Menu
 > レビュワー
 > 東京50km圏道路地図 さんの口コミ一覧。2ページ目
東京50km圏道路地図さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2604
性別 男性
自己紹介 単なる鑑賞備忘録・感想文です。


※2014年11月10日高倉健逝去。人生の大きな節目。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  花咲く港
カネより大事なモノは健康や命であって、国とか正義じゃないからね。今見ると風刺にも思えるが、当時は本気だったのでしょう。喜劇としては面白くもないし、結局は国威発揚だし、監督はどういう気持ちで製作したのかが興味深い。これが当時の限界なんでしょうけど。
[DVD(邦画)] 5点(2016-01-08 10:21:52)
22.  天井桟敷の人々 《ネタバレ》 
「シェークスピアは大げさで品がない」これが仏人の本音か?で、不倫モノとして『オセロ』をパロディー的に描いたとも言えなくもないような。よってストーリーは小市民的でグダグダでどうしようもない。まさに昼ドラレベル。それが愚かな人間の悲劇であり喜劇であると言ってしまえばそれまでなんだが作品としてはイマイチかな。人は皆自分が舞台の主人公だと思ってる。だから、天井桟敷に観客はいない。が、天井桟敷に人々がいると錯覚・勘違いしてるって事なのかと。皆が自分の事しか考えてなくて、他人の事なんて無関心。皆が舞台の主人公でもあり、皆が天井桟敷の人々とも言えるのかもしれないが。ラストで主人公がカーニバルの群集に埋もれていく姿がそれを象徴しているような。有名な役者であっても所詮その他大勢の一人でしかないよと。製作時の時代背景や矜持は理屈としては評価できても、作品としては70年後の他国の民族が見ても共感できないというか、よく理解できない部分はありますね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-06-19 11:46:05)
23.  レベッカ(1940) 《ネタバレ》 
存在しない人物によって精神的に追い詰められていくまでの展開はよかったが、死体が発見されてからのネタバレの展開は3流サスペンスかな。旦那と愛するお手伝いさんが犯人で、後妻を追い詰めていたという展開の方がよかったのかも。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2015-04-24 12:00:24)
24.  自転車泥棒
流石に生活苦で泥棒という時代ではないが、「生きてりゃなんとかなるさ」と強がってみても、自分の給料や稼ぎの勘定をしてしまい、明日以降の生活について考えてしまう庶民感覚は不変ですね。
7点(2004-10-18 04:25:25)
25.  荒野の決闘
単純明快な「決闘」を期待したので、やや拍子抜け。
5点(2004-04-10 02:23:30)
26.  晩春
ファザコン怖いなあ。ああいう風に娘を諭す父親は確実に減っているだろうね。今はファザコンの方が親も喜ぶのが多いから。でも、嘘までついて娘を嫁に出したい父親の気持ちっては今の自分には理解できません。ダイタイは娘を手元においておいて老後の面倒でも見てもらおうって甘えた気持ちがあるのが一般的なのかなあと思いますが。そういう親・娘双方の甘えが今のパラサイトシングルの増殖を促していると思います。結婚だけが全てじゃないし、女性の生き方の選択肢が増えているのは良い事だと思いますが、親離れできない人間は増えていく一方だし、晩婚・少子化は確実のこの国を滅ぼしていくと思うので、今必要なのは自分の寂しさを堪えてでもファザコン娘を突き放す笠智衆のような気概をもった父親なのかもしれません。
6点(2004-03-19 03:30:53)
27.  逃走迷路
初めから犯人がわかってしまっているので、謎解きの楽しみが無く、展開にあまりハラハラしない。最後のシーンはあまりにも有名すぎてオチを知っているのも気持ち的に盛り上がらなかった。
6点(2004-03-14 20:07:31)
28.  美しき小さな浜辺 《ネタバレ》 
傷つきやすく繊細で、絶望・孤独から死を選ぶ主人公と、「愛なんて存在しない。絶対に信じるな。利用しろ」と言い放ち、強かに生き続ける別の男。人間の弱さと強さ。どちらもひとつの生き方なのだろう。惜しい点として、主人公の殺人に至る背景・経緯の描写がちょっと弱い感じがした。
6点(2004-03-13 15:45:18)
29.  わが谷は緑なりき
炭鉱町のありがちな日常を淡々と描いているだけでちょっと退屈だった。
4点(2004-03-09 03:28:02)
30.  疑惑の影(1943)
叔父が何か怪しいオッサンだなあという程度で、別に恐怖感はない。イニシャル入りの盗んだ指輪プレゼントするのもマヌケだし、別に自分の事が出てる訳でもないのに、急に新聞捨てようとして墓穴掘るのもマヌケだよ。そもそも小娘一人始末できないのもおかしいし。
4点(2004-01-25 23:14:26)
31.  紳士協定
これはユダヤ人差別をテーマにしているが、本質は「見て見ぬ振り」では変化は起きないという事だと思う。たとえ自分の身が不利になろうとも正しいと思う事を貫く事ができるのか?自分のパートナとは生活を共にしていく訳だから相手が正義のために冒険や危険を冒そうとする時に一緒に行動できるのか?という事を問いかけていると思う。
7点(2004-01-07 02:52:25)
32.  断崖
作品もよいのだが、私がショックだったのは、この作品が日米開戦の時のモノだという事。
7点(2003-12-28 03:48:29)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS