Menu
 > レビュワー
 > しったか偽善者 さんの口コミ一覧。2ページ目
しったか偽善者さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 75
性別 男性
自己紹介 かなりゆっくりですが、気まぐれにぼちぼちレビューしていきます。文章がヘタクソで背伸びして書いてますが大目に見てください。ストレス発散のため感情の捌け口として、ささやかな自己満足でレビューしておりますが、結果的に皆様を楽しませ、映画鑑賞のお役に立てれば幸いです。安っぽい正義感をふりかざしたような偽善的自己陶酔レビューが多いです。
「すべての作品を尊敬する謙虚な姿勢を失うことなく」、楽しみながら、かなり感情的なレビューをしております。クソ映画の弾劾は覚悟と労力を要し、めんどくさいので、あまりする気がありません(すべきなんでしょうけど)。基本的にお薦め作品の賞賛です。

大島渚「悦楽」、オリヴェイラ「神曲」、若松孝二「処女ゲバゲバ」など自分が新規登録要望した作品をレビューしてません。申し訳ありません。内容あるレビューをしたいと思ってたら腰が引けて時間がたってしまいました。とりあえず形だけでもこれからレビューしていきます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  父、帰る
いや、ほんとこれいいんじゃないでしょうか・・・。父をソ連に見たてる政治的解釈やキリストに見たてる宗教的解釈をしたり、「イワン」=イワン・カラマーゾフと論じたり、水のイメージなどからタルコフスキーの影響を論じたり・・と、学者や評論家や映画通はすでに様々な視点からこの映画を語り尽くしていることでしょう。本作はそういうことが可能な豊かな表現の作品である反面、少々「あざとい」とか否定的な意味で「高尚」だとか正直私は思います。それはそれで魅力であると知ったかで勘違い野郎の私なんかは感じるのですが・・。しかし、本作はそうした隠喩にまみれた高尚な作品であっても、ストーリーは意外とシンプル(寓話化された単純さ)で結構強烈に心を揺り動かされます。シニカルでぺダンチックな評論家的視点などやっぱりどうでもいいと思える非常に真摯な作品です。自己満足かもしれませんが鑑賞後の余韻がたまりませんでした。どういう余韻かはうまく説明できないのですがボ~ッとなってしまいました(どういう余韻が残るか?というのが私の映画評価で大きな比重を占める基準です)。静かでゆったりしていますが決して退屈ではありません。ハリウッドのけたたましさに慣れきっていてもそれほど不満を感じないでしょう。あえて謎だらけのまま放り出すやり方が成功しているかどうかというのがやはり大問題だと思いますが私個人はこの映画に関してはあれで良いと思います。ソ連やキリストや父親などというのは得体が知れない謎だらけの存在だというのを表現しているのではないでしょうか?。すっきりしないのがこの作品の魅力的な味だと思います。映画館で観てからかなり時間経っちゃったけど、気まぐれに今になって思い出しながらレビューしました。でも、あのなんともいえない薄暗い美しくわびしい映像は大きなスクリーンで観て良かったなぁ・・と自己満足してます。
9点(2005-03-12 22:25:09)(良:3票)
22.  誰も知らない(2004)
実在の事件の「真実」が我々にとって意味するものとはなんでしょうか?。裁判の判決理由の事実認定さえも一義的には「真実」を明らかにしません。また、事件に利害関係のない私など大多数の人間は恣意的に、いいかげんに、無責任に事件を解釈評価します。つまり、乱暴を承知で言えば、こういう新聞に載った事件なんてのは「真実」など人の数だけあり、なおかつ所詮他人事なのです。誰もがあの兄弟たちのアパートの他の住人と同じです。この映画のヒューマニズムも傍観者は加害者というような説教的な意味では所詮無責任だと思うのです。極端な例えですが、我々があの子供たちを見る目とアフリカの餓死する子供たちを見る目はどう違うのでしょう?。本作には当事者を傷つけるという問題もあります。人物を美化したこの映画でさえも実在の当事者に対する私刑のような面を持つことは否定できないでしょう。罪を犯せば法や社会の公正なルールに則って罰せられるべきなのは当然ですが、あの母親も我々他人の無責任な正義感や義憤によって被害を受ける理由はないでしょう。この映画だって無責任な傍観者なのです。しかし、にもかかわらずこの映画のヒューマニズムにはワイドショー的義憤とは全く違う特別な何か、心に訴えかけるものを感じます。私は映画に引き込まれ、痛みを感じ、感動する他ありませんでした。本作は事件の裏に優しく居心地の良い美しい世界を見出しました。限りなく無条件に互いが信頼し愛し合う共同体はまるで一個の人格のように外部がズカズカ入り込むことで傷つき、外部を自ら拒絶します。あまりに危うく脆く痛々しいユートピア。見たことのない美しく同時に醜い不自然に閉塞した世界。無慈悲な仕打ちによって突き落とされたひどい生活の中にしかこんな世界は現れないという皮肉な逆説でしょうか?。事件について私はほとんど知りませんし、私のこの文章も無知のまま匿名で書く全く無責任なものです。私は他人事として、映画として、あの不思議な世界に感動するのみです。
9点(2004-12-15 00:18:54)(良:3票)
23.  華氏911
このえげつない映画がプロパガンダなのも、独善的なのも、露骨な個人攻撃なのも、一目瞭然だ。しかし、それがいったい何だというのだろう?。ドキュメンタリー映画だからといって冷静に多角的に物事の深層部分を抉り出さないと価値が低いと決めつける必要はないと思う。無批判にメッセージを受容するメディア・リテラシー無縁の観客(それは私かもしれないけど・・)が出るにしてもそれは監督の罪じゃない。これは金払って好きで観に行く商業映画であり強制的洗脳じゃないんだから。たしかに本作の思い込み激しい憎しみにも似た怒りの発露は胡散臭く危うい。ブッシュ個人に対する徹底的非難は品性下劣にも見える。その怒りのエネルギーの出所は愛国心だ。アメリカを正義の国にしたいという願望と、そのために自分が何かしなければという使命感が作品に満ちている。愛国心(悪党の最後の逃げ場所)という奴は、特にアメリカ人のは厄介だ。しかし、結局私にとって重要なのは、私が(実際世界中のたくさんの人も)映画を観る前から、戦争は悪い、イラク戦争は間違ってる、ブッシュ嫌い、と単純に思っているということだ。こういうプロパガンダなら私はOKだ。ブッシュ万歳映画だったら私は細かいことまで持ち出してクソみたいにけなすだろう。それだけのことだ。監督はとにかく真剣だ。溢れる熱意が伝わってくる。その表面的でない熱意こそ、この映画のパワーであり、魅力だ。底が浅いくせにメタな視点からモノを見たがる知ったかの私だが、胸が熱くなった。愛国者法の人権抑圧はいつか他人事ではなくなる気がするが、そうなったときムーアのような熱い人間を公平でないなどと非難するのが賢明か想像してほしい。バランスに欠ける監督かもしれないが、彼は壊れたバランスを過激に取り戻しているのだ。華氏911が涼しいくらいの高温で本(自由な言論)どころか国土や生命が簡単に焼き払われる現実はSFを超えている。私が感動したのは権力にたてつくことに陶酔する無意味な偽善の自己満足かもしれないし、本作は深部から眼をそらさせ「敵を利する」映画かもしれない。でも、私はこの映画は好きだ。
9点(2004-09-10 22:51:54)(良:1票)
24.  シティ・オブ・ゴッド
殺戮の狂気をスタイリッシュに描く作品はいくらでもある。しかし、現在進行形でもある洒落にならない現実をこんなにカッコイイ映像にした作品は稀有なのではないか?。こんなの稚拙だ、ダサいよ、という映画通の人はカッコイイ作品を是非教えて欲しい。観たい。私はカメラワークなど技術的なことには疎いが、カッコイイと思った。こんなのは感覚的ななもので、人それぞれと思うので、玄人に私のセンスがどうのこうの言われても知ったこっちゃないが、深作欣二やタランティーノをカッコイイというような文脈からすれば最上級のカッコよさではないかと勝手に思っている。どこまでも深刻な現実を描いた作品をカッコイイというのは不謹慎かもしれない。でも、この作品を前にしては、生半可な道徳的な物言いは、偽善だよ、と笑いとばされかねない。このカッコよさは、偽善を蹴散らすのが目的の、もしかしたら最強に道徳的なアイロニーかもしれない。監督は、ポップコーン食いながらのほほ~んと平和に映画館に座っている日本やアメリカなどの観客を画面の向こう側から嘲笑っている。道徳って何?。善て何?。これを目にして何か人生に不満ある?・・・と。
9点(2004-02-28 22:16:48)
25.  シェフと素顔と、おいしい時間
ジャン・レノとジュリエット・ビノシュのロマンチック・コメディ。これが見ずにおれましょうか。空港で出会った見ず知らずのシェフとエステシャンがいつの間にか一緒にホテルに・・そして・・というお話。メグ・ライアンやジュリア・ロバーツなどのロマンチック・コメディとはまた違った面白さ。おふらんすの香りがプンプン。ちょっぴりダークな雰囲気。「素顔は裸と同じ」とのたまうローズ(ローザ・ルクセンブルクだよ・・本名・・)のセリフはジュリエット・ビノシュのすっぴん開帳(ほんとにすっぴんかは謎)で大納得。ビノシュはいかに年をとっても好みの容姿なので大好き。ジャン・レノは「レオン」などよりこっちが本職なのかな?。ついニヤケてしまう楽しい映画でした。この映画も嫌いな人は嫌いでしょうけど、個人的には9点。
9点(2004-02-28 22:14:09)(良:1票)
26.  オアシス
「ペパーミント・キャンディー」のイ・チャンドン監督作品。主演ソル・ギョング、ヒロインのムン・ソリも「ペパーミント」と同じ。「ペパーミント」を見たときは、この監督は巧いし、心に突き刺さる映画も作れるだろうけど、お涙頂戴の面白いのを作るような監督じゃないな・・と思ってましたが、これは泣けました。泣ける上に、全編に漂う狂気につながるような危うい雰囲気がなんともいえない。身障者を演じるムン・ソリの演技が気に入らない人はたくさんいるでしょうけど、これは寓話的なラブストーリーだからあれでいいと思います。一番問題なのはレイプまがいの行為だと思いますが、あえて危ない表現に踏み込んだ監督は確信犯でしょう。許せない人がいても仕方ないと思います。こんなけなげでちっぽけな恋人たちを見せられちゃ哀しくてしょうがない。韓国特有のメロドラマとは一線を画してると思いますが、どんなメロドラマよりも甘く切ない。駅のホームでのミュージカル的シーンはこれぞ映画!といった最高の場面だと思います。主人公のダメダメぶりが自分に重なってつらかったです・・・・。僕が見た韓国映画の中では最も好きなものとなりました。ただ身障者が身近にいないので実際はどうなのかがわからない。他人事ではない人の現実的な見地からの批判がありそうな気がしますね。そういう方の気分を害するようでは高得点はまずいですけどね。どうなんでしょう?。怒涛のこきおろし悪評レビューが続くこと必至の作品。
9点(2004-02-10 22:14:15)
27.  蛇イチゴ
面白さにおいて最近の邦画でこのレベルってそんなにないんじゃないですか?。映画通からいろいろいちゃもんつけられそうですけど・・逆に褒められもしそう・・。日本のどんな家庭でも転落しそうな、すぐそこに覗くことができるような深淵をわかりやすく見せてくれました。この映画は日本人ならそう落ち着いては見られないと思いますよ。かなり幸せな人は別でしょうけど。つみきみほが昔から好きだし、監督が美人だし(映画の中身とは関係ないけど・・・)、個人的に話が他人事とは思えずグサッときたので10点。追記:自分の他のレビューの点数との兼ね合いからしてやっぱ9点。
9点(2004-02-04 21:01:03)
28.  鬼が来た! 《ネタバレ》 
凄い映画だと思いました。例の壮絶な殺戮シーンが凄いのはもちろん、日本軍兵士が「敦盛(だったかな?)」を舞う中国映画なんて・・。外国映画で日本の美とその狂気をあんなシーンで見せられるなんて・・。僕はあの舞の雰囲気が日本を戦争に突っ込ませた推進力のようなものだと思いますし、それを嫌悪しますが、それは確かに美しいのです。日本軍がひたすらインベーダーのように鬼、悪魔となっている「紅いコーリャン」で主演のチアン・ウェンがこういった作品を作っているのに感心しました。剣の達人のじいさんのとぼけたギャグも個人的にグッド。エンタメとしても十分な作品。えらく気にいってます。 。(追記、10点インフレ化調整のため減点)
9点(2004-01-13 01:21:28)
29.  ラガーン
他にあるんだろうか、クリケット映画?。それにしても、このスポ根・ラブコメミュージカルは面白かった。前後半合わせ3時間半?くらいあるんですが最後まで全く飽きませんでした。年貢(ラガーン)免除か三倍納付かがかかったクリケットの勝負をイギリス人と植民地インドのある村の農民たちが行うという滅茶苦茶な話。変な選手が出てくる「ドカベン」的な馬鹿なノリがあって、もうアホなんですけどホント楽しいです。クリケットの大勝負がもう最高。思わず手に汗にぎりましたよ。しかし、ひたすらアホかと思えばカースト差別批判も盛り込まれていたりして侮れません。音楽もかなりいい。大量生産されているらしいインドのミュージカル映画の音楽シーンはもはや鍛え上げられた巧みの技といった感じ。見終わったらアホになってましたが、いい気持ちで大満足でした。
8点(2003-12-24 00:00:43)
30.  マジェスティック(2001)
自分の中では、「マジェスティック」>「ショーシャンク」>>>「グリーンマイル」です。何十年も過ぎて近年の映画が古典と呼ばれる頃にもダラボン監督の三部作って呼ばれるこれらの作品はなんだかんだ言って生き残ってるのでは?と勝手に思ってます。もはや「ベタ」とも言える作品になってて、評論家や映画通の人はけなすにしろ褒めるにしろコメントしにくいでしょうね。まあ、技術的なことを言われても私にゃ関係ありませんが。この作品はたしかにアメリカ万歳的で荒唐無稽なおとぎ話でしょう。しかし、アメリカを創った合衆国憲法の理念や、差別や偏見を排してきた先人(アカ狩りに屈しなかった映画人)の努力を讃える 夢のあるおとぎ話です。私はアメリカ人ではないですがリベラル・デモクラシーの信者です。こういう人間はポストモダン云々を語る人や現実的な大人からすれば視野の狭いアホでしょうし、そんなのどうでもいいと思う人からすれば自分だけ正義の高みにおいて陳腐な優越感を持つカッコツケの偽善者でしょう。この映画を観て流した涙は自己満足の涙かもしれません。こういう人間にとっては「ショーシャンク」よりも、本作品の方が心に響くんです。娯楽性はあると思うし、そんなに退屈はしないと思うので未見の人には勧める映画です。
9点(2003-12-23 23:56:37)(良:1票)
31.  少女の髪どめ 《ネタバレ》 
ローカルな某映画祭で見ました。豊かな社会への希望、平和への祈りとしてこの控えめなラブストーリーは作られています。イスラム圏では性的にこれでも普通なのかもしれませんが・・・どうなんでしょう?。別の映画でマジディ監督の質疑応答を見ましたが、さすがにイラン人、アメリカ批判が話に滲み出ており、政治的にはっきりした意見をもってる人だなと思いました。それでいて、この映画のおくゆかしさは凄い。単純な批判よりも百倍はアメリカ人にダメージを与えるでしょう。
8点(2003-11-30 12:31:57)
32.  ムーラン・ルージュ(2001) 《ネタバレ》 
私はあんまり見てないけどミュージカル超OKです(ちなみにオペラはかなり好き。俗物だな・・)。ビートルズ、マリリン・モンロー、エルトン・ジョン、愛と青春の旅立ち、オッフェンバックのオペレッタ・・・などなど(全体としてヴェルディの椿姫を本歌取りしてますよね、これ。娼婦に札ビラ投げつけてるし・・)いろんなところからいろんな要素を借りまくり、ゴチャゴチャに混ぜて、美しく華麗に派手に悪趣味に仕上げた監督の手腕、その映像に脱帽。悪趣味な自分にピッタリの映画です。「シカゴ」同様、昔のミュージカル映画の名作よりも今を生きる我々にはこの映画の音楽の方がカラダで感じることができると思います。個人的には「シカゴ」よりもこっちの方が好きです。Come what mayは名曲だと思います。二コール・キッドマンの歌が巧いと思えないけど、美貌と演技で十分カバーしてます。こんなに楽しめた映画はあんまりないです。ストーリーにあんまり期待しちゃあミュージカルやオペラは敬遠せざるを得ないものが多いので、そのへんは薄目を開けて(?)見ないと楽しむためには損だと思います。
10点(2003-11-29 09:20:01)(良:1票)
33.  マグダレンの祈り
キリスト教文化圏の人が見るのと私みたいな日本人が見るのとでは衝撃、感銘がとてつもなく違うでしょうね、この映画。時代が違えばこの少女たちこそ魔女だったわけで、少なくとも修道院の背景にある社会では少女たちの受けた行為はなんら悪いことではなく、修道院長は悪いと思って虐待をやっていない。ここに文化相対主義という難題が見られます。この映画は現代社会における善と悪を掴みだそうとする真摯な試みであり、人権映画といえるでしょう。どうせ我々日本人には他人事なんでしょうね。過労死を起こす企業組織や学校の無意味な校則なんかもこの修道院と同レベルで嫌悪すべきだと思いますが・・。冒頭の楽器の演奏シーンから一目で出来のいい映画だとわかり、引き込まれてしまう完成度の高い映画だと思います。
8点(2003-11-27 23:07:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS