Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キラー・エリート(1975) 《ネタバレ》 
序盤のコンビ(ジェームズ・カーンとロバート・デュバル!)の描き方が商売女を絡めてくるところも含めて74年(この作品の前年)のマイケル・チミノ『サンダーボルト』を彷彿させる。そこから二人が目的地に着くとどうも60年代から70年代にかけて大量に作られた冷戦下でのスパイ映画の色を帯びてくる。ここから意外な展開に。カーンが撃たれて病院に。手術風景が事細かに描かれる。延々と。なんなんだこれは。その後のリハビリシーンも長いがそれはまだわかる。しかしこの手術シーンはいらんやろ。そしてその後はアメリカ・アクション映画ではじめて取り入れられたらしいカンフーが登場。これが場違い。それでも政治や上層部の腐敗が背景となるフライシャーやシーゲルあたりの70年代アメリカ・アクション映画の匂いをプンプンさせておりじゅうぶん楽しめた。と思ったら宿命の対決の伏線をこれでもかと散りばめていながらなんてあっけない、しかも早々の結末に愕然。しかも映画はここからまだ続く。クライマックスは主人公は見てるだけ。えらく抑揚のないクライマックスであった。どうにもこうにもチグハグさが目立つ作品ではあるが、先に書いた70年代アクション映画の匂いってやつでけっこう楽しめたように思う。ニンジャは見なかったことにする。
[映画館(字幕)] 6点(2011-03-04 18:18:48)
2.  北国の帝王
無賃乗車を絶対許さない車掌と意地でも無賃乗車をする男の戦い、、て書くとコメディですね。でもひたすら熱い男同士のバトルが描かれる。この車掌が容赦ない。無賃乗車した者を殺しちゃうんだから。この二人以外に重要な役回りで一人の調子のいい詐欺師が絡んでくるのだが、結局この3人は最後まで出会ったときの関係のままで何も変わらない。主人公と詐欺師の間に親子、あるいは師弟のような関係が芽生えてきそうな展開はあるが、結局何も生まれない。ストーリーに抑揚がないのだ。主人公と車掌の関係はどうだろう。こちらも男の喧嘩にありがちな敵ながらどこか通じるものを見出したり認め合ったりといったものがありそうな展開を見せるも、やっぱり何も生まれない。ストーリーに抑揚がないのだ。なんで高評価なのか知らないが、ストーリーは全然面白くない。あえてストーリーの抑揚を抑えてひたすら男の意地のぶつかり合いだけが延々と映されるのみ。しかし、だから面白いのかもしれない。いかにもアルドリッチ的男くさい映画。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-08-08 12:06:13)
3.  儀式
主人公がひたすら観客に対して朗読をしているような映画。そんなどこか文学的な表現は映画の表現方法の一つとしてアリだとは思うが、正直重すぎて疲れる。ただその重さゆえか、はたまた武満徹の音楽効果もあってか最後までひきつけておく力だけは持続する。実際、音楽が内に内にと沈み込んでゆくような暗さを持った主人公の心情にピタリとはまる。戦後日本の縮図としての桜田家の終焉に大島流体制批判の極めを見た。
[ビデオ(邦画)] 5点(2006-09-07 15:21:55)
4.  キャリー(1976)
このあいだ、久々に見ましたけどオープニング(正確には2番目のシーン)であんなサービスショットがあったなんてこと、すっかり忘れていました。『キャリー』といえば血を浴びたキャリーの顔、そしてその後の超能力を使うキャリーの青い目だけが強烈に頭にこびりついています。見直すと冒頭のシーンも更衣室からシャワーを浴びるキャリーへとスローで移動してゆく映像が美しくも、もう早くもここで何かが起こるんじゃないだろうかという不安を煽ってます。高校生で初潮をむかえるウブな少女を当時27歳のシシー・スペイセクが好演。ちなみにナンシー・アレン26歳、ウィリアム・カット25歳である。キャスティングが絶妙なんですが、中でもシシー・スペイセクは怖いくらいにはまってます。いや、実際怖いです。昔、シシー・スペイセクに似た子がいて、気付かれないように警戒していたことがありました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-26 14:08:02)(良:1票)
5.  傷跡
ドキュメンタリータッチが実にうまく機能している。時代が動こうとするときに生ずるひずみを見事に捉えています。心の底から町のために誠実に動く主人公がこのひずみに翻弄されます。そして主人公を通してその時代のポーランドの一画を如実に映し出す。ちょうどポーランド関連の本を読んでいるときに観たせいもあってか興味深く観ることができましたが、思い返せばたしかに淡々としすぎて退屈に感じる映画かもしれません。
6点(2005-02-14 18:57:35)(良:1票)
6.  霧につつまれたハリネズミ 《ネタバレ》 
こぐまに会いに行く途中でハリネズミのヨ-ジックが霧に包まれて右往左往。ここで私はヨージックを応援するのではなく完全にヨージックになります。霧に包まれた世界は不安でいっぱい。枯葉の下からかたつむりのオバケが~!実際は小さいかたつむりもヨージック自身が小さいのと不安な気持ちがそう見えさせるのでしょう。川に落ちちゃったときは冷たかった。無事にたどりついて「よかったね」とはならない。「よかった」となる。ヨージックと共に馬のことを思い、そして「心配かけてごめんね、くまさん」と心の中で言うのでした。
8点(2004-09-30 11:35:55)(良:2票)
7.  恐怖のメロディ
監督処女作とは思えないほどの安定感がある。オープニングの空撮で崖からゆっくりとテラスに立つ主人公にカメラが落着くところでまず感動。この作品に限らずイーストウッドの映画にはこの空撮をはじめ「セットではない」と言いたげな情景を大きくとらえたシーンが多い。このイーストウッド流リアリズムはアンチ・ハリウッドを宣言しているようにも感じる。下からのショットも効果的。車を運転する主人公の横顔を見上げるように映す、コレかなりきまってる。寝ている主人公の視点でとらえた暗闇に照らし出される女の顔もドッキリ効果大。カメラは面白いようにきまる。ところがどっこい、この人はいつも自分のラブシーンを入れちゃう。これさえ無けりゃといつも思う。特にこの作品でのソレは長ーい!なんかこだわりがあるんだろうか?
7点(2004-08-31 12:31:01)(良:1票)
8.  恐怖の報酬(1977)
大学のとき学祭でアメリカンドッグの店を出店しました。どういった経緯か忘れたが油がなみなみと入ったフライヤーを私の車で運んだとき、「うわぁ~、恐怖の報酬みたいや~」と言ったら助手席の後輩も「ほんまですねー」と同調。そう、この作品(リメイク版)は私達の世代では小学生くらいの時に何度もテレビ放映していてかなり知名度が高かった作品なのです。小学生の時はリメイクだとは知りませんでしたが。 リメイク版のこの作品ではニトロの保管に怠慢があったために普通なら運べない代物になってしまったという、なるほどな理由があったのが良かった。でも映画のメインとなる道中の描写はコレはコレでがんばってはいるものの、オリジナルが凄すぎて見劣りするのは否めない。名作のリメイクはリスクが大きすぎます。
6点(2004-07-14 12:04:19)
9.  キングコング(1976)
キングコングはコレしか見てません。ジェシカ・ラングを手のひらにのせて水にうたせるシーンは子供心にドキドキした。コング、エロいよ~!ポロリがあったような気がしたので家に帰ってすぐにパンフを舐めるように見たがポロリはなかった。
5点(2003-12-26 10:57:00)
10.  キタキツネ物語
ホント良く撮れてます。あんなドラマチックな絵はなかなか撮れんでしょう。ゴダイゴの音楽がまたすごく合ってるんです。曲名は知らないけどテンポのいい歌があってこのレビューを書いている間、頭の中でずっと鳴ってる。小学生の時に見て感動したので「象物語」にも連れていってもらったのを覚えている。
7点(2003-10-16 18:31:58)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS