Menu
 > レビュワー
 > 東京50km圏道路地図 さんの口コミ一覧
東京50km圏道路地図さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2604
性別 男性
自己紹介 単なる鑑賞備忘録・感想文です。


※2014年11月10日高倉健逝去。人生の大きな節目。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダウンタウンヒーローズ
松本に旧制高校記念館というのがあって行ったことがあるのだが、在学生はそれなりの誇りやプライドがあるんだなあと感じたことがある。時代は戦後の学制の変わり目とは言え、そういう名残が感じられる作品ではあるが、当時は優秀であってもナンバースクールではないところはその後は駅弁大学へと没落していくので、原作者の自伝として古き良き時代を懐かしむ作品でしかないようにも思え、現代から見るとあまり響くものはない。当時の世相を確認する風俗物として見る分には悪くはないのかもしれないが。なお、渥美清は相変わらず面白くて存在感はある。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2022-04-19 12:42:43)
2.  ダーティハリー4
ストーリー的には中々重い内容ではある。ただし、キャラハンも年取ったのか元気がないし、恋人をヒロインにしてしまったので目立たせながらも極悪人にはできず、中途半端でスッキリしない結末になってしまった。シリーズのひとつの見所である相棒との絡みもないし(というかそもそも相棒が居ないし)。イーストウッド監督ではあるが、それが脚本にどれほど影響したのかわからないが、これまでのシリーズとはテイストが異なる作品ではある。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-03-19 22:35:35)
3.  ダーティハリー5
サンフランシスコの坂を利用した定番のカーチェイスにラジコンを使ったのは新鮮で面白みがあったが、それ以外はしょうもない。そもそも有名刑事と有名キャスターが街中でイチャイチャしてたらそれだけでスキャンダルになりそうなもんだが。 <追記>5年ぶりに再見。あらためてみると、劇場型犯罪のハシリであり、迷惑系ユーチューバーや京アニ放火事件等々、将来を示唆していると言えなくもない。相棒がヒスパニック→黒人→女性→中国系と変化しているのも時代を表しているんだろうな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-12 12:12:37)
4.  探偵物語(1983)
過去に見たような記憶もあるのだが、内容的にはスッカリ忘れていて再見。ここまで脚本がヒドイとは。松田優作がアイドル映画の相手役として普通の役をやるというので当時話題になったような記憶もあるが、ここまで凡庸だったとは。薬師丸ひろ子もイマイチで、30年前の風俗・町並みを見るイガイに価値はないのかと。田園調布はあまり変わってないような。 <追記>6年ぶりに再見。ドタバタサスペンスで物語的には面白くない事に変わりはないが、似たようなお母さん役しかやらなくなった現在の薬師丸ひろ子と比較すると、若かりし頃は唯一無二の存在であったなあと思う。女子大生役ではあるが女子高生役とあまり変わらないのは良くも悪くも成長していないんだろう。松田優作は思っていたほど存在感がない。あえてそうしたのかもしれないが。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-10-22 12:30:48)
5.  太陽の帝国(1987) 《ネタバレ》 
大人のズルサ・汚さに対する少年の葛藤や怒りみたいなものがもう少しあってもよいような気もするが、子供時代はそこまでわからないし、ただ大人達に付き従うしかないのかもしれないなと思ったり。他方、大人になってみると、少年時代の感覚というのはもはや理解できないもので、結果作品自体もわかり難くなってしまったような。いろいろと解釈はできるんでしょけど。「原爆が戦争を終わらせた」的な米人主張を最後に持ってくるのはいかがなもんなんですかねえ。日本人としてはその点で減点せざるを得ないです。
[地上波(字幕)] 5点(2014-08-08 13:19:44)
6.  台風クラブ
中学時代って人生の台風みたいな時期で、生と死、正義と悪、そしてエロスが嵐のようにイッキに押し寄せてくる。 この時代をどう過ごすかで、その後の人生というか人格が決まるような気はする。 私は何とか台風をやりすごしたとは思ってはいるが、その爪痕は大きく、良くも悪くもあの時代あってこその現在なんだろうと思っている。 誰もが自分の中学時代を思い出しながら見るのだろうが、自分はこの時代の鬱屈さに共感するにはちょっと年をとり過ぎたかな。
[DVD(邦画)] 6点(2014-01-24 11:44:18)
7.  黄昏(1981)
確執の内容もよくわからないし、娘がイキナリ連れてきた子連れの婚約者ともスグに打ち解けて、頑固どころかopenすぎて、柔軟性の塊のように思えた。だから、多少憎まれ口叩く程度で、頑固者って設定にかなり無理があるように思え、単純に娘がワガママだっただけとしか思えない。死期が近づけばまた感じ方も違うのだろうが、内容的には面白みも深みもあまり感じられない。が、老夫婦の演技は見る価値があると思う。
[地上波(吹替)] 6点(2008-03-03 03:35:27)
8.  Wの悲劇
高木美保を追いやる所や「女優!女優!女優!」と薬師丸にカツを入れるところ等々、三田佳子が怖いです。実際もああなんじゃないか?って思わせるほど。全体が芝居がかっていてちょっとオーバーな感じもしますが、これは薬師丸ひろ子の気負いというか元気のよさが影響しているのかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2008-02-17 03:59:20)
9.  007/リビング・デイライツ
まあボンド役は頑張っているとは思うんだが、結局シリーズ物って何作かやって役を自分の物にしていかないとイメージが定着しないんだよね。
[地上波(吹替)] 6点(2006-12-17 23:47:19)
10.  ターナー&フーチ / すてきな相棒 《ネタバレ》 
トムハンクスにぴったりの役。犬は種類的にあまり可愛くないですが、そうしないと潔癖症の主人公とのギャップが生じなくなってしまい、映画として成り立たないので、仕方ないでしょう。 最後死なせてしまうところは、オチを作るためなのかもしれませんが、確かに疑問の残るところではあります。
7点(2004-04-07 16:41:38)
11.  007/オクトパシー
本作は恋愛要素もなく、悪役もたいした事ないので、ボンドのアクション&コメディーの独壇場になっています。ワニのオモチャの中に入ったり、VWビートルをヒッチハイクしたり、ピエロに扮装したりスパイとは思えぬ活躍?でも一応国際テロを救う形になっており、情報部員の面目躍如。題名はオクトパシーですがたいして意味は無く、ヨーヨーノコギリの方が怖い。ボンドがつけてる改造腕時計ですが、当時結構流行ったSEIKOの多機能デジタルウォッチですね。持ってた方も多いのでは?中学生の私は持ってました。そう考えると、ちょっと子供向けの時計だったかも?ボンドのオモチャにはぴったりですが。
7点(2004-03-26 02:58:29)
12.  007/消されたライセンス 《ネタバレ》 
ライセンスを取り上げられて、元情報部員として仲間の復讐に燃えるボンド。次々に人殺しちゃうし、悪役にはそのまま「ジャームス・ボンドです。元情報部員です。今は失業中です。」って言っちゃって(間違っちゃいないけど、スパイになってないじゃん!)正々堂々悪役チームに雇用されちゃうし、なんか違うんじゃないのかなあと思ってみてたんですが、「異端児ボンド」として見れば、これはこれで楽しめる。結構ハードボイルドな作りだなあと思ったら、香港忍者で大爆笑。痩せっぽちのデル・トロの不敵な笑みは存在感あるし、Qのボンドへの愛情も感じられ、なかなか良いです。
7点(2004-03-21 14:16:58)
13.  007/美しき獲物たち
30代の私にとって007とはロジャームーア。その最終作。シリコンバレーを守る。メイデーとのベッドシーンには驚いた。来るもの拒まずかよ!ウォーケンとのラブシーンもあるしメイデーモテモテじゃん!アクションも頑張ってるし、クリストファー・ウォーケンとの対決は見もの。デュラン・デュランのテーマソングもよいです。
7点(2004-03-20 21:06:31)(良:1票)
14.  タップス 《ネタバレ》 
なかなか奇想天外な設定で、最後はどうなってしまうんだろうと思ったが、まさかトムがイカレテ乱射するとは・・・。名誉至上主義のティモシー・ハットンが少年の死を契機に思い出を回想するシーンはよかったです。私の部活動の後輩の成長過程とダブってしまって。逞しく成長していく後輩を見るのはとても嬉しいし、自分も勇気付けられた事を思い出しました。
6点(2004-02-17 05:40:08)
15.  ターミネーター
あらためて見直した。Jコナーがいないと話が締まってよいなあ。逃げる側が弱いので、追う側のターミネータの恐怖感も高まっている。万人受けする娯楽性の高いT2と違って、1は面白さが2とは異なるので、好き嫌いは分かれるだろう。よく2は1を超えたという意見があるが、そもそもテイストが違うのでシリーズとして比較は難しいと思う。
8点(2004-02-05 03:23:44)
16.  ダリル/秘められた巨大な謎を追って
「何者だ、この天才少年は!」とビックリしたのですが、そういう事だったのか。という感じ。何も知らずに観たのですが、私はそこそこ楽しめました。
6点(2004-01-21 06:05:52)
17.  ダイアモンドは傷つかない
藤田敏八が監督。スローなブギと同様のテイストだが、こっちの方が青春モノという感じ。(原作が全然違うわけだが・・・)同様に山崎務が偏屈な校講師を好演。やはりこの頃がイチバンいい。田中美佐子の純情だがニヒルだかわからない演技も悪くない。
7点(2004-01-05 21:49:30)
18.  タンポポ
渡辺謙の役はなくしてしまって、山崎務オンリーで展開した方がもっと作品が締まったと思う。
7点(2004-01-03 00:19:06)
19.  大逆転(1983) 《ネタバレ》 
エイクロイドが一気に落ちぶれていく様は本当に哀れ。前半の賭けの部分が人間の本質を見事に描写している。<追記>12年ぶりに再見。テーマが「人間は環境で決まるのか?遺伝・才能で決まるのか?」という結構深遠なモノである事に気がついた。この部分をもっと深堀すればさらに面白くなったと思う。正直終盤の大逆転の所はどうでもいいというか、そもそもインサイダー取引なので、バレたら大罰金&刑務行きの可能性もあるわけで、爆弾を抱えたままハッピーになれるはずもなく、オチとしては安直で、シナリオとしてはどうかな?って気はする。もっと完全犯罪にすべきだった。
[地上波(吹替)] 6点(2003-12-28 12:48:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS