Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。3ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  トゥルーマン・ショー 《ネタバレ》 
評価したい部分と否定したい部分が共存する作品ですね。評価したいのはこの映画の発想と着目点。メディアって暴走すると、人のプライバシーに平気で踏み込んでくるし、金儲けや視聴率の為ならこの位の事は企みそうだなと共感してしまいました。そういう意味では導入部分からトゥルーマンが自分の世界に疑いを持ち始める中盤までは最高に面白かったです。但し、この作品はフィクションと割り切ってこそのもので、リアリティには全くもって欠けています。こんな史上最大規模のドッキリカメラ、絶対口の軽い仕掛け人が酒の勢いか何かで、もっと幼少時代のトゥルーマンにボロっと喋ってぶち壊しになるでしょう。それともう1つ、確かに人間は人のプライベートを覗きたい願望はあるけど、同じ人の生誕からずっと成長を見守る程の興味は無いと思います。むしろ人間は飽きっぽいので、視聴率が下がって途中打ち切りとなるのではないでしょうか。飛びつきも見切りも早いのがマスメディアですし。それと一番不快なのがラスト。予想した通りの終わり方で、私は救いも何も無いと思いました。ひねりも無いし、ピーター・ウィアー監督は一体この作品でどんなメッセージを放ちたかったのか、疑問に感じました。「いまを生きる」の大ファンなので、同じ監督ってだけで期待しすぎたかな・・・。
[ビデオ(字幕)] 4点(2006-08-31 12:09:29)
42.  裸の銃を持つ男 PART2 1/2
セックスセックスまたセックスと聞かされてジョージ・ケネディが泡を吹くのがツボ。
[地上波(吹替)] 7点(2006-08-30 23:57:39)
43.  ブラック・ドッグ 《ネタバレ》 
普通にカーチェイスが迫力あって面白いし(テレ東的に書けば、激突激突大激突!)アメリカ映画的なハッピーエンドで大満足でした!娘役の子がお母さん似の美人で更に大満足。でも途中からパトリック・スウェッジがカート・ラッセルにしか見えなくなってきました(^^;そしてそれはきっと私だけではないはず。。。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-24 23:46:27)
44.  マルコヴィッチの穴
スパイク・ジョーンズらしいと言えばらしい発想の面白さですが、難解な展開も多く、2度は観られないかなと思いました。でも評価したい部分もあります。それはジョン・マルコビッチって所です。何故、これだけハリウッドスターがたくさんいるのに敢えてマルコビッチなのか?あの目のギョロっとしたハゲのおっさんなのか?言われてみれば響きもコメディっぽいマルコビッチという着目点が素晴らしいです。日本で言えば誰の位置になるんだろう?そこそこ知られていて、でもバンバン主役を張る感じでも無い個性派俳優・・・。というわけで私からの願望です。日本でリメイクする時には是非「岡本信人のケツの穴」でお願いします。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2006-08-24 13:27:12)
45.  幕末純情伝
中学2年の時に始めて友達を誘って新宿の映画館で観た作品です。自分で金払って最初に観た作品だけに感慨深く、冷静な評価をする自信もありません。でも当時はそれこそ寝ても覚めても牧瀬って感じで、本当に牧瀬の事が相当好きでした。生まれて初めて買った写真集も牧瀬のでした。先日観返したら意外とよく覚えていて、内容はそれこそアイドル時代劇という感じで、新撰組であってもなくてもいいものですが、16年後に観てもこの頃の牧瀬は可愛いなと同じ印象を受けました。きっと素人同然の牧瀬を、今やハリウッドスターとなった渡辺謙が優しくリードしたんでしょうね。つか牧瀬牧瀬うるさいですね、ごめんなさい。
[映画館(邦画)] 8点(2006-08-24 13:19:58)
46.  ブロンディー/女銀行強盗
この作品は何度も観ていますが全然飽きがこないです。それはきっとキム・ベイシンガー演じるカッコいい女性の魅力ゆえだと思います。シナリオにさほど目新しさはありませんが、銀行強盗を実行する一連のシーンの緊張感は楽しめますし、灰皿orゴミ箱の中にラジコン忍ばせて誤作動を装った時の警備員の間抜けさと、煙幕で逃げられるシーンも面白いです。悪役に巻き込まれる形で強盗に加担するキムとヴァル・キルマーの2人がとても好演していますね、親子愛の描かれ方もいいですし。しかしこの映画の時、既にキムは40歳とかですか?こんな40歳なら本当にいいですね(?)。最後の飛行機のシーンまで本当にハラハラさせてくれます。蛇足ですがテレンス・スタンプ程の役者が、あんな間抜けにハメられるサマを見られるのも貴重です。
[地上波(吹替)] 8点(2006-08-22 10:30:39)(良:1票)
47.  ELEVATED(エレヴェイテッド)
閉鎖空間の恐怖、知らない奴と超密室空間にいる恐怖、何が襲ってくるのか掴めない恐怖によって人は常軌を逸するのだと心から共感した強烈な短編。無駄が一切無いので恐怖がストレートに入ってきます。やっぱり襲ってくる得体の知れない何者かは最後まで見せない方が怖いかもしれません。それと主役のいとうまい子似の女性が上手い。シンドラー社のニュースを聞いた後に観たので、初見時より色々な意味で怖さが増しましたよ・・・。 2ch風に書くと((((;゜Д゜)))ガクブル映画です。
[DVD(字幕)] 8点(2006-08-08 19:01:38)
48.  身代金 《ネタバレ》 
ゲイリー・シニーズの凄い所は「スネーク・アイズ」でもそうでしたが、犯行を犯す上で、余裕が無い犯人役、追い詰められている感じを全面に醸し出している雰囲気作りにあると思います。メル・ギブソン演じる父親をあらゆる形で追い詰めても、全く自分の思う通りに行動してくれない苛立ちを「地で演じてるの?」って程自然に表現しています。あと皆さん比較されておりますが、同じ二部構成でも「天国と地獄」は前半は犯人対三船のやりとりと葛藤、身代金を渡した後の後半は犯人対警察の捜査でしたが、「身代金」は展開が進むにつれ、本来は弱い立場にあるはずの誘拐された側が、メディアを通じて懸賞金という賭けに出るという点で、徐々に犯人を追い詰めてゆく父親の姿を全編通して描いているので、容易に比較するのはちょっと難しいかなと思っております。でも双方共に緊張感のある良作だと思っております。一番凄みを感じたのは、犯人が懸賞金を受け取りに来た時に、声を聞いて失禁する息子、その様子を横目で見て異常を感じ取る父親、そしてその様子を窺う誘拐犯の三者の演技です。何度観てもドキドキハラハラさせられます。音楽の使い方も緊張感を盛り上げていて素晴らしいです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-08 11:51:51)
49.  ボーン・コレクター
デンゼルは寝たきりの役なのにさすがに存在感を感じます。アンジーも無難に役をこなしていて、この2人のおかげで随分と映画が引き締まった気がしました。でもあの犯人登場シーン、キムタクが観てたらきっとボソリこう言いますよ⇒「・・・てゆうかお前誰だよ。」
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-08-08 11:34:49)(笑:1票) (良:1票)
50.  ジェットローラー・バス<TVM>
ジャケが面白そうなので借りてみました。アル●トロス発ドイツ映画という事で期待しないで観たら意外にも結構面白かったです。バスが地中に陥没したってだけでよく90分も引っ張れるもんだと思いましたが、人間ドラマはさほどではなく、むしろ無能なレスキューの人間が時間を稼いでいます。ただやはり低予算は否めないですね、バリバリ合成の画が続きます。あと驚いたのは、ドイツ映画なのに英語に吹き替えられています。それを日本語字幕で観るというなんとも複雑な心境。それなら直で日本語吹き替えにしてもらった方がまだいいのでは?英語吹き替えにより、緊張感が薄れてしまいました。でもアル●トロス配給の中では親子揃って楽しめる作品になっていました。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-08-08 11:28:03)
51.  アサシン(1993)
「ニキータ」あっての「アサシン」ゆえ内容で比べるのは無意味ですよね。展開もほとんどそのまんまですし。でも監督の色、フランス映画とハリウッド映画の違いがはっきりと比較できる作品であり、どちらも面白いです。「ニキータ」はスタイリッシュなベッソン色に染まった人間ドラマ。対して「アサシン」はジョン・バダムらしいアクション映画。つまりこれは「ニキータ」をなぞったアクション映画であり、それ以上でも以下でもないんですよね。映画全体の雰囲気は「ニキータ」が上。なんせヤク中仲間が夜の町を並列に歩く冒頭シーンから既に色になっていますし。ただ「アサシン」の方が娯楽作としては上で気楽に楽しめると思います。主演のB・フォンダ可愛いし。G・バーンもカッチョいいし。西岡徳馬顔のハーベイ・カイテルも確かに上手いんだけど、さすがにこれはJ・レノの当たり役である掃除屋ヴィクトル・レオンと比べるとちょっと見劣りします。終盤、アサシンを愛した二人が語り合うシーンが何とも切なくて好きです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-08-08 11:08:35)(良:1票)
52.  エル・マリアッチ
ロバート・ロドリゲスの凄い所は、切り詰めるべく所は全て切り詰めてこれを完成させた事ですよね。どんなに頑張っても普通7000ドル(80万位?)で映画1本撮れないと思います。B級臭漂う映画ですがテンポもいいし、小気味良い笑いも散りばめられていて退屈しません。ロドリゲス監督の1人8役ぶりも凄いですが、売れてから最新作「シン・シティ」に至るまでずっとそれを貫いてるのも素晴らしいです。だからこそ人件費が安く済み、監督がやりたい仕事(スパイキッズシリーズ等)も実現しやすくなるんですね。これはそんな監督の原点を感じるアクション映画です。カルロス・ガラルド演じるマリアッチ役は続編「デスペラード」以降はバンデラスに譲りますが、カルロス・ガラルドを「デスペラード」ではマリアッチの仲間として終盤にカッコよく登場させたり、「レジェンド・オブ・メキシコ」ではプロデューサーとして組んでいたりと、彼の仲間を大切にしてる感じも好きですwこの映画の無駄にアップが多いところ(電話取るシーンで何故にそんな顔に寄る!?)も笑えて好きです。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-07-25 12:16:51)(良:1票)
53.  パッセンジャー57
84分ていう短さが逆にテンポアップをさせていて良かったと思います。ウェズリーは「ブレイド」のような超人的なものではなく、この作品のように等身大のヒーローの方が好きです。特別目新しいアクションや見せ場もありませんが、ウェズリー好き、アクション好きなら無難に楽しめる作品です。悪役のスッチーが凄く美人でした。トム・サイズモアは別に彼じゃなくてもいい役だったのでは??
[DVD(吹替)] 6点(2006-07-23 13:11:27)
54.  Go!Go!チアーズ
心からガッカリした映画の一本。というのもビデオ屋のミスで「チアーズ」のパッケージの中にこれが間違って入ってて、そのままこれがチアーズだと思って見始めた所、私が求めていたキルスティン・ダンストは全く出ないわ、チアリーディング大会への猛練習の風景も無いわ、挙句の果てには「そうよレズなのよ」とか、別に求めてもいないカミングアウトが始まるわで落胆の作品でした。役者さんに目当てがいなければパスでいいと思います。「ダンドリ。」みたいな事を期待してると心からガックシです。
[ビデオ(字幕)] 2点(2006-07-20 15:02:31)
55.  ミッション:インポッシブル
オープニングクレジットが最高にカッコいい。実はそこだけ何度も観返してます(笑)TVドラマ「スパイ大作戦」と比べると、アクション重視の作品ですが、そこを割り切ってみたら結構面白い映画だと思います。デパルマらしい映像の妙も冴えていますし、ジャン・レノもスパイスでナイス存在感でした。「2」を観てからこちらを観返すと、ドラマ版に敬意を評して作られているシーンも多く、好感が持てます。「2」からは「ミッションインポッシブル」がサブタイトルですしね、完全な別物と思いたいです。頭脳戦、心理戦の戦いは緊迫感がたまりません!
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-07-20 14:54:59)
56.  ブロークン・アロー
これ、ジョン・ウーの作品で1番好きです。「フェイス/オフ」は少しクドイし「M-i 2」はトム色になってしまっているので、あまりお金がかかってないけど、展開も対決の構図も全部この作品はいいです。でもトラボルタの演技が全てかな?本当にカッチョいいです。最初はクリスチャン・スレーターの方の役をオファーされたのに、悪役側を立候補したってのもナイスチョイスでした。考え事をする時のアゴを擦る仕草、タバコを吸う仕草、最後にミサイルをお腹で受け止める時の笑顔(イっちゃってます)、全てがトラボルタの魅力だと思いますね。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-20 14:47:46)
57.  トゥルー・クライム(1999)
サスペンスにおけるかなり強引な展開(解明が神がかり的)に少し面食らいますが、最後は助かるだろうとは思っていても、あのギリギリ具合にはハラハラさせてくれます。イーストウッドはここらへんの演出が大変上手いですね。多分現在のイーストウッドを見ても分かるように気持が非常に若いんだと思います。でもやはりベッドシーンとかはもうイエローカード。あの小さい子のパパ役もNG。それともお爺ちゃんとは呼ばれたくないのかな?とにかく作品の完成度はなかなかいいと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-07-20 14:41:17)(良:1票)
58.  ゲーム(1997)
実際にこんな会社があったとしても、まかり間違って事故を起こした時の保証が出来ない以上成り立たないだろうなあとか思いながら観ました。「セブン」のやるせない最後と比べ、「そうだったのかー」という風に無理矢理自分を「これで良かったんだ」と納得させたくなるサスペンスですね。あとやはり「ゲーム」というタイトルが良かった。これがもし「どっきりカメラ in USA」とかで、弟役がショーン・ペンじゃなく、野呂圭介とかだったら皆初めから疑ってみるでしょうしね。くだらない事言ってすいません・・・。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-20 14:23:22)(笑:1票)
59.  ゴースト/ニューヨークの幻
もう16年も前の映画なんですねー。やっぱり男は何とかしてもう1度彼女に気持ちを伝えたいと願い、感情移入して観るのでラストで通じる(感じる?)シーンは鳥肌が立ちました。この頃のデミ・ムーアは本当に可愛かったですね。パトリック・スウェイジもオカマ役とかやる前ですし、ちょっと気弱な感じも役に合っていたと思いますが、やはりウーピーの存在が柱になっている作品ですね。あのインチキくささとかをそのまま体現してたので(別にウーピーがインチキくさいって意味ではありません)今観返してもさすがだなあと思います。印象に残るシーンも数ありますが、あのロクロのシーンはいいですねー。パロディコントで、手を重ねてろくろを回すアップから徐々に全身に画を引いていくと、男2人がマジ顔で見つめ合っているというのがあって大爆笑した憶えがあります。それはともかく今でも、アンチェインド・メロディを聞くとこの作品が脳裏をよぎります。いい作品ですね。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-07-20 14:17:56)
60.  スティーブン・キング/ランゴリアーズ<TVM>
TV映画ゆえの陳腐なCGや模型飛行機などの映像はさておき、キングの原作だけあって導入部分からグイグイ引きこみます。時空のはざ間とか大好きな展開なので、少し長い作品ですが本当に楽しかったです。登場人物も1人1人の描写が比較的丁寧でしたし、遠くの木々から見える電柱が見えざる敵にバリバリ倒されてゆき「くるぞ、くるぞ!」という恐怖感は中々のものでした。結局現われたのは凶暴なパックマンだったワケですが、シナリオと俳優の熱演により、必ずしもハッピーエンドとは呼べない締めくくりにも「面白い作品だったなあ」と思いました。
[ビデオ(吹替)] 6点(2006-07-19 16:05:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS