Menu
 > レビュワー
 > まかだ さんの口コミ一覧。4ページ目
まかださんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 327
性別 男性
自己紹介 評価の基準は、自分が何回も見たいと思うことと、他の人にぜひ見てほしいと思うことです。8点以上は、ほぼ全部2回以上見ています。画像の豪華さは評価にあまり関係なく、脚本重視。アニメとコメディに若干甘いかも。それと、昔見た作品を記憶でレビューすることはしていません。原田知世版の時をかける少女は、当時の評価なら10点ですが、今の若い人に見てほしいとは思わないので、レビューしていません。
漫画レビュー始めました。映画と違って、つまらない作品は途中で投げ出すので、基本、面白い作品しかレビューしません。そのため、レビューの平均点は高くなります。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ドライヴ(2011) 《ネタバレ》 
去年の「ビデオ屋さん大賞」を受賞した作品。 じゃあなんで今まで見なかったかというと、たいていレンタル中で、見たいと思ったときに借りれなかったのと、2位になった「モテキ」は優れた作品とは思えず、賞の信頼度にイマイチ感があったから。 で、今回見た感想はと言うと、「こりゃあアメリカ版”容疑者Xの献身”だなあ」と。 独身男が不幸な母子を救おうとするって話自体と、ラストに納得できないところさえも似てる。 ただ、この映画、雰囲気重視というか、説明不足なところが結構あって、ちょっと自分は違和感あった。 例えば、エレベーターの中で敵と一緒になってるのに、なぜかヒロインとファーストキスして、その後、ヒロインの目の前で、明らかに殺意をもって敵を痛めつけるシーン。 自分はここで「なぜこの場面でキス?」「なぜ殺す?痛めつけて、銃を奪うだけでいいでしょ」と思ってしまい、主人公に感情移入できなくなった。 この映画、最初から最後までサスペンスとしての緊張感は充分だし、ヒロインも大変魅力的。 でも、最初は「ドライブだけ」って話だったのに、どんどん必要以上に人を殺しまくる主人公にちょっとついていけません。 ヒロインと子供がこの後で幸せになったとも、とても思えないし。
[DVD(字幕)] 6点(2014-05-06 16:20:52)
62.  パシフィック・リム
古い日本の怪獣映画・ロボットアニメへの猛烈な愛を感じる。 なんかちょっと気恥ずかしいくらい。 だって、自分も確かに夢中になって見たクチだけど、さすがに昔の怪獣映画・ロボットアニメを今見ようとは思わないから。 吹替とはいえ、「ロケットパ~ンチ」には正直参ったなあ。  でも、愛があるからって、いい映画とは言えないかな。 お話がろくな説明もないままどんどん飛んでくし、終盤は盛り上がりに欠けるし。  なにより、主人公の魅力が乏しいのが痛い。 ハリウッド大作だからって、体も性格もマッチョはないでしょマッチョは。 おまけにヒロインまで結構マッチョだし。 結構引いたなあ。 この辺は、やっぱりわかってないなあって感じ。 怪獣映画・ロボットアニメの主人公・ヒロインは、細身って決まってるの! そして、性格はいろいろだけど、少なくとも学校や職場では、目立たない存在。 これにつきる。 そして、変身したり、ロボットに乗り込んだ瞬間だけヒーローになれる。 こうでなくちゃ。  あっと、この映画はあくまでハリウッド映画だったんだっけ。 日本人の視点であんまり文句言っちゃいけないか。 中盤までは結構楽しかったしね。
[DVD(吹替)] 6点(2014-03-02 23:39:39)
63.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
ここでの高評価に釣られて、ダッシュで見に行ってきた。 残念ながら、自分は「それほどでも...」という感想しか持てなかった。 いや、序盤の映像や緊張感は、確かにレベル高かった。 ただ、その分、主人公一人になってからが退屈。 どうも「ずっと一人で奮闘の物語」になりそうだって分かってきたら、つまらなくなってきてしまった。 どんなに映像が凄くても、長い一人芝居を映画で見たいとは思わないから。 退屈なんで、「宇宙空間で一人ってことは、無傷で生きるか死ぬかのどっちかで、女性主人公は映画的に死なせられないから、まず”生きる”方だな。瀕死の重傷負いながらも生きるとか、どこからかの救助隊に助けられる、とかも無いな」なんてことを考えてしまった。 しかも、その予想が大当たりのラストになってしまい、複雑な気分で映画館を出た。
[映画館(字幕)] 6点(2013-12-15 23:34:52)(良:2票)
64.  鍵泥棒のメソッド
内田けんじ監督だからという理由で見たので、捻った脚本を期待してしまい、ちょっと拍子抜けしてしまった。 また、この映画の香川照之はミスキャストではないかなあ。 芸達者すぎるというか、このコメディ映画に必要な「どこか間が抜けてる感」がない。 特に、エキストラのバイトのシーンでは、不慣れな仕事をしたときの挙動不審感がなくて笑えない。 「芸達者な香川照之に俳優バイトをやらせるところに面白さを感じさせよう」という意図が見えたけど、「それは楽屋落ちだろ」と思ってしまい、好きになれなかった。 でも、強引な脚本や設定をうまくコメディに昇華させる技法は、さすが内田けんじ監督。
[DVD(邦画)] 6点(2013-07-15 01:59:50)(良:1票)
65.  バーレスク 《ネタバレ》 
序盤、下着同然の姿で激しく歌い踊る劇場シーンで度肝を抜かれるけど、その後は、意外性のないサクセスストーリー。 脇役のキャラ設定がはっきりしていて、安心して見られるというか。 逆に、主人公のキャラ設定はちょっと好きになれない。 「勝気で才能あって実力もあって」って、じゃあそのトシまで何してたのよ?って、ついつい思ってしまう。 最初からやけに歌うまいし。 それに、「挫折→特訓」のないサクセスストーリーなんて、クリープのないコーヒー(古っ)、紅生姜のない牛丼みたいなもんで、日本人としてはちょっと物足りない。 って、そんなもんアメリカ製ミュージカル映画に求めちゃいけないか。 豪華な劇場シーンを楽しむ映画なんだろうね。
[DVD(吹替)] 6点(2012-10-21 23:09:35)
66.  ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
このシリーズの初回作を公開当時に見て、あまり馴染めなかったんで、その後は見ていないんだけど、嫁さんが「これは面白い!」って言うんで見てみた。 うん、まずまず面白かった。 最初の「クレムリンに潜入する」ってのがいいね。 「オイオイオイ、そんなことして大丈夫か?ロシアが”ホワイトハウスに潜入する”って映画撮ったらどう思う?」って思ったけど、その伏線を後でうまーく回収してる。 しかし、トム・クルーズ頑張るなあ。 ひょっとして、ジャッキー・チェンの路線を狙ってる?
[DVD(吹替)] 6点(2012-09-02 08:47:52)(笑:1票)
67.  聯合艦隊司令長官 山本五十六―太平洋戦争70年目の真実―
「山本五十六という人を、世間は持ち上げすぎではないかなあ?」と常々思っているんだけど、そのイメージを変えさせる話ではなかったなあ。 だって生粋の軍人さんですよ?政治家としては無力という意味で。 だから「太平洋戦争の早期講和」なんて絵空事が簡単に言える。 相手の主力基地(ハワイ真珠湾)と主力艦隊を叩いたら、相手の国力が疲弊しない限り、日本はそれ以上の報復を受けなきゃ講和なんてできっこない。 日露戦争の時とは相手の状況が違うってことはわかってると思うんだけど、わかってて「早期講和」っていう政治的超難問を「自分には関係ないこと」として発言するのは、どんなもんかと思いますよ。 で、この映画、「太平洋戦争70年目の真実」なんてサブタイトルにあるけど、別段目新しい真実は特になし。これまで知られているエピソードをまとめただけ。 あ、部下(南雲中将)が無能という話がちょっと面白かったけど、自分には「そういう問題じゃないだろ」としか思えなかったなあ。 当時のアメリカは「空母なんて、沈んだらまた作ればいいじゃん」くらいの感覚だったはずだし。 ただ、戦闘シーンや食事シーンが上手で、退屈せずに最後までは見られた。
[インターネット(字幕)] 6点(2012-08-18 08:11:15)
68.  カイジ2 人生奪回ゲーム
前作で4点しかつけなかったのに、ちょっと興味があって、つい見てしまった。 結果、見て良かった。 この映画の原作の魅力は「自信満々の強者の敵が心理面で揺れだし、壊れていく」というところにあるが、今作ではまさにそこにスポットを当てて作られているから。 逆に、この見所が終わってからの話が長くてダレてしまい、最後のほうはやや残念だった。 もったいないなあ。 それから、この映画オリジナルのゲーム「姫と奴隷」も意外に緊張感あって驚いた。 最近の流行りだと、あのシーンは血しぶきタップリでR15ギリギリまでやりそうなもんだけど、それをやらないで緊張感を出したことに好感を持った。 映画全体の出来としては、終盤の冗長さもあって、傑作とは言えないけど、見所もタップリだし、次作もありそうな出来栄え。 というか、次作があれば映画館で見たいな、と思った。
[DVD(邦画)] 6点(2012-05-20 12:18:04)
69.  十三人の刺客(2010) 《ネタバレ》 
最初から「時代劇アクションだろう」と思って見たので、細かいストーリーの粗は言いっこなし。 でも言いたくなるんだよなあ。 特に山の男。あれは何? 山の男が出てくる意味も、最後に生き残っている意味もわからない。 でも、戦い最初の爆弾から弓矢攻撃は、高揚感も緊張感も素晴らしかったなあ。 時代劇であんな3次元攻撃を見られるなんて、まさか思わないし。 でも、それから後のチャンバラがその分退屈に見えてしまった。 松方弘樹さん、1人だけ殺陣うまいから浮いちゃってるし。 とは言え、少々グロくて七人の侍にかなり似てるけど、大型時代劇アクションというだけでワクワク見れたし、まずまずです。
[DVD(邦画)] 6点(2011-11-14 01:42:16)(良:1票)
70.  猿の惑星:創世記(ジェネシス)
映像技術が進むってのも痛し痒しだなあ、なんて思った。 猿の表情があまりにリアルなんで、もはや猿に見えない。人間そのもの。 だから、ただの頭が切れる人間リーダーとチンピラ軍団に見えてしまった。 それに、映像はもちろん迫力あるけど、お話に意外性がないし、悪役も憎たらしくないから、主役の猿にもイマイチ感情移入できないし。 もう一歩なんとかならなかったかなあ。
[映画館(字幕)] 6点(2011-10-10 21:22:13)
71.  書道ガールズ!! -わたしたちの甲子園-
この映画のお話は、はっきり言ってダメです。相当、出来が悪い。 なぜかっていうと、一番キャラの立っている子をフェードアウトさせちゃって、そしたら、残った子は美人ばかりなのに印象がみんな暗くなっちゃってるから。 それに、「書道とは自分に向き合うもの」っていうのはその通りだと思ったから、「みんなで仲良く」なんてのは、逆にちっとも必然性を感じなかった。 でも。 クライマックス、なぜか涙がタラタラ流れちゃって困った。 高校生が集団でエネルギー爆発させてるのを、実にうまく捕らえてる。 クライマックスだけなんて、卑怯な方法だけど、引っかかる自分が悪い。 思わず、クライマックスだけもう一度見てしまった。 やっぱり日本の中高生の部活は、見ていて楽しいなあ。
[DVD(邦画)] 6点(2011-09-18 22:57:20)(良:1票)
72.  ベスト・キッド(2010)
オリジナル版もかなり昔に見てるけど、ものすごく面白かった印象はない。 それから、オリジナルから今までの間に、総合格闘技やK-1のブームがあって、自分も結構熱心に見た。 その分、相対的に、古来の武術に神秘性を感じなくなってしまっている。 だから、この映画に食指は動かなかったけど、今回、家族の強い希望で一緒に鑑賞(笑)。 でも、結論から言うと、意外に面白かった。 オリジナル版より印象は上。少しだけだけど。 よかったのは、いじめの描き方が丁寧なのと、ライバルが本当に憎々しくて、本当に強そうだったから。 でも、倒れて動かない相手の頭に攻撃ってシーンは勘弁してくれないかなあ。 それも子供がやってるし。 映画だからって、家族が見るような映画なんだから、これはやりすぎ。
[DVD(吹替)] 6点(2011-03-26 23:41:02)
73.  相棒 -劇場版Ⅱ- 警視庁占拠!特命係の一番長い夜
2011年元日に鑑賞。お正月と、家族の見たい映画の最大公約数はこの映画だった。 自分は元ネタのTVシリーズを見てないから、全然期待してなかったけど、意外や意外、結構楽しめた。 登場人物がやたら多いのには困ったけど、まあ、なんとかついていけたし。 紅一点の女性刑事(小西真由美)の存在感が素晴らしかった。 ただし、物語のラストは唐突で結構ガッカリ。
[映画館(邦画)] 6点(2011-01-09 21:23:20)
74.  人間失格 太宰治と3人の女たち 《ネタバレ》 
主人公があまりにクズなんで、ちょっと見ているのがつらい。 あとでいろいろと検索してみると、どうもほとんど事実らしく、これまたビックリ。 なんでこんなクズが今でも人気あるんだろう。 戦中戦後の男に甘い時代(戦争すると男がたくさん死ぬから、男に甘くなる)ってことを割り引いても、ひどすぎるでしょ。 どうやら若くして死んだために、許されているらしい。 でもなあ、現実から逃げ回って、逃げ切れなくなっての自殺だから、全然同情できないな。 自分は、本人の人格と作品は切り離して評価するべきと信じている。 でも、子供向けの仕事する人の自殺は別。 それは、子供に対して、やってはいけない裏切りと思うから。 だから前から太宰も太宰の作品も嫌いだったけど、この映画見てますます嫌いになった。 この映画自体は、面白くもなんともないけど、後でいろいろ考えさせるという点では興味深い。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2020-11-03 23:26:54)
75.  ジュラシック・ワールド/炎の王国 《ネタバレ》 
ラプトルを生まれたときから飼うと、ペットにできるって? できないよ。 だって人間をエサとする動物なんだから。 いや、別に映画なんだから、できるって設定でもいいけど、そうしたらもう恐竜じゃないし、自分の見たい「ジュラシック~」じゃない。 最後もなんだかなあ。 恐竜を野に放つとか、「ムチャもいいとこだなあ」なんて、冷めて見てた。 でもまあ、なんとか最後まで飽きずに見られたから、まあいいかって感じ。 で、次回作はなんですか、「野生化した恐竜が大繁殖し、人類は滅亡の日まであと365日。そこに人類の救世主としてラプトルの子孫が現れる!」とか。 どう考えてもつまらなそうだけど、つい見てしまうかもしれない。
[DVD(吹替)] 5点(2019-10-14 10:19:35)
76.  君の膵臓をたべたい(2017) 《ネタバレ》 
始まってすぐ、「なんだ、ラノベ原作か。ちっ」って思った。 だって、男はなんの行動もせず、女子がなんでも提案してくれる(そしてそれは男の願望だったりする)話だから。 でもこれ、原作は実はラノベじゃないみたいだけど、でもお話はラノベそのものだ。  その後もラノベっぽい展開は続く。 そして親友にも言えない秘密を共有し、二人だけで行動するが、「恋愛関係ではない」と言い切る。 それってどうなの? 女子は明らかに恋愛関係になりたがっているのに、それは断固として否定し、でも二人だけの行動は続ける。 「ずいぶん卑怯な男だなあ」って思った。 そこまで「恋愛関係ではない」で通したんだから、日記なんか読もうとするなよ。甘えすぎだろ。 百歩譲って、それを「若き日の強がりによる過ち」だったとしよう。 大人になったとき、そのとき発した言葉や行動を後悔し続けないか? ましてヒロイン死んじゃってるんだぜ? 最後に「友達になってください」って、そうじゃないだろ。 そもそも、あんなに親切にしてくれたガム君とは友達にならなかったってことだよな? ただのクズじゃん。  とまあ、ケチョンケチョンに書いたけど、この映画のヒロインはとてもかわいい。 そこは非常に楽しい。 だから、クライマックスシーンでは、ちょっと泣けたし。 でもやっぱり、男がクズすぎるから、もう一度見たいとは思えないなあ。
[DVD(邦画)] 5点(2018-08-18 17:30:44)
77.  ピッチ・パーフェクト
歌で男女が争うって、日本の紅白歌合戦だけだと思ってたけど、こんな世界があるなんて。 アカペラでこんなに踊る舞台があるってことも知らなかった。 歌もうまい。日本の学生じゃ、ちょっと真似できないかも。  だけどねえ、全然物語にノレないんだよねえ。 特に、お笑いシーンが全くノレない。 ゲロネタ、下ネタ、人種差別ネタ。どれもギョっとするだけで、全然笑えない。 日本人にアメリカ人のお笑いを理解しろってのが、無理なのかもしれないなあ。 だから、登場人物の誰にも共感できないし。 だから、クライマックスの盛り上がりも、イマイチ共感できないし。  アメリカ映画に共感できないって、自分がトシ取ったような気分になるし、そういう意味でも好きになれない映画だなあ。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2018-08-06 23:25:42)
78.  キングコング: 髑髏島の巨神
島に行くまではテンポが良くてすごく楽しい。 だけど、その後がなあ。 人間も動物も、悪役キャラがつまらない。 キャラとして、憎たらしさや残酷さ冷酷さが足りないよ。 あと、キングコングなんだから、ヒロインにもうちょい色気も欲しかったなあ。
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2018-06-24 20:29:24)
79.  宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海
始まってすぐテレビアニメ総集編とわかるほど、脚本の出来はよくない。 でも自分、ヤマト好きだからそれなりに楽しい。 オリジナル設定と新しい設定の塩梅がちょうどいい感じ。 元のテレビアニメはきっと面白かったんだろうな、なんて思いながら見てた。 しかし、最後! あれはちょっとないんじゃない?
[DVD(邦画)] 5点(2018-04-23 20:56:59)
80.  DESTINY 鎌倉ものがたり
前半のバラバラなエピソードの積み重ねがつまらない。 見てる途中、「いつまで意味のない話やってんの?」と思ってしまった。 しかも夫婦のエピソードではなく、主人と使用人のエピソードに見える。 だからクライマックスが盛り上がらない。 宮崎駿の千と千尋の神隠しとラピュタを実写化したような映像は、なかなか面白かった。 けど、映像だけじゃね。
[映画館(邦画)] 5点(2018-01-02 01:30:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS