Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧。4ページ目
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  昭和残侠伝 唐獅子仁義
シリーズ五作目にしてマキノ監督作としては二作目。前作がどちらかというと快活な任侠モノだったのに比べると、こちらはかなり暗くて、ニヒリスティックでハードボイルドな佇まい。ではあるのだけれど、「やくざの稼業をしていても、やくざな生き方をするな」というマキノ流任侠道が色濃く反映した作品ではあります。で、やっぱ殴り込みのシーンがカッコ良いんだよねえ。お馴染み「昭和残侠伝」主題歌をバックに、高倉健演じる花田秀次郎が夜道を歩くシーンで、短いカットを繋ぎ合わせた手法は、戦前の「血煙高田馬場」を彷彿(ほうふつ)とさせて、盛り上がる盛り上がる。前作では殴り込みにいつもの花田秀次郎・風間重吉に加え竹(津川雅彦)も参加して新鮮なグルーヴを醸し出していたけれど、今回は良い感じの脇役、イタチの藤吉(待田京介)が参加してて飽きさせないのだ・・・さて、お次はいよいよ最高傑作の呼び声高い「死んで貰います」だ。期待してまっせ、秀次郎さん。
8点(2004-08-09 20:58:27)
62.  森の石松鬼より恐い
マキノ雅弘監督の「続清水港」を沢島忠がリメイクした、中村錦之助主演の作品。とりあえず、中村錦之助といえば時代劇しか観てなかったので、彼が普通に現代の格好をしてるだけで可笑しい(っつうか、普通にべらんめえ口調だし)。その他にも数々の東映時代劇の常連役者が現代劇で登場するので(これは褒めてるつもりで言うのだけれど、時代劇役者は時代劇の格好してる方がオーラ出てるよね)、ちょっと楽屋的な楽しみ方も出来るのだ。で、タイムスリップ(?)してしまった中村の慌てっぷりや周囲の人々の混乱ぶりも大いに笑わせてくれて、さすがは快活な時代劇を得意とした沢島監督だなあって感じでした。ただ、最後までパロディで通すのかと思いきや、後半から普通の時代劇っぽくなってしまったので、そこが残念といえば残念。
7点(2004-08-09 20:42:26)
63.  若き日の次郎長 東海の顔役
米屋の養子長五郎がどのような経緯で清水の次郎長と名乗って渡世の道に入ったか、という、いわば「清水の次郎長エピソード1」ですな。遊び人だけど、曲がった事や困っている人を見捨てる事が大嫌い、という次郎長を中村錦之助が好演。田中春男の法印大五郎や平幹二朗の仙右衛門、東千代乃介の三五郎など、脇を固める子分衆もかっちょ良いのだけれど、やっぱ見所はクライマックスの殴り込み!渡世人スタイル(なんつうの?三度笠と、縦縞のマントみたいな奴)で颯爽と駆けて行く次郎長親分と六人の子分衆(マキノ作品の走るシーンってホンットかっこ良いんだから、一度観てみてよお!)、そして大勢のやくざ達に怯むことなくカンカンカーンと威勢の良い啖呵(たんか)、んでうりゃあ、バンバンバーン!行くぜワッショイワッショイ、ぐるぐる回っちゃうぜ!ズバッ!ドスッ!イヤッホーってなもんでい!チクショー!熱いぜ。<余談>この作品が公開されたのは1960年(昭和35年)。戦後の荒廃からやっと立ち上がろうとした時期だと思うのだけれど、きっと当時の観客にとって「闇米」というのは、現代よりずっと重みのある言葉だったのだろうなあ、と思う。
8点(2004-08-09 20:10:54)(良:1票)
64.  悪名一番勝負
マキノ監督といえば「江戸っ子気質」の印象がある。なので大阪を舞台にした「悪名」の一編を監督するというのはまるで下町のお寿司屋さんがお好み焼きを焼くみたいだなあ、などと観る前は思ったりしたのだけれど、意外にもこのお好み焼き、美味しい(笑)。土地は違えど「キップの良さ」と「男の心意気」は同じなんだなーと納得。長屋のワイワイガヤガヤした感じとか、いかにもマキノ監督らしい(オマエにマキノ監督の何が分かるんだ、という突っ込みは勘弁してたもれ)。江波杏子の女壺振師も良かったけど、個人的には津川雅彦(「昭和残侠伝・血染めの唐獅子」と同じような役だった。知らなかったんだけどこの人、マキノ監督の甥なんだってね。ひょっとして常識?)が良かったんで、もうちょっと彼を見せて欲しかったかな。
7点(2004-07-27 16:45:08)(良:1票)
65.  けんかえれじい
「岸和田少年愚連隊」を観た時も同じような事を思ってレビューにも書いたのだけれど、どうもこういう「ケンカに明け暮れた青春モノ」が、嫌い、というのではなく苦手だ。これは何も僕が「ケンカや暴力を憎む非暴力・平和主義者」だから、というわけではなく、多分自分の青春時代が、ケンカで相手をぶっ飛ばす位では解消できないほどの鬱屈したものだったからじゃないか、と思う(この辺の事を突っ込むと、僕のココロの中の「危険なトビラ」が開いちゃいそうなので、あんま追求しないで下さいませませ)。という事でこの作品も純粋に「映画」として評価・鑑賞する事が出来ないのです、ゴメンナサイ。ただ、ちょっとナナメから観た意見かもしれないけど、これってバンカラの時代を描きながら、実はバンカラを賛美してる訳ではないんじゃないかな、と思ったんですよね。「バンカラとかいってカッコつけてアウトローぶってるけどさ、結局自分たちで世間の常識よりもっと息苦しいルール作ってそれに順応してるだけじゃん」って感じで。だから、主人公が226事件に触発されて東京に旅立つというラストは真の意味で「アナーキーで自由な在り方」に対する志向を象徴しているのではないか、と感じました。深読みかもしんないけどね。
6点(2004-07-27 16:08:01)(良:1票)
66.  ミトン
おぐるです。はるか北の国から届いた、とっても素敵な贈り物。「チェブラーシカ」のロマン・カチャーノフの最高傑作「ミトン」。たった10分間の中に、優しさと懐かしさと、温かさと切なさがぎゅうっと詰まった珠玉のファンタジー。あなたはもう、ご覧になりましたか?え、まだ観てない?観なさい、す~ぐ観なさい!私に騙されなさい騙されちゃいなさい!寂しいあなたも、心が乾きかけのあなたも、変わらぬ日常にウンザリしているあなたも、やさぐれ気味なあなたも、愛されたいと願っているパパも、融通の利かないママも、いい加減独裁者やってるのが嫌になっちゃった北の貴方も、ウソとゴマカシがばれてビクビクしながら大統領やってるアンタも、観なさい!必要ならワイパーもつけなさい! 
10点(2004-07-24 18:35:13)(笑:1票) (良:1票)
67.  橋蔵のやくざ判官
う~ん、きっと何の予備知識もなく観たら、それなりに楽しい時代劇として観られたと思うのだけれど、マキノ雅弘監督作として観ると、ちょっと物足りない。確かにマキノ作品の陽気さ・快活さはあるし、群集も活き活きと描かれていて楽しいのだけれど、も一つガツーンと来るものがなかったなあ。マキノ作品の楽しさって(少なくとも今まで観た作品では)いかにもなギャグとかではなくて、各キャラクターの人間臭さから来る「おかしみ」みたいなものだと思っていたので、この作品の笑いはちょっとクドいと感じてしまった。でもまあ、この所立て続けに観てたマキノ作品がどれも良かったので、知らず知らずのうちに期待が高まり過ぎてワガママになってたのかも。ゴジラ松井だって、全打席ホームランが打てるわけじゃないんだしね。
6点(2004-07-21 21:09:36)
68.  風の武士
色々、ツッコみ所がないわけではない。一応「忍者モノ」ではあるのだけれど、ド派手な忍術が飛び交うわけでもなく、かといってリアリズムに徹しているかというとそうでもなく、微妙に中途半端な印象だし、そもそもそれまでフラフラしていた主人公が密命を受けた瞬間から急に達人ぽくなってしまうのも、考えてみればヘンな話だし、そもそも大川橋蔵って陽気で快活な役が似合う人で、こういうシリアスな役には向かないと思うのだ。それでも最後まで集中して観ることができたのは、世の無常や不条理に対する、ある種ハードボイルドな、乾いた哀しみや怒りが全編に漂っていたからだと思う。特にヒロインと結ばれた主人公が「俺は木こりになって、一番良い木で家を建てるんだ」と夢を語るシーンが印象的だった。
7点(2004-07-21 20:59:40)
69.  昭和残侠伝 血染の唐獅子
えーっと、まずはウンチク的なことから。それまでの佐伯清監督に代わってマキノ雅弘が監督を務めた「昭和残侠伝」四作目。この作品からレギュラーの高倉健と池部良の役名が「花田秀次郎」と「風間重吉」(つまり「花と風」ってことだな)に定着するのです。あと、それまでヤクザ・渡世人だった高倉健の役が初めてカタギ(鳶の頭)になった作品でもあります。  んでねぇ、僕はこのシリーズ、一作目から順番コに観てるのだけど、いやーびっくりした。なぜって「同じ素材(役者・話の大筋)を使っていても料理人(=監督)によってこんだけ作品が違うものなのか!」という事をまざまざと見せられたから。  まず大きく違うのが、高倉健以外の脇役が、実に生き生きと描かれている事。例えば、山城新伍が、惚れた芸者のために大事な「纏(まとい。昔の火消しが持ってた、なんつうの?長い棒に紙のビラビラを付けてる奴。昔は鳶の人たちが火消しの仕事もしてたということをこの作品で初めて知った)」を質に入れてしまうエピソードなんかは、とても良い。仲間は最初それを責めるんだけど、理由を知って何とかお金を集めようと奔走する。ここも良い(マキノ作品って人がガヤガヤ集まっているシーンがとっても魅力的なのだ)。  も一つ大きな違いは高倉健のキャラクター。前三作の高倉健は、ひたすらニヒルでカッコ良くていかにも「仁侠映画の健さん」ってな佇まい(なので、純粋な高倉健ファンでない僕なんかは、あんまし感情移入できないのだ)なのだけれど、この作品では(もちろんカッコ良いのはカッコ良いのだけれど)、とても愛嬌があって、誤解を恐れずに言うと「可愛い」のだ。特に除隊して地元に帰ってきた高倉健が藤純子と再会するシーン。純情な藤純子をからかう健さんは、かなり素敵です(あ、もちろん藤純子も素敵だけど)。  ってな事でゴチャゴチャ書いたけれど、つまり一言で言うと「粋」ってことなんだな、この映画は。お約束の殴り込みのシーンもやたら熱くって、まさに血沸き肉踊るって感じ。  イカすぜ。
8点(2004-07-14 16:25:04)(良:1票)
70.  昭和残侠伝 一匹狼
佐伯清監督による、「昭和残侠伝」シリーズ三作目。マンネリ化を防ぐため、色々工夫しているのが見られるのだけれど・・・うーむ、話の展開があまりに偶然が重なりすぎてて(病弱な加代が発作を起こした時に「偶然」藤純子がいて、しかも「偶然」自分の元親分の仇の妹だった、とか)ご都合主義にもほどがあるぞって感じでした。それと、これは前ニ作の時も思ったのだけれど、高倉健一人が突出し過ぎていて、脇役があんまし活きていないような気がする。例えば、女座長に片想いをしていて、後に殺されてしまう高倉健の元子分とかにもう少しスポットを当てても良かったんじゃないか、とか。高倉健大好きな人にとっては良いのかもしれないけれど・・・。あ、ただ潮政の親分役の島田正吾、この人って役柄は関係なくやたらインパクトのある濃ゆ~い芝居をしてます。新国劇だからか?
6点(2004-07-14 15:53:53)
71.  悪魔のようなあなた
名匠と言われた監督の晩年の作品にケチをつけるのは個人的に趣味じゃないのだけれど(自分を省みて、もしその年になったとして若い時と同じバイタリティを保てんのかい!と思うから)、これはちょっと・・・どうなんだ?と思ってしまった。でもコレだけ観てジュリアン・ディヴィヴィエという監督のことを分かったつもりになってはイカンと思うので、他の作品も観て、改めて考えてみたいと思う。
5点(2004-07-06 16:52:38)
72.  赤い砂漠
アントニオーニの作品を観たのはこれが初めてだったのだけれど、その「画」の凄さに、まずヤラれてしまった。テレビ放映されたものを一度観ただけなので理解できないところも多かったのだけれど、他のアントニオーニ作品、モニカ・ヴィッティ出演作品と共に是非改めて観てみたい。 
7点(2004-07-06 16:47:04)
73.  懲役十八年
すっげえタイトルだなあ。任侠もの全盛の60年代はこういうタイトルが集客力につながったのかもしんないけど、今このタイトルを観て「わあ、面白そう!」と思う人がどのくらいいるのか・・・かく言うワタクシも「監督:加藤泰、脚本:笠原和夫」の名前がなかったら、多分一生観なかったんじゃないか、と思う。で、結論から言うと、そんな期待を裏切らない、面白い作品でした。良い意味で粘っこい加藤演出と、昭和初期~戦後の熱~い人間模様を描かせたら右に出る者のない笠原の脚本(・・・今、←これ書いてて思ったけど、二人の作品を大して観ていないくせに、こんなエラそうな事書いて良いのか、俺?)がガッチリタッグを組んで、自らの戦争責任を償いとして遺族の為に非合法行為にまで手を染めた男の姿を骨太に描いております。ただ、ちょっと残念なのは、前半のテンションの高さに比べて中盤ちょっと中だるみしてしまう所と、主演の安藤昇の台詞が、ちょっとたどたどしく聞こえてしまう所。そんでもやっぱし、戦後の昭和を(感傷ではなく)振り返るという意味でも、今観る価値のある一本だと思います。せめて「ショーシャンク」を観た人の1/100でも良いから、観ないかなあ。
8点(2004-07-05 22:25:09)
74.  侠骨一代
高倉健主演の仁侠映画は何本か観ていて(もちろん一杯ある中の数本なので、あんましエラそうな事は言えないのですが)、その中の健さんは、確かにカッコ良い。カッコ良いのだけれど、あまりにカッコ良過ぎて、というかいかにも「高倉健」のイメージ通りだったりしたのでイマイチ感情移入し切れんかったのです。しかし、この作品の健さん、軍隊で上官の横暴に怒って暴れ出すかと思ったらお母さんの事思い出してメソメソ泣いてるし、自殺しようと川に飛び込んだら膝までしかないし、亡き母そっくりの芸者に一目惚れしたもののなぁーんも出来ないし、昔お世話になった乞食のおじさん達と再会したら嬉しくなっちゃってうひゃうひゃしちゃうし・・・という風に、愚直でちょっと情けない所もあるんだけれど、かえって親しみが持てます。話の筋は、割と典型的な任侠モノではあるのだけれど、そういう健さんの新鮮な魅力で飽きずに観る事が出来ました。あと、ラストの殺陣も、やっぱどっか違う。今まで観た任侠モノ、或いは時代劇の殺陣って、どこか「記号的」というか「お約束」というか、「確かにこの中でやってるのは人を斬る“ふり”で、刀が当たってても切れてないけど、でもこれは“斬った”って事になってるからそう思ってね」ってな感じがしたのだけれど、この作品の殺陣はあんましそういう感じはしなかったんですよね、何でか知らんけど。途中から大工道具や角材を持った仲間たちが乱闘に加わるとことか、ちょっと良かった。それと・・・おっと忘れるトコだった、主人公の母とヒロイン二役を演じる藤純子の魅力が凄い。こんなお母さんだったら、そりゃマザコンになってもしょうがないよなあって感じ。さすが「ゲロッパ!」にも出てた寺島しのぶのお母さん、とヘンな納得の仕方をしてしまったのだった。
8点(2004-07-05 22:06:01)
75.  若き日の次郎長 東海道のつむじ風
<はじめに>マキノという人はその生涯で実に261本もの作品を監督しているそうな。んで、僕がその中で観たのは今のところ2本だけ。正直「自分にこの偉大な監督について語る資格があるのか?」と思わないではないけれど、でもだからっつって奥ゆかしがって黙ってたら、きっと「知る人ぞ知る」人になってしまうと思うのです。ひょっとしたらその方が良いのかもしれないのだけれど、僕はただソボクに、自分が「良い」と思った作品を他の人にもみて「良い」って言って欲しいなー、と思うので、資格があろうが無かろうが書くのだ書いちゃうのだっ。大体において、偉大な映画、いや映画に限らず、ある作品を評論、もしくは分析してその作品について「分かった」つもりになったからって、その作品「そのもの」には勝てっこないわけで、つまりはレビューを書くっていう行為は(少なくとも僕にとっては)毎回「負け戦」に挑むみたいなもんで、そんでも僕は坂口安吾が「人間は勝てやしない。ただ、負けないのだ」と語ったとおり、レビューを書き続けるのだぁ!・・・・・・え?いや、大丈夫です、酔ってないです。え、救急車呼んじゃった?ごめんなさい、すぐレビュー始めますんで、ハイ・・・。  ということで、マキノ雅弘が中村錦之助と組んで撮った次郎長モノなんですが、なんだか知らないけどやったらめったら面白くて、観ながら何度も背筋がゾクゾクしました。ところが!どこがどう良いのか、これが説明できない!中村錦之助の時代劇はそこそこ観ているのに、それらとは どこか違う。しょーがないので好きなシーンを羅列すると、まず冒頭、そして何度か登場する、「雲助節」の歌声。「♪古~いかんざし~、あの娘の形見よぉ~」という歌がかっちょ良い。それと、中村錦之助演じる次郎長はもちろんかっこ良いのだけれど、ジェリー藤尾や渥美清らが演じる次郎長の子分たち、こぉーれがなんだかかっこ良い(主役だけでなく脇役が光ってるっていうのは良い映画の条件の一つだと思う)!うーーーん、うまく説明できないのだけれど、例えば(全然違う作品だけど)昔初めて「天空の城ラピュタ」を観た時に感じた「ちくしょおおおお!肉沸き血踊るぜええええ!」ってな感じと同じ感じ。とぉーにかく面白いんだからさあ、観て、観て、観てぇぇぇ!  ・・・・・・また、負け戦だったな。
9点(2004-06-28 21:24:07)(良:2票)
76.  ワルツ・オブ・ザ・トレアドールズ
うーーーーーむ、作品を観る前にやたら登録だけしておくもんじゃないなあ。ピーター・セラーズが好色な貴族(だったと思う、たしか)を演じるコメディなのだけれど、ダラダラしてて良く分からなかった。ひょっとして(当時の)イギリス人には面白かったのかもしれないけれど。それにしても、BS-NHKのミッドナイトシネマって当たり外れが激しい。ホントに「隠れた名作」を教えてくれることもあれば、「お前、一生隠れてろ!」って言いたくなる作品もあるし。
3点(2004-06-25 21:44:36)(笑:1票)
77.  墓場なき野郎ども
先日亡くなったジョゼ・ジョヴァンニ(元々裏社会の人でム所暮らししてたこともあるらしい)原作の代表作・・・・・・なのかなあ?あんましよく知らないことを知ったかぶりしてもいい事ないし、ここはあの人かあの人か、もしくはあの人がウンチクを傾けてくれるのを待ちましょうか。いわばフランスの仁義モノで、元の仲間でも裏切ったらバンバン殺っちゃうハードボイルドな話で、でもこんな暮らしいつまでも続かないよ、俺たちの時代は終わっちまったんだ・・・というシブい哀しみに満ちた作品。J・P・ベルモントが若いです。
6点(2004-06-25 21:24:28)
78.  テキサス
んー、ごめんなさい。確かにコメディに出演してるアラン・ドロンは珍しいし、女優さんも可愛らしかったのですが、いくら昔の作品とはいえ、あそこまでアメリカ先住民(インディアン)を侮辱した描き方をしてるのはちょっといかがなものかと思いました。それさえなければ、もうちょっと良かったのですが・・・。
4点(2004-05-14 18:39:15)
79.  トライアル・アンド・エラー
「ガンジー」などで知られる監督リチャード・アッテンボローが冴えない中年男を演じるコメディ。ピーター・セラーズ演じるうだつの上がらない弁護士と被告人(リチャード)のやり取りは、どこか東海林さだお的なペーソスを感じさせて、爆笑するというよりニヤリとさせられる感じ。現実のシーンと回想(&想像)のシーンのつなげ方がなかなか画期的で面白かったです。
6点(2004-04-28 18:36:05)
80.  いいかげん馬鹿
「馬鹿まるだし」「馬鹿が戦車でやってくる」と並ぶ、山田洋次がハナ肇を主演にすえた「馬鹿」三部作の一編。ここからあの「寅さん」のキャラが生まれたのだ・・・と、ガラにもなくウンチクってみました。作品としてはそんなに好きじゃないのだけれど(何だか戦後日本のえれぇカッコ悪い部分を強調してる気がするので)、ハナ肇は何だか嫌いじゃないんですよね。結局、ほとんどの男は、女のひとから「馬鹿ねぇ・・・」と言われたいがために頑張っちゃうんだな、と思いました。
5点(2004-04-28 18:22:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS