Menu
 > レビュワー
 > もっつぁれら さんの口コミ一覧
もっつぁれらさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 542
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ドラえもん のび太と鉄人兵団 《ネタバレ》 
2015年2月はイスラム過激派組織によって日本人人質2人が殺害された時。 ちょうど宗教のことを考えていた頃だったので、万物創世を描いたこの映画の終盤には軽く驚かされました。 よくよく振り返ると、ロボットの事は内緒にしておこうと、のび太たちが「誓います」と手を上げて宣言していた辺りで早くも宗教臭い様子が伺え、序盤からちょっと異質な雰囲気すら出ていたような気がしていました。 恐らく、この映画もベトナム戦争に影響を受け作られたのだと思いますが、やはりドラえもん映画という事だけあって反戦を直に訴えるようなことはせず、人に対する優しさや思いやりが世界を救い、実現が困難な事であっても懸命に努力すれば道が開けることがある、という事の方が自分にとってはストレートに感じられました。 本作は結構シリアスな雰囲気で話が進むために余り笑わせるシーンはさほど多くはなく、尚且つ鏡面世界が舞台ということで冒険している感じがなかったのが玉にキズですが、トータル的には十分楽しめる作品と言えると思います。 本作で出てきたアイテムで一番好きなのは、逆世界入り込みオイル。 ロボット首脳陣が地球人を見つけられずに困惑していた時、俯瞰の地球を見て逆の世界であることに気付くというのが面白いと思いました。
[映画館(邦画)] 7点(2015-02-11 02:12:04)(良:1票)
2.  ドラえもん のび太と竜の騎士 《ネタバレ》 
ドラえもんはやっぱり強大な悪と戦わないとダメ! んなもんだから、どこが盛り上がり所なのかわからないまま終了してしまっていました。 序盤で、スネ夫が恐竜の大群と大平原を発見して竜の騎士が出てきたところまでは良かった。 更に、地磁気で動く船が出てきたりして期待が持てたのですが、辻褄を合わせるためとか誤解を解くために動き回るっていうのは、やっぱり物足りなかったです。 悪役がいないというのは確かに斬新な発想ではあるのですが、というよりも竜の騎士たちが味方なのか敵なのかのキャラ設定を一貫してしっかり確立した方がストーリーにメリハリがついたのではという気がします。 物語の本線からは少し外れますが、序盤で○×うらないというアイテムを使っている時にのび太のママが部屋に入ってくるというシーンがありましたが、ママとの会話に道具がいちいち反応してしまいのび太が慌てて抑え込んだりしていた時のテンポの良い会話の流れが面白かったです。 本作で出てきたアイテムで一番好きなのは、どこでもホール。 タイムマシンやどこでもドアに次ぐ、冒険に導く可能性を秘めた道具。ワクワクします。
[映画館(邦画)] 6点(2015-02-07 23:18:56)
3.  ドラえもん のび太の宇宙小戦争 《ネタバレ》 
これはたぶん、公開当時リアルタイムで観た時の記憶が一番ハッキリ残っている作品。 一番印象に残っていたのが、建物の肖像画の中の動く目玉。 チーターローションの効果が落ちてバテバテになっているのび太をボスに睨まれながらジャイアンがおぶって助けるシーンなんですが、あの時のギリギリハラハラドキドキ感を30年ぶりに体感できたのが嬉しかった。 それと、倉庫の中でおびえているスネ夫を尻目にしずかちゃんが「私だって怖いんだから」と言って戦車に乗り込むシーンに、オイ!スネ夫~何やってんだ~!と歯軋りする思いで見ていた記憶が舞い戻ってきたり、もし壁紙秘密基地があったらどこに貼ろうかなぁと自分の部屋を見渡して空想を膨らませていたりするなど、毎年のように観ていた長編ドラえもん映画の中では特に印象深い作品なのです。 久しぶりに観てみて、今回も凝りに凝ったオープニングも楽しかったし、一人で牛乳風呂に入るしずかちゃんに迫る危機感もなかなかのものだったし、ただ笑わせるシーンが他の作品と比べて少なかったのが残念ではありましたが、やはり今回も楽しく懐かしく観る事が出来ました。 本作に出てきた一番好きなアイテムは、勿論チーターローションと壁紙秘密基地でしょう。これは文句なし。
[映画館(邦画)] 8点(2015-02-07 13:51:57)
4.  ドラえもん のび太の魔界大冒険 《ネタバレ》 
本作はもう、オープニングからエンジン全開! のび太の夢の世界の描写からタイトル画面が出るタイミングといい、ドラえもん映画史上最高のオープニングと言えると思います。 全体的なストーリーは勿論面白いんだけど、今回はあらゆる所からの“パクリ”が面白かった。 魔法の世界に入れ替わった場面でテレビをつけると、GESSAN(月産)スカイラインという空飛ぶ絨毯のコマーシャル!このセンスが最高だし、「極限まで追求した低燃費」とかいう宣伝文句も思いっきり科学的で笑えます。 海外からは「北北西」に進路を取るのもヒッチコックのパクリだし、極めつけは寅さんからの「それを言っちゃぁおしまいよ」の決め台詞!このモロパクリに大爆笑しました。 本題のストーリーは、石像を伏線として序盤に出して終盤で回収するという手の込んだ事をやったりして熱意が伝わってきますが、半端なところで終わらせる事も出来たりしながら何とか綺麗にエンディングに漕ぎついたところに作者の苦悩が垣間見れた感じがしました。 本作で出てきた一番好きなアイテムは、ドラミちゃんが使っていた虫の知らせアラーム。 結構地味ですが、これがないと物語が成立しない超重要アイテム。八方塞がりの時に助けに来てくれる頼もしい妹はこうやって兄の危機を察知するんですね~。
[映画館(邦画)] 7点(2015-02-07 01:44:53)
5.  ドラえもん のび太の宇宙開拓史 《ネタバレ》 
ストーリーは、まぁいつも通り異世界の人と仲良くなって悪を退治してさようならというお決まりのものなんだけど、何か今一つキレがない感じです。 悪役は強さを発揮できずにダメな報告ばかり持ち帰っていて、殺し屋共々恐怖感を感じられないだけでなく、バトル時のアクションも迫力を欠いていたような気がしました。 ドラえもんの出すアイテムも、初期の作品だからなのか目覚ましいものはそんなになかったですし、そもそも数自体が少なかったと思います。 自分の部屋が宇宙と畳一枚で繋がっていたり、二本足の象に乗って駆けたりというファンタジー色がよく出ていたのはGOOD! しかし、引力の弱い星でパワーアップするというシチュエーションは良かったものの、それがかえって敵を簡単にやっつけられる要因になってしまったのが良くなかったのかも知れません。 本作で一番好きなアイテムは、ジャイロカプセル。衝撃を吸収したり常に水平を保つようにできているとかいう説明がなされているのがツボ。へぇ~って思っちゃう。 あと、序盤で出てきたデカい野球盤とその中でプレーする人形たちも欲しくなっちゃいますね。
[映画館(邦画)] 5点(2015-02-06 00:04:34)
6.  ドラえもん のび太の海底鬼岩城 《ネタバレ》 
劇場公開から30年以上経っていても、部分的にではありますが観たという事だけは思い出すことが出来ました。 記憶が蘇ったのは、しゃべるバギーが登場したところ。 特徴ある声とちょっと生意気な態度が心のどこかに留まっていたみたいです。 ラストのポセイドンを倒すシーンは意外と記憶には残っておらず、むしろ本作のポイントは、しずかちゃんの大活躍ぶりだと思います。 旅に出る前はのび太に勉強を教えてあげてたし、鬼岩城を探している時は自ら囮を買って出たり、そして最後のバギーちゃんの捨て身の攻撃も彼女のやさしさが奏功した形であったし、ここは紅一点のしずかちゃんに拍手を差し上げたい訳なのであります。 それと、本作で特に良かったのが、テントアパートを海底に建てた時にトイレの説明をしていたシーンなのですが、こういった別世界で起こりうるナルホドなぁ~という現象が子供心をグイグイ引き込む事は容易に想像でき、物語の本線から外れた所においても仕事の丁寧さを感じることができたと思います。 他にも、エルに捕えられた時にのび太たちの夢の中で生物の進化の過程を学習するシーンがあったり、5人を死刑にするかどうかの裁判の中で地球の環境問題を争点にするシーンが出てきた所にも驚かされたりして、シリーズを重ねるごとに物語が少しずつ精錬されていく印象を受けました。 本作で出てきたアイテムで一番好きなのは、カメレオン帽子。 初めて観た当時、天井が地面の形状に応じて変化するのがスゲーって思い、そのまま歩いて移動するシーンにワクワクしましたし、上から睨まれるシーンではハラハラドキドキしたのを思い出して懐かしさが込み上げてきました。
[映画館(邦画)] 8点(2015-02-05 00:32:38)
7.  ドラえもん のび太の恐竜 《ネタバレ》 
映画ドラえもんシリーズ第1作。 子供の時に観た作品を見直してみようと再鑑賞してみたものの、公開当時はまだ小さすぎて見てなかったみたいでした。 というのも、自分が小さい頃に見た作品と雰囲気が少し違っていて、例えば序盤でのび太が恐竜の卵を見つけて部屋に持ち帰った時に四股を踏む真似をしておどけてみせたり、ジャイアンたちにハッタリをカマした直後に反転画像になったりといった所に当時観た時との作風の違いが出ていて古さを感じましたし(悪い意味ではなく)、よく見るとしずかちゃんの表情も若干違っているような気がしました。 後の作品を本作よりも先に観てしまったこともあって、スケールの大きさやそれに伴うハラハラドキドキ感、大人でも楽しめるかどうかなどという要素においては後続の作品に劣る感じがするのですが、純粋に考えて、拾ってきた動物をペットとして可愛がるというストーリーは普遍的なものを感じますし、まだこの頃はアドベンチャーを充実させるよりもハートウォーミングなファンタジー映画に仕上げようという意図が強かったのではと思いました。 本作で出てきたアイテムは初期の作品という事もあって定番アイテムばかりでしたが、強いて好きなのを一つ挙げるとしたら、通り抜けフープかな。
[映画館(邦画)] 6点(2015-02-04 00:17:20)
8.  ドラえもん のび太の大魔境 《ネタバレ》 
子供の頃に一度観た映画のハズでしたが、記憶に残っているシーンは全くなかったです。 一番好きなのは、冒険の途中でのび太が0点の答案用紙を取りに戻り、しずかちゃんがトイレに戻り、それを咎めたジャイアンがドラえもんにせがむ姿に笑った所と、戻ってくると母ちゃんにボコボコにされて現れたシーン。ここの一連の流れが特に面白かったです。 今、大人になってから見ると、お約束通りの0点の答案用紙に吹いてしまいましたが、本作を初めて見たのが幼稚園の頃で、小学校に上がってみて0点を取るのってそう滅多にありえない事なんだと知って、子供心にちょっと安心した記憶が舞い戻ってきて凄く懐かしく思えました。 しずかちゃんがトイレに行きたくて顔を赤らめてモゾモゾしたり、マジックハンドで猛獣をなぎ倒した後でちゃんとごめんなさいと謝ったりする所などは、今の言葉で言う萌え萌えなシーンですし、“しずかちゃんとお風呂”という切っても切れない繋がりが本作でもよく出ていたところもイイです。 本作で一番好きなアイテムは植物改造注射。実がなって殻を割ったらカレーライスが出てくるって、まさに夢のようです。
[映画館(邦画)] 7点(2015-02-02 23:45:25)
9.  となりのトトロ 《ネタバレ》 
小学校の時に観て以来の鑑賞でしたが、何て夢のある映画なんだろうと素直に感動しました。 一番大好きなシーンは、庭の種を撒いた所でサツキとメイたちがトトロと子トトロ孫トトロ(←名前はワカラン)と一緒になって伸びをしているシーン!みんなで一緒になって伸びをしながら念じているとグングン芽が出て、みるみるうちに大樹になって、トトロにその大樹の上まで連れて行ってもらうというシーンでは、不覚にも涙が出るくらい感動してしまいました。 ネコバスも大好きで、特に2回ある登場シーンがどちらも好きです。 また、メイが家の階段を上り下りするシーンも可愛さを強調するように描かれていたり、家族三人でお風呂に入るシーンでも、サツキがお尻に泡が残ったまま湯船に入っちゃうところとか、宮崎映画でよくあるような、妙にリアリティのあるシーンが、この映画では特に面白く感じられてしまいます。 他にも、庭に撒いた種が芽を出す瞬間の音とか、ネコバスの扉が開く時の音とかも、とてもいい味出しているんですよね~。 自分が宮崎映画で一番好きな「もののけ姫」のような教訓話とは異なり、こちらはストーリーは二の次といった完全なファンタジー映画ですが、こちらもまた違った趣があって両者とも大好きな映画です。
[地上波(邦画)] 8点(2008-07-19 14:33:49)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS