Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。20ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2400
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122
>> カレンダー表示
>> 通常表示
381.  女は女である 《ネタバレ》 
ゴダール初のカラー作品ですが、赤の使い方が鮮やかで印象的。この映画は、『初恋のきた道』がチャン・ツィイーのプロモーション・ビデオみたいに言われるのと同じで、ゴダールが撮ったアンナ・カリーナのプライベート・ムーヴィーではないでしょうか。さすがのゴダールも、惚れた女には甘いというわけでもなかろうが、アンナの魅力的な肢体と表情が実に鮮やかに画面に映し出されます。ゴダール映画は登場人物が次のカットで何をしゃべりだすか判らないという一種の緊張感が観る者を疲れさせるのですが、本作では男女の恋愛の機微を表現する手法として成功しているのでは。それは音楽の使い方にも反映していて、カットの切り替わりに応じて突然中断するというのはゴダールらしい斬新な手法ですね。ゴダール入門には最適の一本かも(えっ、入門なんかしたくない?それもそうですね)。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-17 01:37:04)
382.  日本のいちばん長い日(1967) 《ネタバレ》 
本年は『坂の上の雲』がついに映像化されましたが、『坂の上の雲』の行きついた果てがこの映画に描かれた日本だということは悲しくなりますね。反権力・庶民派の岡本喜一が日本の最高権力者たちを主人公とした群像劇を撮ったということは皮肉ですが、終戦前夜に児玉基地から出撃する特攻隊搭乗員たちの幼い顔は、何度観ても泣かされてしまう名シーンです。これはこの映画の価値を損ねるものではないのですが、当時の陸海軍の高級軍人や政治家たちは『戦争の終わらせ方』ということを本当に判ってなかったのだということです。『英霊たちに申し訳がつかない』という情緒的な言い訳を駆使して、惰性で本土決戦まで引っ張ろうとした軍人たちの無能ぶりにはただあきれるばかりです。青年将校たちのクーデター騒動にしても、『国を思う』という言葉とは裏腹に、実際には『戦争に負ければ自分たちの組織(陸軍・海軍)が消滅してしまう、責任を追及される』ことを回避するためだったことに彼ら自身も気がついていなかったのでしょう。戦争はやるからには勝たなければならない、勝つ見込みがなければ戦争をしてはいけないということでしょう。明治の元勲たちはそれが良く判っていたが、昭和の軍人たちは全く理解していなかったのです。 
[映画館(邦画)] 8点(2009-12-30 22:03:20)
383.  リオの男 《ネタバレ》 
この映画、監督は狙っていたのでしょうが、はっきり言ってちょっと変です。連続した場面なのに夜がいきなり昼になったり(エド・ウッドか!)、千キロ距離があるリオとブラジリアをオンボロ車で一昼夜で走破したり、『そんなあほな!』と突っ込みたくなるシーンの連続ですが、そのいい加減さが妙にいい味出しているのも確かです。結構危険そうなシーンも軽々こなしている足が長いベルモンドを観ていると、そう、ルパン三世を思い出しますね。そして観たらご理解いただけますが、なんと本作は『レイダース』の元ネタだったのです。ラスト20分は『レイダース』で使われたネタのオンパレードです。ヒロインのフランソワーズ・ドルレアックがわがまま放題のまた変な娘で、笑わせてくれます。フレンチコメディ独特のあくの強い作風なので好き嫌いが別れそうですが、後のアニメやアクション映画に少なからぬ影響を与えた異色作として再評価されても良いのではと思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-12-27 13:09:01)
384.  素晴らしき戦争 《ネタバレ》 
ソフトが未発売なのでなかなか観る機会がない名作のひとつです。本作はリチャード・アッテンボロー初監督作で、第一次世界大戦をミュージカル仕立てでシニカルかつシュールに描いています。まず出演俳優が凄い!ローレンス・オリヴィエを筆頭に名前にサーとデイムがつく当時の英国演技陣の重鎮が勢ぞろいで、ハリウッドのスターは一人も見当たりません。それまで脇役俳優としてのキャリアしかなかったアッテンボローがこれだけの出演者を集めたことは、彼の監督としての非凡な才能なのでしょう。この作品は政治家や高級軍人が官僚的に戦争を進めるシュールなパートと、庶民のスミス一家が志願して戦場におもむく割とリアルなパートに分かれますが、政治家や将軍たちを例の豪華な俳優陣が演じて兵士たちは無名の俳優が割り当てられているのが面白い。また第一次世界大戦が海辺の遊園地のアトラクションとして表現されるのが斬新です。兵士や庶民の生活は、すべて当時流行した曲の替え歌が使われたミュージカルになっていて、有名な『ティぺラリー・ソング』も使われています。レビュー仕立ての新兵募集イベントをミュージック・ホールで観てスミス一家は志願するのですが、このシーンでは珍しいマギー・スミスの歌が聴けます。これが意外と私にはツボで、『土曜は新兵を男にしてあげる日よ❤』なんて色っぽい声で囁かれたら、ついふらふらと入隊しちゃいますね。まあオールスター映画の通例ですが、ほとんどの俳優はワンシーンの登場で終っちゃうのが非常に残念です。実はTV録画に失敗してラスト20分が映ってなかったので未見なのですが、丘を覆い尽くす戦死者の十字架が映されるラストが素晴らしいシーンだそうです。是非観てみたいものです。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-12-23 11:09:29)
385.  地下鉄のザジ 《ネタバレ》 
ヌーベルバーグ的なスプラスティックコメディということなんでしょうが、さすがにガチャガチャしすぎで観る者を置いてけぼりにしてるような感じ。フィリップ・ノワレがエッフェル塔の上で唐突に哲学的な詩みたいなものをうなりだすのは、さすがに鼻がつきました。同時代のコメディでは、ジャック・タチの方がはるかにセンスが良いのではと思いますね。
[DVD(字幕)] 5点(2009-12-19 01:31:36)
386.  駆逐艦ベッドフォード作戦 《ネタバレ》 
このフィンランダー艦長は、会社にも良くいるパワハラ上司タイプの軍人ですが、異常性格な人間ではないと思います。その点がこの映画の弱点で、緊張感が限界を超えたことは確かですが、部下たちが艦長の要求について行けなくなったのがラストに起こる悲劇の原因みたいな印象になってしまいました。若い少尉がとんでもないミスを犯してしまうシーンは、不仲な両親の喧嘩におびえる子供みたいで面白かったですが。本作は『米ソ一触即発の危険を描くポリティカル・フィクション』的な映画ではなく、『眼下の敵』の様な潜水艦映画のパターンを踏襲しているので、製作者が訴えたかった『冷戦の恐怖』というテーマが散漫になってしまいました。また、なぜ艦長が執拗にソ連潜水艦を追いかけるのかは、ちょっと理解しがたいですね。そこら辺が『白鯨』的なところだと言われる所以でしょうか。元ドイツUボートの艦長で現在は西ドイツ海軍の准将という設定の人物が登場しているのは効果的でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-12 11:23:27)
387.  ガス人間第一号 《ネタバレ》 
本田猪四郎が撮った東宝特撮映画の傑作であると同時にクライム・サスペンスとしても一級の作品。若き日の八千草薫の美しさには見惚れてしまいますが、彼女の演技も他の東宝特撮映画のヒロインとはレベルの違いが際立っています。ガス人間は銀行強盗をくり返して犯行のたびに殺人を犯しているのだから普通の人間なら死刑間違いなしなのですが、「世間ではガス人間のせいにした横領や窃盗が多発している」という警察の嘆きが描かれ、ガス人間が存在すること自体が社会の秩序を乱しているので抹殺しなければならないというロジックが説得力を持って描かれていて感心しました。モンスターになってしまった男の苦悩と生きる希望がここまで切なく観る者の心を揺さぶるのも、土屋嘉男の名演のなせる技でしょう。当時の映画では『正義の味方』みたいに描かれることが多い新聞記者が、下品で軽薄な連中として描かれているのが面白いですね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-12-11 02:20:11)(良:1票)
388.  スター! 《ネタバレ》 
ガートルード・ローレンスという人を本作で知りましたが、「王様と私」の初演でヒロインを演じたりしたミュージカルの大女優です。男出入りは激しいは、大酒のみだは、金遣いが荒くて破産するはで実像は結構破天荒なのですが、ジュリー・アンドリュースが『サウンド・オブミュージック』の「清く正しい」役柄から一変して堂々と演じています。十代から晩年まで同じメイクで通しちゃってるのは、ちょっと苦しいところですが。ミュージカル場面は舞台シーンだけでジュリー・アンドリュースの歌と踊りは文句なしですが、ロバート・ワイズにしてはドラマ部分の出来がイマイチなのが残念です。娘やノエル・カワードとのエピソードが膨らまず中途半端なのが目立ちます。最も製作時には二人とも存命なのだから、仕方ないかもしれませんが。
[DVD(字幕)] 6点(2009-11-13 21:09:49)
389.  HELP!四人はアイドル
確か小学生の時TV放映された本作を観てビートルズを知り、それ以来熱狂的なファンになりました。今観直してみると、ドラマ部分はリチャード・レスターお得意の笑えないスラプスティックですが、色んなシチュエーションでパフォーマンスされる七曲のナンバーはいいですね。とにかく四人が若々しい!アーチストのビデオ・クリップのさきがけして貴重な作品でしょう。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-11-10 20:14:59)
390.  天地創造 《ネタバレ》 
『この作品が製作されるとき、黒澤明も監督候補だった!』とDVDパッケージに書かれていますが、本当ですかね。音楽は黛敏郎が担当しているのであり得る話しなのでしょうが、黒澤明が聖書の映画を撮るなんて想像できますか?それはさておき、このジョン・ヒューストン版旧約聖書物語は、あまり期待してなかったのですが、そこそこ観られる作品です。確かに時間の長さはあまり感じなかったです。知っているようで良く知らない聖書のエピソードを再確認出来ました。一生に一度観ておけば十分でしょう。大作にふさわしい豪華出演陣ですが、やはりその中でもピーター・オトゥールの「三天使」がホラー映画並みの恐ろしいキャラクターでした。マジで、怖いですよ。
[DVD(字幕)] 6点(2009-11-01 23:08:51)
391.  国際諜報局 《ネタバレ》 
60年代にレン・デイトンのスパイもの小説「ハリー・パーマー」シリーズは三作映画化されましたが、本作はその第一作目です。ハリー・パーマーは英国陸軍の軍曹ですが物資横流しで有罪となり刑務所へ。英国軍情報部MI5のロス大佐は情報部員になることを条件に彼を釈放させ、ハリー・パーマーのサラリーマン・スパイ生活が始まります。邦題は「国際諜報局」となっていますが大ウソで、そもそもMI5は007の所属するMI6とは異なる国内を対象とする防諜機関なのでハリー・パーマーのスパイ活動も容疑者の監視や盗撮といった私立探偵みたいな地味なものです。オフィスに戻ればすぐ日報と報告書を上司に提出しなければいけないなど、まるでどこかの会社の営業マンみたいな仕事ですが、きっと現実のスパイもこんな生活を送っているのでしょう。上司ロス大佐はシリーズ三作に登場するキャラですが、上流階級のオックスブリッジ出身という雰囲気が良く出ていて労働者階級のパーマーとの対比が面白いです。マイケル・ケインの演技がまた絶妙で、反抗的ながら自分の信念を曲げない冷静な男を軽妙に演じていて、パーマーは彼の生涯のはまり役と言えるでしょう。ロス大佐とパーマーのやり取りが洒脱で楽しませてくれます。ストーリーは国家機密を握る科学者の誘拐に端を発したスパイ同士の暗闘といったところですが、本作はとにかくハリー・パーマーの世界を楽しむのが正しい観方でしょう。このシリーズ三作は、三作とも監督やテーマ音楽が違い、それぞれ味がある映画になっているのが特徴です。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-10-06 18:24:50)
392.  633爆撃隊 《ネタバレ》 
第二次世界大戦で、ノルウェーのフィヨルド奥深くに作られたドイツ軍のロケット燃料工場を破壊する英空軍の作戦を描いたフレデリック・E・スミスの小説の映画化です。この工場は断崖の奥深くに建設されいて直接爆撃ができないので、工場の上の岩の壁に爆弾をぶつけて断崖ごと押しつぶす戦法しか成功の可能性はない。しかし工場までのフィヨルドの壁には対空砲がぎっしり並んでいて撃墜される危険が高い、生産された燃料が積み出されるまであと17日しかない、さてどうするのか? ストーリー自体はアリステア・マクリーンの冒険活劇に近いものですが、なんと言ってもこの作品の主役は「驚異の木製軍用機“Wooden Wander”」モスキート爆撃機です。「空軍大戦略」が製作されるまで第二次世界大戦の航空戦をテーマにした最高峰の映画と言われただけあって、実物のモスキートが飛び回るシーンは航空ファンには必見です。しかしこの映画はドラマ部分の演出が雑で、攻撃前にレジスタンスが対空砲を攻撃して無力化するサブ・ストーリーもまるでマカロニ戦争アクション映画の様な安っぽさで泣けてきます。結局レジスタンスは全滅するのですが、ゲシュタポに囚われたジョージ・チャキリスは作戦が漏れるのを防ぐためにクリフ・ロバートソンが操縦するモスキートに爆撃されて殺されてしまいます。このエピソードは、戦争にかけては飛びぬけて冷酷だと言われる英国人気質が良く出ているなと思いました。結局工場は岩塊に押しつぶされて任務は成功するのですが、爆撃隊は全機撃墜されてしまいます。悲壮感あふれる結末ですが、そこら辺が妙に淡々としたトーンで描いているのがなんか物足りなさを感じました。これも英国流戦争観なのでしょうか、同時代のハリウッド製戦争映画との違いを感じさせられました。ちなみにジョージ・ルーカスは、本作のフィヨルド爆撃シーンを観て「スターウォーズ」のデス・スター攻撃シーンのアイデアを思いついたそうです。狭い渓谷の間を航空機(宇宙船)が突進するところは確かに良く似ていますね。
[DVD(字幕)] 5点(2009-10-04 09:19:32)
393.  大列車強盗団 《ネタバレ》 
ギネス・ブックにも載った1963年に起きた伝説の列車強盗事件の映画化です。このとき強奪された金額は263万ポンドにもなるそうで、現在の貨幣価値に換算すると100億円に相当する額だそうです。この作品は強奪が計画される過程から犯行後に犯人一味が逮捕されるまでを、ドキュメンタリー調に描いています。冒頭スピード感あふれるカーチェイスシーンが展開されますが、このシーンを見たスティーブ・マックイーンがいたく気に入り、ピーター・イエーツを「ブリット」の監督に引っ張ったそうです。ピーター・イエーツは「動くもの」を撮らせたらピカイチの監督ですが、夜の闇の中を郵便列車が疾走するシーンがまた迫力があります。実話ものだけに主犯のロナルド・ビックスは仮名でスタンリー・ベーカーが演じていますが、ちょっとクールすぎるキャラになっていて格好良すぎかな。余計な描写は極力省いて、ひたすら強奪までのプロセスを追うストーリー展開が公開当時は斬新だったと思います。主犯のスタンリー・ベーカーだけが警察の追跡を逃れアメリカに入国するところでこの映画は終るのですが、当時ロナルド・ビックスは逃亡中で、“THE ? END”というエンドマークが出るのがシャレています。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-29 22:08:46)
394.  パーマーの危機脱出
“ハリー・パーマー”シリーズ3作はそれぞれ違う監督がメガホンをとっていますが、本作は第2作目にあたりガイ・ハミルトン監督・製作ハリー・サルツマンという007のコンビが手掛けています。“ハリー・パーマー”シリーズはいかにも英国的な地味な雰囲気のスパイストーリーですが、本作でもマイケル・ケインのハリー・パーマーがいやいやながら情報部員をしているという設定が面白いです。本作はベルリンが舞台で、KGBとMI5のソ連高官亡命をめぐる騙しあいがストーリーですが、KGBの大佐を演じるオスカー・ホモルカのキャラが傑作です。このキャラは、第3作の「10億ドルの頭脳」にも同じオスカー・ホモルカで登場しています。ハリー・パーマーは、いつも裾の短いレイン・コートにフレームの太い黒ぶち眼鏡で観た眼はサラリーマンにしか見えないのですが、この頃のマイケル・ケインは実に渋くてはまり役だったと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2009-09-27 22:19:43)
395.  バルジ大作戦 《ネタバレ》 
この映画は、実物の戦車が大量に画面に出てきて迫力はありますが、いろいろ問題の多い作品です。まず時代考証がだめで、「アルデンヌ攻勢」という歴史事実をモチーフにした戦争アドベンチャー映画だと思った方が正解です。ドイツ軍の地下司令部なんて、007のスペクター秘密基地みたいなセットで思わず笑ってしまいます。スペインでロケして撮影されましたが、前半こそちょろちょろ雪が積もっていますが、とてもベルギーの冬には見えないですし、それも後半になるとどんどん雪が少なくなってきます。クライマックスの空撮で撮られた大戦車戦になると雪の全く見えない平原が舞台で、これじゃまるでクルスク大戦車戦じゃないかと突っ込みたくなります。また脚本が子供騙しの出来で、ラストのドラム缶を転がしてドイツ戦車をやっつけるところなど、「インディ・ジョーンズ」シリーズみたいな落ちですね。そもそも史実では、バルジ戦では大規模な戦車戦はありませんでした。名優ヘンリー・フォンダの緊張感のかけらもない演技を観ると悲しくなります。彼は本作以降数々の駄作に出演して晩節を汚してしまいました。なんせあの「テンタクルズ」にまで出ているのですから。
[映画館(字幕)] 4点(2009-09-24 23:01:06)
396.  10億ドルの頭脳 《ネタバレ》 
ご存知ハリー・パーマーが活躍するシリーズ3作目で、監督はなんとケン・ラッセル!モーリス・バインダー謹製のカッコ良すぎるオープニングタイトルは必見です。まだ若きころのケン・ラッセルですが、やはり「らしさ」は垣間見ることができます。後半エド・べグリー演じるテキサスの反共大富豪が登場してからはもうハチャメチャです。彼がソ連侵攻のために編成した私設軍の旗なんか、ナチスのハーケンクロイツそっくりというベタぶりです。そしてこの映画の特色は、フランソワーズ・ドルレアックの遺作ということです。峰不二子の様な謎の女として登場しますが、結構出番も多くて彼女の美しさを堪能できます。ラスト、ハリー・パーマーに微笑みかけながらヘリで去っていく姿には、本作の完成直後に本当にこの世から去っていってしまったことを知っているだけに涙が出ます。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-09-22 20:22:03)
397.  キャット・バルー
このころのジェーン・フォンダは輝いています。本作では、セクシーで可愛らしい女ガンマン(ガンウーマン?) を嬉々として演じています。映画自体はミュージカル風おバカウェスタンなのですが、リー・マーヴィンとナット・キング・コールの芸達者ぶりが堪能できます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-18 00:08:02)
398.  大列車作戦 《ネタバレ》 
ジョン・フランケンハイマーが脂が乗った時期に撮った隠れた傑作です。この作品の影の主役はフランス国鉄の全面協力によって実現した蒸気機関車のアクションで、実物の機関車が衝突したり脱線したり、迫真のカメラワークもありすごい迫力です。また劇中何度も見られる空襲シーンも迫力ある映像で、特に操車場爆撃のシークエンスは空撮も交えた大掛かりな撮影で出色の出来です。この映画は機関車の修理やレールの交換など、メカニカルなシーンを丁寧に撮っているので物語にリアル感を与えています。バート・ランカスターはサーカス芸人の経歴を持っていたそうで、この映画でも塀を乗り越えたり階段から飛び降りたりする普通のアクションシーンでも身のこなしが軽やかで、観ていてほれぼれさせられました(最もそれが鉄道員らしくないとも言えるのですが)。
[DVD(字幕)] 8点(2009-09-13 01:14:51)(良:2票)
399.  まごころを君に 《ネタバレ》 
「アルジャーノンに花束を」という小説があるとは知っていましたが、それが「まごころを君に」の原作だとはつい最近まで知りませんでした。おまけにこの映画の原題は「チャーリー」ですし、本当にややこしい。製作年度を考えると納得しますが、この作品は当時はやっていたアメリカン・ニューシネマ的な映画なんですね。チャーリーが知能を身につけてからちょっとぐれるところの見せ方は、製作者は大真面目なのでしょうが今の眼で見ると苦笑させられます。クリフ・ロバートソンは、この作品では一世一代の名演技を見せていますが、私個人としてはこの映画にちょっと疑問を持つところがあります。それは、「知能が高いということは人間の幸福なのか?」ということです。手術が失敗してチャーリーはもとの状態に戻りそれがこの映画では悲しい結末として描かれていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?冒頭とラストでブランコに乗って子供と遊ぶクリフ・ロバートソンの演技が素晴らしいだけに考えさせられます。
[DVD(字幕)] 7点(2009-09-11 09:55:49)
400.  チップス先生さようなら(1969) 《ネタバレ》 
高校生のときにジェームズ・ヒルトンの原作を読み涙を流した記憶があります。この作品では、原作より時代をずらしていますね。原作では戦争は第一次世界大戦で、史実でもパブリック・スクール出の上流階級の青年たちが大量に戦死しています。原作では教え子たちを戦場で失ったチップス先生の悲しみが読者の心を揺さぶるのですが、この映画ではそのあたりがちょっと希薄でした。チップス先生が長生きするというのも原作とは違いますが、P・オトゥールの名演でこれはこれで良いかなと思います。一応ミュージカルと分類されていますが、ちょっと中途半端なミュージカル化だなと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-07 22:44:10)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS