Menu
 > レビュワー
 > かたゆき さんの口コミ一覧。12ページ目
かたゆきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1885
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 自分なりの評価の基準は、
10・超大好きな作品。完璧。映画として傑作であるばかりでなく、自分の好みと見事に合致している。
9・大好きな作品。完璧に近い完成度。手放しに歴史に残る傑作といっていい。
8・好きな作品。本当に面白い。欠点があるかもしれないが、それも含めて好き。
7・少し好きな作品。普通に面白い。欠点もあるかもしれないが、そんなに気にならない。
6・普通の作品。可も無く不可も無く。最後までストレスなく観られる。面白いけど、心に残るものはあまりない。
5・少しつまらない作品。最後まで観るのにちょっとストレスを感じた。面白い部分も多少はあった。
4・つまらない作品。最後まで観るのが苦痛だった。ほとんど面白いところが感じられなかった。
3・かなりつまらない作品。最後まで観た自分を褒めてあげたい。観終えた後に、怒りのあまりDVDを割りそうになった。
2・超つまらない作品。時間と金を返せ。観終えた後に、怒りのあまり製作者全員を殴りに行きたくなった。
1・絶望的につまらない作品。最低。観終えた後に、怒りを通り越して死にたくなった。
0・死霊の盆踊り。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 《ネタバレ》 
何度も何度も繰り返す、第二次大戦下のとある一日の中に暮らす“奇妙なこどもたち”。重い鋼鉄の靴を脱ぐと大空へと何処までも舞い上がってしまう少女、身体の中に蜂を飼う少年、頭の後ろに化け物の口を持つ女の子、服を脱ぐと誰の目にも触れることなく自由に動き廻れる透明少年、自ら手造りした心臓を埋め込み人形や死体を自由に動かすことが出来る青年、念じるだけで植物をみるみるうちに成長させることが出来る女の子、過去の記憶や未来に起こる出来事をスクリーンに投影できる少年、とある事情によりいつもマスクを被った双子、触れるもの全てを焼き尽くしてしまう若い女性――。保護者であるミス・ペレグリンとともに何者にも干渉されず、永遠の平穏の中に生きる彼らの世界へある日、ジェイクという名の青年が迷い込んでくる。謎の死を遂げた祖父の遺言を手掛かりにここまで辿り着いたといういう彼と、瞬く間に仲良くなる子供たち。だが、まるで狙いすましたかのように、平和だと思われていた彼らの世界にも邪悪な影が忍び寄ってくる……。ティム・バートン監督の最新作は、そんないかにも彼らしい奇妙な奇妙なファンタジー作品でした。舞台設定もキャラクター造形ももう抜群の安定感で、彼の信望者である僕は素直に楽しめました。さまざまな異能力を抱えた子供たちもさることながら、彼らの保護者であるミス・ペレグリンを演じたエヴァ・グリーンもなかなかのハマり具合。サミュエル・L・ジャクソンが集めた子供たちの目玉をパクパク食べるところなんて、毒気が効いてて最高でした(笑)。ただ、いかんせん原作ありきの作品なので、ストーリーが全体的に駆け足気味なのが惜しい。特に最後、主人公が世界を駆け巡って子供たちの元へと駆け付けるシーンはもっとじっくり時間をかけて観たかったです。とはいえ、僕は充分楽しめました。7点!
[DVD(字幕)] 7点(2023-01-26 13:30:02)
222.  ある天文学者の恋文 《ネタバレ》 
不治の病に侵され、余命幾ばくもない初老の天文学者。だが、彼には不倫の関係にある若い女性の存在があった。自分が死んでしまった後、彼女をなるだけ悲しませまいと天文学者はとある計画を立てる――。彼が亡くなったことを知り、深い悲しみに打ちひしがれる恋人。だが、そこに生前の彼が遺した大量のメッセージが、メールや手紙、動画やDVDとなって彼女の元へと届けられるのだった。まるでなくなってしまった後もその光を届ける宇宙の星のように…。という設定に興味を惹かれ今回鑑賞してみたのですが、いやー、これが見事なまでに気持ち悪かったですね~。「俺が死んだ後も俺のことを忘れんなよ、絶対」と言わんばかりの、この老天文学者のナルシズム全開のいたい暴走に僕は全く嵌まれせんでした。対する若い彼女もいかにも男が夢見そうな美化されたステレオタイプの女性像で、正直「こんな女いねーよ!!」と何度も突っ込んじゃったし。やっぱり僕はこの監督の感性とは合わないみたいです。すいません、4点で。
[DVD(字幕)] 4点(2023-01-19 12:05:21)
223.  ドント・ブリーズ 《ネタバレ》 
それは楽な仕事になるはずだった――。泥棒して得た金でその日暮らしの生活を送るケチなコソ泥三人組。ある日、彼らの一人が飛びっきりの情報を仕入れてくる。町の郊外にひっそりと建つ一軒家に盲目の退役軍人が一人で暮らしていて、交通事故で死んだ娘の賠償金をたっぷり貯め込んでいるというのだ。根が小心者のアレックスは良心の呵責から反対するものの、密かに心惹かれる仲間の女の子ロッキーの頼みもあって、「これで最後だから」と盗みに入ることを決断する。そして、迎えた計画の夜。楽々とその爺さんの家へと侵入した三人組。だが、彼らは予想外の事態に直面することに。なんとそのじじいが無茶苦茶強かったのだ!!あっという間に仲間の一人を殺されたロッキーとアレックスは、閉鎖された家の中で逆に追い詰められていく。そして彼らはすぐに知ることになる。地下室の奥で密かに実行されていた、じじいの狂気の計画のことを…。アイデア勝負のそんなB級ホラーなんですが、これがけっこう技ありな演出が冴えていてなかなか面白かったですね~。目が見えない分、研ぎ澄まされたそれ以外の感覚で家の中を駆けずり回るじじいと軽佻浮薄な今どきの若者たちの壮絶なかくれんぼは、見ていて楽しかったです。主人公たちが同情の余地のないちんけなコソ泥なら、本来は被害者であるはずのじじいもこれまたイカれたサイコ野郎なので、こいつらがどんな痛い目に遭おうとさして心が痛まないというのが本作のミソですね。てか、このじじいがキャラ立ちまくりでもうこの時点で映画として勝ち。じじいが自らのアレを入れたフロイトを喉奥にちょんばーされたとこはもう爆笑しちゃいましたわ。まあ目が見えない分研ぎ澄まされた感覚を持つというじじいが、侵入者の隣を歩いているのに気づかないという詰めの甘さはご愛敬(笑)。ゲームはまだまだ始まったばかりと言わんばかりのラストも良かったです。うん、僕はぼちぼち楽しめました。7点!
[DVD(字幕)] 7点(2023-01-19 11:59:02)
224.  パッセンジャー(2016) 《ネタバレ》 
コールドスリープされた乗員乗客5000人以上を乗せて、宇宙の彼方にある目的の星を目指して遊泳中の宇宙船アヴァロン。片道120年という長旅の最中、何の間違いかまだ30年しか経っていないのに、乗客の一人が目覚めてしまう。さまざまな方法で再び眠りに就こうとする彼だったが、どんな方法をもってしても再び冬眠状態になることは不可能だった。この先、90年もの長い旅路をたった独りで過ごさなければならない――。孤独感から精神的に追い詰められていく彼は、迷いに迷った末、禁断の手法を使ってしまうのだった…。という僕好みのSF作品だったので期待して今回鑑賞してみました。うーん、率直な感想を言うと何というか正直微妙な出来。存分にお金かけただろう映像もきれいで、大宇宙で独りぼっち(途中から二人ぼっちになるけど)という設定も充分魅力的なのに、なんだか演出が全体的に雑過ぎていまいちのめり込めませんでした。まあ最後までストレスなく観られるのと映像はすこぶる迫力があったので、観て損はなかったですけどね。
[DVD(字幕)] 6点(2023-01-19 11:35:08)(良:1票)
225.  ナラタージュ 《ネタバレ》 
演劇部に所属する真面目な女子高生が、顧問だった教師への片思いに何年も悩まされる姿を描いたラブストーリー。自分、原作者である島本理生さんはデビュー当時からの大ファンでして、若い女性の恋心を瑞々しい文体で描写するその繊細な世界に魅了されておりました。で、当時「島本理生が新境地を拓いた新たなる代表作」と宣伝されていた本作、もちろん期待して読んだんですが……、その余りにもそれまでの作風と違う内容に大いに落胆させられた記憶があります。だってこれ、「思わせぶりなキザ教師にひたすら振り回される根暗女子」の話としか思えず、その最後までウジウジクヨクヨした後ろ向きな内容に読めば読むほどげんなりさせられちゃいました。でもたまたまネットの観放題にこの映画化作品があったので今回鑑賞してみました。だって監督によって、まったく違う内容になることもあるしね。んで観終わった感想は……、やっぱり「思わせぶりなキザ教師にひたすら振り回される根暗女子の話」でした(笑)。こんな可愛い女子高生に迫られてるのに手を出すでもきっぱり振るでもなくただただ思わせぶりな態度を取る葉山先生は男として理解できないし、そんな身勝手な男に何年も片思いを寄せるこの主人公も意味不明だし、彼女に想いを寄せる同級生の男も愛情表現がひたすら気持ち悪いし、僕が「ムリ!!」と思った要素がここまで揃ってるというのはある意味、原作に忠実な映画化だったんじゃないでしょうか。こればっかりはもう生理的な好みの問題なので如何ともしがたいですね。あと、僕の大好きな名作『ダンサー・イン・ザ・ダーク』をメンヘラ女子のバイブルみたいな雑な扱いするんじゃねー!!と、好みの問題で自分的には低評価となりましたが、それでも映像はキレイだったのと音楽の使い方も品があって心地良かったので、総評としては5点ってところですかね。ちなみに自分はこの『ナラタージュ』という本が嫌いなだけで島本理生さんは今でも好きですよ。特に『七緒のために』という作品は傑作なので機会があれば是非読んでみてください。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-01-19 06:46:48)
226.  ソーセージ・パーティー 《ネタバレ》 
お客様に買われて外の世界に出てゆけば、きっと天国に行けると信じて疑わない食品スーパーの陳列棚に並ぶ食品たち。だが、なんとしてもパンの割れ目に挿入されたいソーセージのフランクはひょんなことから真実を知ってしまい…。というドタバタをフルCGアニメで描くブラックコメディ。え、なんか普通に面白かったんですけど、これ。ヒットラーザワークラフトに追い出されてBBQコーナーに収容されたユダヤベーグルとか、密輸入品ばかりのメキシコ食品コーナー等々、けっこう際どい政治ネタも面白かったですし、ドラッグでハイになってるダメ男の末路なんて普通に笑っちゃいました。悪役がビデなんて反則だし、奴が最後に店員を操る方法とか悪趣味すぎて最高です(笑)。そしてクライマックスの怒涛の展開なんてもう爆笑。何気に、物語が神と人間という普遍的哲学のパロディとなってるのもいいですね。惜しむらくは最後のオチ。あの変なメタフィクション的展開は正直いらない。最後、悪徳の限りを尽くす地となってしまったあのスーパーマーケットには、やはり神の鉄槌を下してもらわないとダメでしょ。最後、悪徳の限りを尽くす地となってしまったあのスーパーマーケットには、やはり神の鉄槌を下してもらわないとダメでしょ。そう、ソドムとゴモラのように、ね。
[DVD(字幕)] 8点(2023-01-05 13:57:58)(良:1票)
227.  パラドクス 《ネタバレ》 
到底説明できない理不尽な状況に追い込まれた二組の人々。9階から下っていったはずなのにいつの間にかまた元の9階へと戻ってしまう階段に閉じ込められた男たち。車で海への一本道を走っていたはずなのに気付いたらまた元の場所へと戻ってしまう家族。踊り場に置いてある一台の自動販売機や、道の途中に建っていた一軒の無人のコンビニから無限に食料が供給されるのだが、どこをどう探しても出口だけは見つからない。一見全く繋がりのなさそうなそんな二つの物語。驚くべきことに、彼らはそんな理不尽な空間で35年もの長い月日を過ごすことになるのだった。いったいここは何処なのか?彼らは何故、そんな不条理な事態へと陥ってしまったのか?そして、最後に明かされる驚愕の真実とは?そんなアイデア勝負のシュチュエーション・スリラーなのですが、これがなかなかよく出来ていてけっこう面白かったです!これまで似たような設定のB級スリラーは幾つも観てきたのですが、まさかこんな状況で35年も登場人物を閉じ込めてしまうとは。汚物やゴミでひたすら汚れてしまった階段で35年も過ごすなんて絶対いや(笑)。もう一つの物語で、頭のおかしくなった夫婦がただ惰性でカー・セックスするシーンだとか、全体的に変なユーモアが漂ってるのもいいですね。そして最後のオチも力技ながら、なかなかしてやられちゃいました。あの花嫁の物語もじっくり観たかったです。うん、けっこう面白かった!7点!!
[DVD(字幕)] 7点(2023-01-05 13:37:56)
228.  ピートと秘密の友達 《ネタバレ》 
不幸な事故により、人里離れた森の中で独りぼっちとなってしまった少年ピート。そこで彼は、森の奥深くで人知れず暮らしてきた秘密の生物と友達になる。その生物とはなんと、全身が緑の毛で覆われたドラゴン――。持っていた絵本からエリオットと名付けたそのドラゴンと、ピートは6年もの間平穏な日々を過ごすことに。たがある日、森林伐採を目論む人間の目に触れることになってしまい…。少年とドラゴンとの交流を美麗なCG映像で描き出す、心温まる王道ファンタジー。そんないかにもディズニーらしいオーソドックスな作品なのですが、なんだかディズニーのダメな部分がこれでもかと目につく出来に仕上がってましたね、これ。もう最後まで予定調和の雨あられ。一ミリたりとも驚きといったものがなく、ストーリー展開も最後まで先が読めるので退屈極まりない。それに登場人物誰もが何処かで見たことあるようなステレオタイプの人間ばかりで、印象に残るような人物が一人も出てこないのもいただけない。ロバート・レッドフォードなんて単なるおじいちゃんだし。そんな薄っぺらい内容なのに、なんだか説教臭さだけがやたらと鼻につくという、ね。肝心のドラゴンの造形も特に格好良くもないし可愛いわけでもないという、一言で言うなら単純にセンスがない。だってこのドラゴン、よく見たら顔がおっさんじゃないですか(笑)。ま、結論を言うとよくあるタイプの凡作ですね。
[DVD(字幕)] 4点(2023-01-05 13:34:38)
229.  インビテーション(2015) 《ネタバレ》 
ある日突然、自宅へと届けられた一通の招待状――。差出人は、二年前に離婚した元妻イーデンだった。久しぶりに自宅でホームパーティを開くので、是非参加してほしいらしい。今は新たな妻とともにそれなりに幸せな生活を送っていたウィルは、元妻の現状が気になり参加することに。現在の妻とともに久々に訪れたかつての自宅には、すでに共通の友人たちがいて酒を酌み交わしていた。彼らとの再会を素直に喜ぶウィル。だが中には自分の知らない顔も何人か散見される。その一人が、元妻がメキシコで知り合ったという現在の彼女の夫。自己紹介も済ませ、和気藹々と進行するパーティーだったが、ウィルは次第に拭い切れない違和感を覚え始める。窓という窓に嵌め込まれた鉄格子、全てのドアの内側から掛けられた鍵、そしていつまで経ってもやってこない最後の招待客…。果たして元妻は離婚後の空白の二年間にいったい何をしていたのか?ウィルが彼女との間に抱えた心の闇とは?そして、元妻がみんなを呼び寄せた真の目的とは?一軒の豪邸の中で開催されたホームパーティー、その裏で繰り広げられるそんな緊迫感溢れる駆け引きをスリリングに描き出すサスペンス・スリラー。明らかに低予算で撮られた作品ながら、世界中で幾つもの賞を受賞したということで今回鑑賞してみました。監督は、かつて『イーオン・フラックス』というハリウッド大作を撮ったカリン・クサマ。全体に漂う、このいつか取り返しのつかない何かが起こりそうないやぁ~~~な空気感は嫌いじゃないですね。神経を逆なでするような音楽とシャープで切れ味鋭い映像とで徐々に観客の不安感を煽っていく撮り方も絶妙。主人公含め、いったい誰が正しくて誰が悪人なのかを中盤まで明かさないストーリー構成も巧いです。特に、元妻がパーティーの途中で急に怪しげな新興宗教のビデオを見せ始めるところなんて、「あぁ、もうこんなん絶対に嫌やぁー」と自分の過去の経験を思い出しながら苦笑いしちゃいました。まあありがちなお話ながら、ワンセットとワンシュチュエーションで最後まで見せきった、この監督の手腕は素直に認めざるを得ません。ただ、中盤はさすがに引っ張り過ぎかな。ちょっとくどいです。無駄なシーンを削れば、もう十分くらい短くできたのでは?でも、絶望感溢れる最後のオチは技ありで良かった。と、言う訳で僕はぼちぼち楽しめました。6点。
[DVD(字幕)] 6点(2023-01-05 13:01:56)
230.  マリアンヌ 《ネタバレ》 
第二次大戦下のフランスとロンドンを舞台に、国際政治の非情な駆け引きに翻弄される一組の夫婦の愛と葛藤を壮大なスケールで描いたラブ・ストーリー。監督はエンタメ映画の巨匠ロバート・ゼメキス、夫婦役には美貌と実力を兼ね備えた人気俳優ブラッド・ピットとマリオン・コティヤール。もうこの三人がそろった時点で映画としての満足度は保証されたようなもの。実際、すんごく面白かったです!!大人の恋物語でありながらちゃんとスパイものとしてのサスペンスも失っていない。砂塵に覆われた車の中での誰もが見惚れるほどの情熱的な二人のベッドシーンにため息し、ドイツ大使の暗殺シーンではタイムリミットが迫る中での二人の緊張感にハラハラドキドキ。そして後半、スパイ容疑を掛けられた妻への愛と疑いの狭間で苦悩するブラピには素直に共感。そして最後、娘のために下した二人の決断…。なんとも切ない幕切れには涙せずにはいられませんでした。うん、充実した映画体験をさせてもらいました。8点!
[DVD(字幕)] 8点(2022-12-29 12:12:48)
231.  アル・パチーノ ブロークン 過去に囚われた男 《ネタバレ》 
街の片隅で、長年小さな鍵屋さんを細々と営んできた年老いた男、マングルホーン。家庭を顧みず、すぐにカッとなってものに当たる癇癪持ちな性格から妻とは離婚、今や大企業の一員となった息子とも疎遠になり、ただ唯一そばに居てくれる猫とともに孤独に暮らしている。そんな彼のたった一つの心の慰めは、かつて大恋愛を経験した最愛の女性とのキレイな思い出の中に生きることだった。だがある日、ずっと一人で生きてきた彼に再び好意を抱く女性が現れて…。名優アル・パチーノがそんな文字通り過去に囚われた孤独な男を哀感たっぷりに演じたヒューマン・ドラマ。歳取ってますます渋さを増すアル・パチーノの魅力に満ち溢れた本作、よくいる「昔は良かった」な偏屈老人のお話なのですが、画面の全体的な色調や哀愁溢れる音楽によってなかなか見応えのある玄冬ドラマ(青春ドラマの反対語)となっておりました。それにやはりなんと言ってもアル・パチーノ!!相変わらず渋くってカッコよかったです。唯一の同居人である猫のファニーにうだうだ話しかけながら夕食を作るとこなんか、ヒロインであるホリー・ハンターでなくても思わず手を差し伸べたくなっちゃいます。彼が思い出の中で思いっきり美化しているであろう女性の存在も必要以上にクローズアップしなかったのもいいですね。うん、ベタながらなかなか手堅く纏められた一本に仕上がっていたと思います。ただ、まあこういうお話なので仕方ないとは思うのですが最後まで若干辛気臭さが拭えないのと、ところどころ意味不明なシーンがあったので(あのスイカが大量に散らばった凄惨な事故現場のシーンはいったい何だったのでしょうか?)、そこがちょっとマイナスかな。それでもまあアル・パチーノファンなら観て損はないでしょう。鍵を飲み込んじゃう猫のファニーもなかなか可愛いしね。
[DVD(字幕)] 6点(2022-12-29 11:42:31)
232.  アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 《ネタバレ》 
ケニア、ナイロビ。スラム街の一画に佇む、何処にでもあるような平凡な一軒家。誰にも悟られることなく遥か上空からこの家を監視する“目”がある。一瞬にして目標物を破壊することが出来るミサイルを搭載した、その目とは、無人偵察ドローンだ。遠く離れたロンドンからその目を通して現地を観察するのは、英国対テロ特殊部隊パウエル大佐。イスラム過激派アル・シャハブのテロ行為を阻止することが彼女の主な任務であり、今回の作戦は六年間地道に追い続けてきた組織の幹部を捕獲するためのものだ。遠く離れたネバタ州からドローンを遠隔操作するアメリカ海兵隊や現地で実際に突入するケニア軍らの協力を得て、今まさに作戦を実行しようとしていたその時、パウエル大佐は予想外の事態に直面する。テロ組織の幹部たちが突如、アル・シャハブ支配地域に移動したばかりか、そこで自爆テロを実行するための準備をし始めたのだ。大規模な戦闘となるためケニア軍は動けず、テロを阻止するためにはドローンからのミサイル攻撃しかない。政府の制服組やアメリカとの緊迫の交渉の末、民間人の犠牲を払ってでも攻撃を実行するしかないという結論に達したその時、そのアジトの裏で何の罪もない一人の少女がパンを売り始めたのだった…。自爆テロを実行されれば最低でも80人規模の犠牲は避けられない。だが、そのために無垢な少女を犠牲にしてもいいのか。パウエル大佐はぎりぎりの決断を迫られる――。ヘレン・ミレンやアラン・リックマンをはじめとする実力派の役者陣が織りなす、この緊迫感に満ちた駆け引きは非常に見応えがありました。責任の押し付け合いばかりを繰り返す官僚や政治家、彼らに翻弄される軍事作戦の責任者、ドローンから実際にミサイルを発射するアメリカ軍の兵士、現地で危険な任務にあたるケニア人、正義の名の下にテロを実行しようとするイスラム過激派、そして何も知らない無垢な少女…。一つも先の読めない展開は最後まで緊張感を途切れさせることなく続き、まるで自らも議論に参加しているような錯覚さえ起こさせます。非常に考え抜かれた優れた脚本と言っていいんじゃないでしょうか。監督は、かつて南アフリカの悲惨な実情を無垢な少年の目線で描いた『ツォツィ』を撮ったギャビン・フッド。なるほど、この全編に漲るリアリティはこの監督ならではのものだったのですね。物語の最後、事態は悲惨な重たい現実を迎えます。何が正解で何が間違っていたのか――。明確な答えなどない現実を監督は容赦なく観客に提示して終わっていきます。なかなか深い問題を描いた社会派ドラマの秀作でありました。
[DVD(字幕)] 8点(2022-12-29 11:28:22)
233.  シェイプ・オブ・ウォーター 《ネタバレ》 
社会の片隅でひっそりと暮らす口の利けない女性と、アマゾンの奥地で捕らわれた謎の半魚人との一風変わったラブストーリー。印象的なシーンも多く、テーマも分かりやすく深い。そしてギレルモ・デル・トロ監督らしい、細部にまで拘った独創的な映像美が素晴らしかったです。水没した部屋の中で二人でダンスを踊るシーンは、最近観た映画の中でも出色の名シーンでした。個人的には『パンズ・ラビリンス』の方が好みだけど、こちらも充分楽しめました。8点!
[映画館(字幕)] 8点(2022-12-29 11:03:31)
234.  フォービドゥン/呪縛館 《ネタバレ》 
アメリカのとある郊外に佇む古びた洋館、ブラッカー邸。第二次大戦前に建てられたというその豪邸はかつて街の有力者が暮らしていたものの、今や寂れて酷い状態となっていた。そんな館を格安で借り、この度一組の夫婦が越してくることに。夫とともに幼い息子を育てている最中で建築家の肩書を待つ妻のディナは、引っ越し早々、この古びた館をリフォームする計画を立てる。古い屋敷だけにいたるところに襤褸が来ており、まともに住めるようになるのにかなりの時間と労力が必要だった。それでも新たな生活のために腕を振るうディナ。しばらくするとおかしなことが起こり始める。いつの間にか庭に現れ息子の姿をじっと見つめる猟犬、何度も襲う幻覚の数々、そして誰も居ないはずの小さな部屋に灯る幽かな灯り…。やがてディナは知ることになる。この館には見取り図にさえ載っていない秘密の部屋があり、そこはかつて“失望の部屋”と呼ばれていたことを――。古びた洋館に越してきた一組の家族が体験する、そんな恐怖の日々を描いたモダン・ホラー。最近つまらない映画にばかり出ているケイト・ベッキンセールが主演を務めた本作、あまり期待せずに観始めたのですが、そんな僕の期待値を遥かに下回るつまんない映画でしたね、これ。映画が始まってから中盤までとにかく思わせ振りな展開ばかりが続き、物語のギアが全然かからない。しかも怖がらせ方がいちいち古臭くて、ホラー映画なのに全く怖くないのです。正直退屈で眠たくなっちゃいました。挙句、後半からびっくりするぐらいグダグダな展開に。いつの間にか家へと招かれていた友人たちにいつの間にか酔っ払っていたケイト・ベッキンセールが突然キレ始め、しかもその間、大事なはずの息子は物語の展開上邪魔になるからとずっと何処かにほったらかしにされて、一連のその流れが終わってからまた再登場するというあからさまなご都合主義には開いた口が塞がりませんでした。また、物語の重要なカギとなる、過去に重度の障害を負った自らの子供を幽閉したという“失望の部屋”の扱いも雑。こういうデリケートな問題を単なるホラーの道具として使うのは極めて悪趣味というしかありません。最後は取って付けたようなハッピーエンド。え、まさかの妄想オチですか(笑)。久しぶりにこんな酷い映画を観てしまいました。あと、最後にもう一つ。日本の配給会社の方、いくら酷い映画だからってクライマックスの映像を丸々使い本編のお話をまるで違うような作品として宣伝するのはさすがにあかんのちゃいまっか。
[DVD(字幕)] 2点(2022-12-26 12:24:10)
235.  セル 《ネタバレ》 
それは平凡なある日の午後の出来事だった――。その瞬間に携帯電話を使っていた全ての人々が突然狂い始め、白い泡を吹きながら周りの人間たちを襲い始めたのだ。友達との会話にいそしんでいたティーンエイジャー、トイレに腰掛けながら仕事の話をしていた中年サラリーマン、ネットのゲームに夢中になる子供たち…。手にしていた携帯電話をナイフや銃に持ち替え、手近の人間を次々と血祭りにしながら暴走を続けるそれまで普通だった人々。彼らによって空港や地下鉄構内が瞬く間に阿鼻叫喚の地獄絵図と化す中、偶然にも生き残ることが出来たコミック作家クレイと地下鉄運転手トムは、この絶望的な状況を何としても乗り越えようとするのだったが…。現代人なら誰もが持つ携帯電話が突如としてもたらした、そんな世界の崩壊をノンストップで描いた定番のパニック・スリラー。原作はモダン・ホラーの帝王スティーブン・キング。いかにも彼らしいそんなB級感満載の本作、何気にジョン・キューザックとサミュエル・L・ジャクソンも主演していたので、気軽な気分で今回観始めました。タイトルにもなっている携帯電話というアイテムは単なる添え物程度で中身は超ベタベタなゾンビものでしたけど(笑)、ツボを押さえた演出のおかげでそこそこ楽しめました。廃墟と化した街の中をゾンビたちが全力疾走してくるとこなんて既視感満載とは言えやっぱり怖い。それに中盤のゾンビ大量虐殺はお約束の展開で大変グッド。まあ後半のグダグダな展開もある意味お約束なのかな?てか、あのラスボスっぽい赤いフードのゾンビは結局なんやってん(怒)。ジョン・キューザックのアホ面で終わるラストなんて、やっつけ感半端なさすぎ!!とまあ、なんだかんだ突っ込みを入れながら、だらだら観る分にはぼちぼち楽しめるという定番のB級ゾンビ・ムービーでございました。
[DVD(字幕)] 5点(2022-12-26 11:52:54)
236.  エンド・オブ・トンネル 《ネタバレ》 
最大の武器は、動かない自分の身体――。かつて不幸な事故によって愛する妻子を失い、自らも車椅子が手離せない身体となってしまったホアキン。残された大きな家の中で孤独に生きてきた彼だったが、生活苦から家の一画を貧しいストリッパーの母子に貸し出すことに。最初はあまりにも自由奔放な母親ベルタに鼻白むホアキン。だが、二年前から原因不明の失語症に陥ったという娘ベティに次第に失った子供の面影を重ね合わせてゆく。そんな折、ホアキンは地下室の壁の向こうからある物音を聞いてしまうのだった。どうやら凶悪なギャングたちが彼女を手引きにして地下室に穴を掘り、ここから少し離れたところにある銀行を襲う計画を立てているらしいのだ。しかもより詳しく話を聞いてみると、彼女たちは半ば強引に計画に加担させられているらしい。計画実行まで残り僅か。ホアキンは不幸な母娘を救うため、そして盗んだ金を横取りするためにとある策略を思いつくのだったが…。下半身に障害を持つ孤独な男が巻き込まれた銀行襲撃計画を巡り、ストリッパーの母娘と凶悪なギャングたちのそれぞれの思惑、そして愛憎が複雑に絡み合う濃厚なクライム・サスペンス。明らかな低予算作品でありながら、考え抜かれた脚本が光るなかなか技ありな一本でありました。ギャングたちの計画を出し抜くために狭いトンネルの中を匍匐前進する主人公、ところが背後から男たちの声が…。なんてところはお約束ながらやっぱりサスペンスフルで手に汗握っちゃいますね。死期が迫っている老犬の扱いなども巧かったです。途中、地下室に娘のベティが迷い込むとこなんてもうハラハラドキドキ。狭いトンネルという設定が存分に活かされたいいシーンでした。ただ、脚本に多少の突っ込みどころがある(ギャングたちは悪戦苦闘しながら爆弾で銀行の床に穴を開けようとしていたのに、主人公、あっさりと工具で床を破っちゃうとか)のと、少々時間的に長いのが残念だったかな。もう少し短くても良かったような気がしなくもない。それでも総合的には充分面白かったです。最後、クッキーのくだりが出てきたときは素直に「やられた!」と思っちゃいました。
[DVD(字幕)] 7点(2022-12-26 11:42:17)
237.  ハクソー・リッジ 《ネタバレ》 
良心的兵役拒否者としての信念から銃を手にすることを一切拒否、しかしながら衛生兵として多くの負傷兵の命を救った一人の男の姿を実話を基にして描いた戦争ドラマ。舞台となるのは第二次大戦中、日本国内では唯一大規模な地上戦が行われた激戦地・沖縄。監督は、私生活でいろいろと問題行動の多いメル・ギブソン。この人の思想信条や考え方、そして宗教観は個人的には嫌いなのですが、それでも映画監督としての才能はやっぱりピカイチなんですよねー。完成度は抜群に高いです、これ。前半、誰に何と言われようと銃を手にすることを一切拒否し、周りに迷惑をかけまくる主人公には同僚でもなんでもない観客の僕たちまでイライラさせるとこなんてホント巧い。「じゃあ兵隊に志願なんてするなよ!」と誰もが思うことでしょう。アンドリュー・ガーフィールドの頑固で変わり者キャラがばっちり嵌まっててなかなかナイスなキャスティングじゃないでしょうか。後半、壮絶な沖縄戦に突入してそんな頑固者の主人公が一転して英雄となり周りからの信頼を勝ち取ってゆくとこもカタルシスがヤバいです。なかなかよく出来た脚本と言えるでしょう。凄惨を極めた戦場描写も容赦がなく、地面にごろごろと転がっている無残な死体の中を自らの命を顧みずに走り抜けてゆく兵士たちからは一秒たりとも目が離せません。皮膚の焼けただれる臭いが今にも漂ってきそうな火炎放射器の炎、そこらへんに容赦なく散らかった剥き出しの内臓や千切れた手足、我先にと餌にありつく巨大なネズミたち…、リアリティに満ち溢れたそれらの描写には日本人としてとても胸に迫るものがあります。まあこの監督らしい一面的な描き方――例えば、襲ってくる日本兵が全員野蛮な狂信者として描かれているとことか、これを観たアメリカ人にまた原爆投下肯定論者が増えそう――は、相変わらずですけれども。それでも悔しいかな、日本人としてそんな微妙な部分も作品としての質が大幅にカバーしちゃってます。全編に貫かれるキリスト教礼賛描写も鼻につきますが、総合的な完成度はすこぶる高い戦争ドラマの秀作と言わざるを得ません。
[DVD(字幕)] 8点(2022-12-22 11:50:59)
238.  クリミナル 2人の記憶を持つ男 《ネタバレ》 
国際的テロリストの大規模なテロ計画を追っていたCIA捜査官ビリー・ホープ。だが、彼は重要な情報を保持したままテロリストに捕まり拷問の末に命を落としてしまうのだった。なんとしてもテロを阻止したい彼の上司は考えた末、ある計画を実行に移す。一人の脳科学者の協力を得て、なんと死んだはずのビリーの記憶を刑務所に収監されていた凶悪な犯罪者の脳に移植しようというのだ――。訳も分からぬまま脳外科手術を受け、ベッドで目を覚ました犯罪者ジェリコ。真相を知った彼は、テロ情報を教える前に隙を突いて逃げ出してしまう。久しぶりに自由の身になったジェリコは、湧き上がってくる暴力衝動の赴くまま危険な街へと繰り出してゆく。だが、次第に甦ってくるビリーという男の記憶が彼の失われた良心を大いに揺さぶり始めるのだった…。今まさにテロを実行しようという危険なテロリスト、テロを阻止するためならどんな犠牲をも厭わないCIA、感情を亡くした狂暴な犯罪者、そして悲嘆に沈む殺された捜査官の家族。死んだはずの一人の男の記憶を巡ってそれぞれの思惑が複雑に交錯する中、テロ予定時刻は着々と迫ってくる…。こういう荒唐無稽なお話を大真面目に描くという試みはなかなか興味深く、冒頭から緊迫感もあって、つかみはばっちりでした。渋めどころの役者陣を揃えたキャスティングも非常に豪華で大変グッド。ケビン・コスナーとトミー・リー・ジョーンズとゲイリー・オールドマンが同じ画面に収まるとそれだけで画力が凄いですね。ただ、それも前半まででした。後半からこの荒唐無稽な設定の無理がたたったのか、明らかに脚本が破綻し始めるのです。特にCIA、このたった一人の犯罪者を簡単に逃がしすぎ!!こんな無能なのにこれでテロリストなんか捕まえられるわけねーって。それに捜査官の奥さん、簡単に犯罪者に侵入されすぎ!!一回目は分かるのだけど、さすがに二回目はセキュリティコードを変更しましょうよ。あとK・コスナー演じる犯罪者、簡単に良心に目覚めすぎ!!金を手に入れたいのか奥さんを慰めたいのか、何がしたいのかさっぱり意味不明。肝心のテロリストたちも存在感なさすぎ!!何のためにテロをするのかもいまいちピンとこないので、この濃い役者陣の中で存在感が薄い薄い。そして、ラストのオチは噴飯ものの酷い代物でした。こんなに部下を殺されてんのにCIA、こいつを雇うんかーい(笑)。ハリウッドのレジェンド俳優たちの豪華共演に+1点。
[DVD(字幕)] 5点(2022-12-22 11:25:44)
239.  ゾンビーワールドへようこそ 《ネタバレ》 
子供の頃に入隊したボースカウトを未だに続けている高校生、ベンとカーター。2人の大親友でスカウトが生きがいのオギーの手前、今すぐ辞めたいとはとても言い出しづらくもはや惰性で続けていた。そんなある日、2人はクラスのイケてる女子に今夜開催される秘密のパーティーへのお誘いを受けるのだった。しかもそこにはヤリ〇ンで有名な女の子もたくさん出席するらしい。「これで俺たちも童貞卒業だ!!」。降ってわいた事態に思わず浮足立つ2人。でも、今夜は前々から約束していたオギーとのキャンプの日。考えた末に彼らは、オギーが寝静まった夜中にキャンプを抜け出し、パーティー会場へと向かう計画を立てる。だが、彼らは知らなかった。同じ頃、近くのバイオ研究所から大量のゾンビが逃げ出し、付近の住民に手当たり次第襲い掛かっていることを――。偶然知り合ったストリップバーのセクシーなお姉さんとともにゾンビが支配する町を脱出しようとする2人。ところがパーティーにはカーターのお姉ちゃんも出席していた。事態を知ったオギーとも合流した彼らは、ボーイスカウトで身に着けた様々な技術を駆使し、パーティー会場へと向かうのだが……。冴えないボーイスカウト3人組が大量のゾンビどもと戦う姿をコミカルに描いたサバイバル・アクション。とにかく面白かったです、これ!!冒頭のいかにも殺され要員のアホアホな清掃員がゾンビに喰われるシーンから掴みはバッチリ。続いて登場する主人公3人組のいかにも童貞というイモ臭い感じがもうサイコーでした。奥手な主人公とおっぱいのことしか頭にない友達とのおバカな会話も終始ニヤニヤが止まらなかったです。そして襲ってくる大量のゾンビたちとの死闘!どれもお約束のベタなものばかりでしたが、どれも見せ方が凝ってるので最後まで飽きさせない。ゾンビに囲まれているのに巨乳ゾンビのおっぱいは一応揉んどくあいつとか、トランポリンでおじさんゾンビのあれを命綱にしちゃう主人公とか、スカウトの隊長の家でトイレを借りる太っちょのあいつがトイレットペーパーを重ねて置いて使うとか、細かいネタがいちいち面白い。あと、好きな女の子の部屋でパーティー会場を記した日記を捜すシーン。女の子の下着がたくさん入った引き出しに動揺して思わず閉めちゃう主人公なんていかにも童貞ぽくて大変グッド(しかも結局日記はこの中にあったし!笑)。白いタンクトップにホットパンツというお約束な格好のおねーさんがお色気ムンムンなのもポイント高い。彼らが最後、ホームセンターで拵えたお手製武器でゾンビの巣窟へと乗り込むシーンは、ベタですけどやぱ最高にテンション上がっちゃいました!この3人のなんだかんだ仲間思いなとこもよいね~。うん、なかなか面白かった!8点!
[DVD(字幕)] 8点(2022-12-12 07:13:44)(良:1票)
240.  手紙は憶えている 《ネタバレ》 
ルディ・コランダーを捜しだし、必ず罪を償わせる――。老人ホームで穏やかな余生を送っていたグッドマンは、一週間前に妻を亡くしたことから長年患っていた認知症の症状が酷くなり記憶が曖昧になることもしばしば。昨日何をしていて自分が誰なのかもおぼつかない状態のままその日も目覚めた彼は、自分が一通の手紙を手にしているのを発見する。同じ施設で暮らす老人が書いたというその手紙には、これから自分が何をなすべきかが事細かに書かれていた。「俺たちはアウシュビッツの生き残りでお互いの家族を皆殺しにされた。家族を殺した男の名はルディ・コランダー。奴は今も名を変えアメリカやカナダの何処かで平穏に暮らしているはずだ。いいか、君は奴を見つけるために今から出発しなければならない」。候補となる男は4人。密かに施設を抜け出したグッドマンは、手紙の指示通りに銃を手に入れ、かつての宿敵かもしれない人々の元を訪ねるのだが、認知症から次第に記憶が曖昧になってゆくのだった…。頼りになるのは一通の手紙のみ、果たして彼は無事にルディ・コランダーを捜し出し過去を清算することが出来るのか?人生の終末期を迎えた老人の孤独な復讐の旅を淡々と描いたサスペンス作品。いやはやなかなか魅せるじゃないですか、これ。目覚めるたびに記憶を無くす主人公が一通の手紙だけを頼りに復讐の相手を捜すという、言わば老人版『メメント』とも呼ぶべき作品なのですが、物凄く凝った構成をしていたあちらとは違い本作は非常にストレートに描かれているところがポイント。人生の最後に過去を清算したいという老人ののどかな旅路のように始まりながら、主人公の認知症が徐々に悪化してゆくことによってどんどんとサスペンス色が濃くなってゆくところなどなかなか巧い。主人公を演じたクリストファー・プラマーの熟練の演技の賜物もあって、最後まで緊張感を途切れさせることなく観ることが出来ました。途中に出てくるナチ信望者のおっさんなんか嫌らしさ全開で、彼の家での二人のやり取りなども不穏でいい。最後のオチは想定の範囲内でそこまで驚きもなかったのですが、全体的には充分面白かったと言っていいんじゃないでしょうか。過去の作品からこの監督にはあまりいい印象を持っていなかったのですが、本作でちょっと見直しました。やるじゃん!
[DVD(字幕)] 7点(2022-12-05 12:55:27)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS