Menu
 > レビュワー
 > ESPERANZA さんの口コミ一覧。3ページ目
ESPERANZAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2254
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介 団塊の世代 映画鑑賞歴50年以上 見た映画はおよそ3000本?

1960年~1985年頃はよく映画を見に行きました。その後2000年頃までは忙しくほとんど映画を見なかったのですが、DVD登場とともにまた見るようになりました。最近はメモと記憶を頼りに昔見た映画のDVDを探して懐かしんでいます。

ESPERANZAとはスペイン語で、「希望」の意味です。夢や希望、感動を与えてくれる映画は好きですが、むごたらしい映画や命を粗末にする映画は嫌いです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  現金に手を出すな
評価が高くて見てみたけど、こういう犯罪映画は私好みではない。ジャン・ギャバンの渋さを主題曲を繰り返し流すことで強調しているようだけど、所詮機関銃をぶっ放す映画にしかなっていない。
[DVD(字幕)] 3点(2014-03-18 18:06:53)
42.  モンパルナスの灯
顔と首が異様に長いモディリアーニの肖像画は非常に印象的、良さはと聞かれても絵画にはさっぱりの私には答えようがない。美しい絵がいい絵と言われていた時代であればなおのこと理解されなかったのは仕方ない。酒と女に溺れ放蕩の生活を送っていたとばかり思っていたら、こんなに美しい女性がいたのだなあ。だが私が一番印象に残ったのはリノ・ヴァンチュラが演じる画商モレノ。いち早くモディリアーニの才能を見抜きながら、絵の価値が上がる彼の死を待ち望む、そしてそのラスト、あまりにも悲しく、あまりにもむごい。リノ・ヴァンチュラの真価を発揮した映画だと思う。
[DVD(字幕)] 7点(2014-03-15 22:24:59)
43.  パンと恋と夢
ヴィットリオ・デ・シーカは監督として有名だが、「武器よさらば」など俳優としても映画に出演していた。結構な男前である。このデ・シーカとジーナ・ロロブリジーダが共演するのだが、貧乏だけど明るく天真爛漫というマリアの役がいかにもぴったりしている。映画はほのぼのとして心地よいコメディだ。
[DVD(字幕)] 7点(2014-03-13 07:17:49)
44.  女はそれを我慢できない
「女はそれを我慢できない」の「それ」って何?と思いつつ見ていたが、途中からそんなこと忘れておもしろさ満載、好きだなあ。もちろんジェーン・マンスフィールドの魅力たっぷり、でっかい胸の膨らみに目のやり場に困るけど・・・。音痴とばかりに思っていた彼女の歌に思わずびっくり、エドモンド・オブライエンもなかなかやるう!
[DVD(字幕)] 8点(2014-03-09 09:27:48)
45.  旅路(1953)
岸恵子、佐多啓二と言えばもちろん「君の名は」の真知子と春樹だが、その「君の名は」と前後して作られた大佛次郎の新聞連載小説の映画化。しかし雰囲気は純粋なメロドラマとはまったく異なる。そもそも笠智衆の高利貸というのもまったく似合わないし、佐多啓二のブローカーというのにも驚きだ。この映画では佐多啓二よりも若原雅夫の方が純粋な役柄を見せる。
[DVD(邦画)] 6点(2014-03-06 20:35:36)
46.  善魔
三國連太郎のデビュー作としての価値は認めるものの、題名の「善魔」からして主題をつかむのはなかなかむずかしい。おそらく小説としては名作なのだろう。しかし小説の文章がそのまま台詞になったような堅苦しささえ感じる。若い桂木洋子は本当に愛くるしく死んでいくのはもったいないようなかわいそうなような・・・。
[DVD(邦画)] 6点(2014-02-28 21:42:33)
47.  よろめき休暇
お目当てはマリリン・モンロー似のジェーン・マンスフィールド。彼女もまたモンローと同じく若くして亡くなったので、出演映画としては貴重。ケイリー・グラント主演のコメディだし、スタンリー・ドーネンの映画であればおもしろいはずなのに、戦争と軍隊がベースなのでどうも楽しめない。それにジェーン・マンスフィールドもスージー・パーカーに完全に食われているようだし・・・。
[DVD(字幕)] 5点(2014-02-25 22:03:12)
48.  マイヤーリング<TVM>
マイヤーリングとはウィーン郊外の狩猟地、その小さな街でとんでもない大事件が起こる。妻子あるオーストリア皇太子と美しき男爵令嬢との禁じられた恋、そのうたかたの恋は小説となり映画も作られた。シャルル・ボワイエとダニエル・ダリュー、オマー・シャリフとカトリーヌ・ドヌーヴが演じたどちらの映画も見たが、これはテレビ映画。生放送で再現不能とされた幻の映画なのだが、技術躍進により白黒映画として日の目を見ることになった。主役の二人はメル・ファーラーとオードリー・ヘプバーンの夫婦、ヘプバーンの魅力はあるものの、作品としては上映時間も短く物足りないかも。
[映画館(字幕)] 5点(2014-02-18 15:02:04)
49.  暖簾
「何事も堪忍」の辛抱と大阪商人のど根性、なにわを舞台にした見応えのある人生劇だ。暖簾分けに頂いた女房千代との夫婦愛もすばらしく、年老いた吾平と若い孝平の二役を森繁がこなす。同じ画面に二人の森繁が登場しかけあう場面は見ものだし、子どもの頃見たときは大変驚いたものだ。
[映画館(邦画)] 8点(2014-01-31 06:23:54)
50.  恋愛アパート
I・A・L・ダイアモンドと言えば、「お熱いのがお好き」などビリー・ワイルダー監督と組んで数々の名作コメディを生み出した私の大好きな脚本家。この映画もマリリン・モンローが脇役で出演していることより、おもしろさ満載の脚本の貢献度が大きい。アパートの大家さんとして苦労するスコット夫妻が主役だけど、謎の人物パターソン氏が光っている。
[DVD(字幕)] 8点(2014-01-29 07:52:44)
51.  足ながおじさん
「私がいくらお便りしても一度も返事をよこさない足ながおじさん、あなたはどんな人?」と空想を巡らすジュリー、とてもファンタジックでロマンチックな物語である。子どもの頃読んだお気に入りの小説だ。映画はこの空想シーンがミュージカルになりダンスになる。アステアのダンスは芸術的であり、対するレスリー・キャロンも本職ダンサーだ。このふんだんに盛り込まれたダンスシーンが好きでないと、映画は途中から退屈になり長く感じることだろう。私は嫌いではないが何度も見せつけられるとやや・・・の方である。
[DVD(字幕)] 6点(2014-01-23 05:38:52)
52.  アニーよ銃をとれ
ブロードウェイミュージカルで大ヒットした「アニーよ銃をとれ」、日本でも江利チエミ、桜田淳子が演じた。だが本場米国の映画になかなか巡り会うことができなかった。(長年DVD化されなかったため)いや見て感激、ベティ・ハットンの迫力ある演技、歌いっぷりだ。ガーランド降板の功名といったところか。射撃シーンはもちろん、乗馬シーンからおどけた格好まではつらつとしていてすべて良い。ただミュージカルとしてはトップれべるだけど、映画としては微妙。
[DVD(字幕)] 7点(2014-01-20 07:31:56)
53.  人生模様(1952)
まさに珠玉の短編集、オー・ヘンリーならではである。どれもが光り輝き、味わいがある。どれも好きだが、特に好きなのは「最後の一葉」と「賢者の贈り物」心に深く染み渡る。スタインベック自身が画面に登場し語り手(ナレーター)を務めるが、マリリン・モンローは第1話で通りがかりの街の女性としてちらっと出てくるだけである。
[DVD(字幕)] 8点(2014-01-15 20:07:31)
54.  ショウほど素敵な商売はない
映画としてのストーリーは浅く急展開だけど、歌って踊ってのミュージカルはトップクラスだと思う。そして「ショウほど素敵な商売はない」というタイトル通りのすばらしさを見せつけてくれる。マリリン・モンローの映画というよりは、ドナヒュー一家の物語(ミュージカル)と言うべきだろう。ムードのあるヴィッキーの歌よりも、明るくテンポの良い歌って踊っての歌が私は好き。主題歌も良いが、「夜行列車はアラバマ行き」が実に良い。両親の歌を二人の子どもが歌ったとき思わず涙が出てしまったほど、家族愛を感じさせるところが良い。
[DVD(字幕)] 8点(2014-01-14 20:07:27)
55.  バス停留所
途中まではボーの強引さにあきれていたけど、映画としてはなかなかおもしろい。荒馬のりだけでなく投げ縄も見事。それにヴァージルの雰囲気作りのギターも良かった。
[DVD(字幕)] 7点(2014-01-07 11:26:34)
56.  風花(1959)
子どもの頃見た映画がDVDで懐かしく蘇る、これもそのひとつね木下恵介生誕100年の記念だ。悲しくも切ないこの映画は、何と言っても木下忠司の音楽の力が大きい。農村の風景を映し出す映像と共に実に印象的である。ただ同年代の岸、有馬、久我らが親子ほどの年代差を演じるのにはちょっと抵抗があった。
[映画館(邦画)] 7点(2013-12-06 07:18:44)
57.  わが青春のマリアンヌ
美男美女のベタベタな話は苦手だし、少年探偵団のなかに20代の半ズボン青年が出てくるのも馴染めない。
[DVD(字幕)] 4点(2013-12-02 20:20:39)
58.  輪舞(1950)
AはBに恋し、BはCに恋してCはDに恋をする。そして巡りめぐってAに戻って完結する。あたかもメリーゴーラウンドのように。だから輪舞なのだが、輪舞とは音楽で言うロンド。A-B-A-C-A-・・・と主題が繰り返され進む形式だ。そのAにあたるのが様々な格好で登場する狂言回しであり、繰り返し演奏され歌われるオスカー・シュトラウスの音楽だ。これが実に印象的。その恋のひとつひとつは印象的とか感動的という深みのあるものではないが、娼婦や小間使い、人妻や女優に扮する女優陣がとても美しい。
[DVD(字幕)] 7点(2013-11-30 09:12:43)
59.  5つの銅貨
良い映画だった。この映画は実在のコルネット奏者の伝記物であり音楽ものなのだが、娘ドロシーが生まれてからの物語はファミリーものと言っても差し支えないだろう。娘を寄宿舎に入れ顧みなかったばかりに、娘の病気はレッドにとっては相当なものだったろう。命より大切にしていたトランペットを河に投げ捨てるシーンは私の胸に強烈に響いた。なおこの映画は名作であることは随分前から知っていたのだが、私がジャズや金管楽器が好きでないばかりに見るのが延び延びになってしまっていた。ところで皆さんはトランペットとコルネットの違いがすぐにわかりますか? 丸みがある方がコルネットです。
[DVD(字幕)] 8点(2013-11-15 08:57:46)
60.  風雲児 織田信長
主役がりりしく格好良い、いかにも東映時代劇という映画だ。こういう名だたる強い武将を描くにはその方が良いのかもしれない。しかし人間ドラマとしてみると同年の大佛次郎原作、市川雷蔵の「若き日の信長」の方が好きだ。4千の手勢で4万の敵とどう戦うのか期待して見たのだが、何と言うことはなかった。それに中村賀津雄の木下藤吉郎も百姓出には到底見えない立派すぎ、錦之助の弟だから仕方ないのだが・・・。
[DVD(邦画)] 5点(2013-11-08 08:42:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS