Menu
 > レビュワー
 > ころりさん さんの口コミ一覧
ころりさんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 635
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ブラッド・ダイヤモンド
アフリカ訛りの英語を見事にマスターしたディカプリオ、瞬間的に見せる美しさが光るジェニファー・コネリー、そして家族想いの父親を演じたジャイモン・フンスーの主演3人は見事で、長尺だが最後まで飽きさせない映画としてもなかなかの佳作であるとは感じる。ただ、最後まで何かがひっかかる。同じズウィック監督の『ラストサムライ』がそうだったように、「エンタメ」として成立させるために、相当に単純化されたであろうシエラレオネ内戦(とくにRUF)の描写には注意が必要な気がする。いくら植民地の歴史や多国籍企業の暗躍や政府・軍の腐敗を描いても、この映画のインパクトはそこではなく、図式的に描かれたRUF(あるいはアフリカ人の)残虐さであり、とりわけドラマティックに描かれた少年兵たちの姿であるように思える。この映画を見ることで知る「アフリカ」とは何だろう。『ラストサムライ』を見て日本を「知っている」と語る欧米人の滑稽さを知っている僕たちは、この映画が、娯楽映画の文法にきわめて忠実な作品であり、「アフリカ」はその文法に沿ってのみ描かれていることに気づくことができると思う。映画をみて、最後までつきまとっていた違和感の正体は、そんなことなのかと思いつつ、まだまだすっきりないというそんな気分である。たぶん、すっきりする必要もないと思うのだが。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-02 05:57:23)(良:3票)
2.  フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 《ネタバレ》 
合理主義的な知性の権化のようなマクナマラ。80歳を越えていても次々と数字をあげながら語るその姿は(微妙な話題のかわし方も含めて)驚異的だ。そのマクナマラがいつかの戦争を経て学んだ教訓とは何か。それは、「理性に頼れない」「善を為すために人間は悪を為す」という人間なるものにつきまとう逆説だった。彼の言うとおり、ヴェトナム戦争とはきわめて複雑な出来事であり、後の結果から誰かに「責任」を求めるのはフェアではないのだと思う。とはいっても、彼は、ある時代のアメリカのあり方(理想と言い換えてもいい)を体現した人物であり、その経験から私たちが学ぶべきものは少なくないはず。彼を「自己弁護」に追いやり、結局は口を閉ざさせてしまうメディアのあり方は少々残念に思う。その意味では、この映画も、結局はそのもっとも肝心な部分を引き出しきれていないように思う。
[DVD(字幕)] 6点(2010-03-17 15:01:56)
3.  フラガール 《ネタバレ》 
ストーリーはベタだが、キャラを絞って丁寧に描いているので、安心して「王道」ぶりを楽しむことができました。何よりも寂れつつある炭坑の町を舞台にしながらも、「自分のために踊りたい」というフラガールたちのまっすぐなところが気持ちいい(これも映画的には非常にベタな設定だけど)。不満は、必ずしも練り切れていない台詞と、クライマックス・シーンの演出。蒼井優のダンスにフォーカスした発表会になってしまっていて、最後にどんなふうに登場人物たちの気持ちが重なり合うのかっていう部分が弱かった。エピソードの積み重ねで盛り上がった自分の気持ちを持って行く場がなくなって消化不良な感じ。これは、他の「・・ボーイズ」やら「・・ガールズ」の類似作品全般に言える不満だけど。俳優がいかにがんばったのかは、DVD特典あたりで見せてもらえばいいものであって、映画本編ではやるべきではないように思う。
[地上波(邦画)] 7点(2007-10-09 13:25:40)
4.  プラダを着た悪魔 《ネタバレ》 
世界中の女性が憧れる仕事だったら、数百or数千通という応募があるだろうに、そもそもなぜ主人公が面接を受けられることになったのかが謎でした。まあ、そうしないと物語が始まらないわけですが・・・。そういう設定上の詰めの甘さがあるものの、ミランダのワガママぶりに振り回されるジャーナリスト志望の優等生アンディの成長ぶりは見ていて気持ちがいい。ミランダの仕事に対するプロフェッショナリズムがアンディにしっかりと伝わったからこそ、ラストの選択があったのだと考えれば、ストーリーにも納得できます。ただ、カレシのエピソードは余分だったかなあと思いますが。あと、もっとも印象に残ったのが、メリル・ストリープのノーメイクでの「老けっぷり」。鬼上司との落差を楽しそうに演じる余裕を感じました。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-21 08:32:07)
5.  フライトプラン
これは厳しい。見てる最中は、ジョディ・フォスターの緊迫感ある演技でまあまあ楽しんで見ていられたけど、終わってみれば、わきあがってくるクエスチョン・マークの嵐。こんな穴だらけの脚本によくOKが出たものだ・・・。映画としては、明らかに失敗作の部類に入ってしまうだろう。ただ、「9.11以後の時代の飛行機のなか」という空間が持っている相互不信をちゃんと表現しているところはよかったと思う。この飛行機の機長・乗組員・乗客の対応は、主人公目線で見れば「冷たい」ようにうつるけれども、他の乗客の立場になってみれば、現代の飛行機という空間のなかでは、あれはとても「普通」な反応だ(いちゃついていた乗員を除く)。そのような相互不信の空間で娘が消えた!というアイデアはすばらしい。だけど、その着想だけでは、映画は面白くなるとは限らないのだ。
[DVD(字幕)] 4点(2006-09-29 18:29:47)
6.  ブロークバック・マウンテン
カウボーイとゲイというキワモノ狙いのようなテーマかと思いきや、「社会」と「性愛」のあいだの普遍的な葛藤を描ききった佳作でした。20年という長い時間で見れば、ブロークバックでの二人の逢瀬というのはごくごくわずかな時間に過ぎず、実際には、ほとんどが「夫」や「父」としての平凡な日常の積み重ねだったわけで、そういう平凡な日常にどっぷりつかりながら苦悩する(それゆえに世間的には「ダメ人間」扱いされてしまう)イニスを演じたヒース・レジャーは見事でした。「アカデミー賞確実」の下馬評とともに登場した日本はともかく、こうゆう映画をその設定にもかかわらず、ちゃんとヒットさせるアメリカ映画界の健全さに感心。
[映画館(字幕)] 8点(2006-04-29 09:27:03)
7.  ファインディング・ニモ
ピクサー作品はあいかわらず完成度が高い。冒頭のエピソードだけで十分涙を誘われてしまうし、その後過度な心配性になる父マーリンとそれに反発する子ニモの成長物語として、脚本の柱はしっかりしてる。水のなかという設定や、ほとんどの登場人物が四肢がない「魚」という動きの上での制約も全く感じない魅力的な世界を作り出してるのがお見事。ただ、ちょっと残念だったのが、マーリンとニモの再会シーンがやけにあっさりしてたこと。「finding Nemo」というタイトルなんだから、やっぱりここで盛り上がれないと、それまでのマーリンとニモの大冒険も少し色あせちゃうというか・・・。でも、自分に子どもができたら見せてあげたい映画のNo. 1です。
7点(2004-07-06 08:26:07)
8.  フォーン・ブース
最初から最後までコリン・ファレル。彼の変化を見ているだけでも楽しめる映画です。電話を切れないという状況を最大限にいかした脚本や演出も見事。ただ、これを映画館で1800円払って見るかというと、うーん・・・。テレビとかで見て、得した気分になれる映画。
6点(2004-03-08 17:03:53)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS