Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  パラノーマル・アクティビティ 《ネタバレ》 
私が個人的に最も怖いのは、頭のイカレてる無差別殺人鬼と、得体の知れない何かに追い詰められていくこと。この作品では後者の恐怖がよく描かれています。モキュメンタリー作品ですが、まるで主演の2人が本当に追い詰められていってるかのような恐怖があります。  何が一番怖いって相手の正体が見えないことなんですよね。「ランゴリアーズ」「サイン」「ドリームキャッチャー」のように正体がモンスター系だと判明した途端に恐怖がプッツリという映画も多い中、この作品は最後までその見えない恐怖で引っ張り、成功しています。脚を引っ張られて連れてかれるなんて分かりやすい恐怖にも興奮しましたし。しかも「ブレアウィッチプロジェクト」のような尻切れトンボ感もなく、一応の結末を導いていますが、しかし本質的には何も解決していないという形は、この系統のホラーとしては最高の締め方ではないでしょうか?(ラスト彼がどうなったかという説明や、ケイティのあの場面での笑顔とかの演出も本当は不要なくらい)。  時間が経つにつれ恐怖がエスカレートしていくこと、家ではなく人物に憑依している設定なので、家を出ても何の解決にならないこと、霊能者が何も力になってくれないこと、夜中だけでなく、昼間も恐怖が襲ってくること。これだけの要素が重なれば息苦しいくらいの恐怖となります。また、身近にいる愛する人が徐々に豹変していってしまうという意味では少し「シャイニング」とも重なる怖さも感じました。  2階で寝てる人、ヤンチャな小動物を飼っていて夜中でも当たり前に物音がする家に住んでる人、霊感を持つ彼女と同棲してる人なんかは自分の生活とリンクしてよっぽど怖いかもしれません。  また「ドーン!」というお化け屋敷的な音で驚かされる恐怖もあります。それなのでお化け屋敷が全然平気な方や、ホラー映画にわかりやすい結末を求める方には不満な作品かもしれません。しかし映画は予算でも役者でもありませんね、アイデアと見せ方1つです。7点+ケイティのオッパイに+1点。「ブレア」に6点つけたのですが、ブレアの良さを残しつつ、恐怖へ向かうスピードを感じたので2点多くつけました。惜しむべくは中盤の間延び。あと5分~10分短くても良かったかも。  たまに電車待ってる時に上体が前後に揺れてるおじさん見かけますけど、今後はそれを目撃する度にこの作品を思い出しそうです。
[映画館(字幕)] 8点(2010-01-30 22:48:51)(良:3票)
2.  バリスティック 《ネタバレ》 
90分の尺なのに何故かものすごく長く感じる・・・。多分中身が薄いからでしょうね。2002年にこんなノロいアクション映画作るとは・・・。バンデラスに清潔感もカッコ良さもなく、ルーシー・リューの動きはまるで「ハイパーゆっくりマトリックス」というか「超スロー版ウルトラヴァイオレット」というか(制作年からいけばあっちのほうが最近なんだけど)。  お金かけてる部分だけ迫力見せるためにわざとスローにする演出とかは珍しくないけど、スナイパーが落下する所までスローなので思わず「ここじっくり見せる必要あるか?」と画面に突っ込んでしまいました。  中盤まで主役2人が対決姿勢だった所までが4点なら、組んで一緒に戦い始めてから2点てとこでしょうか。しかも組んでからのバンデラスは人が変わったかのように強い。序盤まではなんだったんでしょう?音楽の使い方もセンスの良さを出そうと過剰にかけてるんだろうけど、それが逆にチープさを醸し出しており、同時にアクション映画の肝となる緊張感までなくしていますし。  爆発もすごいっちゃすごいけど、そこまで珍しくないですよね。ジェリー・ブラッカイマー作品とか、レニー・ハーリンの映画ではもっと上をいってる気もしますしね。本当は2点にしたいんだけど、バンデラス好きなのと、銃を乱射してる時のルーシーのほっぺの揺れに萌えたので+1点しちゃう。
[地上波(吹替)] 3点(2009-04-27 11:33:24)
3.  バンテージ・ポイント 《ネタバレ》 
事前の警備がザルであったり、シークレットサービスの中にスパイがいることとか突っ込めばキリがないですが、90分間、大統領の襲撃という一大事件の瞬間を、そこにいた人物達のドラマから多角的に見せたというシンプルさに無駄が無くて非常に面白かったです。巻き戻しも私はしつこくは感じませんでした、面白さが勝っていたので。  最後、少女を轢かないようにハンドルを切ったのが何よりの救いでした。途中までは犯人側の思うツボでどうなるかと思いましたが、最悪の展開の中で一番救われる形でよかった。出演者も皆上手かったですね、使い方が贅沢な人も沢山いましたが。音楽はてっきり「ボーン」シリーズのジョン・パウエルかと思いましたが違いましたね(^^;でもあの音楽も後半のカーチェイスを含め、緊張感を高めて盛り上げに一役買ったと思います。個人的には展開に中だるみがなく、無駄が無いという意味でもかなりの傑作だと思います。相当面白いですよ。8点つけます。
[DVD(字幕)] 8点(2009-02-07 19:57:48)
4.  ハプニング 《ネタバレ》 
「宇宙戦争」「ミスト」「クローバーフィールド」と印象が少し被ったかなー。こういう(何かとんでもないものが襲ってきてるぞー)という煽りは嫌いじゃないんですが、好き嫌い分かれるでしょうね。「宇宙戦争」では地球外生物の侵略を地球に存在する微生物が守った形でしたが、この作品では環境破壊する人間に対して、その自然が攻撃(防衛本能?)してくるという事で、更に身近で恐ろしかったです。ジェームズニュートンハワードの音楽も怖さを煽ってたなぁー。でも最初の集団自殺が意味不明で一番怖かった。本当の恐怖って自分の中で理解できない部分にありますね。  最初に「科学で解明できない事も・・・」みたく講義してた場面で、映画としてのメッセージを強引に詰めないよって感じがアリアリでしたが、何故全世界ではなくアメリカ北東部だったのか、何故1日で収まったのか、何故他国でもまた始まったのか等、敢えてぼかしてる部分が消化不良な感じに繋がってしまってますね。  あと、なんだかとりつかれてないのに、やたら目がギョロギョロしてる奴が周りに多すぎ・・・。不気味というか紛らわしいというか・・・。そしてシャマランがグロ描写をあそこまでしっかり映すというのは意外で、少し残念でしたね。虎が腕を引きちぎる描写とか、銃で頭撃たれるところなんて本当に必要だったんでしょうかね??いくら配給会社の要望とは言っても、そこに本質的な怖さはなかったです。(2014.11.12改訂)
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2009-02-01 00:40:23)
5.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ
観客を騙す映画や、伏線を張っておいて最後にビックリさせるオチを見せる映画が多かったのですが、そういう作品て観る前から意識してしまうと、常に作品の中の展開1つ1つを疑ってしまうようになります。それって本来の映画の楽しみ方ではないのかな?と思ったり・・・。だから私はこの作品を観ている時に、その瞬間だけを素直に観ていました。そうしたら結構映画に雰囲気もあって楽しめたのです。  あのオチは珍しくないですし、最後の最後で解決したかと思いきや娘も同じ症例を抱えていたという救われない形でしたが、敢えて途中でオチがバレてもいいような伏線の張り方や、思い返してみてなるほどと感じる部分もあり、決してつまらない作品ではありません。  デニーロとダコタちゃんという演技派2人の熱演は素晴らしかったです。但し後半のデニーロは直球過ぎて、彼の演技力から言ったら物足りなく感じる部分も(『シャイニング』のジャック・ニコルソンと無意識に比較してしまう・・・)。ダコタちゃんは、誰かに相談したくても出来ない心の葛藤というか、難しい精神状態を見事に体現していました!作品全体には7点を付けたいのですが、残されたダコタちゃんがあまりにも可哀想な部分や、途中でネコを殺す描写がありましたのでマイナス3点とします。
[地上波(吹替)] 4点(2008-08-28 10:30:49)
6.  ハード キャンディ(2005) 《ネタバレ》 
掴みは非常に面白く、青年と少女のわずか2人が中心のサスペンスがどう展開されていくのかと興味津々だったが、中盤からは一方的な少女の攻めだけになり、幾ら復讐の理由を隠して引っ張っても、中だるみ感は否めなかった。限られたシチュエーションの中で緊張感を持続させるには、もっとエピソードに膨らみを持たせる必要もあったが、やれ男の睾丸を切除するだ、隠ぺいの為に殺すだ、だけでの引っ張りで、一定の息苦しさはあったが正直飽き飽きしてしまった。全体の尺をあと15分は短くできたと思う。作品的にはロリコン男への警鐘にはなっているが、少女の復讐劇(友人と共にある少女を殺してしまった過去の暴露)と考えても終わり方も中途半端な気がした。それとサンドラ・オーを起用するならもっと物語に絡めても良かったのではないだろうか?密室シチュエーションスリラーとしては可も不可も無い凡作に感じた。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-17 15:57:34)(良:1票)
7.  ハイテンション 《ネタバレ》 
100%辻褄が合わなくても、映画を思い返した時に「あ、冒頭のつぶやきは精神病院での彼女のものだったのか」とか理解できる部分があればそれでいいと思いました。オチ的には妄想癖のあるレズ女の暴走ですが、それまでの見せ方が強引とは言え怖かったのは事実なので、楽しめました。R-15指定と書いてあってもさほど構えないで済む作品もあれば、この作品のように、階段の手すり部分の柱に挟まれクビを吹っ飛ばされた瞬間「あ、これは普通に残酷描写する監督だぞ」と覚悟させられる作品もありますが、鬼畜殺人鬼モノとしてみれば非常にシンプルな脚本であり、オチを知ってから見返すとまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか?
[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-06 10:14:53)
8.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 《ネタバレ》 
1作目は先入観無しに観られたので、見事にマッチした個性的なキャラクターと脚本にグイグイ引き込まれましたが、2作目は展開的にも前回以上のものを期待して観てしまうので、評価が厳しくなるのは仕方ないと思います。  すっかり人気者になったジャックスパロウのキャラありきで作られてる感じがねえ、、、製作者サイドの安易に儲けたろうという風にプンプン伝わってきて、あざといと言いますか(^^;  しかも今回のは次作「ワールドエンド」へのつなぎ?なので、落としどころをどこにおいても中途半端になってしまうというハンディキャップを併せ持っています。それとお金もかかっているし、出演者1人1人の活躍にも焦点を当てているのですが、その分だけ尺も長くなり、観客側の緊張感も散漫になってしまいがちです。  中盤からのタコオバケの襲来あたりはどうも私の観たい「ジャック・スパロウ対悪い海賊」って趣旨からずれ、ただのパニックアクションになってしまってたので、観てて「こういうのが観たいワケじゃないんだけどなあ・・・」とか思ってしまいました。アクションにしても例えば「1」の終盤は畳み掛ける感じがエキサイトで非常に盛り上がったのですが、今回はそれを超えるシーンもなく「どうぞ3作目に期待!」って感じがアリアリで、消化不良な終わり方だったのは否めません。  終盤、1度は自分だけボートで逃げ出したジャック・スパロウが、結局戻ってきて一緒に戦う所。あそこでもっと観客に「よし!戻ってきたぁ!!」って思わせないとダメでしょう・・・。出演者というより脚本と演出に難があった気がします。でも3作目に期待!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-06-03 23:57:40)(良:2票)
9.  ハンニバル(2001) 《ネタバレ》 
「羊たちの沈黙」のような緊張感が無いのは、やはりレクターが初めから自由の身だった事が要因かと思います。牢にいる時の方がカリスマ性があって怖いし、最初の1時間は間接的にしかクラリスと絡まず、懸賞金狙いでレクターを追うエピソードも、さほど面白いと思いませんでした(最初にクレジットされないゲイリー・オールドマンの怪演はさすがですが)。クラリスの部屋に上がって蝋燭を立てる辺りから面白くなってきますが、クラリスに対するレクターの愛の形、FBIで窮地に追い込まれているクラリスの、レクターへの想いがイマイチ描き切れていなかった気もします。上品で格式高い演出が逆に恐怖感を削いでしまった感じで、もっとギラギラしたレクターを見たかったです。個人的には脳ミソお食事シーンよりも、家畜に襲われるシーンがキツかったです。そしてジョディとジョナサン・デミが降りたのは個人的には正解だったと思います。 
[DVD(字幕)] 6点(2007-05-06 13:25:45)
10.  花とアリス〈劇場版〉 《ネタバレ》 
この映画は岩井演出を象徴するキーワードすなわち、「洋館等の建物の中に注がれる木漏れ日」 「セリフとは思えないような自然な日常会話」 「スーパーの袋が「マツモトヒトシ」になってたりと細かなユーモアセンス」 「映画の柔らかさを助長する効果的なピアノのBGM」 「フェアリーテイル的世界を構築しているプロット」 「純粋無垢でSEXの匂いのしない少女」 「スモッグをたいたような褪せた自然の色」 「客観・主観が混在する独特のカメラ目線」 「ラストの回帰」これらが濃縮されている意味でも快作であり傑作でしょう。 「リリィ・シュシュ」は数回観ないと感想書けなかったけど、この作品は1回で傑作と分かります。岩井的世界の集大成であり、極小の主要キャストを活かした映画ですね。 個人的にはアリスが、過去の満ち足りない父親への愛情と、先輩への気持ちを重ね合わせたりもするんですが、結局彼女は父親が教えてくれたトランプマジックのハートのエースに気持ちを封印する点が切なかったです。 でも私が思うに、岩井監督は絶対、アリスを演じた蒼井優ちゃんに、木漏れ日注ぐ夕方近くの練習場で、バレエを躍らせたかったんですよね。最後、大沢たかお演じるカメラマンの前で、数分にわたってバレエを踊るシーンがあるんですが、珠玉の美しさです。あの演出はすごい。「リリィ・シュシュ」は残酷な美しさだったけど、この作品は棘の抜けた美しさがあります。 伏線も実に見事。電車を降りる時の父娘の別れの言葉「ウォーアイニー」と「サイツェン」のすれ違い、本当に切なくなります・・・。 岩井監督は、太陽はカンカン照りに撮らず、雲をかけてソフトに撮りますが、反対に雨は強く降らせます。この陰陽は女性的な観点で撮る男性監督ならではの演出です。 というわけで、岩井作品の中での最高得点を付けますw
[DVD(邦画)] 8点(2006-12-24 13:49:40)(良:2票)
11.  バースデイ・ガール 《ネタバレ》 
「卒業」の前半のダスティン・ホフマンか、電車男か、或いはそれ以上のダメ男で非常に共感。なんせ言葉も通じないロシア美人に騙され、犯罪まで犯しながらも結局は彼女への愛を貫き逃亡だなんて、まったくもって羨ましかったり(笑)女性が「危険な男と危険な世界にとことん落ちてみたい!」みたく言う事がありますがそれの男性バージョンですね。ミステリアスな空気出しまくりのニコールって配役のおかげで、私も含め男性陣は皆ベン・チャップリンを自分に置き換え感情移入しまくり。サスペンス映画ではなく途中からは落ちた二人が励まし合うハートフルな話になっていきますが、尺も短く中だるみせずに楽しめます。しかしヴァンサン・カッセルが女性に手をあげるシーンとか、役に思えない気がして怖かったなぁ・・・。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-23 10:36:35)
12.  バレンタイン 《ネタバレ》 
仲間がどんどん殺されていって、人気もすっかり無くなった停電した家で彼氏に追いかけられるシーンはサスペンス映画独特の終盤の恐ろしさが感じられて良かったです。幼少の頃にバカにされた少年の復讐戦ですが、何故今頃になって?という動機も解明されず、関係無い人まで殺していく辺り、単なる殺人鬼になってしまったのが映画を中途半端なモノにしてしまった気がします。最後まで生き残ったマーリー・シェルトンですか、凄く可愛かったですね!いじめられっ子も本命だけは殺せなかったようで・・・、ドロシーは共犯?2年前に両親を殺した動機は?等、消化不良なので整理しようと考えると胃薬が欲しくなりますが、数分後にはどうでもいいやと思えるようなお手軽サスペンスです。でも出来は決して悪くないと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-08-15 13:29:20)
13.  バーティカル・リミット
雪山って怖いなあと思いました。親子愛とか兄弟愛とかはもう味付けにしか感じなかったけど、映像は凄かったし、1回目は楽しめる映画だと思います。繰り返し観ていると本当にツッコミどころばかり目に付いて寂しくなってきます。リアルな中にも非現実的な部分が多すぎるし、本当ニトロは無いよ、むかし優香がいたアイドルユニットじゃあるまいし(それも或る意味マイナーか・・・)。映像満点シナリオ2点で平均して6点位です。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-07-18 16:23:22)
14.  春の日は過ぎゆく 《ネタバレ》 
主演2人の演技力、ヒロインであるイ・ヨンエの美しさ、映像の美しさは本当に申し分ありません。ただ、ホ・ジノという監督は小津的な見せ方をする人ですが「八月のクリスマス」と違って、映像で語るというより、物語上、不親切な感じが否めませんでした。それに尺が長く間延びし過ぎです。あと20分は縮められたのではないでしょうか。シナリオにしても、バツイチであるヒロインが、何故男に対して一方的に別れを告げたのか?仕事に生きる女性としてやはり恋愛が面倒だったのか、優しいだけの男に物足りなさを感じたのか、新鮮味が無くなって嫌気が差したのか、バツイチゆえまた傷つくのが怖かったのか、そこらへんもよく分からなかったです。それとイ・ヨンエさんの瑞々しい存在感とヒロインの性格がマッチしていない感じで、ちょうど当日イ・ヨンエさんを拝見してきた(2006.7.12正官庄謝恩祭)私にとって、このギャップに少しガッカリしました。あと私はどうしても男なので、一方的に距離を置こうと言われた時の彼のとった行動は少し理解できます。ああいう振り方はストーカー発生の温床になると思います。彼の亡くなったお爺さんは生前浮気をしていて愛人がいた事、痴呆になってもまだ若き旦那の帰りを待つお婆ちゃんが傍にいる環境では、余計に浮気、そして直ぐに他の男に乗り換える彼女が許せなかったのかもしれません。日常的ではあるし、俳優さんも上手くて豪華なのに、シナリオが薄味且つ説明不足で物足りなかったです。
[DVD(字幕)] 6点(2006-07-13 11:06:02)
15.  バッシング 《ネタバレ》 
昨年の「東京フィルメックス映画祭」で観ました。映像で語る小林政広監督ならではの作品。イラクの日本人人質事件の被害者である女性ジャーナリストのバッシングを思い起こさせるこの映画は、前作「フリック」とは全く異なりドキュメンタリーのような重々しい雰囲気が漂うものの、そこを台詞ではなく映像・役者の表情で演出していたのはさすがだなあと思いました。とにかく占部房子演じる主人公・高井有子が、帰国後に様々なバッシングに煽られ、自分だけではなく恋人、家族、知人にまで迷惑をかけてしまう点は、主人公の気持に立つと本当に辛いです。父親はリストラを食い、それに伴ない自ら命を絶ったりと壮絶です。マスコミに煽動されて全ての白い目が一気に注がれる怖さを改めて感じました。また、それに毅然と立ち向かう静かでありながら意志の強さを感じる彼女の目が、この題材の柱になっている感じがしてとても良かったと思います。香川照之、大塚寧々といった小林監督作品の常連の存在も、この作品の存在に大きく意味をもたらせていると思いました。国内の批判の形についても色々と考えさせられるドラマです。
[映画館(字幕)] 6点(2006-07-06 17:04:58)(良:1票)
16.  パッション(2004)
私は映画の中で何らかのメッセージや意図を観客に伝えるのはアリだと思うんだけど、この映画はどういう意図で作られたのかがよく分かりませんでした。メル・ギブソンは、ただキリストの苦悩を描きたかっただけなのですかね?何にせよキリスト教徒でも無い私は、多くの皆さんと同様、拷問をひたすら見せ付けられてただただ不快なだけでした。本当は1点でもいいんだけど主役の方は凄く上手かったので2点。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2006-06-15 16:03:46)
17.  パニック・ルーム
「ムーラン・ルージュ」で怪我してしまったので降板したニコールが主演したとしてもやはりこの内容で2時間緊張感を持続させるのはちょっとしんどかったかな?と思います。犯人側ではフォレスト・ウィテカーの何ともいえない味というか、極悪人になりきれない様と、そこから崩れる連携みたいなゴタゴタは人間的で面白かったです。私もですが、監督がフィンチャーって事で、映像やドンデン返しに期待すると肩透かしですが、中だるみを除いたらまあまあ面白い映画ではないでしょうか?妊娠中だったのに子供を抱えながら頑張って走ったジョディに5点献上します。
[映画館(字幕)] 5点(2006-06-13 11:57:10)
18.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット
やっぱり2冊に分かれているような大作を2時間半にまとめると筋だけ追って肉付けはなおざりになります、それは仕方ないですよね。本は読む人のペースで何日かけても読めるけど、映画は2時間半で一気にまとめないとですし。でもダークな感じになっている事を差し引いても無難にハリポタワールドを展開しているなと思います。何だかんだ言ってもDVD買っちゃいますし。ロンとハーマイオニーがほとんど活躍しなかったり、ゲイリー・オールドマンファンは本当にガッカリですが(笑)それでも5作目を期待してしまう作品として手元に置いておきたい作品です。ハリーに感情移入してしまうとダンスパーティーのシーンが妙に寂しくなるのは俺だけですかね?(笑)
[DVD(字幕)] 7点(2006-06-12 18:32:00)
19.  バッドボーイズ2バッド
一番タチが悪いのは、軽いノリで人を殺したり死体を扱って、しかも全然笑えないでムダに長い映画。この映画はまさにそれの代名詞。CGとかの進歩、残酷描写へ利用する奴等が出てくるだろうなあと思ってた矢先「はいやっぱりやったねお前ら」って感じです。作った奴等がバッドボーイズ。
[地上波(吹替)] 2点(2006-05-25 11:12:41)
20.  バトル・ロワイアル
別に映画全てにメッセージ性を求めなくてもいい。子供達が暴走したので大人が見せしめ(ストレス発散?)に殺し合いをさせるというフィクション。さっきまで友達だった仲間を殺しあう人間の醜さ。その中においても「自分が本当に守りたいもの」を貫く主人公とヒロイン。その2人に過去の自分を投影し力になる男。殺し合いが主か、その中で生まれる人間性の訴えが主かは観た人個々人が捉えればいい事だと思う。男の俺から見ても山本太郎が本当にカッコよかった。藤原君が一生懸命だった、前田亜季ちゃんが可愛かった。それで十分じゃないだろうか?似たような殺し合いの事件が起きたとしても、それをこういう映画の責任にしても仕方ないし、何も解決しないのではないだろうか?
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-25 11:06:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS