Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2402
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  48時間 《ネタバレ》 
これがエディ・マーフィーの銀幕デビューなので感慨深いところがあります。TVの『サタデー・ナイト・ライブ』でのし上がってきたマーフィーにしては、このデビュー作はその片鱗は見せるがコメディ調はほとんどなく、その後すぐにトレードマークになるマシンガントークが皆無なのでまるで別人みたい。いわば『ひょうきん族』でブレイクしたビートたけしが『その男凶暴につき』で観客を驚かせたのに通じるところがあるんじゃないかな、アメリカ人には。もっと重要なのは、エディ・マーフィーがバディムーヴィーに関しては天才的な才能を持っていることにハリウッドが気づかされたことでしょうね。重苦しい作風のウォルター・ヒル作品でもここまで弾けられるのは、マーフィーの強みなのかもしれません。対するニック・ノルティはいかにもウォルター・ヒル映画に登場するにはうってつけのキャラ。さして有能なデカではなく、やることはムチャクチャでただ馬力だけで押し切るタイプ、これこそが彼の個性が最大限に活かされたキャラです。殴りあうときや銃を撃つときに見せる殺気に満ちた表情は、もう怖いぐらいです。ウォルター・ヒルも本格的な刑事アクションを撮るのはこれが初めて、まるで西部劇のガンファイトみたいに悪漢が銃で殺しまくるのも彼らしい脚本です。彼が刑事アクションでやりたかった事の集大成が『レッドブル』で実現し、バスを使ったカーチェイス・アクションがスケールアップして再現されたわけです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-10-08 20:54:43)
2.  4番目の男 《ネタバレ》 
ヴァーホーヴェンにしては珍しく宗教色が濃いのですが、この人やはり信心深くないことが逆に良く判ります(笑)。 『氷の微笑』の原型だと良く言われていますけど、“謎の女”がシャロン・ストーンの迫力に足元にも及ばないんじゃ、『氷の微笑』より遥かに映画としての面白さは落ちます。また主人公の作家が、ホモなのはしょうがないとしても、あまりにおバカなのがまたイラつきます。女に手相占いしてやるシーンなんか、脚本からしてアホまる出しじゃないですか。 よく考えると、この映画ニコラス・ローグの『赤い影』に雰囲気が良く似ているんですよ、個人的には「パクったな、ヴァーホーヴェン」と思っています。
[ビデオ(字幕)] 5点(2012-05-31 23:42:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS