Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダーティファイター(1978) 《ネタバレ》 
一説では動物と子役はドル箱スターからは敬遠される共演者だそうですが、さすがはイーストウッド、並みの俳優なら嫌がりそうなオランウータンとの共演も飄々とこなしてくれました。でも映画自体がユルユルなだけに完全にクライド君に喰われてしまっているのは残念、まあ彼としてはソンドラ・ロックと共演できれば満足、まあ言ってみれば完全な公私混同映画なわけです。でも当時は後にはイーストウッドを生涯苦しめる女になるソンドラ・ロックとの仲が破局に向かい始めたころで、それを反映してるのか彼女のキャラはとんでもないツンデレ女となっています。ツンデレだけど最後にはイーストウッドとの仲は修復するんだとばかり思って観ていると、なんとイーストウッドが振られてしまうという衝撃の結末、スクリーンで彼が女に振られるというのは初めてなんじゃないでしょうか。イーストウッドが演じるファイロもイマイチ判らんキャラで、プロのストリートファイターかと思っていたら本業は今一つはっきりしないけどトラックの運ちゃんみたい、気が向いた時だけファイトするいわばセミプロというわけです。中盤からはソンドラを追っかけてのロードムービーになるわけですが、どなたかも指摘されているようにこれはたしかに『トラック野郎』のパロディというかパクりかもしれません。コメディなんだからというわけなのかファイロと対決する相手がみんな弱すぎ、ラスボスとして登場するタンク・マードックなるキャラにしてもビール腹を揺らす単なるメタボ親父で、とても無敗のチャンプとは思えませんよ。たしかにイーストウッドとしては珍しい緩いタイプの映画ですけど、同テイストの映画なら『ブロンコ・ビリー』の方が良い出来だし私は好きです。まあ驚異的ともいえるオランウータン・クライド君の演技に敬意を表して、ここは一点プラスしておきます。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-06-15 21:41:23)
2.  大陸横断超特急 《ネタバレ》 
むかしTV放映で何度も観たころは凄い面白いと思ったけど、久しぶりに観直してみると意外に大したことないと言ったら言い過ぎだけど、なんか普通のコメディって感じなんですよ。この映画で有名なラストの列車突入などのネタはその後に色んな映画で模倣されているので既視感が強いってこともあるかもしれないけど、なんか大掛かりな『8時だよ、全員集合!』みたいな感じもします。一つには悪役の行動がちょっと現実離れしているところかもしれません。あくどい美術商が証人を消すために旅客機を爆破したりⅯ16ライフルで重武装してFBIと銃撃戦したりしますかねえ。細かいところの描写も結構雑なところが目立って、列車から川に飛び込むところだって泳ぎ着いた川岸から見てもあんなに浅いんじゃ死にますよ(笑)。意味もなく二回もありましたが、狭い通路で超デブと遭遇して苦労するところなんか、まるっきりドリフのギャグです。まあこの映画は、ラストの列車突入が見せたくて練られた脚本だと言ってしまえば身も蓋もなくなっちゃいますけどね。 もしリメイクするなら、ジーン・ワイルダーの役はビル・マーレ―ってとこかな、いや、彼はちょっと歳をとりすぎでした、やっぱサイモン・ペッグかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-10-28 21:50:58)(良:1票)
3.  ダイヤモンドの犬たち 《ネタバレ》 
自嘲するしかないですけど、自分はてっきりフレデリック・フォーサイスが原作の映画だとばっかり思ってました、まったくのオリジナル脚本みたいですね。カッコいいサウンドで幕開けしますが、基本的にはチープな70年代によくあったノリの作品です。『イージーライダー』のキャプテン・アメリカより多少髪が短くなったぐらいのピーター・フォンダが主役ですが、前半ではもう脂がのりきった(というか脂ぎった)テリー・サヴァラスが登場してみんな持って行った感じです。ダイヤモンド鉱山の会社に外部に内通してダイヤ強奪を狙っている裏切者がいる、それはいったい誰なのかと言うのがサスペンスの本筋。どう見たって、警備責任者テリー・サヴァラスお前がいちばん怪しいだろって誰もが思うんだけど、実は意外な人物が犯人でしたというストーリー・ラインはそんなに悪くはない。まあネタバレしちゃうとそれはフォンダなんだけど、そうとは知らない会社側がフォンダに囮犯人になって外部の強奪グループと接触してくれと依頼するあたりからどうもわけがわからない展開となってきます。要はアイデアは良いんだけど肝心の脚本がちょっと雑で、前半のフォンダと後半のフォンダでは同一人物とは思えない感じになっちゃうんです。そして観客の疑惑が晴れた(?)テリー・サヴァラスもどんどんストーリーに絡まなくなってゆくのが理解できません。『カプリコン・1』もそうでしたが、70年代のサヴァラスはなんかゲスト出演みたいなのが多い気がします。そしてある意味驚愕のラスト、まるで『ゲッタウェイ』を気取った様な幕の閉じ方、しかし「地球は狭い」は呆れるほどの迷セリフですよ。もっともこの映画にはもう一パターンのエンディングがあるそうで、日本でTV放映されたヴァージョンでは例の迷セリフを放った直後に、サヴァラスがライフルでヘリのタンクを打ち抜いて爆発させるまるで『ダーティ・メリー クレイジー・ラリー』みたいな終わり方なんだそうです。どっち良いかと聞かれても返答に窮しますが、やっぱどっちもヘンです(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-07-21 23:05:24)
4.  ダイナマイトどんどん 《ネタバレ》 
野球映画というジャンルが不毛の地である邦画界ではありますが、この映画はチャーリー・シーンの『メジャーリーグ』に匹敵する快作じゃないでしょうか。とは言っても、これは野球映画と呼んでいいのかはちょっと首を傾げるところですがね(笑)。中谷一郎や岸田森といった岡本喜八組の常連が再集結しているだけでなく『独立愚連隊西へ』以来のフランキー堺まで顔を見せてくれるのは嬉しいところです。「チッキショー」でおなじみの佐藤允が出ていなかったのはちょっと残念でしたけど。おまけに菅原文太と北大路欣也という東映実録シリーズの巨星が主演とくれば、ますます野球というよりもヤクザ映画って感じです。文太はお馴染みの広島弁ではなく小倉弁でセリフを捲し立てるわけですがこれが実に様になっていまして、彼ほど西国訛りが似合う俳優はいないんじゃないでしょうか(本人は東北出身ですけどね)。気になったのが岡源組の留吉役の俳優で、巨人の左投手で現コーチの宮本和知にそっくりで最初は本人かと思いましたよ。実はこの人は松竹新喜劇がホームの小島秀哉という方だということを後に知りましたが、今回再見してもやはり似てますよ、賛同してくれる人いますかね? というわけで野球+ヤクザ映画なのかは確かですが、任侠映画の強烈なパロディであることは間違いないです。クライマックスの決勝戦にまで持ち込んでゆくエネルギッシュな撮り方は痛快そのもの、とくにラストの大乱闘のカオスぶりはまさに岡本喜八の本領発揮としか言いようがない痛快さでした。ストーリーテリングとしてもふつうは嘉助と銀次は途中で何らかの和解が成立して友情を育むというのが定番ですが、ほぼ最後の一球までずっといがみ合い続けるという展開が面白かったです。北大路欣也のキャラも三振とる以外は打者にぶつけるだけ(それも頭!)、一つ間違えば殺人マシーンになりかねないシャレにならない男です。でももちろんカット割りしますけど欣也の投球フォームはなかなかのカッコよさで、この人野球選手経験があるんじゃないかと思いました。 まあ一つ言えることは、頭をカラッポにして愉しめる映画だということですね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2020-05-04 23:08:53)
5.  大脱獄(1970) 《ネタバレ》 
カーク・ダグラスとヘンリー・フォンダが主演、脇にウォーレン・オーツとヒューム・クローニンとジョン・ランドルフにバージェス・メレディス、監督がジョセフ・L・マンキウイッツで脚本がロバート・ベントン、これだけビッグ・ネームがそろっていても失敗作になってしまうというのが映画の道のおそろしいところです。ほかに邦題で被っている映画がありますが、間違いなく本作が最も無名ではっきり言えば“忘れられた映画”であるのは悲しいところです。 強盗で50万ドル奪取に成功したカーク・ダグラスが、捕まって金の隠し場所を白状しないまま刑務所にぶち込まれ、同房者を上手くたらしこんで脱獄をしようとするというのがストーリー。ここが“脱獄不可能な刑務所”と言ってもちっともそんな雰囲気ではなく、ただ西部の荒地の真ん中にあるということが最大の難関なのかなという程度のこと。ダグラスは伊達メガネを着用するいかにも口八丁手八丁といった感じのお調子者ですが、仲間や看守も平気で殺す奴でこのキャラでコメディされても笑えません。対するフォンダですが、ウォーレン・オーツに足を撃たれて引退した保安官でみんなが嫌がる刑務所長に志願するのですが、囚人の待遇改善に熱心なんですが脚本の粗さが原因でなにを考えているのか判りにくいあやふやなキャラなのが致命的。ラストのオチではフォンダがおいしいところを持ってゆくのですが、全編でいかにもギャラのために演技してますという感じで名優の称号が泣いています。豪華なわき役陣もあまり目立つようなキャラになっておらず、しいて言えばケチな詐欺師のヒューム・クローニンがちょっと光っていたかなって程度でした。 結論から言えば、この脚本では終わってみれば出演者がみんなうっすら損をすることが運命づけられていたとしか言いようがないですね。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2019-06-13 23:25:05)(良:1票)
6.  大空港 《ネタバレ》 
この映画をパニックものとして定義するなら、確かにこれほど人物描写が丁寧なのは評価が高いといえるでしょう。こういう群像劇は監督がヘボだと目も当てられない惨事になってしまいますが、監督がジョージ・シートンですからそこは安心して観れます。逆にパニック映画としてはサスペンスの盛り上げ方がちょっと緩すぎるところが難点です。しかし一時代を画した『エアポート』シリーズの第一作目ですから、オスカー受賞者まで出るほどの出演俳優陣の豪華さは見応えがあります。全盛期を迎えていた我が愛するジャクリーン・ビセットのスッチー・コスプレが堪能できます、これは至福です。そして『エアポート』シリーズといえばこの人、ジョージ・ケネディ=ジョー・パトローニが大活躍!初登場シーンで奥さんとソファーでいちゃつくとは、憎いぜ色男パトローニ!と掛け声かけたくなりました(笑)。あと興味深いのは昔の空港の様子です。無銭搭乗や手荷物チェックなしで爆弾入りスーツケースを簡単に機内持ち込みができるなど、現代の人はいくら何でも話しを盛りすぎだろと突っ込むでしょうが、50年近く前ならこういうことがアメリカの空港でも起こりえたことなんでしょうね。滑走路を外した旅客機を動かそうと悪戦苦闘するところなどの特撮は見事なんですけど、飛行中になるととても大作ハリウッド映画とは思えないショボいミニチュア・ワークは残念至極、これもサスペンス盛り上がらなかったが要因だったのかもしれません。 どちらも配偶者が原因とはいえ、バート・ランカスターとその妹が二人とも離婚することを暗示してのエンドですが、ランカスターはすぐに次のお相手がいてなんか幸せそう。でも妹の方はなんか可哀そうな感じです、そりゃディーン・マーティンは奥さん捨ててジャクリーン・ビセットの方に行くでしょう、でもそれでいいのかなぁ?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-12-13 23:00:19)
7.  007/ダイヤモンドは永遠に 《ネタバレ》 
今までコネリー・ボンド・シリーズでは『二度死ぬ』が最低作だと思っていましたが、観直してみるとみると本作の方がはるかに酷くてまさに“底抜け超大作”でした。大枚はたいて復帰願ったショーン・コネリーのやる気のなさは、画面からもひしひしと伝わってきます。でもどうしてこんな大惨事になってしまったんでしょうか。もうネタ切れというのは置いといて、まず脚本が酷すぎるというのは衆目の一致するとこです。前半はダイヤモンドをめぐるハードボイルド・ミステリーを狙った感じですが、何がどうなっているのかさっぱり理解できない展開です。コメディ要素をそこはかとなく散りばめていますがスベりまくりで、例のカセットテープのくだりに至っては吉本新喜劇以下(失礼)で背筋が寒くなりました(笑)。そしてあのホモだち殺し屋コンビは長い007映画の歴史を通しても最低の悪役キャラであることは疑いなしで、今後どれだけシリーズが続いてもこの記録が破られることはないでしょう。ブロフェルドのあいまいな最期もまだこのキャラを使いまわす気満々だったということだけは判ります、でも実質的にこれが最後の登場で次にシリーズで正式に(『ネバーセイ・ネバーアゲイン』はシリーズ外の番外編)顔みせするのが40年後になるとはスタッフたちも予想してなかったでしょうね。毎回愉しませてくれるガジェットも全然登場せず、なぜか月面探査車との砂漠のカーチェイスを見せられるとは。ブロフェルドがなりすました実業家がハワード・ヒューズをモデルにしていたなんて、観てる最中は全く思いもよりませんでした。でもあそこまで会社に入り込んでいて本人を生かしておくなんて、ブロフェルド、どこまで詰めが甘いんじゃ! まあ予算とネタ切れが最大の原因だったのは確かですが、舞台をラスヴェガスにしたってこともスケール感を損なうことに貢献したんじゃないでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2018-10-31 22:08:14)
8.  弾丸特急ジェット・バス 《ネタバレ》 
70年代に流行ったパニック・サスペンス大作がひと段落してた頃、作るべくして撮られたパニック映画のパロディものです。などと言っちゃうと(でも他に言いようがないんです)といかにも志しが低いと感じますが、意外とムダに豪華なキャスティングではあります。と言ってもネッド・ビィーティやリン・レッドグレーヴなどの渋い顔ぶれですけどね。 プロットははっきり言って超おバカです。バス会社がなぜか社運をかけて原子力バス(!)を開発してNY→デンバー間のノン・ストップ路線を始めるという、バカバカしさ満開のプロットで嬉しくなってしまいます。それを劇中に説明がないんで正体不明の“アイアンマン”という大富豪が爆弾を仕掛けて妨害しようとします。“アイアンマン”と言っても例のアメコミヒーローではなく、なぜかいつも鉄の肺(そういや昔こんな医療器具がありましたね、たしかポリオ治療用だったかな)に入っていて顔だけ出して部下に命令するヘンな奴、これを名優メル・ファーラーにやらせるんだから泣けてきます。考えてみると、お話自体は『チキチキマシン猛レース』みたいな感じです。小ネタのギャグでくすぐりながら20分経ってようやく原子力バス・サイプロス号が登場、驚くことに二階建てバスを二台繋げて実走するプロップを造っちゃったんですよ。最後部にジェット・バスですからジェット・ノズルもちゃんとつけてあり、このモンスター・バスが走ること走ること。まあそれだけが見どころの映画ではありますけど。 このバスが走り出してからの車中で繰り広げられるギャグは、前半のキレがなくてグダグダしてるだけの典型的なB級コメディです。まあ若き日のストッカード・チャニングがエリザベス・テイラーにそっくりだったことを再認識できたことが、この映画の唯一の収穫だったかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-10 23:30:20)
9.  ダラスの熱い日 《ネタバレ》 
たぶん本作がケネディ暗殺陰謀説を唱えた最初の映画だったと思います。テーマがこれですからメジャーのマークがいっさい出てこないインディーズ映画で、おまけに反骨の人ドルトン・トランボが脚本を書いていますからもう全編ピリピリした緊張感に満ち溢れています。まるで8ミリ映画のように解像度の低いフィルムを使っているのは低予算のせいかもしれませんが、それを逆手にとって記録フィルムを本編に挟み込んだ構成はドラマ部分の緊迫感盛り上げに多大な効果を上げています。陰謀の黒幕は情報機関の関係者らしき人物たちがテキサスの石油王らしき人物を抱き込むというフィクションです。この図式は現在流布されている陰謀説のどれにも該当しないものですが、案外その陰謀説自体がこの映画にインスパイアされた妄想である可能性もあります。なんといっても強烈なのは「その後の三年間で18人の証人が死んだ、この出来事が起こる確率は10京分の1であると保険専門家は計算している」という最後のナレーションで、こんな衝撃的なことを淡々と語られたら誰もが陰謀説を信じてしまいますよ。その効果はオリヴァー・ストーンの『JFK』なんか目じゃありません。そう、『JFK』と違って陰謀側の行動を淡々と見せ続けるだけに徹したトランボの脚本の威力なんです。近年になって18人死亡説にはかなり怪しいところがあるということが研究によって明らかにされています、しかしプロパガンダとして考えるとこの映画の脚本の破壊力は絶大だと思います。
[映画館(字幕)] 6点(2017-03-11 22:44:36)(良:1票)
10.  ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー 《ネタバレ》 
レーサー崩れとコンビを組んでたメカニックの二人組が強盗をはたらき、そして引っ掛けたビッチな娘を連れてただひたすら車をぶっ飛ばして田舎町を逃げ回る、という実に単純なお話しです。明らかに『イージーライダー』や『バニシング・ポイント』をパクりましたという展開と終わり方なんですが、これはこれで妙に味のある映画かなと思います。『イージーライダー』とは違ってこの三人組に絡む住人たちは彼らに全然敵意を持っていないし、彼ら自身も強盗するにしても銃すら持ってないうえ警察も最後まで発砲しない、という良く考えたらこの手のジャンルにしては珍しい展開なんです。カーチェイスも田舎だからただ直線道路を突っ走るだけみたいな画ですけど、これはアメ車ダッジのエンジン音を愉しむと言うのが正解なのかもしれません。でもヘリコプターとダッジの走りながらのお相撲は、なかなかの迫力でした。 と言うことで、中身が無い割には引き込まれてしまうのは、監督ジョン・ハフの職人技なんでしょうね。でもこの頃のスーザン・ジョージとしては珍しく脱ぎがなかったのはマイナス一点です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-04-28 20:04:12)
11.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
この映画は自分にとっては観たときの精神状態を測定するリトマス試験紙の様なものです。もちろん引き込まれるのは鬱々としているときで、そういう状態ではほんとは観ない方が賢明かもしれません。もういろんなシチュエーションで10回は観てるけど、毎回初めて観たような感覚になるし、感情移入する登場人物も観るたびに違うんです。ちなみに今回は心優しい(?)ポン引きのハーヴェイ・カイテルで、せっかくジョディ・フォスターと仲良くしてたのに可哀想じゃないですか。 トラヴィスという男はけっきょくなんだったんだろうか、これは永久に解けない疑問かもしれません。この映画でのデ・ニーロは前半・中盤・クライマックスと別人のように形相が変わってしまうのがまた凄い。始めはちょっとコミュニケーション障害気味な表情に幼さの残る青年という感じが、目つきがテンパった凄味のある殺し屋風キャラに変貌してしまいます。それは、身なりは良いが不気味さを漂わせたマーティン・スコセッシを客として乗せてからなんです。スコセッシは悪魔だったのでしょうか、そう言えば『エンゼル・ハート』のルシファーの化身であるデ・ニーロは、本作のスコセッシの風貌と瓜二つでしたね。
[ビデオ(字幕)] 8点(2015-07-03 00:37:24)
12.  ダーティハリー3 《ネタバレ》 
「泣けるぜ」、もーこのセリフでハリーが何回ぼやいたことでしょう。でもぼやく度にまるで笑えないコメディみたいになってゆくところが情けない。相棒も今回は女性刑事になるところは、製作者の世間の風俗を手堅く織り込んでゆく抜け目なさを感じます。イーストウッドも劇中二回も相棒女性刑事に命を助けられるし、本作ではなんかいつものキレが感じられなかったです。人権第一の世相やフェミニズムを揶揄している脚本は第一作からの流れですが、こういうところが『ダーティハリー』がアメリカのリベラルな批評家から嫌われる所以なんでしょうね。 ラストのアルカトラズ島での対決にはもっと工夫が必要で、全然盛り上がらなかったですね。市長より先に櫓に登りきって吹っ飛ばされるバカな犯人には、もう笑うしかありません。だいたい市街から目と鼻の先にあるアルカトラズに隠れても、ふつう真っ先に警察がチェックする場所じゃないでしょうか。私はこれ以降『ダーティハリー』シリーズは映画館に観に行かなくなりました。
[映画館(字幕)] 4点(2014-10-27 21:41:49)
13.  大列車強盗(1978) 《ネタバレ》 
ヴィクトリア朝時代の列車強盗を題材にした小説を書いて自ら監督になって映画化していたとは、さすが才人マイケル・クライトンと呼ばせて頂きます。レトロなSLを存分に走らせて撮った後半のアクション・シークエンスは、鉄道マニアには堪えられんでしょうな。カプセル・ルームをそのまま載せただけで車内通路もない一等客車など当時の雰囲気が良く出ていますが、途中停車する駅だけはどう見ても現代風でちょっと残念でした。 ショーン・コネリーとドナルド・サザーランドの顔合わせと言うのはたぶん本作だけじゃないかと思いますが、なかなかイイ掛け合いを見せてくれます。ただこの映画ちょっと尺が短すぎたみたいで、スピィーディーな展開は良いんですけど登場人物たちの背景描写がほとんどないのはマイナスです。犯行からいきなり裁判、なんか20分はカットされてるんじゃないかと思うぐらいです。 ラストのコネリーとサザーランドの逃走シーンは英国伝統のピカレスク小説やその映画で良く観られるパターンで、思わずニヤリとさせられました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-19 23:51:43)
14.  ダーティハリー2 《ネタバレ》 
明らかにシリーズ化を考慮していなかった第一作だったので、脚本やプロットは仕切り直しみたいな自由度があったはず。その結果が、“お汚れハリー”vs“街の処刑人”というお話しになったと言うのはまあ納得がゆくところです。ハリー・キャラハンのキャラ付けが違いすぎるんじゃないかとの意見もありますが、私はハリーの人物像に一本筋を通したように思えて賛成です。でも人類の味方になったゴジラやガメラみたいに感じる違和感も理解できます(笑)。 本作がシリーズ五作品の中で最長の上映時間なんですが、緊張感がない描写が多くてとにかく冗長です。監督が、『猿の惑星』の続編を撮ってオリジナルを粉々に打ち砕いたテッド・ポストなんだからあきらめるしかないのでしょう。ジョン・ミリアスが脚本書いただけあって銃撃戦やガン・アクションはさすがに迫力がありました。でも初めて観たとき、白バイ警官デイビスがなんで海に落ちただけで死んじゃったんだろうと不思議だった想い出があります。ここら辺がいかにも70年代の映画っていう感じですね。
[映画館(字幕)] 5点(2014-04-18 00:14:22)(良:1票)
15.  脱出(1972) 《ネタバレ》 
冒頭の有名な“デュアリング・バンジョー”の迫力は時代を経てもまったく色あせない、もうここだけで観るのを終わりにしてもいいんじゃないの(おっと)。このギター弾きドリュー役はこれが映画デビューのロニー・コックス、『トータル・リコール』のコーヘイゲン長官なんです。それにしても20年足らずでえらく老けたもんですよね。本作で見せてくれた奇妙奇天烈なポーズの死体姿、たしかに財津一郎ですね(笑)。 ジョン・ブアマンが見せてくれるもう悪夢のようなストーリー、その中にも彼らしい観るものを惑わすフェイクが散りばめられています。まずドリューの実に奇妙な死に方、バート・レイノルズは崖の上から狙撃されるのを見たと主張して仲間を震え上がらせますが、どう見ても銃で撃たれた様な映像ではないですよね。そしてジョン・ボイトが殺したのは果たしてあの“歯無しの男”だったのか、劇中でもボイトは真っ先に死体の口を開けて歯を確認しますが、前歯が取り外し出来る指し歯になっていて良く判らない。もうこの描写なんかはブアマンの確信的なストーリー・テリングですが、どうも違う人間のように観客には観えます(IMDbで確認すると、俳優自体は同一人物みたいでしたが)。そういう風にこの映画を捉えると、マッチョに見えるレイノルズが実はいちばん臆病で、彼の幻視がジョン・ボイトの人生を狂わせていったと言えるでしょう。中盤からレイノルズが死んだも同然状態でストーリーに絡まなくなるのも象徴的です。と、言うわけで色々な観方が出来ますが、70年代としては強烈なホモチックな作品なのは確かです。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2014-04-16 21:39:10)
16.  ダーティハリー
ダーティハリーと言えばそりゃあマグナム44でしょ、ガキの頃お小遣い貯めてモデルガンを買いましたよ、金属製で金色に塗りたくったヤツを。この銃は見た目以上にでっかくて、大人でも普通の日本人の体格ではとても振り回せない代物です。イーストウッドみたいな大男じゃないととても使いこなせないでしょう。映画の中でも発砲音は普通の拳銃とは全然違いますよね、「ズドゥーン」って感じでまるで大砲ぶっ放しているみたいです。 イーストウッドが今あるのもこの役をゲット出来たおかげの様なもので、D・シーゲルはまさに恩人ですよね。この記念すべき第一作では、H・キャラハンがカッコ良いのは判るけど、なぜ彼がダーティハリーと呼ばれるのかといったことを含めてキャラの掘り下げ自体は十分ではない。その分A・ロビンソンの鬼畜ぶりばかりが目立っちゃってちょっと損ですね。最後にバッジを投げ捨てるシーンからも判るように、製作陣としてはまさかこの映画が大当たりしてシリーズ化されるなんて夢にも思ってなかったんでしょうね。 言っちゃあ身も蓋もないけど、本質はしょせんB級映画なんですよ。でも今や誰もこの映画をB級だとは思わなくなっている、アクション映画を変えたもっとも偉大なB級映画じゃないでしょうか。
[映画館(字幕)] 8点(2013-07-02 21:09:56)(良:2票)
17.  ダーク・スター 《ネタバレ》 
ただのチープな学生映画の様なものをを想像していましたが、インディペント映画としては驚くばかりの高水準な出来栄えです。カーペンターって人は賞には縁がなさそうなイメージですが、USCの学生時代に撮った『ブロンコ・ビリーの復活』で何とオスカー短編映画賞をもらっているんですね。笑いのセンスとあの伝説のラスト・シーンで見せてくれる詩情が絶妙なハーモニーで、とても20代の若造が撮ったとは思えないです。なぜだか宇宙船の中にエレベーターがあって、『ダイ・ハード』をパロった様なシャフトの中でのお笑いアクションもどきなんかもあったりしますが、ん、良く考えたらこの映画の時代には『ダイ・ハード』みたいな映画はまだ一つもないじゃん、すっげー時代を先取りしてるなと感心しちゃいました。あのビーチ・ボール丸出しのエイリアンには苦笑させられますが、これがわずか5年後には『エイリアン』の“完璧な有機体”になるんですから、ダン・オバノン恐るべしです。
[DVD(字幕)] 8点(2011-11-21 22:55:31)
18.  太陽を盗んだ男 《ネタバレ》 
世評が高い本作ですが、自分にはどうも肌が合わない、どちらかというかトンデモ系に分類してしまいます。“反権力”はいいんですけど、この映画の様な表現は70年代でもさすがにセンスが悪いと言えるのでは。脚本自体が団塊世代的な感性に満ち満ちていて、いかにもゴールデン街の飲み屋あたりで語られそうな発想が頭でっかちです。池上季実子のラジオDJとプロデューサー風間杜夫のあのバカバカしく紋切り型のセリフと、“マスコミ=反権力”という幻想がこびりついた行動にはほんと辟易しました。素人の教師が原爆を自作しちゃうという素晴らしいプロットなのに、この監督にはユーモアとかギャグを理解していないインテリ特有の欠点があって、せっかく沢田研二がそれまでの邦画にはないユニークなキャラを創造しているのに生かし切れていない。菅原文太の不死身ぶり(とは言え最後には死んじゃいますけど)はもうコメディの域に達しているのですが、なんでこれをギャグとして撮らないのか、その監督のセンスの悪さにはつきあいきれませんでした。良かったとしみじみ思ったのは、我が青春時代の新宿や渋谷の街がフィルムに残されていることです。
[DVD(邦画)] 3点(2011-07-05 22:35:55)
19.  ダウンタウン物語 《ネタバレ》 
子供だけが出演するギャング・ミュージカル、しかも大半の子役が素人に毛が生えた程度の経験しかなくて歌は吹き替えとなりゃまさに学芸会映画かということになってしまいます。本作が初監督だったアラン・パーカー自身も「今頃になって言うのもなんだけど、よくあんなバカな企画を思いついたものだ」としみじみ語っているぐらいですが、くだらないと切って捨てるには惜しいセンスがあるんですよね。自分がポール・ウィリアムスが好きだってこともたしかですが、このまま大人のキャストで撮っても十分通用するギャグが詰まった脚本が良いんです。そしてジョディ・フォスター、そりゃ『タクシー・ドライバー』と同時期ということもありますが、その演技と妖艶さはもうずば抜けてますよ。意外なところではデクスター・フレッチャーも出ていて、この人ほんと芸歴長いんだなと感心しました。ラスト近くにジョディ・フォスターが顔にパイをぶつけられて吐き捨てるセリフ、「これがショウビジネスよ!」には思わず爆笑です。
[DVD(字幕)] 7点(2011-07-04 00:30:04)
20.  太陽の果てに青春を 《ネタバレ》 
オーストラリアの伝説的英雄ネッド・ケリーの生と死を、才人トニー・リチャードソンがミック・ジャガーを起用して映画化。ネッド・ケリーのことは本作を観るまで知りませんでしたが、調べてみるとまあ大体史実に沿って撮っているみたいです。ケリーがアイルランド系住民に向かって分離独立を扇動するというのは、脚色としてはちょっとやり過ぎかと思いますが。 風貌としてミック・ジャガーはネッド・ケリーを演じるにはピッタリなのですが、ステージでの奔放なパフォーマンスのイメージとはかけ離れた真面目な演技に徹しています。トニー・リチャードソンの演出もあるのでしょうが、いかんせんミックの演技がちょっと硬くてぎこちない感じがするのは残念でした。 映画自体は冒頭からスタイリッシュな映像で始まり、なんといきなり“The End”と字幕が出てケリーの処刑が描かれます。そして次に“The Beginning”となって、ケリーがギャングになってゆく生い立ちが描かれるという期待が持たされる語り口です。ところがその後の物語はごく平凡な展開で、どんどん失速してゆき今一つ盛り上がらずに終わってしまうのです。出演俳優陣もミック以外は地味なオーストラリア俳優が多く、これでは公開時に大コケしちゃったのも無理ないですね。 本作の失敗以降、トニー・リチャードソンの映画人生は凋落の道を歩むことになるのでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-09-03 22:55:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS