Menu
 > レビュワー
 > エスねこ さんの口コミ一覧
エスねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダフト・パンク エレクトロマ
70年代のSF臭が見事なまでに再現されていて、むせ返りそうなほどにクラクラする。  (詳細はブログにて)
[DVD(字幕)] 9点(2008-11-02 23:01:35)
2.  大日本人 《ネタバレ》 
『日本以外全部沈没』以来、久々に沁み入るバカ映画に出会ったよ。  (詳細はブログにて)
[DVD(邦画)] 9点(2008-05-17 14:51:42)
3.  太陽(2005)
うっわ、ノルシュテイン実写化(笑)。 いやホント、あの幻想的な空襲シーンを見れただけでも「ロシア映画観たァ~」って気になります。もう美術に関しては文句のつけようがない。 スタニスラフスキー・システムをわかってる者としては、各人の役作りは役者本人の投影であるのがわかるため、安心して見る事ができました。もちろんオイラも桃井かおりの役の作り込みには首を傾げたんですが、もう少し考えてからでなければ結論は出せないような気がします(少なくとも、この映画独特の時間経過表現と、人間宣言後に皇后が登場する事を考慮すべき)。 そして音楽! バッハのチェロ独奏曲を世界で一番、重たく悩ましく弾いちゃうロストロポービッチ爺さんの演奏っすから、腹に響かないわけがない(CD持ってますけど、体力消耗するのでそうそう聴けません)。ちなみに音楽評論家・吉田秀和はバッハのチェロ独奏曲を「奏者と神のみが聴く、最も孤独な音楽」と評しました。まさにこの映画のモチーフです。他のBGM全体は基本的に無調音楽で、緊張感あふれる使われ方をしていました。こういう素晴らしい劇伴は今後も増えていって欲しい。というか、やれ(命令形)。  本作はレビューが大変だというのが予想できたので、事前にチェホフの『かもめ』『ワーニャ伯父さん』をセッセと読んでロシア演劇を予習してから劇場に向かいました。でも付け焼刃はダメですね。それぞれの演技が意味するものが、まだ観えてこない状態です。そもそもスタニスラフスキー方式で昭和天皇なんていう奇っ怪な人間像(いや人間以上ですらある)を演れんのか? …ってな根本的な疑問もあります。ここで表象される天皇=太陽像は、読み解くのがとてつもなく難しい。 オイラには、まだまだハードルが高かった「演劇作品」でした。ただ、美術・音楽・演出の力で何度も観れるモノに仕上がってますから、今後しつこくチャレンジする事になるでしょう。 今は、とりあえず目の前に展開されるモノのみを評価して、この点数で。
[映画館(字幕)] 9点(2006-10-07 01:33:47)
4.  ダック・シーズン
最初からお芸術エンジンがフルスロットルで炸裂。この時点で、ここの平均点である5点が確定したんですが…実はサッカーゲームのシーンは相当に笑ったし(場内でも爆笑者が数人ほど)、泡立て器や夢のシーンの笑うに笑えないシチュエーションとか、花瓶のカケラを集めながら語る一人芝居…けっこういい場面あるぢゃーないの。 ダメダメな感じでスタートしてから、いいネタを小出しに繋いでいくという「いつの間にか体に染み込んでくる」感じの不思議な映画です。知人がみんな口をそろえて「観客席の座り心地は札幌で最上」と言うミニシアター《蠍座》で鑑賞したのも相まって、とても心地よくエンディングを迎える事ができました。こういう「リリカルな脱力」ってモノはなかなか観れるモノではないので、大いに楽しませてもらいましたよ~ん。  ただ、マヌケな映像のバカっぷりを楽しみながらも、キチンと分析していく事もできる画になっているところが、善くも悪しくも《メキシコ映画》ですねえ。この秋くらいに気付いたんですが、メキシコの芸術映画の作りはドイツのソレによく似ています。理由は不明、でもジャーマン・シネマ系が好きな人なら乗れる要素は大いにありそうです。 脱力催眠波に捕われる事なく、脳をフル回転させて映像をねじ伏せつつ観るのが正しい鑑賞姿勢かと(笑)。
[映画館(字幕)] 8点(2006-11-23 23:34:21)
5.  丹下左膳(2004)<TVM>
面白かったっす。面白すぎて、いま原作を読み始めたところです。ふむふむ、左膳の赤い襦袢は、原作から既に女物を着用してるんですな~。 …どうでもいいんですがコレ映画の豊川悦司版と間違って借りてました(レビューまでしっかり入れてた)。TVMだと知って内容的にも納得だし、展開の軽さに愛着が湧きます。かなり面白かったと言えます。  ●追記:名作の誉れ高い戦前の大河内傳次郎版を観ました…コッチの中村獅童版が活劇講談なら向こうは人情落語。それくらい天と地の差がありました。原作の左膳のアウトローっぷりがよく出てるのはコッチの方です…アウトローを強調するためか政治性が強くなっていて、観る人を選びそうですが。 それでも獅童版には傳次郎版を凌駕する魅力を感じます。それが一番巧く出ているのは《殺陣》。隻腕の左膳が主人公の物語なのに話が「壷の争奪戦」ですから、斬り合い時に壷を持つ左膳がどう剣を捌くかが非情に興味深い。獅童の殺陣はそのあたりを考え尽くした、片腕ならではの荒っぽさや美学がありました。  こりゃ、他の左膳映画も観たくなってくるなあ。
[DVD(邦画)] 7点(2006-05-05 23:05:46)
6.  タイムマシン(2002)
ま、監督は実写デビュー作の上に、余計なプレッシャーがかかってるのは間違いないんで、1点割増してますが。ウェルズの『タイムマシン』であるからには、冒頭のタイムパラドックス的アガキは不要。後半も30分ほど足りない。それを差し引いてもなお、モーロックの口を借りて語られる「現代批評」には価値がある。中核スタッフはこの作品をどう撮るべきかわかっていたと思うんだけど、マネジメントや実力が不足していたという印象が拭えない。でも映画と同じくこの監督には未来があるから「あと2回までは失敗を許そう」思ったオイラ。時間旅行の大らかなムードは、パル版を彷彿とさせて素晴らしいが、あと4~5分は欲しかった。ヘルツォークばりに荒ぶる自然の中の時間旅行シーンを延々と映してくれたら、文句なしで10点あげたんだけどね…金がなかったんだろうな…。
7点(2002-08-31 19:59:20)
7.  タイムライン 《ネタバレ》 
当然というかクライトン最低作の『コンゴ』よりは点を高くするけど、あまりオマケはしないぞ。まー作者自身B級ムービーの原作となるよう書いてた感じがするし、今回のメインはSF部分より入り組んだ時空のパズルなんで、そこはキッチリ描けていたからいいか。だがしかーし、役者の演技の時代考証が甘いんで、『バンデットQ青春編』というイメージが始終ついて回った。本気でクリーズかコネリーが出てくるんじゃないかと思ったよ(ていうかメインキャストは原作読んどけっ。中世貴婦人のキスの仕方とか、下手な演技指導より詳しく書いてあるぞ!)。あと、若い俳優を中心に揃えた結果、役者の面構えがあんまり殺伐としてない。これだと騎士モノとしてのインパクトがねー。ド・キュア卿なんか、ロン・パールマンあたりを期待してたんだけどねー。原作ではモロにビル・ゲイツをモチーフにしていたドニガー社長も、もう少し線の細い神経質キャラにして欲しかったかな。城攻めは迫力があったが、剣闘も白兵戦も騎馬戦も見せ場がない状態。端的に言ってこの原作が映画化されるのはみんな判りきっていたワケで、「消化ムービー」というのが一番正しい呼び方かもしれない(オイラ自身、クライトン未見作品を消化しただけという意識がかなり強い)。ま、そんなのクライトンファンは先刻ご承知なんだけどね。どうにかならんのかね、この「予告された駄作」みたいなフザケた商業展開は(こーゆーとこ、キングに似てるなあ)。 ●追記:いまわかりました。これ、「人の話を聞かない野郎たち」が織り成すご都合主義ありーのアクションコメディタッチで撮れば良かったんだ! 逆立ちしたってドナー監督にやれるとは思えないけど…原作ファンも怒り心頭だろうけど…そうでないと2時間に納めるには複雑すぎるよ。
3点(2004-08-23 02:40:55)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS