Menu
 > レビュワー
 > no_the_war さんの口コミ一覧
no_the_warさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 772
性別 男性
ホームページ http://blog.livedoor.jp/no_the_war-since2010/
年齢 42歳
自己紹介 ブログでは文字数気にせずレビューしています。
併せてご覧ください(^っ^)b

こんな僕ですが父になりました。しばらくは子育てで映画どころじゃありません。じゃんじゃん笑投票なりなんなりしてください。

2015年1月、ついに700レビューに届きました。記念すべき700レビュー目は・・・『ゲームセンターCXザムービー』うっかりしてたぜとほほ

2018年、今年は12本映画館で観れました。つきいちペースは健康的。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  運命じゃない人 《ネタバレ》 
『アフタースクール』のときはイヤミがあってどうも気に入らなかったが、今作はそんなイヤミが上手に抜けていて、まるでビックリハウスのような複雑なお話でさえも素直に楽しめた。きっと役者たちが素直に演じていたからであろう。 『パルプフィクション』でラストのラスト、男が店員を呼んだ瞬間のカタルシスのように、中盤でよいので泣けるシーンが一つでもあれば名作となったであろう。
[DVD(邦画)] 9点(2009-05-25 01:12:37)
2.  ウォーリー 《ネタバレ》 
船長が立ち上がる時、ツァラトゥストゥラがかく語り拍手。 最後、ウォーリーは復活して、それはそれで感動的なハッピーエンドだったんだが、もしかしてあのまま復活しないでも映画として閉じれたに違いない。ウォーリーと人間とロボットたちを後に一人地球を去っていくイヴの小さな光も泣けたろう。
[映画館(字幕)] 9点(2008-12-31 03:49:14)
3.  ヴェルクマイスター・ハーモニー 《ネタバレ》 
シアターイメージフォーラムにて鑑賞。 145分もあるけど、冗長で退屈な長回しばかりなのでストーリーはのっしのっしと進んでいく。代わりに長回しを贅沢につかったダイナミックなシーンがとても見ごたえある。まず驚いたのは、クジラが入った巨大なトレーラーが、トラックによって運ばれてくるシーン。最初、遠ーくに小さくいるトレーラーが、大きなエンジン音でゆっくり手前に運ばれていく、奥から手前にむけて大きな照明がトレーラーを照らし、大きな影が壁に広がる。5分くらいかけて運ばれる。こんなに退屈で迫力満点な映画はない。実際こんな感じのシーンが繋がれていく。  ガスバンサント監督やジムジャームッシュ監督が影響うけてるんだそうだが、すごくうなずける。とくにガスバンサントに関しては撮り方とかパクリと言っても過言ではないくらい似てる。『エレファント』のときのようなステディカムによる死神のような人物の追跡や、『ジェリー』のときのような歩き続ける無言の男二人の無表情の横顔、おんなじことをこの映画はやってるし。 ただ、ガスバンサントが面白いかというと笑顔で首を縦に振りたいと思えない。  長回しのなかでとにかく印象に残るのが、音である。特に足音がガサガサうるさい。部屋に反響する食器のぶつかる音、子供がかき鳴らす太鼓の音、広場で焚かれる炎の音、ヘリコプターの爆音。そんなかんじでなんらかしら音がガガガガ止まない。きっと監督なりの意図があるんだろうけど、よくわからない。白黒の映像に環境音が栄える。  以上をまとめる限り決して面白い映画っぽく読めない。でもこの映画を見てよかったなーと思えるのが、ポイントのシーンで使われる音楽である。情感たっぷりに哀切に満ちたストリングス全力の音楽。もしかしたら特異な音律で演奏されているのかもしれない。青年がクジラを見つめるとき、暴動を起こす民衆が手を止めたとき、そしてエンディング、そういった要所要所で流れる。あれだけでもいいから聴くといい。 
[映画館(字幕)] 8点(2010-02-28 03:12:11)
4.  ウルトラミラクルラブストーリー 《ネタバレ》 
首なし男と松山の会話のシーンが良い。カメラ固定でくねくねした道を歩くのだが、その道の異様な曲がり具合がファンタスティックであった。 麻生久美子の内面が後半見られない。松山に死なれて良かったと思ったのだろうか。最後の脳の扱いからして、さてどうでしょう。 赤塚不二夫の世界観に似ているかもしれない。
[DVD(邦画)] 8点(2010-02-21 23:00:48)(良:1票)
5.  ウォッチメン 《ネタバレ》 
前田先生のおっしゃるとおり、青入道やロールシャッハはなんらかへのメタファーであるのかもしれないが、だとしたらもうすこしわかりやすくしてほしい。火星のでかい時計とか、最後の新聞屋さんとか、なんか意味があるんだろうけど、そこまで見抜くことができなかった。なので消化不良。
[映画館(字幕)] 8点(2009-04-06 00:45:41)
6.  ウェルカム!ヘヴン
プロットがとても良いので、テレビドラマとかにすると売れると思う。そんなにわかな期待を抱いてしまう。一部分を日本語吹き替えで観たのですが、地獄の皆さんは言葉がが汚いということなので、吹き替えも強引に汚い言葉遣いになっていて楽しめた。もっと日本人好みの感動とか盛り上げとかしてくれたら日本でヒットしたろうに。もったいない。
8点(2004-07-18 01:53:00)
7.  THE WAVE ウェイヴ 《ネタバレ》 
esに比べて物足りなかった。 まず、生徒がああなっていくところにどうしてもリアリティがない。esには、「もし自分があの場にいたら、同じようになっていたのかもしれない」という気持ちにさせられるものがある。だけどもこの映画にはそれが無い。 この映画には“観測者”がいない。esには実験の主催者がいたので、それが観客の視点となり、心理の脆弱さに恐怖を覚えられる。しかしこの映画はその視点が無い。だからリアリティが無いのだろう。 そもそも、ナチスに心を奪われたあの民衆の「ジークハイル!」の大合唱(『意志の勝利』参照)は、心理実験で再現できるものなのだろうか。  どうせなら、学校中にあのウェイヴが広まって、取り返しがつかなくなってしまってからエンディングにいけば、面白い映画になったのだろうに。 
[DVD(吹替)] 7点(2010-07-11 21:48:09)
8.  ヴァイブレータ
セリフが多すぎたと思います。長時間車に乗っていると話すことも億劫になる、彼女はまるで何年もずーっと車に乗っているかのようでした。だから男もあまり喋らなくてよかったと思う。ヤクザ事情とかそんなに語らなくても。
7点(2004-09-17 00:48:50)
9.  ウォーターボーイズ
本番が終わって拍手を浴びてるとき、おかまっぽい男の子が泣くが、この涙が一番10代に必要なもの。いまの子どもたちにたりないもの。たくさんの10代にあの涙を流して欲しい。映画としては、かんじんのシンクロナイズドスイミングがちゃちい。もっと専門的なシンクロを見せて欲しい。どんなにがんばって練習しても、完成品がすばらしくないと評価されないのが芸術。シンクロもそうだし、映画もしかり。努力は認めよう。でも肝心のシンクロで減点。
7点(2004-02-20 22:59:25)
10.  ウィッカーマン(2006)
アリアスター監督『ミッドサマー』が素晴らしく、方々のレビューや解析サイトを読むと、この映画が大変参考になることをしった。あいにく近所のTSUTAYAにはオリジナル版がなかったので、ニコラスケイジ版を見た。 ミッドサマーの禍々しさやエロさを期待していたが、禍々しくもエロくもなく、べつに魅力的な映画ではなかった。島に戻って、婚約予定だったあの女性が現れた瞬間「あー、こいつもクロだわ」って感づいてしまうので、真相が判明しても、たいして驚かなかった。 これからオリジナル版を見たほうがいいのかしら。
[DVD(吹替)] 6点(2020-03-23 15:10:18)
11.  上島ジェーン 《ネタバレ》 
傍若無人で不器用な上島っプリは正直腹が立つし、上島ファンである俺ですら嫌いになってしまうくらいひどい男である。それはつまり上島も有吉も上手ということだろう。 でもあんな上島であるから、最後の事故死が実はサーファーたちによる謀殺だったとしたらおもしろかったと思う。たとえば睡眠薬を混ぜていたとか。そうすれば『放送禁止』シリーズみたいな感じになるであろう。
[DVD(邦画)] 5点(2010-01-28 21:01:41)
12.  ヴィタール
ただ単に解剖という一般には出来ないことをやりたかっただけで、それをえいがにするために安易なラブストーリーを絡めたというだけの映画。
[DVD(字幕)] 5点(2005-09-30 22:51:12)
13.  うずまき
阿部サダヲか良かったです。最後車にひかれて死ぬ子。「おまえも巻かれろー」って言ってましたが、これはそういう映画だったのですね?!よくわからなぃィ
5点(2003-12-26 18:47:44)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS