Menu
 > レビュワー
 > Nbu2 さんの口コミ一覧
Nbu2さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 346
性別 男性
自己紹介 「昔は良かった」という懐古主義ではなく
「良い映画は時代を超越する」事を伝えたく、
 昔の映画を中心にレビューを書いてます。

増山江威子さんのご冥福をお祈りいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  不良番長 《ネタバレ》 
※今回は作品単体、というよりはシリーズの総括という感じで確認下さいませ。    参考書籍は杉作J太郎/植地毅氏の「不良番長・浪漫アルバム」【徳間書店】  (これ数ある「浪漫アルバム」シリーズの中でも結構名著と思います)    ・東映ピンキー・バイオレンスにはまり、ポルノ映画館に通い詰めだった若き日の私。  お目当ての同時上映がだいたい決まってこのシリーズ。  4年間に16本、というどんだけ作品出してんだよ!もういいよカポネ団!  自分も何が何作目でどんな話かもうさっぱり。思わず苦情言った事がある。  「興行的に時間つぶしになるし、単純に面白いし、何よりフィルムの上映料が安い!」  とは映画館側の返事。ハァ、市場経済の中では優良なコンテンツなんですなぁ。  ・映画館上映のすき間を埋める為に東映社長岡田茂が指示したのは  なにしろ低予算。プロデューサー吉田達に指示し当時の製作費としては  最低レベル。監督も外注ではなく、この作品が初監督作となる野田幸男。  関西出身の野田監督「谷岡ヤスジの様にメチャクチャにしますよ〜」。  上映当初は不評だったものの、観客にそのハチャメチャさが受けて  社長岡田もその流れに乗った。で4年間に16作。  ・私にとっての名作「0課の女・赤い手錠」('74)の監督でもある野田監督。  ただ結局若くして亡くなられた為(97年、62才で逝去は若すぎる)、  話を聞く機会は無かったが、先輩の石井輝男が良く講演会、上映ゲストで  話してたのは「野田ちゃんは、あの作品で時流に乗った」という事。  60年代後半の学生運動の高まり+邦画の斜陽化によるエログロ路線への移行、  そして野田監督の才気が生み出したエネルギーによる賜物であった、  てな話なのでしょう。  【ただ石井監督は「会社のコマ」になってしまった野田監督が   後年細かすぎるカット割りや予算を越えた映画作り=作家性追及   の結果、岡田茂社長=東映から追い出された事も話しており   収益性と芸術、両立の難しさも語っていたのが印象的でした】   ・撮影時のエピソードは上記の「~浪漫アルバム」に記載されてますが、  もう凄すぎですな、こりゃ。神坂弘=生前の辰兄ぃのインタビューも  記載されてますが、「(共演者たちに)撮影開始の時間だけは守らせた  =開始までは遊んでも良いと認識してた」「女性にはもう飽きた」  文脈の裏にはどんだけトンデモない事実があったか、という事ですよね。  でもそんな作歴を「誇りに思う」という辰兄ぃだったからこそ、  ダウンタウンの突っ込みを平然と受け、ロバート秋山の物まねも許容してた。     「映画というのはあくまでも娯楽である」という事を徹底したこのシリーズ、 いちいち突っ込むのは野暮。とことん楽しもう。 駄文失礼しました。
[映画館(邦画)] 5点(2021-11-10 11:02:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS