Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2402
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  家族ゲーム 《ネタバレ》 
観直して何となく感じたところですが、ディティールがどこか川島雄三の『しとやかな獣』に似ている感じがするんです。団地の一室が主な舞台だし、戸外の生活音が強調されて観客の耳に入るような音響設計、そしてラストのヘリコプターの轟音を訝しんで窓を開けて外をうかがう由紀さおり、ここは『しとやかな獣』ではパトカーか救急車のサイレンでしたね。沼田一家が住む団地も渡し船で訪問しなければならないベイ・エリアで、この立地条件も『しとやかな獣』と一緒。森田芳光は後年に『椿三十郎』を全く同じ進行でリメイクしたりしてるから、昭和の邦画に思い入りが深かったのかもしれません。 食卓のシーンやラストのカオスに陥る会食のシークエンスはあまりに有名ですが、この映画は「おっ、日本のルイス・ブニュエルが登場か」と当時思わされたぐらいのシュールさです。もちろん原作小説があるのですが細かいところはかなり改変されており、まさに森田芳光ワールド全開といった感じです。他にもいろいろ気になるディティールが満載で、松田優作がいつも持っている子供むけ図鑑(?)のようなものはなんなんだろう?沼田家では在宅中は玄関をロックしないので外部の人間がスーッと家に上がり込んでくる、昭和三十・四十年代じゃあるまいしこの規模の集合住宅でそんな不用心あるかい!等々。いっさい音楽が効果音としても使われない演出、慎一が母親に聞かせる『マイ・フェア・レディ』のサントラ(多分曲は『I Could Have Danced All Night』)も無音(もっともこれは著作権の権利金が発生するからかも)、松田優作と阿木燿子がいちゃついているシーンで電話に出る阿木燿子のセリフも無音(意図不明)と徹底しています。 家族やコミュニティーに異分子の人間が入り込んで人間関係をグチャグチャにするというプロットの映画は珍しくはないですけど、本作では松田優作の大暴れで切れかかっていた一家の絆が逆に修復したハッピーエンドとして捉えるべきなのでしょう。キッチンで割れたお皿や散らばった料理を片付ける四人の姿がそれを象徴していましたね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2021-07-12 23:37:51)
2.  カメレオンマン 《ネタバレ》 
これはモキュメンタリー・ジャンルとしては初期の作品だと思いますが、さすがウディ・アレンだけあってこのジャンルでは突出した出来栄えです。スーザン・ソンタグやソウル・ベロ―といった知の最高峰と呼ぶにふさわしい面々が、冴えないユダヤ系の男が周囲の人間に同化(というか変身)してどんな環境にも順応してしまうという奇天烈なお話しに、大真面目な顔でコメントを寄せているのを見るだけで笑えてきます。アレンもまるでピーター・セラーズ持ち芸みたいに、中国人やメキシコ人そして百貫デブからなんと黒人にまで変身して見せるサービスぶり、そういやこの二人は顔つきが何となく似てますね。この謎の習性が、世界中に散らばっているユダヤ民族の歴史のカリカチュアであることは、もう判りやすいぐらいです。また20年代・30年代の記録フィルムとアレンたちの演技のつなぎがもう絶妙で、彼のフィルモグラフィ中では珍しい特殊撮影もアレンはセンス良くこなしちゃうんですねえ。珍しく何のひねりもないハッピーエンドなんですけど、当時のミア・ファローとのラブラブぶりが伝わってきたのは確かでした。
[ビデオ(吹替)] 8点(2018-04-27 22:20:22)
3.  火山のもとで 《ネタバレ》 
メキシコ駐在の元英国領事とスペイン内戦帰りの弟、そして弟と不倫関係にあって一時失踪していた妻、物語はこの三人の会話劇みたいな構成です。妻が夫のもとに戻って来てその夜に夫婦が悲劇的な結末を迎えるまでのほぼ一日の出来事となりますが、お話しの内容自体は夫婦と弟の三人で死者の日のお祭りに出かけるぐらいが動の部分で、全篇通してまったりというか盛り上がりには欠ける展開です。アルバート・フィニーがアル中の夫なのですが、見てもちっとも愉しく無いですけど全裸になるシーンまである熱演です。まあこれはこれでオスカーにノミネートされたのは納得の演技ですが、妻役のジャクリーン・ビセットの演技がそれについていけてないのでイマイチの出来の映画となってしまいました。彼女は10代の頃の私のミューズでしたが、いかんせんその演技力の大根ぶりで大女優となることはかないませんでした。監督は巨匠ジョン・ヒューストンですけど、彼のフィルモグラフィで自身が脚本を書いていないのはたいてい映画としての出来が悪いですねえ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2016-03-13 20:54:09)
4.  怪異談 生きてゐる小平次 《ネタバレ》 
怪談映画を撮らせたら本邦一のマエストロだった中川信夫のこれが遺作です。ATGの1千万円映画のひとつとしてラインアップされていますが、新東宝で低予算プログラム・ピクチャーをさんざん撮ってきた彼にはある意味相応しい企画だったんじゃないでしょうか。なんせ原作戯曲が歌舞伎台本みたいなシンプルな構成なんで、この映画も登場人物は後にも先にもたった三人で済ますというカネもかからない素晴らしいアイデアだと思います。ちなみに達筆な字のタイトルは、なんと天知茂の直筆だそうです。 物語は旅役者一座の小平次・太九郎・おちかという三人の三角関係が軸となっています。この三人は幼なじみの間柄だけど太九郎とおちかは今は夫婦になってます。そこに小平次がおちかに「太九郎と別れて俺と夫婦になってくれ」と迫りますが、太九郎にしばしばDVで責められているのに「わたしは太九郎に体を捧げた身、どうして別れられりょうか」とおちかは応じません。そのくせ太九郎には三下り半を書け、つまり別れてくれと言ってみたりでさっぱり一貫性がないんです。実はこの映画、三人しか出てこないのに三人ともその言動が信用できないという構成になってます。おちかは妊娠し小平次に太九郎の子だと言いますが、これは真偽のほどは不明です。小平次も「俺はおちかさんの手も握ったことはない」と太九郎に言いますが、これも怪しい。このドラマツルギーが、後半の小平次は死んでいるのか生きているのかという不思議な状態に繋がっており、見事な作劇術だと思います。はじめは小平次が太九郎を殺すとばっかり思っていたら真逆の展開、というのもなかなか意表を衝いていて良かったと思います。 三人の重厚なセリフ劇なんですが、やはりこの中で光っているのが宮下順子ですよね。開き直ったマゾ女という風情のキャラなんですが、ちょっとヤバい色気を出しまくりでした。監督も自身のミューズだった若杉嘉津子を彼女に重ね合わせていたのかもしれません。 映画全体のトーンはいかにもATGという雰囲気でしたが、こういう作風の中川信夫をもっと観てみたかったと残念でなりません。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-07-31 21:44:53)
5.  カリフォルニア・ドールス 《ネタバレ》 
あの蓮實重彦先生に「R・アルドリッジ映画の最高峰」と言わしめた、スポ根ジャンルの隠れた傑作。男同士のどつきあいを撮らせたら天下一品だったアルドリッジの遺作が女子プロレスのどつきあいの映画になったのは何とも不思議な感じですが、本作の女闘美ファイトは『北国の帝王』でのL・マービンとA・ボーグナインが見せた死闘を、ある意味で上回る迫力です。 それにしても誰が考えついたか知らないけど、P・フォークをあのマネージャー役にキャスティングした時点で、この映画がレジェンドになることを決定づけた様なものでしょう。女レスラー二人とマネージャーの不思議な人間関係も良く描けています。敵役のタッグチーム“トレドの虎”を単なる憎まれ役としなかったのも上手いところ。このチームのマネージャーが見た目は怖いけど実はスポーツマン・シップを重んじる男だったというのも、アルドリッジ映画には欠かせないキャラです。ラストで、負けた“トレドの虎”をドールスに握手に行かせるシーンは、ちょっと感涙ものでした。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-03-13 22:46:59)(良:1票)
6.  影武者 《ネタバレ》 
黒澤映画の中で、本作が史実の出来事をネタにした唯一の時代劇なんですね。橋本忍は脚本に参加していないので、黒澤のロマンチスト気質が濃厚な物語に仕上がっています。言い古されていますけど、勝新太郎の代わりに急遽登板した仲代達矢のあまりにオーヴァーな演技がこの映画の最大の失敗でしょう。影武者が盗人らしい下品な本性を表わすところなんか、勝新ならきっとこんな風に演るだろうなと仲代達矢も意識して苦労したんじゃないかな。皮肉にも、仲代達矢は勝新の影武者だったようなものでしょう。あとちょっと理解しがたいのは黒澤の俳優起用ポリシーで、家康役が俳優は初体験の人とは恐れ入ります。そう言えば、幻の黒澤版『トラ・トラ・トラ!』でも山本五十六に素人の一般人を使う予定だったそうですし、なんか変わってますよね。 長篠の騎馬突撃をああいう風に見せてくれたのは私には不満で、その直前までの騎馬の映像が「さすが黒澤!」と唸らせるほどだったので、余計に残念でした。 それにしても、黒澤映画は馬の映像が素晴らしい。
[DVD(邦画)] 7点(2012-09-01 22:11:52)
7.  カジュアリティーズ 《ネタバレ》 
直訳すると原題は「戦争の犠牲者」。この「犠牲者」はもちろんレイプされ殺害された女性を筆頭にしたヴェトナムの民衆たちを指しているのだが、情緒的な日本人が撮るとそこに「政治や社会のせいで戦場に来ることになってしまった」兵士たちも含めてしまうことが多い。しかしこの映画でデ・パルマは、ショーン・ペンたちの非道な行為は個々人の邪悪がなせる業であると突き放した冷徹な眼で描いているのです(たとえ群集心理的な要素があったとしても)。こういうところは、デ・パルマもキリスト教文化のもとに育った人なんだなと感じます。激しい銃撃戦のさなか、刺されて血まみれのヴェトナム女性がよたよたと橋の上を歩く姿には、十字架を背負ってゴルゴダの丘にひかれてゆくキリストの様でした。ペンのほかにもジョン・C・ライリーやジョン・レグイザモといった今をときめく曲者俳優たちが若々しくって良かったです。 『アンタッチャブル』で大成功した次になんでこんなに後味が悪い映画を撮ったんだと批判もあったそうですが、これはきっとデ・パルマの良心だったんでしょうね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-13 23:27:47)(良:1票)
8.  ガープの世界 《ネタバレ》 
ジョン・アーヴィングの映画化としては『ホテル・ニューハンプシャー』よりよっぽど成功していると言えるでしょう。現代アメリカ文学お得意の寓話仕立てではありますが、単純に観ればアンチ・フェミニズム映画であるのは間違いないでしょう。私には、男性として、職業作家としてロビン・ウィリアムスが母親や妻などの女性たちに翻弄されてゆく波乱万丈の人生が強烈でした。母親グレン・クローズが身ごもるエピソードは果たしてなんのメタファーなのか自分にはイマイチ理解できないのですが、冒頭とラストに出てくる赤ん坊を見ていると、人間という生物は男と女がいなければ存在できないんだなとしみじみ思いました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-07-10 23:54:51)
9.  ガンジー 《ネタバレ》 
ベン・キングスレーの神が降臨した様な演技には圧倒されました。ガンジーを演じるために運命が彼を役者に導いたとしか思えない名演です。レーニン・スターリン・毛沢東などと比べれば、ガンジーという人物は20世紀が生んだ最良の革命家だったと言えるのでは。ただ撮影にインド政府の協力も得ているのでやむを得ないのでしょうが、生身の人間ガンジーが再現されたかと言うと疑問です(実際のガンジーは、結構女好きだったとか)。ジンナーとの対立などにもっと焦点を当ててみたらもっと深みのある物語になったでしょうに。それにしてもガンジーの葬儀シーンは、いったいエキストラ何万人使っているのじゃという壮大なものでした。
[DVD(字幕)] 8点(2010-01-27 21:59:31)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS