Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧。4ページ目
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  春のソナタ
ひょんなことで知り合う二人の女。知的で大人の哲学教師と明るくてしっかりものの少女。それぞれに「悩み」というほどでもない事情がある。少女の事情は彼女の会話と行動がかなりストレートにそのことを露呈させる。一方哲学教師は大人ですからいちいち表面に出さない。でも会話の隅々に感じることができる。ロメールの映画は物語とは無関係にされる会話が楽しい。そしてその会話が登場人物たちを丸裸にする。登場人物たちが一同に(といっても4人)別荘に会し春のまどろみの中で会話する。それだけで春を感じ、ドラマを感じる。クラッシック音楽の挿入でまた春を感じる。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-10 16:16:50)(良:1票)
62.  台風クラブ 《ネタバレ》 
夜のシーンでもはっきりと顔を照らす光は月明りや街灯や教室から漏れる明かりであるように演出され全く不自然さを感じさせずに見せている。生涯、照明に拘った相米監督作品の中でも出色の出来。お話は相変わらずの子供の成長過程における葛藤。1人の無邪気な少女が一足早く大人の女へと移り行こうとする自分に戸惑い、わけもわからず家を飛び出し何もなかったかのようにそのことを受け入れるまでを台風によって表現する。すべての事柄を理論付けようとする大人びた少年はこの説明不可能で不可解な現象を無理やり理論付けようとした結果、窓から飛び降りる。もう1人の少年の異常行動を見ても、体がその変調をゆるぎない現実として見せてくれる女のほうがスッと受け入れてしまうのかもしれないと思った。自分の中だけで通り過ぎてゆき知らぬまに忘れてしまう通過儀礼・・自分にもあったんだろうなぁ・・と思う反面、あの男女半裸で踊る輪には入れなかっただろうなぁとませた少年時代を懐かしむ。もし輪に入ったとしても間違いなく前かがみで踊れない。
[ビデオ(邦画)] 7点(2006-08-23 12:56:11)(良:1票)
63.  ションベン・ライダー
「長回し」といえば計算に計算を重ねたものというイメージがある。ウェルズの『黒い罠』の完璧なオープニングの長回し然り、溝口の『元禄忠臣蔵』等に見られる画面に入りきらない被写体を次から次へと映し出してゆく長回し然り、あるいは全く動かない画をひたすら映し続けることで緊張感なり余韻というものを作り出すヨーロッパの巨匠たちの長回し然り。しかし相米慎二の長回しはただダラダラと撮っているだけかのような、いったいどこを見ればいいのか困惑するような長回し。もちろん計算はされているだろう。橋の上を走る人物が画面の右下に位置される奇怪な構図に突然左上のビルの隙間から車が登場!なんて計算無しでは撮りえないシーンもある。しかしその後の水辺の追いかけっこは何を意図した動きなのかが全くわからない行動を皆が皆しており、その画は滑稽極まりない。しかし少年少女たちの懸命すぎる動きはせつなさにも似た感慨を呼び起こし極めて愛おしいシーンともなっている。少年少女たちがなぜここまで必死なのかが話が進むにつれてその必然性がなくなってくる。だのに彼らの必死さはどんどんヒートアップしてゆく。子供から大人への成長に対する抵抗というか最後のあがきというかどうにも抵抗しえないヤケクソというか、あと諦めとか悲しみとか希望とかがごちゃまぜの必死さ。その明確に何とは言えないなにかを長いワンシーンに感じることが出来ればこの映画はとてつもなく愛おしい映画になるのである。
[ビデオ(邦画)] 7点(2006-08-21 15:09:06)(良:1票)
64.  ザ・フライ
クローネンバーグの作品の中で最もエンターテイナー志向の強い作品で、商業的にも成功している。クローネンバーグの作家としての拘りが減少しているわけでもないこの作品が商業的成功を収めたのは、ストーリーの根底にラブストーリーがあることも前提にあるが、彼の美術センスがけしてマニアにしか受けないものではないということの証明でもあり、作家性を無くさずとも商業映画を作れるということの証明にもなっている。当時はハエの特質を徐々に露にする主人公を見ながらハエの知られざる生態に感心しながら見ていたことを覚えているが、このあたりの丁寧な描写が静かな怖さを演出しB級になりがちな題材を見事に深遠な映画にしたのだと思う。続編はこの作品のグロテスクなところだけが継承されている感があるが、たしかにグロさはなんだかんだ言ってもこの作品の一番の見所かもしれない。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-09 13:46:53)(良:2票)
65.  赤ちゃん泥棒 《ネタバレ》 
コーエン兄弟のコメディの中で一番面白い!まず不妊症という悲しい現実があってもあまりにも浅はかすぎる思考で赤ちゃんを奪うものの、その赤ちゃんをさらに奪われることで奪われるものの苦しさを経験し自分たちの身勝手さを恥じ、本当の親元に帰す、という大筋がしっかりしていて安心感があります。その中に散りばめられた笑いはベタなもの、ひねったもの、毒のあるもの、、と多種多様。かわいい赤ちゃんを介したドタバタぶりの中でただ一人和やかな表情を見せない超強力殺人ライダーの超越キャラと漫画チックな描写がきっついスパイスとなり「ドタバタ」と「ほのぼの」の中に強烈な違和感を残しており、そのことで作品自体も個性的に仕上がっています。一度この殺人ライダーの登場を夢で予言しているので、ラストの正直者は救われるという夢もたんなる夢と消化されずに心地よい余韻を残してくれます。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-02 13:52:18)(良:2票)
66.  パッション(1982年/ジャン=リュック・ゴダール監督)
詩の映像化をしてしまったパラジャーノフの『ざくろの色』に刺激を受けて作ったという本作は、絵画の映像化に挑む映像作家の試行錯誤が描かれる。レンブラントに代表される芸術絵画を俳優を使って再現してゆくが、劇中監督はそこに当てられる光に納得がいかない。これ以上ないというほどの美しい光にもかかわらず。実際のところ、極めて美しい。絵画の中に存在する光、つまりは現実には存在しない光を求め、プロデューサーの要求する「物語」を描こうとしない劇中監督はゴダールでありパラジャーノフである。この作品あたりからソニマージュ(音・音楽によって映像を際立たせる試みと理解してよいのだろうか)が取り入れられたと思うのだが、次作『カルメンという名の女』ほどのインパクトはないものの、非常に印象に残る「音」の使われ方がされている。批評家から始まり、さまざまな作品の引用をし「色」を印象的に使った初期監督時代から今回のソニマージュといい、ゴダールほど映画を探究している人は他にいない。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-19 16:45:38)
67.  黄色い大地(1984)
世界にその名を知らしめたチェン・カイコ-長編デビュー作は、とにかく広大な大地が映し出されるたびにため息が出てしまう。ただ大自然を映すのではなく、その圧倒的な画の中に登場人物たちが小さく小さく配置される。日中戦争だ、共産党だと叫んでもしょせんちっぽけな人間のすること、という中国の新しい世代らしい思想が覗える。と同時に大地と空と小さな人間が絶好の構図に収まっている(だからため息が出るのだ)。古い慣習に生きる貧しい村民と近代化の進む中央の人間が見せる大きな隔たりもまた当時の政策の無意味さを問うているように感じる。その大きな隔たりの中で人と人が人間的に通じ合う様を言葉ではなく父親の、娘の、弟の民謡を歌う様で表現する。その美しい声が圧倒的な画によってさらに心に響いてくる。今や巨匠と呼ばれるチェン・カイコ-とチャン・イーモウのコラボレートという意味でも貴重。
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-07 16:26:28)(良:2票)
68.  トム・ホーン 《ネタバレ》 
私がリアルタイムで劇場鑑賞できたマックィーンは、既にガンに冒されていたというこの作品と遺作となった『ハンター』だけである。映画に目覚めたのが遅すぎたことを悔やむと同時に渾身の2作品に間に合ったことを感謝したい。しかし、マックィーン自信が製作総指揮を兼ね、西部開拓史上最後の賞金稼ぎといわれたトム・ホーンを演じた今作の当時の印象は、まだ子供だった頃の浅い映画観のせいでお世辞にも良かったとは言えなかった。とにかく主人公の処刑で終わるというのがひっかかっていたのだと思う。でもその後、テレビやビデオで見ているうちに、イーストウッドの『許されざる者』よりも先に人殺しが正当化された西部劇においてその罪を描いていることに気づいた時、この作品は私の中で輝きだした。『ブリット』以降のマックィーン流リアリズムはアクション映画を地味にしているところがあるが、だからこそ主人公の動きのひとつひとつが重みを増し、作品に深みを与えているところもある。そして『ハンター』同様に、主人公の生き様がマックィーンと被る。
[映画館(字幕)] 7点(2005-11-01 16:15:02)(良:1票)
69.  ハンター(1980)
モデルとなったのは一万人を捕まえた実績を持つ実在の賞金稼ぎ。危機を危機と思わない淡々とした仕事ぶりが、危険が日常と化した主人公をうまく表現している。車をぶつけた時の表情で、へたくそな運転も日常と化していることがよくわかる(笑、、この顔がまたいい)。そしてなんといっても常にスタントマンを起用しないマックィーンの地下鉄スタントが凄い。これがガンに冒され死を目前にした男の演技とは思えない。そもそもこのシーンがロケで撮影の許可が出ること自体が凄い。身軽に動きまくる犯人達に対し、マックィーンの走る姿は軽快からは遠く離れたもので、高所からの着地の不恰好さも含めて、そしてヘタクソな運転や飼い犬に唸られたりするのも含めて全てが役の上でのことなのに、このとき既に病魔と戦っていたことを知った後ではこれらのかっこ悪さが全部かっこよく見えてくる。いや、きっとそんな逸話がなくてもかっこいいんだ。それよりもこの逸話が特別な感情を起こすのはやっぱりラストシーン。絶妙なタイミングでくしゃみをする赤ちゃん。そして笑顔のマックィーン。どうしても涙が出る。
[映画館(字幕)] 7点(2005-10-31 14:42:05)
70.  シャイニング(1980)
常に最新技術と最新機器を駆使して見た事も無いような美しい映像で驚かせてくれるキューブリックが、その一貫した映像哲学を微塵も曲げずにホラーというジャンルに挑んだ作品。オープニングの空から車を追いかける映像は最もキューブリックらしい画で、美しい大自然が映し出されているのにそこには一切の感情も無く、得体の知れないものが空からついて来ているような錯覚をしてしまう。子供がおもちゃの車でホテル内を走りまわる姿をぴったりと後から追う映像はオープニングの映像に通じるものがあるが、角を曲がる度に何かが映し出されるんじゃなかろうかという恐怖感を煽る。迷路の中を追う映像だけは追っている者がはっきりとしていてサスペンスとしての躍動感に満ちている。そのサスペンスのクライマックス不在とでも言おうか、あっさりと終える結末もジャンルにとらわれない作りとして気に入っている。逃げきったと思わせてバーンと出てくるというホラーのお約束が無かったのが良い。「怖い」という感情を最大限に導き出すべきホラーというジャンルにおいて感情無き「美」が別の種類の怖さを作り出しているという、異色作というのはこういう映画のことを言うんじゃないだろうか。ニコルソンのインパクトありきの作品というイメージもあるが、ニコルソンはキューブリックの色に染まったにすぎない。この人は個性のきつい顔立ちであるのに、はたまたスター俳優でもあるのに、どの監督の作品にもきっちりと染まってみせる演技力を持っている。
[DVD(字幕)] 7点(2005-09-27 15:27:19)
71.  ボーイ・ミーツ・ガール
カラックスが自らの本名である「アレックス」を主人公に与え、前衛的手法と古典的題材でもって「ゴダールの再来」とまで言わしめた、弱冠23歳での長編デビュー作。目元のどアップを画面に被せたり、リズムを切る画の無いカットといった懲りすぎともとれる様々な技法は意識的にヌーヴェルバーグをなぞっているように思う。パーティシーンでの「はじめに言葉ありき」というパーティ客のセリフとアレックスのことをアレキサンデルと呼ぶパーティ主という描写はタルコフスキーの『サクリファイス』からの引用かと思ったら、『サクリファイス』は86年でこの作品より新しいので、タルコフスキーもカラックスも別の何かから引用しているのかもしれません。ピンボールとロックがヴェンダースを彷彿させるのも私の思い過ごしかもしれません。しかし美しいモノクロはノワールを彷彿させるし、見知らぬ男女の回転するキスシーンは(特にアメリカの)恋愛映画を彷彿させます。女の部屋の一面がガラス張りなのはまさにスクリーンを彷彿させます。ラストではそのスクリーンの向こうに観客までいます。ヌーヴェルバーグ、中でもゴダール的に料理した作品だと思いました。瑞々しさよりも痛々しさが上回るところがカラックス風味といったところでしょうか。 //追記(09.6.2)「はじめに言葉ありき」は新約聖書からの引用でした。いやはやお恥ずかしい・・・。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-11 18:09:23)
72.  カイロの紫のバラ
スクリーンから映画の登場人物が出てきての珍騒動というアイディアも、アレンの映画特有の自分の世界を持った人物描写も良かったが、やっぱり最後の「映画」に癒されるミア・ファローの表情につきます。映画の見方って人それぞれだし、どの部分をもって面白いと思うかも人それぞれ。でも最終的には、映画を見ている時間だけ笑ったり泣いたり怒ったりして現実を忘れて映画の世界にどっぷりと浸かれたらそれでいい。けして勇気を与えてくれなくたって、問題を解決してくれなくたって。私も彼女のように「映画」とのいい関係を築いていきたい。
[DVD(字幕)] 7点(2005-06-17 16:25:54)
73.  緑の光線
ドキュメンタリーのインタビュー集でも見ているかのように、会話の洪水がこれでもかと押し寄せる。そして発せられた言葉が人物のひととなりを見事に露わにしてゆく。言葉で状況を説明しているという意味ではなく。つまり、んと、例えば、主人公の性格を、主人公の友人たちが語るのではなくて、主人公自身の語る言葉に見えてくるんです。言葉によってその言葉以上のもの、あるいはその言葉とは全く違うものを表現するのって映像だけで表現するより難しいんじゃないだろうか。ただ不満を並べるだけの女の裏腹な心情が画面に溢れているから、たんなる自然現象に我々も感動せずにはいられないのです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-14 15:13:45)
74.  グロリア(1980)
空撮で街を撮りそこから移動するカメラが走るバスを捉える。そしてバスの中。オープニングからワクワクさせてくれる。しかしカサヴェテスがこれまで撮って来た映画と比べるとなんてハリウッド的なんだろう、というのが正直な感想。題材からしてハリウッドが好みそうなもの。ハリウッド的大衆娯楽映画を芸術作品へと昇華させようとしたのか、はたまた女優ジーナ・ローランズの芸術的な演技を世に知らしめたかったのか、、。どちらにしても(どちらでもなくても)商業主義に走った陳腐な作品とはあきらかに一線を引いている。その最大の功労者は圧倒的な存在感を見せるジーナ・ローランズであり、その存在感を余すところなくカメラに収めたジョン・カサヴェテスであることは言うまでもない。役者に自由に演技をさせるカサヴェテスであるが、子役の演技指導はしたほうがよかったかな。
7点(2005-03-18 17:23:45)
75.  殺人に関する短いフィルム
一人の青年が男を殺し、捕まり、処刑されるまでのストーリーに弁護士を目指す男が試験を受け、合格し、その青年の弁護士となるストーリーが絡みます。さらに殺される男のストーリーが絡み、三つのストーリーが終始ドキュメンタリータッチで淡々と進んでいきます。「殺人」という言葉の重さが感じられやすい手法と言えます。弁護士のストーリーを通して、重い刑罰が犯罪抑止に繋がるのかという問いを投げかける一方で殺人のシーンはいたって生々しく描写する。しかし重要なのは処刑のシーンがあるということ。感情を爆発させる青年が全く動かなくなるまでを淡々と映し出す。決して殺人者を擁護しているわけではない。ただ、死刑もまた殺人となんら変わらないということを見せている。
7点(2005-02-18 14:30:16)
76.  偶然
主人公の歩く姿をカメラは後ろから追っていき、人と出会うとそのまま主人公の目となる。そしてカメラはキエシロフスキー監督の他の作品同様、当時のポーランドの世情を映し出す。3つのエピソードのうち一つ目の列車に間に合ったエピソードと二つ目の列車に間に合わなかったエピソードのその後の180度違う主人公の立場の対比が面白い。国の人間と地下組織の人間。、ちょっとした人生の曲がり角で、対立する二者のどちらにもなりうるという運命の皮肉を描くと同時に時代に翻弄される市民の悲哀を描く。そして対立する二者に属さない、いわゆる時代と国家に翻弄されないと思われる、個人を重要視する人生を描いた3つ目のエピソードの行く末に愕然とする。運命の悪戯を描いた素晴らしい作品です。
7点(2005-02-16 12:36:10)
77.  3人の逃亡者/銀行ギャングは天使を連れて
いろんな要素がギュギュっと詰まって程好く感動。二人のキャラが決して脱線しないのがいいです。ドパリュデューがコメディ路線にいかず徹底してシリアスにきめてたから良かった。笑うところはしっかり笑え、ドキドキもあり、ホロッと泣けるところもあり、最期もニッコリ終わる。いいねぇ。ストッキングが破れるシーンは爆笑しました。なんであんなにうまく破れるかなぁ(笑)。
7点(2004-11-10 09:52:44)
78.  陽炎座
『ツィゴイネルワイゼン』では「生」と「死」の世界を一応分けてましたがこの作品では同居してます。なので摩訶不思議度はさらにアップ。さらにさらに、すぺるまさんのおっしゃるように繋がらないカットの応酬に観客は混乱必至。しかしやっぱりそそられる。この観客に不親切なカット割がなければここまで没頭できなかったかもしれない。そして圧倒されるのは絶妙なピンポイントで原色を配する色使い。特にラストシーンの「美」は参りましたとしか言い様がない。芝居小屋の一連のシーンは考えつくこと自体が凄すぎる。それにしても楠田枝里子はキンキンの横に立つとばかでかい女に見えるけど、相手が松田優作だときゃしゃに見えるから不思議だ。
7点(2004-10-20 11:53:30)(良:1票)
79.  ポゼッション(1981)
何かにおびえる視点の定まらない目、何かにとりつかれたようなトリップした目、壮絶な演技を見せてくれたアジャーニがとにかく凄い。アジャーニ自身、自分が怖くてこの映画を観れないらしい。保母さん役と二役してますが、まるで別人です。100点満点の200点の演技。内容はたしかに難解ではあるが、観ている間は先の読めない展開にひきつけられて、難解であることがさほど気にならない。相手を所有したい、そして所有されたいという愛のカタチを夫の長期不在時も維持するための不倫。夫が帰ってきたことで崩れるバランス。そんな恋愛世界が繰り広げられるのかと思いきや、目に見えるはずのない妄想、そして魂の実体化、人間の体に棲みつく善と悪、そして輪廻転生とアンジェイ・ズラウスキー監督の脳内映像がめまぐるしく展開していく。あのタコおばけはきっとヨーロッパの神話に出てくる怪物です。(スンマセン、凄くテキト-なこと言ってます。)ピンクの靴下のおっさんは...それはヒミツです。(スンマセン、ホントは全然わかりません。)
7点(2004-06-30 12:09:07)(笑:1票)
80.  アマデウス
舞台劇『アマデウス』の映画化であって事実を追求した映画ではないと監督自身が語るように、サリエリのモーツァルト殺害説にはあまり信憑性はないようです。サリエリがモーツァルトの出世を妨害したという証言はあるそうですが、反対にモーツァルトがベートーベンやシューベルトまで指導したというサリエリに嫉妬していたという話まであります。事実を追求した映画ではないとはいうものの、5歳でメヌエットを作曲、8歳で交響曲、12歳で2つのオペラとミサ曲を作ったというモーツァルトの天才ぶりや奇行が目立ったという変人ぶりはしっかり描かれていました。その変人にして天才のモーツァルトを演じたトム・ハルスは素晴らしかった。背面弾きというんでしょうか、あんなこと普通できませんよ。サリエリ役のF・マーレイ・エイブラハムと共にかなりピアノの特訓をしたのだと思われます。 そしてこの映画の醍醐味はなんといってもこの作品を彩るモーツァルトの数々の名曲でしょう。曲づくりにおける天才ぶりはサリエリにしか解からなくとも、音楽が単に素晴らしいということは凡人の我々でも感じることができます。天才が長年に渡って作り上げた名曲たちを一気に聞かせるんですから、こんな贅沢な映画はないですよ。この名曲たちが映画の評価を押し上げているというのは言わば反則技です。しかしこれも素晴らしい選曲があって初めて映画と一体となるのです。豪華な衣裳やカツラも見所です。
7点(2004-06-04 14:54:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS