Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  帰って来たヨッパライ 《ネタバレ》 
大島渚の作品をちゃんと観るのはこれが初めて。低予算ミエミエのしょぼいセット、おまけにフォークルの三人は台詞棒読みの大根役者で、最初はちょっとビックリしてしまったのだけれど、興味深く観られた。低予算を逆手に取ってリアリティを意図的に排除し、また夢オチを繰り返したり、途中から冒頭のシーンをそのまま繰り返すことで、作品が「虚構」であることを強調し、観客の視線を「映画の外」に向けさせている。いかにも軟弱な、「いまどき(当時の)」の大学生三人と、厳しい環境で生きてきた韓国人(当時韓国は独裁軍事政権で、なおかつベトナムに派兵もしていた)との対比させ、また後者が前者の服を奪い、名前を奪う、という行為から「国・民族のアイデンティティとは何か?」という問題を観客に提示している、のだと思う、多分。まーぶっちゃけた話、結構難解というか、アヴァンギャルドな作品なので、誰にでもオススメって感じではないけど、個人的には面白かった。一瞬だけど緑魔子のおちちも見られるしね。
[DVD(字幕)] 8点(2006-07-14 17:40:56)
2.  関東無宿
今まで何本か清順作品は観ていたのだけれど、初めて面白いと思えた、というか面白く観られた作品。何かね、「ピストルオペラ」とか「オペレッタ狸御殿」とかって、なんかもう、ぶっ飛び過ぎてて「ちょっとワタクシついていけましぇーん」ってなっちゃったんだけど、これって原作のある作品じゃないですか。だから一応ちゃんとした「任侠モノ」としての骨組みはあるけれど、微妙にヘンテコな構図とか、唐突な照明とか、不自然な演出とか、そういう「正統派任侠モノ」からズレてる所とか逸脱してる所とかぶっ壊れてる所とかが、途中から面白くなってしまって(あの小林旭の太眉も、まるで往年の「ダウンタウンのごっつええ感じ」でやってたシュールなコントみたいに思えてきた)、もう途中からストーリーはどーでもいいや、てかそのストーリーのうっちゃり具合までが面白く思えて、つまりは「ツボにはまった」という事なのですが、でも映画なんてそれで良いんじゃん、面白がって楽しんだモン勝ちよね、と改めて思いましたです。あ、そうそう、男に騙されて売られてしまったのにアッケラカンとしていた中原早苗が何だか凄く魅力的でした。清順監督の、女性を前面に出した作品も観てみたいな。
[DVD(字幕)] 9点(2005-11-08 17:33:30)
3.  風の武士
色々、ツッコみ所がないわけではない。一応「忍者モノ」ではあるのだけれど、ド派手な忍術が飛び交うわけでもなく、かといってリアリズムに徹しているかというとそうでもなく、微妙に中途半端な印象だし、そもそもそれまでフラフラしていた主人公が密命を受けた瞬間から急に達人ぽくなってしまうのも、考えてみればヘンな話だし、そもそも大川橋蔵って陽気で快活な役が似合う人で、こういうシリアスな役には向かないと思うのだ。それでも最後まで集中して観ることができたのは、世の無常や不条理に対する、ある種ハードボイルドな、乾いた哀しみや怒りが全編に漂っていたからだと思う。特にヒロインと結ばれた主人公が「俺は木こりになって、一番良い木で家を建てるんだ」と夢を語るシーンが印象的だった。
7点(2004-07-21 20:59:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS