Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  オーバー・ザ・トップ
「ロッキー」「ランボー」以来の、日本でのスタローン神話が通用してた後期の映画だと思います。確かにこの時期あたりまでは「スタローン主演」というだけで、どんな映画でもかなりのビッグヒットを記録していたような記憶が。特に田舎では。内容自体は、ホント素直な作りでストレートな親子の絆感動もの。スライ版「チャンプ」。こっちが高校生になって物事を何でも斜に構えて観るようになったせいか、強烈にこっちに迫ってくる感銘は薄かった。逆に今の年齢で改めて観た方がうるうる感動するかもなあ・・・。 「ロッキー」の第一作、ファイナルを除けばスライの映画では一番出来がいいって言うのは褒め過ぎ?(笑)
[映画館(字幕)] 7点(2012-03-10 11:01:25)
2.  男はつらいよ 幸福の青い鳥 《ネタバレ》 
自分、ほんっとに長渕苦手なんです・・・(←力説したいくらい)テレビに出てきたら即チャンネルを変えたくなる、数少ないアーティストの一人。偏愛しているこのシリーズのうち、長いことこの作品にどうしても手を出せなかったのはそれが原因。長渕アレルギーと長年の寅さん思慕を秤にかけたら・・・まあ当然のごとく寅さんが圧勝なわけで(笑)まだこの時期は「長渕俺様度数」30%くらいしか発揮(?)していないようだったんで、鑑賞強制終了するほどの嫌悪感はなかったです。当時の痩せ長淵って、なんとなくロンブー淳にキャラも外見もかぶっとりましたね。もともと「寅次郎頑張れ!」あたりからはじまる、寅さん恋愛指南シリーズってそんなに面白くないんですよ。ここでももう寅さんってば、はなっから恋愛感情放棄保護者宣言しちゃってるようなもんだし。まあ私のこのシリーズ最低ライン「恋愛塾」よりは若干上かなという程度の評価。寅さんが中華屋のおかもち下げて、のうのうととらやの前を通り過ぎるシーン、久々の大爆笑でした。それにしても、かえすがえすも志穂美悦子の女優戦線途中離脱が惜しまれる・・・。あのままずっと活動を続けていたら、いい女優になっただろうになあ・・・アクションまでこなせる大きな可能性を持った大器だったのに。あ、これも潜在的に長渕が嫌いだった理由のひとつだったのかも。
[DVD(字幕)] 5点(2011-05-25 11:50:48)(笑:1票) (良:2票)
3.  男はつらいよ 寅次郎紙風船
「男はつらいよ」フリークの皆様、ご無沙汰しております。久しぶりの寅さん映画のレビューです。初期の頃はともかく、松竹のドル箱シリーズになってからの寅さんは、年に二回、恒例夏とお正月の公開になってました。名付けて「夏シリーズ」と「冬シリーズ」。それぞれ好みはあるかもしれないけれど、自分は断然「寅さん夏シリーズ」に好きな作品が多いです。リリー三部作は全部夏だし、好きな「浪花の恋」「夕焼け小焼け」もそう。あ、でも八千草薫さんの「夢枕」は冬かあ・・・。やっぱ一概には言えないのが、このシリーズの奥深いところ。でも全体的に夏作品の方が、寅さんの旅先での行動にも動きがあって楽しいんですよね。夏祭りで、手ぬぐいで汗を拭き拭きテキ屋の口上を述べる寅さんの「一幅の画」も理屈じゃなくてとにかく好き。さてさてこの冬作品は・・・ちょっと一抹の物寂しさが漂ってます。岸本加代子のフーテン娘が場の賑やかしを担当しているものの、肝心のマドンナが地味生真面目系の音無さんなので、なかなか会話も弾みづらい。彼女がタバコを吸う事自体は、そんなに僕は気になりませんでした。実際テキ屋の女房ってあんな感じなのかなって思ったり。冬の寒さが身にしみるような展開で、特に好きな作品とは呼べないけど、まあシリーズ中では標準作かなと。
[DVD(邦画)] 6点(2010-11-27 11:31:18)
4.  俺っちのウエディング
ああ~、これ、めっちゃ懐かしいタイトル・・・。この作品の次に薬師丸ひろ子の「探偵物語」を監督し、現在もご活躍中の根岸吉太郎監督作品。確かに、今なら2時間ドラマでも充分なオナハシ。サスペンスなのかコメディなのか、どっちつかずの中途半端な内容。今とは「婚前交渉」の価値観が異なっていたから、映画としてこういう話が成り立ったのかもしれませんね。でもこの時期って、主役三人時任三郎、今や女芸能人雑学王宮崎美子、ソフトバンク美保純も、上昇気流に乗っていて、みんなホント溌剌と輝いていた頃なんですよ。特にこれと「ふぞろい1」の頃のワイルド時任氏のまるでネアンデルタール人みたいな髪型に、当時ボーズ頭の自分何故かメチャクチャ憧れていたんで・・・。悪い点数は付けたくありません。波に乗ってる役者を起用すると、たいした内容の作品じゃなくてもつい評価を底上げしてしまいたくなる、僕にとってこれは典型のような映画。
[地上波(邦画)] 5点(2009-11-08 10:25:52)
5.  追いつめられて(1987) 《ネタバレ》 
いわゆる「どんでん返し」がラストに待ち構えてる映画って宣伝が難しいですよね。この 映画の公開時も、さかんに「衝撃のラストシーン!」って映画雑誌等で喧伝されてました。自分はラストシーンにはさほど驚きはなかったんですが、そこに至るまでの押しの強いサスペンス描写には唸らされました。当時上昇気流に乗っていたコスナーがとにかくカッコ良く、ハックマンも巧い!登場人物全員のキャラが立ってるサスペンス映画って本当に映画館の暗闇で、小踊りしたくなるほどワクワクします。最近観たスコセッシ監督「ディパーテッド」でもマット・デイモンがこの映画と同じ手のシチュエーションで、正に「出口なし」状態で追いつめられていたけど、こっちの方が断然上!
[映画館(字幕)] 8点(2007-01-06 10:34:57)
6.  男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋
この映画のいしだあゆみって、枯山水のお庭の隅のジメジメした所に生えてる白くて美しい隠生植物みたいな雰囲気なんですよ。ひょろひょろとはかなげなのに実は毒を含んでる、みたいな。他作品じゃ類をみないタイプのマドンナという事で非常に印象深いです。ロケーションも、丹後あたりの入り組んだ入り江の家屋の情景が美しかった。でも・・・、数あるシリーズ他作品と比べて好きかって聞かれると・・・実はそうでもないというのが自分の意見。吉永小百合=歌子マドンナ同様、寅さんが言葉につまって黙りこくってしまうのをみてるのが、多分自分には辛いんだと思います。鎌倉あじさい寺での満男を含んだやり取りとかも、何かもどかしくてスカッとしない。異色作として鮮明に記憶には残るけど、あまり観返したくはない作品のひとつ。
[DVD(邦画)] 7点(2006-07-08 13:00:38)(良:1票)
7.  男はつらいよ 花も嵐も寅次郎
珍しく寅さん映画の中で、沢田研二と田中裕子の観覧車内でのキスシーン(←なんてベタなんだろう・・・)があった事位しか印象にないですね。これも含め、寅さんの恋愛指南役シリーズは画面自体も、台詞の応酬も弾まないのが観ていて辛いです。でも当時のイケメン代表格、沢田の女性に不器用な動物飼育係というキャラクターは面白かったので、「恋愛塾」より評価は上にします。
[DVD(字幕)] 5点(2006-05-05 10:38:20)
8.  男はつらいよ 柴又より愛をこめて
久々に寅さんが恋するハナシだし、マドンナ栗原小巻も寅さんと釣り合う位に年を重ねてきた頃の再登板なので結構期待していたんですけどねえ・・・、寅さん自身昔のパワーがなくなっちゃってるせいか、なんとなく気勢が上がらない一編になってました。寅さんはこんなにものわかりの良い人間になっちゃいけないんだよう・・・しくしく。
[DVD(邦画)] 5点(2006-04-14 11:38:50)
9.  男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
この作品じゃ寅さんはもう完璧にマドンナ伊藤蘭の保護者的立場ですね。寅さん直筆の履歴書がこの作品の中で見られるのがファンにとっては見ものかなという程度。伊藤蘭のうまいんだか下手なんだかよくわからない、ダラ~っとした北海道訛りが聞いてて自分には心地良かったです。
[DVD(邦画)] 6点(2006-04-09 12:34:48)
10.  男はつらいよ 旅と女と寅次郎
この作品については当時一時引退宣言した都はるみへのはなむけ興行、「男はつらいよ」シリーズ唯一の番外編として観たほうが良いと思います。役者としては素人同然の彼女を、渥美さんが何とかフォローしようとしている男らしい気概が伝わってくるのであまり悪い点数は付けたくありません。庭先で都はるみの即興リサイタルを聞こうとみんな集まってくるシーン、いつも近所で煙たがられてる寅さんが彼らを喜ばせる事が出来てさくらも嬉しかったろうなあ・・・。
[DVD(吹替)] 6点(2006-02-05 11:06:54)
11.  男はつらいよ 寅次郎真実一路
旦那が行方不明中の大原麗子扮する人妻に、寅さんが思いを寄せるという設定なので、「無法松の一生」の名台詞をパロった場面が有ります。もちろんオチはあるんだけど、ちょっと安易なテのような気がしました。この部分で減点。悪くはないんだけど、自分は同じ大原マドンナなら「噂の寅次郎」の方が自分は好きかなあ。東京郊外(今回は印旛沼あたりのニュータウン)の風景は寅さんにとっては何となく居心地悪そうな感じ。
[DVD(字幕)] 6点(2005-12-10 14:23:34)
12.  男はつらいよ 寅次郎物語
秋吉久美子と寅さんの相性は正直どうかって心配だったけど、意外や意外、結構お似合いでした、このお二人。「お父ちゃん」「お母ちゃん」って呼び合うトコなんか特に。でも寅やの人々も含め、総体的なパワーが落ちてしまっているのは致し方ない事なのかな、ここまで来ると。前作「知床慕情」で盛り返した好調は維持してる水準。
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-30 16:25:43)
13.  男はつらいよ 知床慕情
年を重ね元気がなくなってきた寅さんに、更に年長の三船&淡路恵子コンビのもどかしい恋をぶつけ、寅さん自身の奮起をも促しカツを入れようと、逆手の発想が功を奏したシリーズ後期の佳作。今年世界遺産に登録された知床の風景が旅情を誘います。
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-23 12:20:01)
14.  男はつらいよ 寅次郎恋愛塾
あんまり寅さん映画の批判コメントはしたくないんですが・・・、うーん、これは面白くなかったです。そもそも寅さんが他人に恋愛指南するっていう中後期からのこのパターン、自分はあんまり好きじゃないんですが、この作品じゃ全然大した事言ってないんですよ、寅さんも。初めて寅さんと自分との価値観の大きなズレを感じてしまった残念な作品。平田満も樋口可南子もこの映画じゃなんか精彩がない。特に平田満のキャラクター設定が安易極まりない。やっぱり寅さんには一方的な勘違いでも良いから恋してもらいたいなあ。
[DVD(字幕)] 4点(2005-10-07 15:47:49)
15.  男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎
シリーズ中でもかなり評価が低い作品なので、あえて弁護しておきます。釧路の、真夏でもちょっと湿ったような空気感、寂寥感がうまく出ていると思います。トニー渡瀬恒彦はこのシリーズに二枚目として登場するにはあまりに粋でカッコ良すぎるんです、寅さんの世界とはちょっと異質なんですよ、それが一番の弱点かなあ。あと佐藤B作に何のフォローもないのは気の毒過ぎW
[DVD(字幕)] 5点(2005-08-14 13:05:29)
16.  男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎
水準作。この辺まで来ると寅さんが振られる王道失恋パターンじゃなく、逆に竹下景子を袖にして逃げるって展開で、何とかシリーズに新味を出そうと作者たちが苦心している感じが伺えます。杉田かおるが垢抜けない田舎娘役で登場、役に異様にはまっていたのにも驚いたけど、これが彼女の演技力だとしたら恐るべし!裏で渥美さんにもダメ出しとかしてたのかなあ・・・。 
[DVD(字幕)] 7点(2005-06-11 15:41:46)
17.  男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
この頃は、確か寅さんのマドンナ役に選ばれるという事は女優にとって最高のステイタスだった時期のはず。美貌絶頂期にあった松坂慶子が幸薄い瀬戸内の出身の大阪芸者を好演してました。惚れっぽい癖に、いざ直接的な局面に陥ると及び腰になって逃げ出す寅さん。それ故長く人気を保ち続けたのだとは思うが、この作品や後の「あじさいの恋」でのいしだあゆみとのギクシャクしたやりとりをみると男のダンディズムというより、もしや肉体的な欠陥があったのでは・・・なーんて考えてしまうのは穿ち過ぎ?でもそんな事させたらファンが猛反発したでしょうね。やっぱこれでいいのかあ。
[DVD(字幕)] 8点(2005-04-02 15:54:25)
18.  男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
寅さんと沖縄の風景っていうのは正直ミスマッチ。相手役が三度目の顔合わせとなる相性抜群の浅丘ルリ子だから何とか観られた作品でしたね。飛行機に乗るの乗らないのと、例によって例のごとくの大騒ぎが面白かった程度。
6点(2005-02-09 18:57:59)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS