらは私より先にコイツはクソ映画だというのを察知します。ストーリー展開や伏線回収が怪しくなってくると席を立ってしまうのです。だけどそんなおっちょこちょいな映画にだって良いところはいっぱいあるんですよ。
猫のヤツらは冷酷です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アメリカン・スナイパー
秀作。クリスカイルという人物を面白く描いていた。史実がとかどうのこうのな意見もあるが、原作本の記述のぼかされ具合からいって映画なんだし史実って一体何???創意工夫の余地が大きいのは当たり前ではないか???  あと、非正規戦だし。もはや戦争ですらない。殺人が大好きな団体の抑制と排除という仕事をよく描いていた。テロリストに同情する人ってまだいるみたいだけど、彼らが一方的に悪いんだけどな。変な同情する人変なの。子供に爆発物もたせれば米兵の奴らPTSDになるぞ、って腹抱えて笑ってる人たちなんだけどな。  合衆国軍がイラクでなにをしなければいけなくて、何をしてきたか理解してる人あんまり居ないのだろうなと思った。 先進国が抑制して制御しなければ、中東の倫理観や社会性で国家運営どころか、行政の運営一つ出来ないことを知った方が良い人がネットに多い。ほんとに多い。 宗教観の違いなんてものは私人間のエチケットであって、公的な場では同情を得られる事はあっても、それで利益が得られる事や要求が通ることなんか無いこと知らない人多すぎて失笑だ。  また、中東の石油産業程度の経済を動機に先進国がこれほど親切に治安維持に出動することなんか無い。単に、ほんとに倫理観が欠落した人間を抑え込むために派兵してるんだって事理解するべき。この映画を楽しむ土台がない人がネットに溢れてる。震災後のネットってほんとにまともじゃないんだけどなんで? この手の映画見ても意味分かんないんじゃないのかな。  宗教問題だから、とか、私人間の争いじゃないんだからそんな事は理由にならない。西洋が死人を出しまくって作り上げたルールの世界を逆恨みしてテロリズムで遊んで暮らそうとする人に立ち向かう、そういう世界観なんだけど理解してんだろうか? 宗教やら社会主義やら中華思想やら。今更もはや家庭内の問題。経済とかビジネスに持ち込むな。それが出来ないから揉めている。 騙されて信じてる人も、信じている間は本物のテロリストだ。それを殺してしまうかどうかでダラダラ先送りしているのが現在。  いつまでもアメリカが悪いとか、宗教がとか。フィクションをフィクションとしてとらえられないネットのとらえ方に心から失笑。  あと、こう言う文藝調の映画で、1から10まで説明してもらえる訳無いじゃん。説明不足とか言うひともネットに多くて失笑。 そんくらいスマホで調べろよ。ほんと自分の頭で考えてんのかって映画と関係無いところでこの映画でイライラする。
[映画館(字幕)] 9点(2015-03-29 05:06:40)
2.  アイス・カチャンは恋の味 《ネタバレ》 
意外と良い話じゃないか。テーマと主演が秀逸。 ほんの少しだけ届いたと感じさせるんだけど実は届いていなくて。そう言うのしみるぜ的な。 でも本当はそういうことじゃないんだよね的な、しみやがり加減がなかなかいいじゃないか。  マレーシア映画と言う事で観はじめたのだけど、いつまでたっても東南アジアなテイストが出てこないので焦った。何語を喋ってるのか皆目検討がつかず。最後にさいちぇんって聴こえたから中国語なのか、華僑が多いらしいので無理に納得。あとどこで止めても絵になるぜ的に絵が綺麗。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-05-31 21:12:44)
3.  アルゴ 《ネタバレ》 
 画面の中で暴れるイランの民衆。彼らは普段は店主で有り店員で有り、彼らの世界の一住人である。しかし、アメリカへの元国王亡命が彼らの暴力的な心に火をつけた。大使館の門は破られ兵員を含む人質が一年半拘束されるテロリズムへと発展していくのだ。   20世紀までは西側での論調はこうだった。 「アメリカの搾取が民衆を苦しめていた。アメリカが悪い」  しかし、テロリストにも事情があって可哀想だから、アメリカが悪い。あくまでも悪い。という理屈もネットの普及で実態がバレてきた。 「アメリカやイギリスのビジネスは、当事国関係者に害を与えているだろうか。何故人命や人生を踏みにじるのか。オフィスの仲間でも無いのに何故被害者ぶってるんだ」と。  中東での石油ビジネスによる富の分配は、国内政府が行うべきで中東で良くある事だが、怠った。産業が無いため、アメリカを憎む事を余った時間で繰り返した。   石油ビジネスの搾取的外観は存在するが、この暴動に加わった民衆のうち、西側先進国のビジネスに関与していた人材がどれだけ居たかという事を考える。テロリスト達には全くの無関係で、国策の利益配分をしなかったのは当事国の選択である。鬱屈をアメリカ国民の責任にして、神の名の下に捕まえたその辺の人を処刑する。こんな人間は間違いなく労働力市場で無価値である。映画でこれが主張される事はまだ無い。   庶民が革命軍と言う名のテロリストにそそのかされてテロリズムを楽しんでいる。実態としてはこの様なもので有りそれ以上では無い。国の運営に参加しているような陶酔感が原動力だ。  石油ビジネスを必要以上に搾取に結びつけてテロリズムの言い訳にしているのだ。この理屈だとガスが安価でなかったら我々はアメリカ大使館を焼き討ちしなければならないのだろうか?シェールガス関連の産業に就いていない我々にそれは関係のある事だろうか?どうでも良い事で有る。  彼らは彼ら自身の人生を享受すべきで、政治的な要求なら米政府にでもはがきを送れば良かったのだ。読まれなければその程度である。  国王が贅沢してるから昼休みに近所のアメリカ人を殺しても良かったが、一年半監禁してリンチしただけで殺しては居ない、我々は可哀想だ。どうしてこうなった。   だが、こうやってアルゴのような冒険的な救出劇が産まれ、やっぱりおかしいよねーと再認識されたりもする。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2013-04-30 03:26:21)(良:1票)
4.  アリス・イン・ワンダーランド 《ネタバレ》 
 普通の映画もバートンに撮らせると、ちょっとバートンな良い出来になるのだなと妙に納得。すんごくバートンな映画は困るという向きには丁度良いあんばいなのでは無いだろうか。  かといって、すんごく良い映画というわけでは無いんだよな。すんごく良い映画をバートンに撮らせると、ちょっとバートンな凄く良い映画になるのだろうけど、この辺の塩梅はもの凄く難しいのだろうと思う。
[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2013-01-05 04:12:04)
5.  アイアンマン2 《ネタバレ》 
壮大な番宣を見せられた気がする。
[DVD(吹替)] 6点(2012-10-26 03:34:34)(良:1票)
6.  アウトレイジ(2010) 《ネタバレ》 
痛い。痛いんだって。 もう血の気が引くって。歯医者のところとかラーメン屋なんか見てらんない。  有名実力俳優達がヤクザ。これが救いだった。この記号性がフィクションですよーって現実を確認させてくれるのが助かる。 で、結局ヤクザ映画の全員結局悪人なんだよね的な当たり前をこうやって表現されると、良いもの見させていただきました的な妙な満足感。  ぼったくりバーとか、居酒屋とか、道すがらボコボコとか。色々ほんと怖い。
[DVD(邦画)] 7点(2012-05-01 03:24:53)
7.  アジョシ 《ネタバレ》 
韓国映画はバイオレンス要素がハンパではないので余り好みでは無いのだが、これはいけた。 ストーリーはオーソドックスでは有るが、キャラの造形がしっかりしており2時間しっかりぶれないので集中が途切れない。凄く上手に作られている。今まで敬遠していたため数本しか見たことが無かったのだが、これが普通であるなら日本映画よりも地力は勝るのでは無いだろうか。  日本映画は今となっては誰も求めていないんじゃ無いかと思えるような、昭和から続く独特の様式に落とし込むことが技術とされているような雰囲気があり、それが決定的に映画をつまらないものにする。この様式を外すなりやめるなりした映画が面白い場合が多い。しかし、このアジョシははじめからこのような様式が存在しないため、はじめから映画している。 日本映画は日本映画だが、アジョシは映画。この差はとてつもなく大きい。 韓流コーナーっていうのがあるくらいだから、もしかしたら韓国映画にも独特のルールがあって、これもそれに則っているのかもしれないが、日本映画のフォーマットほど歪んでは居ないのでは無いかと推察してみたりしたが、そこまで行くと邪推かもしれない。  この映画はアクション重視。このレベルのアクションは昔の香港映画やハリウッドでないと拝めない。ダンスみたいな予定調和なアクションに飽きたならこれは非常にお勧め。全盛期のセガールのような獰猛な体裁きは一見の価値あり。最終戦のリアルさは近年に無い秀逸なものだった。  腹を撃たれてこの元気さとか笑ってしまうところもあるし、ちょと残酷すぎないかとか、拳銃のリアリティがとかいろいろな部分で調整の後が見られるが、軍隊がある国の映画でその観客がそこに気づかない訳が無いことを考えると、意図的なものだろう。近接格闘がメインでそれ以外は余り考えないと言うことか。
[DVD(吹替)] 7点(2012-04-20 16:20:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS